EP | ![]() |
Christmas with the Vienna boys' Choir (7
EGJ-17)Record Manufactured by EMI(South Africa) 南ア盤 Side 1 1.Stille Nacht, Heilige Nachat (Gruber-Arr.:Pleyer) 2.Ihr Kinderein Kommet (Trad.-Arr.:Weninger) Side 2 1.O Tannenbaum (Trad.-Arr.:Pleyer) 2.O Du Frohliche, O Du Selige (Trad.-Arr.:Bohm) |
|||
EP | ![]() |
STILLE NACHT, HEILIGE NACHT(Philips
341650PF)Die Wiener Sangerknaben/Leitung: G.
Lang Seite 1 Stille Nacht, heilige Nahct(Gruber) Seite 2 Frohliche Weihnach ペラッペラな薄い紙ジャケットで、盤を見てはじめてLang氏の指揮だと言うことが分かる。録音年不明。古いウィーン少年合唱団に疎い私にはLang氏がいつの指揮者か分からないが、古いなあというのは分かる。にしてはとてもきれいな音。「清しこの夜」は、オルガン伴奏の教会の鐘の音も入っていて、古きよきは情緒たっぷり。B面の演奏は、ほかのアルバムでは聞いたことがない(単に私がもっていないだけかもしれないが)。 (by Emu) 2006/01/12(Thursday)up |
|||
EP | ![]() E 48 084 7 EGV 5066 |
||||
EP | ![]() |
Volkslieder aus Osterreich III (HIS MASTERS VOICE E 48
083) (7 EGV 5065) Zwa Sternderl Komm, lieber Mai (Ltg.: Hermann Furthmoser) 's Herzerl Der Lenz (Ltg.: Hermann Furthmoser) Komm, lieber Maiの看板音源のソリスト君、またまた、Furthmoser氏のクラスだわ〜。このクラスに転入して、練習を聴きたいよ〜。ふわ〜っとやわらかくやさしく、さりげなく・・・簡単に歌えそうで、でも、この「音」は、昨今、出てきていないのだ。's Herzerlの合唱も繊細で高貴。そう、高音部が高貴なのだ。どんなに高い音も涼やかで。人間くさくないところが気持ち良い。WSKって、やはり希有な存在だったんだなあ。 (by Hetsuji) 2007/02/09(Friday)up |
|||
![]() |
Volkslieder aus Osterreich II (HIS MASTERS VOICE E 48
074) (7 EGV 5059) Erzherzog Johann-Jodler Hoch vom Dachstein (Ltg.: H.Furthmoser-H.Froschauer) Andreas Hofer O Hoamat (Ltg.:Helmuth Froschauer) とっても若くてやさしくて優雅で高貴なヨハン大公(アルトっぽいソプラノ団員だけど)のソロ・ヨーデルが聴ける1曲目。あっという間に終わってしまうのが、本当に、もったいない。2曲目。私の中のナンバー1曲のダハシュタインのソリストくんも、もしかしたらヨハン大公? あ〜、なんて穏やかで優雅なひととき・・・。ええのう。 代わってフロシャウアー指揮の方は、A面の繊細さに、ちょっぴり力強さが加わる。声の出ていること。それも一点の曇もなく。美しくも麗しい。O Hoamatのソリストくんは、ソプラノに傾いているけれど、女声にはない少年声独特のやわらかさが際だつ。WSK黄金期の演奏の1枚だろうなあ。フッ。 (by Hetsuji) 2007/02/02(Friday)up |
||||
![]() |
Volkslieder aus Osterreich T (HIS MASTERS VOICE E 48 073)
(7 EGV 5058) Wiener Sangerknaben, Leitung:G. Lang, H. Furtmoser, H. Froschauer, Kunstl. Oberleitung:Ferdinand grossmann 1. D'HOLZKNECHTBAUM (Froschauer) 2. I BIN A STEIRERBUA (Furtmoser) 3. DRUNT IN LIACHTENTAL (Lang) 4. DORT, WO TIROL AN SALZBURG GRENZT (Froschauer) 別のレコードからの情報を元に、曲ごとの指揮者を書き込んでみた。同じ指揮者&コーアだと信じて当然というくらい、レベルが均一でおそろしく上手い。高音部に登りつめるところなんて、強弱に関わらず繊細かつ見事に歌い切るのね〜。こういう歌い方を目指し、またそれが出来ていた、音楽的に豊かな時代だったっつう事か。 (by Nao) 2007/03/02(Friday)up |
||||
![]() |
Schlafe, mein Prinzchen...Wiener Sangerknaben (HIS
MASTER'S VOICE, EMI SME 48 072) Schlafe mein Prinzchen, schlaf ein Bruderlein fein (Ltg: Gerhard Lang) Der Mai ist Gekommen (Ltg: H.Froschauer) Heidenroslein (Ltg:H.Furtmoser) Schlafe mein Prinzchen, schlaf ein いつもの音源なんだろうとは思うんだけれど・・・。にしちゃあ、ゆったぁり、音がふくらんで、ソロも聞き覚えがないような・・・あるような。そんなに高さを感じない(金属的な高さを感じさせない)まさに子守唄に相応しい穏やかでやさしい素晴らしいソロであります。Bruderlein feinも同じ子みたいだなあ。とにかく、 Gerhard Lang氏は、良い愛弟子を持ったものだ。でも、これって、レコードだから、ふわ〜っと、芳醇に聞えてくる、ただそれだけ、なんでしょうか? 違うと思うんだけれど。 Froschauer氏の方は、ハイハイ、WSKね。の、高貴な看板音源です。Furtmoser氏のも。この盤は音が豊かに拡がって、聴いていて幸せな気分にしてくれる。当たりましたョ。きれいに溶けた合唱の中から、それでも特定の誰かの黄金の声が聞こえてくるような・・・繰り返して聴きたい1枚です。 (by Hetsuji) 2007/01/26(Friday)up |
||||
![]() 7 EGV 5057 |
|||||
![]() E 48 069 |
|||||
![]() E 48 038 |
|||||
![]() |
Die Wiener Sangerknaben singen Mozaet-Terzette(Columbia E
48 035) (Ausland 7 EGV 5032) Leitung: Edouard Lindenberg Kunstlerische Oberleitung: Ferdinand Grossmann Der Abschied Lasst euch erzahlen Lachelnd schlafst du Fluhling カバー写真が印象的。シンプルな管弦楽器伴奏もしくは無伴奏で、1〜3(?)人の少年によって歌われる歌曲集。オペレッタの中のアリアっぽい印象。大曲からシングルカットでもしたか、の雰囲気。実力は80年代前半に公演で聴いたようなレベルか? かなりゆったりと歌われているので腹筋力&声量がものをいっていると思うが、採録方法のためか、このシングルだけで「華」を感じるにはもう一歩。 (by Hetsuji) 2007/01/19(Friday)up |
