ロンドンのウェストミンスター大聖堂に所属する聖歌隊です。ダイアナ妃の国葬で世界各地にテレビ放映されたWestminster Abbey Choirと間違われ易いですが,全く別の団体です。Westminster Abbey Choirは英国国教会の聖歌隊,こちらはカトリックの聖歌隊です。この聖歌隊は,イギリスの伝統的歌唱技術を守りながらも,ラテン系の音色が少し混じったような独特のクリアーな音を持っているように思います。(by Rise)1999up |
CD 2008 |
![]() |
A Christmas Caroll(Hyperion/CDA67716)Recorded
in Westminster Abbey in February 2008/The Choir of Westminster Abbey/Robert
Quinney organ/James O'Donnell conductor 1.In dulci jubilo(Michael Praetorious) 2-5.Quatre motets pour le temps de Noel(Francis Poulenc) 6.A Christmas Carol, Op. 21(Kenneth Leighton) 7.All this time(Sir William Walton) 8.Nativity(James Lavino) 9.Dormi, Jesu(John Rutter) 10.Shepherd's Carol(Robert Chilcott) 11.The Three Kings(Jonathan Dove) 12.Joys Seven(Traditional) 13.Silent Night(Franz Xaver Gruber) 14.I saw three ships(Traditional) 15.Little Road To Bethlehem(Michael Head) 16-19.Ave Rex(William Mathias) Treble solo:William Faribrawn(1,14),Cameron Reberts(1,11,14),Daniel Parr(1),Benedict Kearns(11,12,14),Nicholas Trapp(14),Maxim Del Mar(14) O'Donnell氏が指揮者になってからのアビーの録音は、氏がWestminster Cathedral時代より関係のあるハイぺリンへと統一した模様。Cathedral時代の録音はあまりあか抜けない印象があるが、アビーのものは、何やら洗練されていて美しい。もしかして、聖歌隊の歌声よりも、大聖堂の反響状態かな?(Cathedralの聖歌隊席は、ドーム状の籠った場所にあり、大聖堂全体には、鈍い音が響く感あり)。ということで、このクリスマスアルバムは、透明感はもちろんのこと、完璧で丹精で麗しい。これを聴く直前に、お下手なマイナー教会のアルバムを聴いていたからなおさら良さが目立つのかもしれないが、さすがイギリスを代表する合唱団、ゆるぎないハーモニーが耳にも神経にも心地よい。大好きなLittle Road To Bethlehemも、あくまでもしずしずと、しかし美しく歌い上げている。(by Emu) 2010/1/30 up |
CD 2005 |
![]() |
Byrd: The Great
Service(Hyperion/CDA67533)recorded in 2005.11/Westminster Abbey Choir
/James O'Donnell 1.O Lord, Make Thy Servent Elizabeth 2.The Great Service 3.Prevent Us, Oh Lord 4.Voluntary For My Lady Nevell 5.How Long Shall Mine Enemies 6.The Great Service 7.Out Of The Deep 8.Fancy For My Lady Nevell 9. Christ Rising Again From The Dead 10.Sing Joyfully バードのGreat Serviceというと、私はどうしてもクレオベリー指揮キングスの80年代の録音の印象が強い。あれほどドラマチックで流麗な演奏はほかにない。その点に比べると、今回の演奏には淡白さを感じ得ずにはいられないが、端正な格調高い演奏であることには変わらないだろう。さすがウェストミンスター。それにしても、青空に向かって飛翔していくような旋律。この曲を聴くには晴天が似合う。(by Emu) 2010/2/28 up |
CD | ![]() |
The Royal Golden Jubilee(Griffin&Co Limited GOCD
