CD 2009 |
![]() |
THE YESHIVA BOYS CHOIR 1.Sh'moy 2.Hamalach 3.Atoh Kidashtoh 4.Oz V'hodor 5.Baruch Hashem 6.Derech Sheker 7.Torah Tzivah 8.Min Hameitzar 9.Simcha 10.Koh Ribon いや〜ビックリ!の演奏です。 以前にアラビア語系少年のBSは聴いていたので、その集団版かな〜と、気まぐれに手にしたCDでしたが、言葉の意味はわからないけれど、音が超シャープ。 ユダヤ系でもしかしたら宗教系らしいけれど、音としては紛れもないPOPS系です。しかも格段にスバラシイ・・・。 団員君たちの声のトーンはそれぞれ・・・ですが、全員が完全燃焼的ソリスト君。全身全霊で歌っている感じなのが伝わってきて・・・感動・・・。コンサートではチケット売り切れっていうのがわかるような気がします・・・。これだけ声をシャープに出し尽くしても、声が全く壊れないとは。 初めて聴いた演奏に呆然・・・です。 世界は広いのです。 2.Hamalach・・・ソロ主体です。それぞれの若い声のソリストのどこまでも伸びるクリアでシャープな声が心地良すぎ。ジャクソン5時代のマイケル・ジャクソンが40人居る感じ、とでも言っておきましょう。 ちょっと低めのトーンのソロで始まる10.Koh Ribonも魅力的。すぐに高い声に代わってしまいますけれどね。ゆったりとメロディアスなところも嬉しい。とにかく、どの曲もどの声もステキです。USAのケルンザーでもあったりします? (by Hetsuji) 2014/08/01 up |
CD 2007 |
![]() |
YBC Live! II with The Yeshiva Boys Choir, The Chevra, Tek-Noy & Eli Gerstner CD 1 1.Lazer's Niggun 2.M'leim 3.Al Yisroel 4.In A Song 5.Ein 6.Hokel 7.L'cho 8.Kel Mistater 9.Shma CD 2 1.Shenemar 2.Ani Kiroseecho 3.Asher Lo 4.Neshomele 5.Y'hey 6.Shabichi 7.Hadrecheini 8.Yivorechecho 9.Booraich 10.Kol / Neshoma Medley 11.V'ohavta Remix ライヴですが、Tよりは求心力があるように思いました。声を聴いて、見てみたいなと思ったのですが、you tube で見たら、もしかしてイングリッシュで歌っていた? 私の外国語文盲もすごすぎる。 これはもしかして宗教的行事みたいなものなんですかね? 観客の熱狂もすごいです。演奏はコーラスではなくてソングスですか? 歌う方も聴く方も、天井知らずの熱狂で驚くばかりでした。 (by Hetsuji) 2014/08/01 up |
DVD 2007 |
YBC Live! II 1.Lazer's Niggun 2.M'leim 3.Al Yisroel 4.In A Song 5.Ein 6.Hokel 7.L'cho 8.Kel Mistater 9.Shma 10.Shenemar 11.Ani Kiroseecho 12.Asher Lo CD 2 13.Neshomele 14.Y'hey 15.Shabichi 16.Hadrecheini 17.Yivorechecho 18.Booraich 19.Kol / Neshoma Medley 20.V'ohavta Remix 21.Chizku* 22.Interviews* 23.Bloopers* * on DVD only |
|
CD 2006 |
![]() |
YBC Live! with The Yeshiva Boys Choir, The Chevra, Tek-Noy & Eli Gerstner with The Yeshiva Boys Choir, Eli Gerstner & Menucha CD 1 1.Ein 2.Yiru 3.V'ohavta 4.Yom Tov Medley 5.Shir Hama'alos 6.Bar Hey Hey 7.Va'ani 8.Romimu 9.Menucha 10.Ashrei / L'cho Dodi Medley 11.M'ein 12.V'ishei CD 2 13.Adon Olam 14.Koo Moo 15.Carlebach Medley 16.Kol Hashem 17.Zochreinu 18.Av Harachamim 19.Y'hei 20. Kaveh 21.Uvo L'tzion 22.Kol Hamispallel Re-Mix ライヴということに原因があるのかもしれませんが、スタジオ録音と比較するとちょっと散漫な印象を受けました。DVDの方は楽しめたので、ライヴはCDよりもDVDの方が良いのかもしれません。 (by Hetsuji) 2014/08/01 up |