||||
![]() |
Die Wiener Sangerknaben singen Johann Strauss I.(Columbia
E 48 027) (Ausland 7 EGV 5018) Leitung: Helmuth Froschauer An der schonen blauen Donau. G'schichten aus dem Wienerwald 絢爛豪華なオーケストラに乗って、優雅さを醸し出す微妙なスピードと音の強弱のアクセント。WSKの看板音源が収録されている。今更ながらの感想だが、WSKの代表指揮者って、グロスマン氏だけじゃなかったんだ・・・と確認できる。 (by Hetsuji) 2007/01/12(Friday)up |
||||
![]() 313 202 SF |
|||||
EP | ![]() |
Wiener Sangerknaben 5.Folge (PHILIPS 402 136
NE) Seite 1: 1.Bandelterzett 2.Das Alphabet 3.Es wollt'ein Jagerlein jagen Seite 2: 1.Aba Heidschi 2.Die Holzknechtbaum (Ltg.und am Klavier:Robert Kuehbacher und Peter Lacovich) VIENNA BOY'S CHOIR(PHILIPS 402 136 NE)ニュージーランド盤 :Bandelterzett .Das Alphabet .Es wollt'ein Jagerlein jagen Aba Heidschi Die Holzknechtbaum リボンの歌と言えば、私にとってはごひいき、W・モーツの十八番で、その舌足らず具合が耳にインプットされているのだが(でもって好意を持っているのだが) WSKのは、声が幼いなりにも音の伸び具合、アルトの支え具合がしっかりしている。 Karl Etti のシュトラウスから何年経ているのか知らないが、採録技術も進歩しているし、表現に陰影が表れて合唱が芸術している。さすがに天下のWSK。この兄弟EPが何番まで出ているか知らないが私が持っているものはここまで。WSKの歴史の中でおそらくは繰り返しただろう(個人的希望も込めて→今も繰り返しているのだろう)黄金期と低迷期のうねりの黄金期の一つを形にしたこのEPシリーズ。欲を言えば「天体の音楽」も収録して欲しかったが、時代がビミョウにズレたのかな? でも昔のうねりは、あくまでも表現方法(艶、豊、華、涼、爽、清)の違いだけで、そのうねりの全てが実は黄金期だったよ〜な。80年代後半以降とは違うよ〜な。・・・そう感じるのは、私の気の所為か? (by Hetsuji) 2007/01/05(Friday)up |
|||
![]() |
Wiener Sangerknaben 5.Folge (PHILIPS 402 135
NE) Seite 1: 1.Alleluja Ferdinand Jankowitsch,Sopran 2.Laudate Dominum Ernst Jankowitsch,Sopran Seite 2: 1.Salve Regina op.47Ferdinand Jankowitsch,Sopran (Ltg.und am Klavier:Friedrich Brenn) THE VIENNA BOYS' CHOIR, Vol.5 (PHILIPS 402 135 NE)(ABE 10195) Side 1: 1.Alleluja Ferdinand Jankowitsch,Sopran 2.Laudate Dominum Ernst Jankowitsch,Sopran Side 2: 1.Salve Regina op.47 conducted by FREIDRICH BRENN この時代のソロを聴く度に、現在は、何が違ってしまったんだろう?と思いますね。声から感じる精神性かなあ? 声が出ているからではなくて、歌声そのものに気高さを感じてしまう。特に、Ferdinandの声に。曲の所為か? Salve Reginaを聴くと、必ずしもベストではなかったんじゃないか、とも思うのですが、伝わるものがある、ような気がする。特にも Alleluja に。 同じようなものは、おドラのEaster Hymnのソリストにも感じましたが。 (by Hetsuji) 2006/12/29(Friday)up |
||||
![]() |
Wiener Sangerknaben 4.Folge (PHILIPS 402 133
NE) Seite 1: 1.Zigeunerleben op.29,3Solisten:Peter Wannke, Norbert Rosenich, Rainer Petrou, Heinz Gruber 2.Die Forelle op.32 Seite 2: 1.Die Wanderschaft 2.Bunte Schlangen, zweigezungt Solisten: Hubert Wallner und Herbert Groeger (Ltg.und am Klavier:Robert Kuehbacher) このシリーズの価値は割合マメにソリスト名が記載されていることですが、名前の位置が・・・。たとえば1番目の流浪の民でも4人くらい違った声のソリストがいるんですよね。ソリスト名は鱒の下にあったけれど、これは1面のソリスト、ってコトですかね? で、名前の位置を上に上げました。歌っている順番に名前が記載されているのかなぁ? 妖精の歌(でしたっけ?)の有名な声の二人のソリスト(声が出ている)の名前もわかったし。(だから何?って言われてもここは資料室だから意味があるのです) 作品として、正直、この時代のは完璧。 (by Hetsuji) 2006/12/22(Friday)up |
||||
![]() |
Wiener Sangerknaben 3.Folge (PHILIPS 402 133
NE) Seite 1: 1.Wohin? Gerhard Turecek, Sopran 2.Das Echo 3.La Girometta Gerhard Turecek, Sopran Seite 2: 1.Heidenroeslein 2.Bruederlein fein Solisten: Peter Wannke, Norbert Rosenich, Heinz Gruber (Ltg.und am Klavier:Robert Kuehbacher) Wiener Sangerknaben 3.Folge (PHILIPS 402 133 NE) Seite 1: 1.Wohin? Gerhard Turecek, Sopran 2.Das Echo 3.La Girometta Gerhard Turecek, Sopran Seite 2: 1.Heidenroeslein 2.Bruederlein fein Solisten: Peter Wannke, Norbert Rosenich, Heinz Gruber (Ltg.und am Klavier:Robert Kuehbacher) THE VIENNA BOYS' CHOIR, Vol.3 (PHILIPS 402 133 NE)(ABE 10193) Seite 1: 1.Wohin? Gerhard Turecek, Sopran 2.Das Echo 3.La Girometta Gerhard Turecek, Sopran Seite 2: 1.Heidenroeslein 2.Bruederlein fein Solisten: Peter Wannke, Norbert Rosenich, Heinz Gruber (conducted by Robert Kuehbacher) 「いずこへ」の可愛い声のソリスト君ってGerhard Turecek君だったんだ〜。残念だけれど、団員としては来日はしていない模様。まあ、していたら、タダではすまなかったと思うけれど。いわゆる伝説のソリスト入り。当時Kuehbacher氏は別大陸へ演奏旅行していたんだろうけれど惜しいなあ。録音が残っているだけでも良し、なのかも。さてそのGerhard Turecek君ですが、ジロメッタでは幾分声が落ち着いているような気がします。曲のせいか? なんにせよ、きらきらと光を含んだきれいな鈴の声。 (by Hetsuji) 2006/12/15(Friday)up |