4034)Westminster Abbey Choir,London Brass Director Martin Neary 1.Fanfare & Wedding March 2.Praise my soul,the king of Heaven 3.The Lord's my shepherd 4.Trumpet Tune 5.I was glad 6.Rejoice in the Lord alway 7.All people that on earth do dwell 8.Crown Imperial 9.Wash me throughly 10.Lord,for Thy tender mercy's saky 11.Give rest,O Christ 12.O Got,our help in ages past 13.I will life up mine eyes 14.Fanfare:Royal 15.Hen wlad fy nhadau 16.Got Bless the Prince of Wales 17.Set me as a seal 18.Make me a channel of Your Peace 19.Love Divine 20.Whoso dwelleth under the Defence 21.I vow to thee,my country 22.Fanfare & National Anthem Hetsuji氏宿題第二弾、今回はウエストミンスターアベイでやんすなぁ。CDかけたらいきなしファンァーレが轟きわたる超豪華なウエディングマーチじゃぁ〜。へぇ〜???な・なんですか〜と面食らい、あわてて読めない英語だらけの表紙を見たら、エリザベス女王様のご尊顔が・・・。高校の時使ってた辞書で調べて Jubilee=祝典のような事が書いてある。即位50年記念????のCDちゅうこと?まぁ、色々1947年結婚だの何だのかんだの書いてあるようだし(日本語は皆無・・涙)。とにかく英国王室ゆかりのある曲を集めたんでしょうなぁ〜。中身もやっぱ力入ってますなぁ。ウエストミンスターアベイの総力を結集して作り上げた(ちょっと大げさ?)って感じで、合唱はお品がよろしく、ほんにぃ〜ワシのようなモンが紹介していいのだろうか?と思っちまいました。まぁ全体的な雰囲気と言えば当然のことながら聞くことの心地よさよりも、英国の歴史的な重みと伝統を感じさせる曲集というちゅうかんじですかねぇ。個人的には2曲目のPraise my soul,the king of Heavenは結構いけてますが、5曲目のI was gladはテンポをもうちょっと早めにして元気な感じにしてほしいなぁ、しかし後半、フィナーレの手前の谷間と言うか、それぞれのパートのソロがハモってるとこがいいすなぁ。なかなか聞かせてます!!ソプラノのソリストはなかなか美声でやんすねぇ。でもトレブルの出番が少ないのが残念ですなぁ。まぁ〜、多少英国の聖歌隊の"お手本”的な感じはしないではないけど、英国の厳格な発声法ならではのクリアなハーモニーはやっぱりお見事!!特にtada 一番のお気に入りは10曲目のLord,for Thy tender mercy's sakyでやんす。ほんにぃtada好みですなぁ。最後のアーメンのフレーズは天に昇るがごとく美しい!!曲全体から後光が差してるようじゃぁ〜。かなり聞き応えのある1枚ですね。 (by tada) 2003/11/02 up |
CD | ![]() |
"famous hymns from westminster
abbey"(SONY/SBK61704)Westminster Abbey Choir, Martin Neary,Conductor, Martin Baker,Organist, P・C
1999 1.Eternal Father, strong to save(Dykes) 2.Guide me, O thou Great redeemer(Hughes) 3.O God, our help in ages past(Croft) 4.O worship the King(Croft) 5.Praise to the Holiest(Dykes) 6.The King of Love my shepherd is(Gray) 7.Abide with me(Monk) 8.The day Thou gavest(Scholefield) 9.The Lord's my shepherd(Grant) 10.Who would true valour see(Trad.) 11.I would be true(Trad.) 12.Be Thou my vision(Trad.) 13.Love Divine, all loves excelling(Rowlands) 14.Give rest, O Christ(Trad.) 15.Christ is made the sure foundation(Purcell) 16.O Praise ye the Lord(Hubert) 17.Praise, my soul, the King of Heaven(Goss) 18.Let all the world in every corner sing(Harwood) 19.Blessed be the God and Father(Wesley) 20.Put thou thy trust in the Lord(Bliss) 21.All people that on Earth do dwell(Old Hundredth) 22.Make me a channel of Your peace(Temple) イギリスのクワイアとは切っても切れない関係の聖歌。