世界@(あっとまーく)紀行(誤爆)
〜〜楚楚里帰り〜〜
2日目
2日目は天津市内をプラプラしました。
彼女によると天津は観光都市ではないとの事ですが、私にとっては見るもの全てが珍しいので、これはもう観光と言って差し支えない状態でした。
おのぼりさんのまちがいかもしれませんけど。(笑)
建物も食べ物も空気の匂いだって違います。
市内をブラブラしていて感じたのは、カメラで写真を撮っている人を見かけなかった事です。
天津には伊勢丹があるのですが、その店内以外では最後まで日本語を聞く事がありませんでした。
そういえば欧米系の人も見かけなかったなぁ。
朝です。気温は氷点下。 霧が出ているのですが、すっごく乾燥しています。 でも煙っているのは霧のせいだけではありません。 この数時間後に鼻をかんだのですが、鼻の中は黒かったです。(笑) 楚楚ですか?リュックの中でスタンバッています。 |
![]() |
地図があったので彼女に現在地を確認しました。 この地図で言うとちょうど服のボタン辺りでしょうか。 名古屋に比べるととにかく広いです。 ちなみに天津市の人口は900万人ほどだそうです!? |
![]() |
朝ご飯です。 手前からタンビヨン(糖餅)、ウォトォゥ(窩頭)、グゥオゥバァツゥアィ(鍋巴菜)、トウフナオ(豆腐脳)です。 一口ずつ以上味見をしてみました。(注1) あ、発音はちょいと違うかもしれません。 美味しいだけじゃありません。 何度も言いますが、安いんですよ。とにかく。 手前のパンのようなものがちょっと油っぽかったですが、普通に美味かったです。 |
![]() |
私たちはお店の屋内で食べたのですが、外に出たところ、屋台でも朝ご飯を売っていました。 この風景がなんだか中国っぽく思えるのは私だけでしょうか? 朝の風景って感じでした。 |
![]() |
注1:
タンビヨン(糖餅)は表面がちょっとパリッとしていて香ばしいです。甘さもあります。揚げパンに似ています。
ウォトォゥ(窩頭)はそのままだとパサパサしているのですが、漬け物や汁物と一緒に食べます。
トウモロコシの粉から作られています。
色が黄色いのでレモンみたいですが、スコーンとかに近いかもしれません。
グゥオゥバァツゥアィ(鍋巴菜)は緑豆と小麦で作ったクレープ状のものを切ってスープの中に入れ、
上に香菜をのふりかけています。
とろみのついた醤油味です。
トウフナオ(豆腐脳)スープの中に入っているのは豆腐です。スープの色は濃いですが、
味は見た目ほど濃くありません。とろみのついた醤油味です。
ただし、味付けは中華ですよ。(笑)