||||
![]() |
Wiener Sangerknaben 2.Folge (PHILIPS 402 132
NE) Seite 1: 1.Sphaerenklaenge(Ltg.und am Klavier:Friedrich Brenn) Seite 2: 1.La Pastorella(F.Schubert)(Ltg.und am Klavier:Peter Lacovich) 2.Die Nacht,Op.17No.4 VIENNA BOY'S CHOIR(PHILIPS 402 132 NE)ニュージーランド盤 Seite 1: 1.SphaerenklaengeFriedrich Brenn Seite 2: 1.La PastorellaPeter Lacovich 2.Die Nacht,Op.17No.4Robert Kuehbacher ニュージーランド盤に、2.Die Nachtは、Robert Kuehbacherと刻まれていた。黄金期の歌声シリーズです。 (by Hetsuji) 2006/11/17(Friday)up |
||||
![]() |
Wiener Sangerknaben 1.Folge (PHILIPS 402 038
NE) Seite 1: 1.Rosen aus dem Sueden(Ltg.und am Klavier:Friedrich Brenn) 2.Nachthelle Sopran:Hubert Wallner(Ltg.und am Klavier:Robert Kuehbacher) Seite 2: 1.Staendchen op.135(Ltg.und am Klavier:Peter Lacovich) 2.Jugend 3.Kinderwacht(Ltg.und am Klavier:Robert Kuehbacher) VIENNA BOY'S CHOIR(PHILIPS 402038NE)ニュージーランド盤 Conductors: FRIEDRICH BRENN ROBERT KUHBACHER PETER LACOVICH Seite 1: 1.Rosen aus dem SuedenFriedrich Brenn 2.NachthelleSoloist:Hubert WallnerRobert Kuehbacher Seite 2: 1.Staendchen op.135Peter Lacovich 2.JugendRobert Kuehbacher 3.KinderwachtSoloist:Hubert WallnerRobert Kuehbacher DIE WIENER SANGERKNABEN(PHILIPS Minigrove 402 038 NE) Ltg. FRIEDRICH BRENN ROBERT KUHBACHER PETER LACOVICH Seite 1: 1.Rosen aus dem Sueden 2.NachthelleSoloist:Hubert Wallner Seite 2: 1.Staendchen op.135 2.Jugend 3.Kinderwacht この頃のWSKの合唱は何処か素朴ででも味があるということと、ソリストが群を抜いていて素晴らしい。特にもなんというか 1.Staendchen op.135Peter Lacovichの合唱とソロの配分というか、渋いCHOIRにソロのふにゃり具合がなんとも言えない。 1.Rosen aus dem SuedenFriedrich Brennも、WSKもだが、それ以外のどこのCHOIRも、もう、こんなふうに優雅には演奏できないだろう。 (by Hetsuji) 2006/11/10(Friday)up |
||||
EP | ![]() |
Christmas with the Vienna Boys' Choirs
(CARINA/45-EPA-3013) The Vienna Boys' Choir and The Boys from The Vienna Wood, Conducted by Prof. Karl Etti Side 1 1. STILLE NACHT, HEILIGE NACHT 2. O DU FROEHLICHE Side 2 1. O TANNENBAUM 2. SUESSER DIE GLOCKEN NIE KLINGEN カール・エッティ指揮でWSKと森が歌い、タイトルも「〜Choirs」の複数形。な〜んか怪しい。音源は紹介済みのLP(Stille Nacht, heilige Nacht/discfoon/4205.4.95)と同じよう。合同で歌っているとは思えないが、ザックリした雰囲気では1面:森、2面:WSKか?1面の懐かしさを感じる歌い方も悪くない。一方、2面はこじんまりしたオルガン伴奏にのって、芯のしっかりしたコーラスが聞こえてくる。”SUESSER DIE GLOCKEN NIE KLINGEN”は古き良き時代のWSKを思い起こさせる曲。これを歌ってくれるだけで、満たされる気がするんだ。でも、事の詳細にはちょっとひっかかりもあって、すっきりしないEPでもある。 (by Nao) 2006/11/03(Friday)up |
|||
![]() |
"Wanderlieder mit den Wiener Sangerknaben - 2. Folge"
(PHILIPS 428 088 PE) Die Wiener Sangerknaben mit Instrumentalsolisten/Leitung:F. Grossmann / 10.64 Seite 1 Sehnsucht nach dem Fruhling(Mozart) - Steh nur auf, du Handwerksgesell' - Es war ein Knab' gezogen(F. Kamm) - Lasst uns jauchzen - Horch, was kommt von draussen 'rein? Seite 2 Der Musikant(H. Wolf) - Nach Suden nur sich lenken - Singsang, klingklang - Nun ade, du mein lieb Heimatland(A. Disseldorf) 国内でもいろんな形で発売されたPHILIPSだが、原盤の"Kinderlieder", "Abendlieder"、そしてこの "Wanderlieder" は、録音当初、数珠繋ぎになっていたものが崩されてきたのではないかと思われる。ここでは原盤通り、曲と曲の間に短い間奏が挿入されながらの演奏で、珍しく発売年月が記されており、1番だけとはいえ歌詞付きだ。PHILIPS の"Sehnsucht nach dem Fruhling" の歌詞は、一般普及用とちょっと違っていたし、Volkslieder の歌詞は集めにくいので、これはうれしかった。内容については今更・・・の感があるが、改めて感じたのは、私が気負いなしに空気のごとく聴け、巡り合えて良かったと、しみじみ思える大切なものだという事。この時代のウィーン少年合唱団は、いろいろなものを聴く中、時折立ち戻る大事な拠り所である事に変わりない。(by Nao) 2002/02/17 up |