中でも、参列者と合唱できるタイプの聖歌は、シンプルなメロディを自由に色付けできる分、指揮者にとっても腕の見せ所。聴く方としても楽しみが大きいジャンルだ。ここではもちろん、ニアリー氏のアレンジやデスカントがたっぷり堪能できる。9番の"The Lord's my shepherd"なども、1コーラス目はなめらかさを出すためブレスの回数を極力押さえ、次はメリハリを付けて歌詞を区切ったりと、とにかく変化が巧みで鮮やかだ。後半は、パーセル・パリィ・ウェズリィの大曲で盛り上がって、心に染み入るテンプルの曲で締めくくられると、涙腺はもう故障状態。終わって欲しくないと思いつつ口ずさんでいる内に、72分が過ぎてしまう。アビィは整ったコーラスを予想外の声量で響かせている。アカペラも良いし、オルガンの音量が増してもビクともしない迫力も持ち合わせている。一つ注文を付けるなら、ウェズリィの"Blessed be the God and Father"のソロ。表示はされてないが、カウンター・テナーがソロを取っている(と思う)。このソロにカウンター・テナーはいただけないし、かなり声の出ているトレブル達からソリストを選ぶ事は出来たはず。でも、仕上がりには大満足で、いいものを聴いたという充実感のある1枚。(by Nao) 2002/10/06 up |
CD | ![]() |
FAVORITE HYMNS(GRIFFIN GCCD 4018) Recorded at
Westminster Abbey on 22nd 23nd and 25nd September 1997 1.O WORSHIP THE KING HANOVER......3.15 2.DEAR LORD AND FATHER OF MANKIND REPTON......2.54 3.THE KING OF LOVE MY SHEPHERD IS DOMINUS REGIT ME......2.53 4.MAKE ME A CHANNEL OF YOUR PEACE......3.38 5.I VOW TO THEE MY COUNTRY THAXTED......2.26 6.BE THOU MY VISION SLANE......2.41 7.WHO WOULD TRUE VALOUR SEE MONKS GATE......2.16 8.ABIDE WITH ME EVENTIDE......4.23 9.LOVE DIVINE, ALL LOVES EXCELLING BLAENWERN......3.28 10.MAY THE GRACE OF CHRIST STUDLAND.....1.19 11.GUIDE ME O THOU GREAT REDEEMER CWM RHONDDA......2.40 12.ETERNAL FATHER, STRONG TO SAVE MELITA......2.57 13.GIVE REST, O CHRIST (KONTAKION OF THE DEAD, KIEV MELODY)......4.19 14.O THOU WHO CAMEST FROM ABOVE HEREFORD......2.12 15.O GOD, OUR HELP IN AGES PAST ST ANNE......2.2516.PRAISE TO THE HOLIEST GERONTIUS......2.44 17.THE DAY THOU GAVEST ST CLEMENT.....2.38 18.I WOULD BE TRUE AIR FROM COUNTY DERRY......1.23 19.CHRIST IS MADE THE SURE FOUNDATION WESTMINSTER ABBEY....3.45 20.O PRAISE YE THE LORD LAUDATE DOMINUM......2.34 非常に気持ちの良い音造りをしている聖歌隊だ。まずトレブルだが、変な表現になるがあくまでも少年の声として理想的に成熟しているのが気持ち良い。宗教的な場で演奏される音楽は、最初から「場」の残響を計算して作られ、残っている前の音に、次の音が重なるその美しさも視野に入っているらしいが、残響を考えた場合は、ビブラートのかからない少年の声が、女声よりも美しく聞こえるそうだ。ここでのトレブルたちが丁度そういう声で歌っている。練り混まれすぎない、どこか声の表面に個々の声が気持ちよくざらついている。その声は、あくまでも、水のように冷たく風のように涼しく若芽のように清らかだ。これは寺院内で録音されたようだが、技術的な部分では残響も、過ぎたりしないようにある程度カットされているような感じだ。気持ちよく音が弾んでいる程度で納まっている。それが、それほどドラマティックではない曲集にとても良く似合っている。FAVORITE HYMNSというくらいだから、たぶん、信徒たちさんが、日常のいろいろな部分で口ずさみたくなるような心やさしい旋律が続く。トレブルだけで歌われる18.I WOULD BE TRUE AIR FROM COUNTY DERRY......1.23 は聴いたことがあると思っていたら、別名「ダニー・ボーイ」だったりする。トレブルソロは無いし選曲は地味だが、味はあるし上手だし、CD自体の完成度は高いように思う。この録音時に、どうもトレブルに超ソリストがいた模様だ。その少年の声が曲の要要をしっかりとおさえている感じだ。拡大してお見せ出来ないのが残念だが、CDカバーもバッチリと決まっていて何枚かCDがあれば、真っ先に手に取りたくなるような写真も良い。(by Hetsuji) 2001/07/15 up |
