100円本トリップ
FILE NO.002
”アチャパチャ”本ですべてを忘れる。
何かと不穏な空気の漂うご時世ですが、
そんな気分を一新するような本を2冊ゲットしました。
|
今回紹介する2冊
![]() |
![]() |
図解たのしいゲーム 松原一五 著 成美堂出版 発行1982年5月発行 |
ゆかいな歌ゲームソング集 横山太郎 編 野ばら社 1967年4月発行 |
購入場所:BOOK-OFF
”レクリエーション・ゲーム”関連は”現実”を意識せずに読めるのでおすすめです。
ではまずはこのアチャパチャ本から。
↓↓↓
1 図解たのしいゲーム 読むだけで頭の中が真っ白になる 面白ゲームが満載! ![]() 図解たのしいゲームP28より
|
例えば…
(秀作をチョコッとだけ紹介!)
★ハナ見物★
人数20〜50人 準備古新聞または古カーテン
|
★木登り(動くだっこちゃん)★
こちらのゲームはちょっとびっくり!ヤなゲームがあったもんだ(笑)! 動くだっこちゃん…。ネーミングもちょっとこコワッ。 ![]() 図解たのしいゲームP145より
しかも、「要領」にはなんと! ↓↓↓ 女性同士で組むと、よほどのことでない限り失敗するので男性と組んだほうが良い。 ※こんなゲームを学校や会社のレクリエーションなんかに導入された時には… セクハラ…どころじゃない。もう”事件”だよね。 |
★寸劇(スキッツ)★ ※スキッツとはスケッチ劇の意で、 主にパーティーやキャンプファイヤーで 演じられるそうです。 |
例えば、「箱根見物」と題されたスキッツは…↓ 「これより皆さんを国立箱根公園にご案内いたします」と口上でのべながら、唱歌「箱根の山」を歌い、用意しておいたボール箱を取り出し、皆の前に立てる。(まさか!)「みなさん箱根の山にやってまいりました。あとはどうぞご見物ください」と言い、立ててある箱を横にねかせる。(ああっ!)つまりハコネ。(やっぱり…。) となると、「路傍の石」は…。↓ 場の中央に一個の石を置く。その傍らを何人かの人がその石を眺めながら通り過ぎる。ある人はちょっと手にし、すぐに元に戻して通り過ぎる。ナレーターいわく「山本有三作、路傍の石」。 ここまでくるとある種の「趣」みたいなものすら感じるね。 |
★クイズ★ ※意外にも超難問! |
P170「1分間クイズ」より 1.弁天さまに侮辱された奈良の大仏さんと上野の西郷さん。さてどちらが口惜しまぎれに暴力をふるったでしょうか。 ※どんな状況であったにせよ、暴力はいかんよ、暴力は。 2.次の人の苗字は何? (イ)義江 (ロ)龍子 (ハ)八重子 (.二)妹子 (ホ)芙美子 (へ)九 ※妹子や九はわかるけど。 3.次の料理を名物としている国の名は? (イ)コールドビーフ (ロ)ピツァ(ハ)ホットドッグ(.二)スモルゲスボルグ(へ)フォンジュ ※ス、スモルゲスボルグ! 「1分間クイズ」には、コンナ感じのクイズが12問出題されてるんだけど、、これって1問に1分ってこと?だよね。ま、まさか1分間に12問ポンポンポーンと答えろってこと?(何せタイトル以外何の説明も記述されてないんで。) ちなみに上記のクイズの答えですが。↓ 1.暴力をふるったのは大仏さん(ぶつ)。西郷さんは「どうぞ」とすまし顔。 2.藤原・川端・水谷・小野・林・坂本 3.ドイツ・イタリア・アメリカ・北欧諸国・スイス |
以上「図解たのしいゲーム」の 特にアパチャパ度(なんだそれ!)の高い部分をほんの一部紹介してきましたが、 実はこの本、当時としてはかなりの秀逸本のようで、 例えば最近のバラエティー番組などでも見かける、 1分経過したと思ったところでストップをかけ正確さを競うゲーム(番組では10秒に縮小されてたかな)や、 当時まだ珍しかったはずのイントロ当てクイズ等、 今や定番となっているようなゲームもたくさん収録されていています。 でもやっぱりアチャパチャ系(なんじゃそりゃ!)のほうが断然多いかな。 |
2 ゆかいな歌 ゲームソング集 ![]()
|
※( )内は歌のタイトル ・ピコロミニ ピコロミニ …(ピコロミニ) ・シンシャングリグリグリグリワッシャ…(シンシャングリグリ) ・オ ピリマギマガー(三羽のからす) ・ユポイヤイヤイエ ヤッオ…ユポイトゥキトゥキ…(ユポイヤイヤイエーヤ) ・ヤヤヨヨユピユピヤ…(ヤヤ、ヨーヨーユピ) ・バベビボー バベッビブーボ…(ガチャガチャバンド) ・トンカツトンチンカン ポンポンポン…(トンチあそび) ※こうしていっぺんに見ると、頭が真っ白どころでない。頭が変になりそうだ。 もしかして、このコーナー失敗?か(笑)。 また、この本には「クイカイマニマニ」や「サラスポンダ」等の超有名ドコロも掲載されているが、 なんと、「サラスポンダ」の作詞者欄に「ダークダックス」の名前が。 ダークダックスってあのダークダックス!? |
かんぴょう かんぴょうを干している様子を歌ってます。 白いよ、長いよと歌ってます。 お馬がなきます お馬の朝ご飯の催促のなきかたは”ヒホヒホヒホ”だそうです。 熊彫さん 仕事のサボり魔”熊彫さん”。白い目で見られたって 男の仁義(笑)で開き直って遊びまくれ、って歌です。 坊主がびょうぶに あの早口言葉が歌になってたなんて。 何か、”8時だよ!全員集合”を思い出します。 いたずら凸坊 けんかした凸坊がこぶしを上げて”おかぁちゃーん”と泣いてます。 お猿と鏡 猿に鏡を見せる実験ってよくあるでしょ。まさにそれです。 |