||||
![]() |
Wanderlieder mit den Wiener Sangerknaben-1.Folge(PHILIPS
428 087 PE) Die Wiener Sangerknaben mit Instrumentalsolisten/Leitung:F. Grossmann Seite1: Wem Gott will rechte Gunst erweisen Wohlauf, ihr Wandersleut' Auf der Luneburger Heide Der Schnee zerrinnt Auf der Landstrasse Die Landlust Seite2: Es,es,es und es Muss i denn zum Stadtle hinaus Das Wandern ist des Mullers Lust 天使の歌声系+誇り高い少年系の合唱。80年来日組の繊細な合唱で聴いたDie Landlustが、次々のソロと80年組とは違う少々荒めにすら聞える(粗いのではない)合唱が魅力。ちょっと訓練されたらどこのCHOIRでも歌える選曲だが、芸術作品にしてしまうのはある時代のWSKのみ。 (by Hetsuji) 2006/10/27(Friday)up |
||||
![]() |
Abendlieder mit den Wiener Sangerknaben-2.Folge(PHILIPS
428 085 PE) Die Wiener Sangerknaben mit Instrumentalsolisten/Leitung:F. Grossmann Seite1: Abendlied Aba Heidschi, Bumbeidschi Kinder geht zur Ruh' Weisst du, wieviel Sterne sterne stehen Seite2: O wie wohl ist mir am Abend Abendlied Verstohlen geht der Mond auf Der spate Abend いつものセリフになってしまって申し訳ない。チェレスタの音もう・る・わ・し・く、合唱はあくまでもやさしく優雅。独唱&重唱は高貴。Weisst du, wieviel Sterne sterne stehenでの特別赤丸付きのソリストは誰? スイスでもオーストリアアルプスでも良いけれど、きれいな山の斜面に腰掛けて眼下に山や森や家並みを見、風を感じながら、この曲集Abendliederは聴きたい。ああ、しみじみと、WSKだなあ・・・。 (by Hetsuji) 2006/10/20(Friday)up |
||||
![]() |
Abendlieder mit den Wiener Sangerknaben - 1. Folge
(PHILIPS/428 084 PE) Die Wiener Sangerknaben mit Instrumentalsolisten, Ltg. Ferdinand Grossmann Seite 1 Nachtwachterlied Wiegenlied (Schubert) Der Wachter mit dem Silberhorn Bona nox (Mozart) Seite 2 Wanderers Nachtlied (Schubert) Schlaf, Kindlein, schlaf An den Mond Sandmannlein 「夜」につながる曲を集めたもの。この手のものは若い頃(?)に聴き込んだので、久しぶりに聞いても、歌声の表情の付け方や使われている楽器など、スッと記憶がよみがえる。品の良い珠玉の歌声は小品をあでやかに薫り高く彩っている。”Wanderers Nachtlied”はさりげない転調が絶妙な曲を大人っぽく歌い上げ、”Schlaf, Kindlein, schlaf”は繊細に清楚に。で、”Bona nox”のように歯切れの良い曲も活き活きと歌いこなすんだよね。伴奏もフルート・ハープなど多彩で、こういう総合力の高さはやはりグロスマン。私の講釈なんぞなしに、聞いて貰うのが一番ですかね。この時代に「どこでもドア」で侵入したいデス。 (by Nao) 2006/11/03(Friday)up |
||||
![]() |
Kinderlieder mit den Wiener
Sangerknaben-2.Folge(PHILIPS 421 095
PE) Wiener Symphoniker, Leitung: Helmut Froschauer Seite1: Trara, die Post ist da Mit dem Pfeil, dem Bogen Kuckuck, Kuckuck Es klappert die Muhle Seite2: Liebe Schwester, fanz mit mir Wer hat die schonsten Schatchen Als unser Mops ein Mopschen war Hanschen klein 角笛(ホルンだろうけれど)が優雅。曲が子ども向けでも、格が違う演奏。プロのオーケストラを従えて凌駕すらしている演奏力と精神の誇り高さというか。リアルタイムでLPを仕入れて聴いていた当時は、この水準が当たり前だと思っていたので何も感じなかったし繰り返して聴くこともなかった。数十年を経て、他もいろいろ聴いて、これは特異な時代の特異な演奏なのだと思わざるを得ない。悲しいことかもしれないけれど。 (by Hetsuji) 2006/10/13(Friday)up |
||||
![]() |
Kinderlieder mit den Wiener Sangerknaben-1.Folge (PHILIPS
421 091 PE) Wiener Symphoniker, Leitung: Helmut Froschauer Seite1: En Mannlein steht im Walde Hoppa, hoppa Reiter Kommt ein Vogel geflogen Alle Vogel sind schon da Seite2: Weisst du, wieviel Stehen Guter Mond, du gehst so stille +Wiener Symphoniker ともなると、音楽として完璧。ソロも良いけれど、ソロがよいとか合唱が良いとか、そういうレベルを超えている。ここがWSKが他のCHOIRと違って特別な存在であった証拠。ただの子どもの歌ですが、これだけ完璧な作品は他にはあり得ないと思う。世界に冠たるCHOIRだったころの遺作品。 (by Hetsuji) 2006/10/06(Friday)up |
||||
![]() PHILIPS 402 169 NE |
|||||
![]() ABE 10195 402 135 NE |
|||||
![]() ABE 10193 402 133 NE |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
![]() 402 038 NE |
|||||
![]() 402 000 NE |
STANDCHEN OP.135(PHILIPS 402 000
NE) COND.:FRIEDRICH BRENN and PETER LACOVICH Fr.Schubert 1.STANDCHEN OP.135 2.LA PASTORELLA Jos.Strauss 1.SPHARENKLANGE(Waltz) 1.STANDCHEN OP.135 う〜聴いていてなんて気持ちの良いソロなんだ!合唱とソロがしなやかにうねってからんで・・・気持ち良すぎだ。 2.LA PASTORELLAは、80年組を想起させるシャープさが音にありながら、もっと構成団員の声が幼っぽいところがなんとも言えない。ソプラノに金の鈴系声の団員が数人いそうだなあ。 1.SPHARENKLANGE(Waltz)ザラッとしたアルトの声感にゾクゾクする。そこに昔っぽい完璧ソリスト君の声がヒラヒラと〜。これぞWSK看板ソリスト!合唱の寒色系(薄いグリーン系か?)の色彩も神々しくも麗しい。繰り返して昔のレコードを聴いていると、CD世代の演奏がイマイチに思えて(というほど聴いても居ないが)仕方ない。というわけで、昨今、CDは買っていないものねえ。 (by Hetsuji) 2006/11/03(Friday)up |