CD 1995 |
![]() |
CHRISTMAS CAROLS
(GRIFFIN/CGCD4005) Westminster Abbey Choir, MARTIN NEARY(Director), MARTIN BAKER(Organ) Recorded 30th & 31st January and 3rd February 1995 1.HARK! THE HERALD ANGELS SING (Mendelssohn) 2.ONCE IN ROYAL DAVID CITY (Treble solo:Timothy Dickinson) 3.DONG DONG! MERRILY ON HIGH 4.THE COVENTRY CAROL (Treble solo:Alexander Martin) 5.AWAY IN A MANGER 6.O LITTLE TOWN OF BETHLEHEM 7.SILENT NIGHT (Treble solo:Matthew Venner) 8.IN THE BLEAK MIDWINTER, Soloists:Alexander Martin(treble), Simon Birchall(baritone) 9.O COME, ALL YE FAITHFUL 10.THE ZITHER CAROL 11.JOY TO THE WORLD 12.IN DULCI JUBILO 13.GOOD KING WENCESLAS, Soloists:Roger Cleverdon(bass), Alexander Martin(treble) 14.I SAW THREE SHIPS, Soloists:Richard Farnsworth(treble), Leigh Nixon(tenor) 15.I WONDER AS I WANDER (Treble solo:Richard Farnsworth) 16.WE THREE KINGS OF ORIENT ARE, Soloists:Steven Harold(tenor), Leigh Nixon(tenor), Simon Birchall(baritone) 17.THE FIRST NOWELL 18.THE THREE KINGS (Baritone solo:Simon Birchall) 19.JESUS CHRIST THE APPLE TREE (Treble solo:Matthew Venner) 20.WHILE SHEPHERDS WATCHED THEIR FLOCKS BY NIGHT 21.WE WISH YOU A MERRY CHRISTMAS 集合写真を見ると小さな子もたくさんいるのだけど、まろやかで芯の通ったコーラスは今更ながら見事としか言い様がない。星の数ほど存在するクリスマス・キャロル集の中でも印象が深く刻まれるのは、二アリー氏のアレンジによるところが大きい。"THE ZITHER CAROL"や"WE WISH YOU A MERRY CHRISTMAS"などちょっと珍しい曲も含まれており、トレブル・ソロの使いどころが上手な事もうれしい。"I WONDER AS I WANDER"はトレブルのソロに始まり、あたかもデスカントのようなトレブルのソロで終わる、心憎〜いアレンジ。真っ直ぐでクリアなソロがこれまた美しい。ケースが壊れていて扱いにくいけど、時々引っ張り出して聞いてしまうお気に入りCD。ジャケットも可愛い。 (by Nao) 2003/11/30 up |
CD | ![]() |
WEIHNACHSLIDER(Deutsche Grammophon 445
572-2)CHOIR OF WESTMINSTERABBEY 1.Up!awake!from highest steeple 2.Remenber O thou man 3.There stood in heaven a linden tree 4.Alleluya,A New Work 5.Salve puerule 6.The Hollyand the Ivy 7.Jesus Christ the Apple tree 8.Resonet in laudibus 9.DingDon merrily on high 10.Nowell 11.Alleuja!freuet euch 12.Up! goodChristen,and listaen 13.In dulei jubilo 14.Hark!the heardangels sing 15.Puer Natus 16.Rocking 17.Tomorrow shall be my dancing day 18.Illuminare Jerusalem 19.A Shepherd's Carol 20.Good King Wenceslas |