DVD 2006 |
![]() |
YBC Live! II with The Yeshiva Boys Choir, Eli Gerstner & Menucha 1.Ein 2.Yiru 3.V'ohavta 4.Yom Tov Medley 5.Shir Hama'alos 6.Bar Hey Hey 7.Va'ani 8.Romimu 9.Menucha 10.Ashrei / L'cho Dodi Medley 11.M'ein 12.V'ishei 13.Adon Olam 14.Koo Moo 15.Carlebach Medley 16.Kol Hashem 17.Zochreinu 18.Av Harachamim 19.Y'hei 20. Kaveh 21.Uvo L'tzion 22.Kol Hamispallel Re-Mix 23. 24. シンプルで心優しいメロディラインであるだけで、初めて聴く曲なのに、気持ちに沁みてくる感じがする。この団体、何者なのか私は知らない。おそらく特定の民族の特定の宗教の・・・という類なのかも。 踊りが上手?・・・ん〜どうかな?何か意味があるのかもしれないけれど、不思議な振り付けではありますね。 歌が上手?・・・合唱ではないような・・・それぞれの声の個性を潰したりしていないので、ソロは、とても声が良く出ています。 コトバ、まったくわからない。・・・でも、年かさの元少年たちをはじめ、現役の男の子たちがマックスで出し切る声が、例えようも無く、心地良いのですョ、ここの合唱団は。ある意味、宗教的パフォーマンスか?入信はしないけれど、音楽的には共感してしまいます。変声後の声も豊かで美しいので。 とはいえ、少年合唱団目的で買った割には、きれいな声のお兄さんたちの出演も多かったかな。画像も乱れたりしていたし。 だけど、CDだけではわからなかった彼らのステージを映像で楽しめて満足しました。次々と現れるソリストくんもバッチリ!でした。そして、なんといっても声(合唱)が、水量多くドドッと落下する滝みたいな清涼系なんです。コンサートへもぐりこんで聴いてみたいけれど、人種的には目立ちそうだなあ。 (by Hetsuji) 2014/08/01 up |
CD 2005.3.1 |
![]() |
YBC II - V'ohavta L'Reacha Komocha 1.V'ohavta 2.Bar Hey Hey 3.Kol Hashem 4.Koo-Moo 5.Mi Adir 6.M'leim 7.Mikolos 8.Hadricheini 9.Yivorechecho 10.Al Yisroel Sholom 伴奏等でイメージに変化を持たせているのですが、言葉になじみが薄いため、曲調が似通って聴こえてきます。ひたすら、攻撃!攻撃!攻撃! 何かに挑戦しているかのような伸びる伸びる伸び〜る声は魅力的ではあるのですが。 パターンとしては1曲に数人のソリストさんとソロを支える元気いっぱいのコーラス。中ではスローなバラード風?の5.Mi Adirや7.Mikolosも好きかな〜私。曲調が同じと書きましたが、実は微妙にいろいろな音楽を取り入れているのかもしれないです。曲調は工夫されているけれど、歌い方に変化が無いのかもしれないです。元気!元気!元気!ですから。でもまあ、元気が売りのChoirだと思うのでこれで良いのかも。今まで聴いた中で一番エネルギーを放出したChoirでしたから。知らない曲ばかりですが、違和感は全くなく、人の感情に沿った旋律を歌っていると思います。とても若いソリストさんたちばかりですが、それ以上に若い赤ちゃん声のソリストさんの声も聴こえて来て、良いアクセントになっているChoirです。 (by Hetsuji) 2014/08/01 up |
CD 2003 |
![]() |
Yeshiva Boys Choir 1.Kol Hamispalel 2.Shir Hamalos 3.Yiru 4.Gam Ki Eileich 5.Malochim 6.Adon Olam 7.Vhu K'choson 8.V'al Kein 9.Elokai 10.Tehilas Hashem 一人一人のソリストさんたちのパフォーマンスを活かした演出で、声を張り上げて歌っているだけ に聴こえるので、シンプルっちゃあシンプルな演奏の盤ではあります。モモクロさん的に頑張ってくれちゃって、聴く方は応援したいというか、その歌う姿勢に共感してしまいます。ここに、この合唱団の原型があると思います。心に陰ったところのない、光の方向だけを追っているような曲が並んでいます。未来や人生がこの先、永遠に輝いていると信じている子どもたちの演奏にも思えます。 (by Hetsuji) 2014/08/01 up |