||||
![]() 402 000 NE NBE 11025 |
|||||
![]() |
Wenn alle Brunnlein fliessen
(Ariola/36551C) Die Wiener Sangerknaben singen die schonsten deutschen Volksweisen Die Wiener Sangerknaben und ein instrumentalkreis unter der Leitung von Gerhard Track, 録音:1957年 Seite 1 1. Wenn alle brunnlein fliessen 2. Jetzt gang i ans Brunnele 3. Wenn die Nachtigallen schlagen Seite 2 1. Schweizer Lied 2. Im marzen der Bauer 3. Des Morgen zwischen drei und vieren クリスマス曲&民謡のCD(1987年発売)にも収録されている。コーラス全般、ちょっと甘く聞こえるのだけど、可愛い系の歌声への興味はどうもこだわりが薄くって、いとおしい存在とはかけ離れた印象がある。けど、一本芯は通っていて、低めの声なんぞ少年っぽくて素敵。こういうの、どこかで聞いたなと思い起こすと、映画「野ばら」あたりのコーラスと似通っている。 ジャケットの左から3番目の少年は、映画「いつか来た道」のヨハン君役のアルト・ソリスト。いろんなジャケットで見かけるけど、本名は知らないので私にとっては「ヨハン君」なの。 (by Nao) 2006/09/22(Friday)up |
||||
![]() Ariola Hi-Fi 36 551 C |
|||||
![]() Ariola Hi-Fi 36 452 C |
|||||
![]() Capital TELEFUNKEN |
|||||
![]() OLYMPIA TST 76004 |
|||||
![]() COLUMBIA SEGM 7754 |
|||||
EP 録音:1937年他 |
![]() |
Melody in Vienna (COLUMBIA/SEG7754) VIENNA BOYS' CHOIR 録音:1937年他 SIDE 1 1.MIT MUSIK DURCHS LEBEN - MARSCH 2.ES WOLLT EIN JAGERLEIN JAGEN - VOLKSLIED SIDE 2 1.LA GIROMETTA 2.SCHLAFE MEIN PRINZCHEN - LIED 原盤はSP盤。”LA GIROMETTA”はCDにも収録されており、記録では1937年の録音。ジャケットもあえてモノクロにしたのだろうか。コーラスの芯はしっかりしているものの、な〜んか声がニャゴニャゴしている。「猫の二重奏」みたく、歌詞を「ミャオ」で歌ってもいけるんではないかしら。モーツァルトの子守歌のソロもロマンチックに歌っているけど、ちょっと作り過ぎ。でも、この時代はこんなのが受けたんだと思う。古き良き時代の合唱団への郷愁は尽きないけど、古過ぎると様相は変わるという事でした。が、こんな風に原盤が何回となく使いまわしされるのは、メジャーで人気がある証し。これからも、そうあって欲しいものだ。(by Nao) 2009/7/26 up |
|||
![]() |
The Vienna Boys Choir (Columbis SEGJ 7601)
Karl Etti 南ア盤 SIDE 1: Tales from the Vienna Woods(Johann Strauss) with Piano Accompaniment conducted by Karl Etti SIDE 2: The Blue Danube Waltz (Johann Strauss-Gernerth-Buehren) with String Orchestra directed by Dr.G.Gruber ジャケフォトはゲルハルト・トラック氏だが、録音年代はもうちょっと古そう。カール・エッティやG・グルーバーの名前はSP盤でも見かけるので、双方近い年代で合唱団の指導に当たっていたと思われる。曲のアレンジが昨今のものと違い、新鮮かつのどかな雰囲気。ちょっと可愛らしい声で歌っているが、強調したいパートになると、歌声とも掛け声とも判断の付かない声が聞こえてくる。1930年代の録音でもこんな感じだったっけ。繰り返し聞きたい演奏でもないような気がする。するけど、ウィーン少年合唱団だからねぇ。まあ、日本でこんなのも発売されていたって事で。 (by Nao) 2006/05/26(Friday)up 指揮者の名を見るまでもなく、演奏を聴くまでもなく、写真を見ただけで、これは森。森とWSKの区別におおらかな国でこう何度もWSKの名前で盤を出された森って気の毒だなあ・・・。 しかし、この盤は、相当に古そう。1970年よりも前だと思う。森的な可愛さに混じって、2面のドナウは、出だしの音の感じがWSKに雰囲気が似ていてドキッ。 盤としての面白さは、1面も2面も、今まで聴いたことのない編曲だということ。ちょっと長めで、とっても新鮮!昔の採録技術がイマイチで音が籠もっているのが惜しい。 (by Hetsuji) 2004/06/20 up 私は森だと思って聴いたけれど、NaoさんがWSKだというのならWSKなんでしょう。 (by Hetsuji) 2006/05/26(Friday)up |
||||
![]() |
The Vienna Boys Choir (Columbis SEG 7601)
Karl Etti SIDE 1: Tales from the Vienna Woods(Johann Strauss) with Piano Accompaniment conducted by Karl Etti SIDE 2: The Blue Danube Waltz (Johann Strauss-Gernerth-Buehren) with String Orchestra directed by Dr.G.Gruber |
||||
![]() Columbia ESDF 1074 |
|||||
![]() HIS MASTER'S VOICE 7 EG 8709 |
|||||
![]() HIS MASTER'S VOICE 7 EG 8709 |
VOICES FROM VIENNA(HMV 7EGM 8709)Recording
first published in 1958/THE VIENNA BOYS CHOIR SIDE 1 1.SANGERLUST POLKA 2.RADETZKY MARCH SIDE 2 1.GUTEN ABEND, GUT' NACHT 2.WO DIE ZITRONEN BLUH'N オーストラリア盤、45回転EP。音源はいつものベスト版に入っているものなので、グロスマンかフロシャワー指揮かと思われる。 (by Emu) 2006/02/09(Thursday)up |
||||
![]() ELECTROLA 7 EGW 8495 E 41 420 |
WIENER SANGERKNABEN (HIS MASTER'S VOICE, E 41 420)(7 EGW
8664)1950年代/Leitung:Xavier Meyer/Orgel:A.