CD | ![]() |
天使の祈り (KS CREATE
ACS-004)録音年月日不明 1.荒野のはてに(賛美歌106番) Angels We Have Heard On High 2.ひいらぎとつたは(賛美歌第2編217番) The Holy and The Ivy 3.ならせ鐘を高らかに Ding Donng Merrly 4.この日ひとと(賛美歌第2編126番) Personeent Hodie 5.まぶねのなかに(教会賛美歌36番)] Away In A Manger 6.インファントソー・ソー・ジェントル Infant So Gentle 7.カム・トゥ・ザ・メイジャー Come to The Manger 8.神の御子は今宵しも(賛美歌111番) O Come All Ye Faithful 9.牧人ひつじを The First Noel 10.羊を飼うもの While Shepherds Watched 11.ザ・ボアーズ・ヘッド・キャロル The Boars Head Carl 12.よき王ウェランセス Good King Wenceslas |
CD | ![]() |
Westminster Abbey Great Occasions /(Regis/RRC
1089) Westminster Abbey Choir, London Brass, Iain Simcock (organ). Directed:Martin Neary Recorded Westminster Abbey March 1988 1.Royal Fanfare (Bliss) 2.I was glad (Parry) 3.Set me as a seal (Walton) Tenor solo:John New 4.Wash me throughly (S.S.Wesley) Treble solo:Jo Crouch 5.Te Deum in B flat (Stanford) 6.Rejoice the Lord always (Anon) 7.The Lord's my Shepherd (Crimond) 8.I will lift up mine eyes (McKie) Bass solo:Simon Birchall 9.Wedding Fanfare (Bliss) 10.O clap your hands (Vaughan Williams) 11.Lord, for Thy tender mercy's sake (Hilton) 12.Thou wilt keep him in perfect peace (S.S.Wesley) 13.O taste and see (Vaughan Williams) Treble solo:Adam Aiken 14.Whoso dwelleth under the Defence (Alcock) 15.All people that on earth do dwell (Old 100th) (Vaughan Williams) 16.Toccata in F (Widor) - Martin Neary レジスは、廃盤や活動を停止したレーベルの音源等をライセンス契約により廉価でリリースしている。入手を逃したものが聞けるのはうれしいけど、新録音ではないので要注意レーベル。イギリスにはそこそこレベルのクワイアはいくらでもあるが、ウェストミンスター・アビィはやはり水準が高くてモノが違う。このフレーズはどう処理してくるかなと構えていても、呆気ないくらい自然に歌ってしまうところなんぞ、只者じゃない。なめらかに歌われる聖歌も目一杯華やかな曲も、本当に上手い。ちょっと違っていて素敵だなと思ったのは"I was glad"。中盤の"O pray for the peace of Jerusalem〜"が各パートのソリスト4人で清浄と歌われ(トレブルの声が効いている)、後半の盛り上がりに繋げていく脚色が二アリー氏らしい。7番・クリモンドのブレスの入れ方にも変化をつけたり、さり気無さが心にくい。曲を仕上げていっているところを見る事が出来たりしたら、感動モンだろうなあ。そんなのは夢物語なので、リスナーとしては最大限に耳を凝らして聴いてしまうのだけど、それに値するクワイアであり指揮者であるのは疑いようも無い。 (by Nao) 2003/05/25 up |
CD | ![]() |
Westminster Abbey Great Occasions /(Regis/RRC