Forer Side 1 O Tannenbaum(Volkslied) O du Frohliche, O du Selige(Volksweise) Side 2 Still, Still, Still(Wiegenlied) Stille Nacht, Heilige Nacht(Gruber) アルバムカバーの色調や雰囲気から行くと(収録曲も)(7 EGW 8496)を踏襲しているのだろうけれど、カメラが引いた分、迫力が落ちますねぇ。団員の顔が多く見える分、立ち姿の角度や顔の表情もばらけているし・・・って、何の話だっけ? 演奏は高音部が濁るような気もするし、声質が幼いようにも聞えますが、優雅なことこの上ないのはこの当時の特長です。定番中の定番の演奏で誰に聴かせてもはずれはありません。 (by Hetsuji) 2007/02/16(Friday)up |
||||
![]() |
WIENER SANGERKNABEN (HIS MASTER'S VOICE, E 40 161)(7 EGW
8496) Leitunt:Xaver Meyer Es ist ein Ros'entsprungen Adste Fideles Ihr Kinderlein kommet O Jesulein soss タイトル、指揮者から見るに、ありふれた音源ではあると思う。が、昨今、これだけゆったりとオルガン伴奏で歌われるのは聴かないかもしれない。ハイトーンで歌われるクリスマスキャロルは、優雅そのもの。 が、今回は、アルバムカバーに一言あり。 細く長い蝋燭の炎、炎を映す黄金のオーナメント、斜め下から撮影した後ろで手を組み胸を張って歌う撮影用団員の選抜、団員の年齢・髪型・体型・表情に至るまで、初来日してしばらくの年月は、これが天下のWSK団員のイメージだったんですよね、まさしく。 完璧なアルバムカバーです。(by Hetsuji) 2007/02/09(Friday)up |
||||
![]() HIS MASTER'S VOICE 7 EGW 8495 |
|||||
![]() |
LES PETITS CHANTEURS DE VIENNE (LA VOIX DE SON MAITRE EMF
141 S) Direction:EDOUARD LINDENBERG a.FRUHLING b.LACHELND SCHLAFST DU a.ABSCHED b.LASST EUCH ERZAHLEN |
||||
![]() BERTELSMANN 36818-P5 |
|||||
![]() BERTELSMANN 36 551 |
|||||
![]() BERTELSMANN 36 551 |
|||||
EP 1969 |
|
EP (TOS-72@1500) ウェルナー:野ばら モーツァルト:お前たちが語るならば ハンス・ギレスベルガー指揮 ウィーン少年合唱団 レコードに「このレコードはこの本のためにとくに録音製作されました」と書かれている。 本とはアレクサンダー・ヴィテシュニック著、金子登、金子エリカ共訳の「ウィーン少年合唱団」(1969東京音楽社)で、それに付録としてついていたレコードである。(by northend 2018/10/19 FRI up) |
|||
![]() PHILIPS SFX-3526 |
|||||
![]() |
「浜辺の歌」(PHILIPS FL-3563) <第1面> 1.荒城の月 2.さくら、さくら <第2面> 1.浜辺の歌 2.五つ木の子守唄 「浜辺の歌」(PHILIPS FL-3563) 入れ替わりソロとか、アレンジには気を遣っているけれど…燃えないなあ。日本語は上手だと思うけれど、曲が曲だけに、どこの外国団体も歌うのは難しいとは思う。アンコールで聴き慣れた「浜辺の歌」の全体合唱にはググッとくるものがあるが、それ以外は、正直、日本語の意味を歌えていない、のではないかと。音としてはきれいなんだけれど。「もとおれば」の「れ」が巻き舌だし・・・。あ、日本のお子様CHOIRよりは清冽ですが。なんて、下の33回転で聴くと、印象ががらっと変わります。歌い手が理解していない日本語の意味が(日本語を理解できる人間には)伝わってきます。不思議。 (by Hetsuji) 2006/09/29(Friday)up |
||||
![]() |
「さらば ふるさと」(PHILIPS FL-3562) <第1面> 1.さらば ふるさと MUSS I DENN ZUM ATADTLE HINAUS 2.月の出ずる野原で AUF DER LUNEBURGER HEIDE <第2面> 1.春のあこがれ SEHNSUCHT NACH DEM FRUHLING 2.ほら聴えて来る HORCH, WAS KOMMT VON DRAUSSEN'REIN 3.帰郷 ES WAR EIN KNAB' GEZOGEN MUSS I DENNは伴奏がないけれど、合唱にからむピッコロが良いなあ。AUF DER LUNEBURGER HEIDEになるとギター伴奏が…WSKファンには不謹慎な感想かもしれないけれど、20年以上も前に入手したビルテナーの趣。ビルテナーよりは大人びているけれど。春のあこがれ SEHNSUCHT NACH DEM FRUHLINGは、ピアノ伴奏による正統派的ボーイ・ソロ。ほら聴えて来るHORCH, WAS KOMMT VON DRAUSSEN'REINは、たまたま数日前にお気に入りの別団体で聴いたばかり。でも、ここのWSK は格調高さと良い合唱の切れの良さといい段違いの素晴らしい出来。帰郷 ES WAR EIN KNAB' GEZOGENはギター伴奏で歌われています。ザラザラした感じの自然児アルト。でも、それが味わい深く聞えるのはたぶん合唱が完璧WSKだから。 (by Hetsuji) 2006/09/22(Friday)up |
||||
![]() |
「シューベルト」(PHILIPS FL-3561) SCHUBERT <第1面> 1.野ばら HEIDENROSLEIN 2.鱒 DIE FORELLE 3.楽に寄す AN DIE MUSIK <第2面> 1.聞け、聞け、ひばり STANDCHEN 2.いずこへ WHOIN? 1.野ばら HEIDENROSLEIN -(solo)-鱒のソリストと同一団員の声、に聞こえます。 2.鱒 DIE FORELLE-(solo)-1502は合唱でしたが、こちらはソロです。ふわ〜っと天使の羽系ではなくて、誇り高い硬質銀の鈴系ソロ。仮名トビアスくんの若かりし頃の声、みたい。 3.楽に寄す AN DIE MUSIK-(solo)-1505のソリスト、仮名トビアスくんです。が、この盤を聴く限り、鱒のソリストが変声が始まって少し声が低くなってきた、って感じに聞こえます。 1.野ばら HEIDENROSLEIN /2.鱒 DIE FORELLE/3.楽に寄す AN DIE MUSIK と1人の少年を起用したのなら、こういうところも、クリスチャンが現れる前のトビアスくんみたい。ソリストとしての誇りをヒシヒシと感じさせる歌声です。ええのう。(「リンデングリーンの小鳥たち」から抜け出せないHetsuji)もしも、特定の一人の団員のソロなら、本人や特にご両親にとっては特別な録音だと思うのですが…そういう歌った団員の記録って何処かに残っていないんでしょうか。 1.聞け、聞け、ひばり STANDCHEN-1502に同じ。ROBERT KUHBACHER(Conductor and piano) 2.いずこへ WHOIN?-収録は、ねっとり可愛い系の方のソリスト ROBERT KUEHBACHER指揮のほうですね。 (by Hetsuji) 2006/09/15(Friday)up |
||||
![]() PHILIPS SFL-3554 |
|||||
![]() PHILIPS SFL-3549 |
|||||
![]() PHILIPS SFL-3513 |
|||||
![]() PHILIPS SFL-3513 |
|||||
![]() PHILIPS SFL-3512 |
荒城の月 ウィーン少年合唱団 (フィリップス/SFL-3512) ジャケ買いはしないもんと思いつつ、つい手にしてしまった。写真は'67来日のマンフレット・キリアンだけど、'64に録音されたものか?来日合唱団が日本の歌を歌うのって、無理にサービスをしているようで聞く頻度は低かった。音は広がりがなくて貧相なんだけど、やっぱりコーラス自体が上手い。ごまかしも細工も無しにスッキリと歌い上げている。基礎がしっかりしているので何でもサラリと歌えてしまうのだろうけど、ひとつ惜しいのは発音。サ行の発音がザ行になってるのね。ドイツ語読みだとそうなるので、誰かがアドバイスすれば良かったのに。 (by Nao) 2006/12/22(Friday)up |
||||
![]() |
"KOJO NO TSUKI"(PHILIPS SFL-3512) <第1面> 1.荒城の月 2.浜辺の歌 <第2面> 1.さくら、さくら 2.五つ木の子守唄 |
||||
![]() PHILIPS SFL-3511 |
|||||
![]() PHILIPS SFL-3510 |
|||||
![]() PHILIPS SFL-3509 |
|||||
![]() |
未完成交響楽/東和提供オーストリア映画「未完成交響楽」主題曲(PHILIPS/STEREO
SFL-3508)発売元 日本ビクター株式会社 第1面 1.野ばら 2.きけ、きけ、ひばり 3.いずこへ 4.楽に寄せて 第2面 1.菩提樹(ジェラール・スゼー バリトン) 2.セレナーデ(ジャック・ゲステム ヴァイオリン) 3.アベ・マリア(ジャック・ゲステム ヴァイオリン) 第1面の4曲をウィーン少年合唱団が歌っている。映画を意識して作られた盤ではあるが、サウンドトラックの記載はないし、映画で歌われていたのとは感じが違うようだ。といってもこの映画はTVでの再放送くらいでしか見たことがないので確かではないのだが。これは、音源を巧みに再利用する要注意PHILIPS盤である。 未確認だが、ウィーン少年合唱団の4曲どの曲もかつてはどこかで聴いた音だと感じる。ただし、この盤で使われている音源、3と4、中でも特に「3.いずこへ」のTreble SoloはTreble Solo史上の最高峰の一つだと私は思っている。(by Hetsuji) 2000/04/09 up |
||||
![]() PHILIPS SFL-1505 |
|||||
![]() PHILIPS SFL-1504 |
|||||
![]() PHILIPS SFL-1501 |
|||||
![]() |
EP (PHILIPS FL-1508) 聖しこの夜 アデステ・フィデレス ウィーン少年合唱団 「天使の声がうたうクリスマスのしらべ」とキャッチコピーがついているクリスマス定番の2曲が収録されている。 モノラル録音で、指揮者は不詳。 (by northend 2018/10/19 FRI up) |
||||
![]() |
野ばら/楽に寄す (PHILIPS FL-1505)
発売元 日本ビクター株式会社 SIDE A 野ばら(シューベルト) SIDE B 楽に寄す(シューベルト) 水上澄子作「リンデングリーンの小鳥たち」の中で一番好きな場面。それは、主人公のクリスチャンが従兄のハインリヒのピアノで「楽に寄す」を歌うところです。ストーリーの中の訳詞も又、素敵なのですよね〜。
クリスチャンは、精神的にはたくましい少年ですが、外見的には色彩が薄い感じで(淡いブロンド&碧眼?)、音域は高く(漫画だから歌声が実際には聞こえるはずはないのですが、10年に一度のソリストと先生に言われた従兄のハインリヒの更に上を行く声)、ふわ〜っと羽のようにやわらかく、しかもビブラートのあまりかからない、どこまでも楽々と、やさしく高く伸びていくソプラノを連想させてくれます。ソリストとしてこれから最高のコンディションへ向かう伸び盛りの声を。ああ、本当にクリスチャンの声で聴いてみたいなあ。今まで聴いたソリストで言うと誰の声に近いのかなあ? 漫画を通してのそういうイメージ(固定観念)からすると、この盤の声のソリストは、心持ち、低く硬く重くきつく、どちらかというとクリスチャンと同じクラスの優等生団員トビアス君のイメージです。硬質な声で丁寧に歌っています。でも、伴奏のピアノは、漫画のイメージ通り。っていうより、先にどこかでWSKを聴いていたからこそ、漫画からハインリヒが弾くピアノの音が聞こえたんでしょうね。 「野ばら」のソリストの方が、トビアス君の「楽に寄す」よりも声が若々しく勢いがあって伸びやかです。ちょっと、歌い方に粗末なところもありますが。この盤のどちらの演奏もWSKの看板音源ではありますが、「リンデングリーンの小鳥たち」を読んでクリスチャンの声を拡大イメージしてしまった後では、この盤を聴いても、そうじゃない、って気がして…困りますねえ。実に。(by Hetsuji) 2006/09/08(Friday)up |
||||
![]() |
シューベルトの子守唄/おやすみ (PHILIPS FL-1504)
発売元 日本ビクター株式会社 SIDE A シューベルトの子守唄 Schlafe, Schlafe, Holder Susser Knabe SIDE B おやすみ Bona Nox これも定番(WSK看板演奏)の、優雅で格調高く、非の打ち所のない子守唄。改めて聴きなおしてみると、伴奏も含めて本当に完璧な演奏だなあ、などと思ってしまう。 おやすみ Bona Noxは無伴奏で歌われるが、オーケストラ付きの演奏の印象。それだけ、合唱が伸びやかで、あくまでも、清々しく上品。何処のCHOIRにも真似できない演奏をしていたんだなあ。 (by Hetsuji) 2006/09/01(Friday)up |
||||
![]() PHILIPS FL-1503 |
|||||
![]() |
鱒(シューベルト)/聞け、聞け、ひばり(シューベルト) (PHILIPS FL-1502)
発売元 日本ビクター株式会社 SIDE A 鱒(シューベルト)ROBERT KUHBACHER(Conductor and piano) SIDE B 聞け、聞け、ひばり(シューベルト)-(choir)-ROBERT KUHBACHER(Conductor and piano) 今更文句の付けようがない、何処のCHOIRにも真似できない、さすが天下のWSK、的、模範演奏。合唱に感じる、このシャープな清涼感は、WSKならでは、こそ。よく聞く音源だが、少年合唱の「源」の音である。 (by Hetsuji) 2006/08/25(Friday)up |
||||
![]() |
野ばら(ウェルナー)/流浪の民(シューマン) (PHILIPS
FL-1501) 発売元 日本ビクター株式会社 SIDE A 野ばら(ウェルナー) ROBERT KUHBACHER(Conductor and piano) SIDE B 流浪の民(シューマン)ROBERT KUHBACHER(Conductor and piano) よく聴く標準演奏(?)の「野ばら」(アカペラ)だが、麗しい。特にもアルトパートが…。ROBERT KUHBACHER(Conductor and piano)と盤には刻まれていたがピアノの音はしなかったように思う。ソプラノパートはもうちょっと、かな。 「流浪の民」は、同じメンバーが歌っているの?というくらいにA面の「野ばら」より音質も声もシャープ。ソプラノパートのソリスト君も鋭角的な声。合唱も。シンプルなピアノ伴奏だけで歌われているだけだが、世界最高峰・天下のウィーン少年合唱団員としての自負がヒシヒシと伝わってくるような演奏に聞こえる。又、録音するときのマイクの位置もB面の方が近いように感じる。 録音年その他については詳細わからず。同じ曲目&値段でエピックからも1959年以前に出ているらしいのでその頃のものかと思われる。 (by Hetsuji) 2006/08/18(Friday)up |