1089) Westminster Abbey Choir, London Brass, Iain Simcock (organ). Directed:Martin Neary Recorded Westminster Abbey March 1988 1.Royal Fanfare (Bliss) 2.I was glad (Parry) 3.Set me as a seal (Walton) Tenor solo:John New 4.Wash me throughly (S.S.Wesley) Treble solo:Jo Crouch 5.Te Deum in B flat (Stanford) 6.Rejoice the Lord always (Anon) 7.The Lord's my Shepherd (Crimond) 8.I will lift up mine eyes (McKie) Bass solo:Simon Birchall 9.Wedding Fanfare (Bliss) 10.O clap your hands (Vaughan Williams) 11.Lord, for Thy tender mercy's sake (Hilton) 12.Thou wilt keep him in perfect peace (S.S.Wesley) 13.O taste and see (Vaughan Williams) Treble solo:Adam Aiken 14.Whoso dwelleth under the Defence (Alcock) 15.All people that on earth do dwell (Old 100th) (Vaughan Williams) 16.Toccata in F (Widor) - Martin Neary レジスは、廃盤や活動を停止したレーベルの音源等をライセンス契約により廉価でリリースしている。入手を逃したものが聞けるのはうれしいけど、新録音ではないので要注意レーベル。イギリスにはそこそこレベルのクワイアはいくらでもあるが、ウェストミンスター・アビィはやはり水準が高くてモノが違う。このフレーズはどう処理してくるかなと構えていても、呆気ないくらい自然に歌ってしまうところなんぞ、只者じゃない。なめらかに歌われる聖歌も目一杯華やかな曲も、本当に上手い。ちょっと違っていて素敵だなと思ったのは"I was glad"。中盤の"O pray for the peace of Jerusalem〜"が各パートのソリスト4人で清浄と歌われ(トレブルの声が効いている)、後半の盛り上がりに繋げていく脚色が二アリー氏らしい。7番・クリモンドのブレスの入れ方にも変化をつけたり、さり気無さが心にくい。曲を仕上げていっているところを見る事が出来たりしたら、感動モンだろうなあ。そんなのは夢物語なので、リスナーとしては最大限に耳を凝らして聴いてしまうのだけど、それに値するクワイアであり指揮者であるのは疑いようも無い。 (by Nao) 2003/05/25 up |
CD | ![]() |
HANDEL:DIXIT DOMINUS・NISI DOMINUS・SALVE REGINA CHOIR OF WESTMINSTER ABBEY/PRESTON (ARCHIV PRODUKTION 423 594-2AH, LC 0113) 1987年7月録音。 Dixit Dominus HWV232 1.Dixit Dominus Domino meo 2.Virgam virtutis 3.Tecum principium 4.Juravit Dominus 5.Tu es sacerdos 6.Dominus a dextris tuis 7.Judicabit in nationibus 8.De torrente in via bibet 9.Gloria Patri Nisi Dominus HWV 238 10.Nisi Dominus 11.Vanum est 12.Cum dederit dilectis suis somnum 13.Sicut sagittae in manu potentis 14.Beatus vir 15.Gloria Patri Salve Regina HWV 241 16.Salve Regina 17.Ad te clamamus 18.Eia ergo, avvocata nostra 19.O clemens, o pia Arleen Auger, Lynne Dawson,(sopranos), Diana Montague(alt), Leigh Nixon, John Mark Ainsley(tenors), Simon Birchall(bass) CDの最初の曲、詩篇曲「主は言われた」の初演は、某枢機卿邸における夕べの礼拝で行われたそうだが、独唱5部、合唱5部という編成を見ても、演奏にかかる費用を思うと、演奏させる立場の彼らの日常は、庶民のHetsujiには目もくらむリッチな世界だ。そういう世界が今も残っているのかどうかは計り知れないが、異教徒や庶民相手の演奏会御用達とは違う世界の音が、厳然と存在する。ここでの合唱は、決して洗練されすぎない。音をシャープにしないという意味で、下手と言うことではない。激しく腹筋を使い続けて音を出すところなんかはプロの中のプロである。音は、ソプラノの女声起用に始まり、Countertenorもバスも、どこか人間くさいというか肉感的ですらある。主と出会ったキリストの言動?が、こうだったんだって、あーだったんだってと、近しい人を語るように歌われていくのに相応しい、宗教的な歌声なんだろうと思う。ソプラノとアルトには有名どころを起用。聴かせどころは山のようにある。だが、これはTrebleの表現力の範疇を越えているのかもしれない。だから女声なのか。 (by Hetsuji) 2000/01/30up |