||||
EP 1959 |
![]() |
EP 1959 (COLUMBIA LL-170) 大映映画「いつかきた道」サウンド・トラックより この道、夕やけ小やけ フランツ・クサヴァー・マイヤー指揮、ウィーン少年合唱団、(Vn) 和波孝禧 ウィーン少年合唱団が出演した大映映画「いつか来た道」(昭和34年、島耕二監督)のサントラ盤。 第二回来日組のウィーン少年合唱団を起用して、スケジュールの合間をぬって作られた映画である。 ヴァイオリンを弾く目の不自由な少年稔(和波孝禧)がウィーン少年合唱団員のヨハン(ヴォルフガング・シュタットマン)と文通をしていて、来日するので会いたいと知らせてくる。しかし稔の病気が悪化し、関係者の努力でスケジュールを変更して稔に会いに来て、目の見えない稔は手でヨハンの顔に触れる。その後、この映画のクライマックスの演奏会のシーンでは兄の代わりに妹が「この道」の演奏でヴァイオリンを弾く。 和波孝禧(1945年生まれ)は昭和33年全国学生音楽コンクールで第1位をとった実績があり、その後プロとして活躍。 このような映画が作られたことを高く評価したい。 (by northend 2018/10/19 FRI up) |
|||
![]() Columbia LSS-1219-AD |
|||||
![]() |
VIENNA BOYS' CHOIR
(COLUMBIA/EM-91) ウィーン少年合唱団 (A面) カール・エッティ指揮、ピアノ伴奏 (B面) G・グルーバー指揮、絃楽合奏伴奏 (A面) ウィーンの森の物語 (B面) 美しく碧きドナウ |
||||
![]() |
コロムビア名曲文庫 ウィ−ン少年合唱団と世界一周−2(OSS-51-AD)
(C)68.9 ヘルムート・フロシャワー指揮ウィ−ン少年合唱団 *エーリッヒ・シュバルツバウァー指揮モーツァルト少年合唱団 A= シェリト・リンド(メキシコ) しばし別れの時(ニュージーランド) B= ワルツィング・マティルダ(オーストラリア) チロルの子守歌(オーストリア)* ここでのウィ−ン少年合唱団の演奏は、音がきれいに膨らんでいる。合唱も弾んでいて楽しいが、どちらかといえば非常に芸術的。この録音には今は失われた合唱が残っている。モーツァルト少年合唱団の歌声もしっとりとして聴き応えがある。ウィ−ン少年合唱団ほど洗練されてはいない声だが(なんといってもウィ−ン少年合唱団の発声の優雅さは何処の合唱団も真似できない)、その分、声が自然に近くてしかも森のように幼いのとは違って、ウィ−ン少年合唱団員の声を全くそのままDATで拾って即再生したかのようにクリアな録音になっている。エーリッヒ・シュバルツバウァー教授創始のウィ−ン・モーツァルト少年合唱団は、その後指揮者のプフマン博士が亡くなったことで、数年前に消滅してしまったのだが、レコードに残った音は、捨てがたいものがある。こういう音に出会うに付け、ファンは今からでも録音を捜すのは遅くはないし、又、現在活躍している合唱団だけではなく、様々な理由で失われてしまった合唱団のかつての録音にも素晴らしい奇蹟が埋もれていると言えると思う。(by Hetsuji) 2001/09/23 up 録音又は発売年月日について: アマデオ原盤の世界民謡の旅と音源がダブります。録音年は60年、64年。とすると、「しばし別れの時」の指揮者が違うし、もしかして世界民謡の旅の「チロルの子守歌」と聴き比べて同じだったら、ここでの演奏はモーツァルト少年合唱団ではないことになりますね。(by Hetsuji) 2001/09/23 up |
||||
![]() 東芝音楽工業株式会社 AA-4622 |
|||||
![]() 東芝音楽工業株式会社 AA-4619 |
|||||
![]() 東芝音楽工業株式会社 AA-4599 |
|||||
![]() 東芝音楽工業株式会社 AA-4545 |
|||||
![]() 東芝音楽工業株式会社 AA-4097 |
|||||
![]() 東芝音楽工業株式会社 AA-4096 |
|||||
![]() 東芝音楽工業株式会社 AA-4053 |
|||||
![]() 東芝音楽工業株式会社 HM-1095 |
|||||
![]() 東芝音楽工業株式会社 HM-1089 |
|||||
![]() RCA RPS-5 |
|||||
![]() UXW-1023-B |
|||||
EP 1958 |
![]() |
EP 1958 (KING EA-53) 野ばら 主題歌集 ウィーン少年合唱団(サウンド・トラックより) Side 1 1 ウェルナー : 野ばら 2 ノイブラント : 陽の輝く日 Side 2 1 ノイブラント : 歌声ひびけば 2 シューベルト : アヴェ・マリア このEP 盤は、SP盤(CL-248) と同時発売されたもの(SP のところを参照)。SPから EP、LPに切り替わる時に、主に歌謡曲がダブルフォーマットで二つの番号でレコードが作られた。SPが製造中止になったのは1960年で、店頭から姿を消していったが、まだ全国の学校の中には新しいプレヤーに切り替わっていない所もあり、教材や学芸会用レコードは1962年頃まで続いたようである。 定価¥350とあり、当時としては高かったのであろう。 (by northend 2018/10/19 FRI up) |
|||
![]() CL-248 EA-58 |
|||||
![]() EPIC NS-9 |
|||||
![]() CL-236 (87rpm) EA-26(45rpm) |
映画「菩提樹」主題歌 菩提樹リンデンバーム/狩の歌・ブラームスの子守歌(KING RECORD
EA-26) From The Film "DIE TRAPP FAMILIE" DER LINDENBAUMウィーン少年合唱団サウンド・トラックより(映画は1956年に制作) 映画「菩提樹」主題歌 菩提樹リンデンバーム/狩の歌・ブラームスの子守歌(KING RECORD EA-26) 詳しいことは資料がないので分からないが、もしかしたらソリストは映画に出演した少年なのかもしれない。素人の歌にしては相当に訓練されているので、団員が吹き替えたのかもしれないが現時点ではHetsujiには詳細は不明。噂には聞いていたが見たことのないこの映画のサウンド・トラックを聴く日が来るとは・・・思わず感動・・・。この録音でのアルトはなかなか魅力的である。ブラームスの子守歌を落ち着いたアルトソロで歌うのだ。ソロは大人び、ふっくらして豊か。対照的に合唱が可愛く幼い。惜しむらくは、サウンドトラック盤故に、フルコーラスではないこと。じっくりと聴きたい音がここにある。よくぞ残っていた!という素晴らしいコレクションだ。(by Hetsuji) 2000/04/02 up |
||||
![]() 1960 『若い女性』フォノシート 映画名曲集 |
|||||
![]() 1960 『若い女性』フォノシート 映画名曲集 |
|||||
![]() 1960 『若い女性』フォノシート 映画名曲集 |
|||||
![]() 1960 『若い女性』フォノシート 映画名曲集 |