CD | ![]() |
PALRSTRINA:MISSA PAPAE MAECELLI ETC. CHOIR OF WESTMINSTER ABBEY/PRESTON (ARCHIV PRODUKTION 415 517-2AH) 1985年2月録音。 (GIOVANNI PIERLUIGH DA PALESTRINA) Missa Papae Marcelli 1.Kyrie 2.Gloria 3.Credo 4.Sanctus 5.Benedictus 6.Agnus Dei I/II 7.Tu es Petrus (GREGORIO ALLEGRI) 8.Miserere (FELICD ANERIO) 9.Venite ad me omnes (GIOVANNI BERNARDINO NANINO) 10. Haec dies (RUGGIERO GIOVANNELLI) 11.Jubilate Deo 個々の声を殺すヤスリかけは、深くない。Miserereではセント・ジョンズと同じく、男声パートやすべてのパートでの合唱部分は録音位置が近いが、TrebleやTreble Soloになると、遙かに遠ざかるので、もしかしたら、こういう録音方式が英国流なのかもしれない。としたら、Treble Soloを近いところに持ってきた、大聖堂CHORの方の指揮者クレオベリー氏の録音は、B-Sファンに「聴かせる」ツボを心得ていると言える。 この聖歌隊は音の幅が厚い。がっしりした音の構成に聞こえる。世俗からは遠い、声への浅いヤスリかけが、重厚さに繋がっているようにも思える。(by Hetsuji)up 1999/10/24(sun) |
CD | ![]() |
HANDEL:DETTINGER TE DEUM・ANTHEM / THE ENGLISH CONCERT /
PINNOCK / PRESTON (ARCHIV PRODUKTION 410 647-2AH, LC0113)
1982年、1983年録音。 The Dettingen Te Deum 1.We praise Thee, O God 2.All the earth doth worship Thee 3.To Thee all angels cry aloud 4.To Thee Cherubim and Seraphim 5.The glorious company of th'apostles 6.Thine honourable, true, and only Son 7.Thou art the King of glory 8.When Thou tookest upon Thee 9.When Thou hadst overcome the sharpness of death 10.Thou didst open the kingdom of heaven 11.Thou sittest at the right hand of God 12.(Adagio) 13.We therefore pray Thee 14.Make them to be number'd 15.Day by day we magnify Thee 16.And we worship Thy name 17.Vouchsafe, O Lord 18.O Lord, in Thee have I trusted The Dettingen Anthem 19.The King shall rejoice 20.His honour is great 21.Thou shalt give him everlasting felicity 22.And why? Because the King putteth his trust in the Lord 23.We will rejoice in Thy salvation サービスだけではなくて、結婚式やお葬式等の儀式の時にも聖歌隊が歌うのを見るが、こういう選曲が聖歌隊員にとって、普段歌う曲なのかもしれない。ソリストは、テノール等の男声のみ。これが意外とGood! Hetsujiの感覚では、聖歌隊のCDというと、2曲くらいTreble Soloが入って・・・などと考えるけれども、それって、違うんだろうなあ。アビィの音は、コンサート向きとは言えないかもしれない。他の選曲を聴いてみないとなんとも言えないが、存在の本質に沿って、歌うべき歌を、歌う場に応じた歌い方で歌っているようだ。 (by Hetsuji) 2000/01/30up |
CD | ![]() |
HANDEL:CORONATION ANTHEMS・CHOIR OF WESTMINSTER ABBEY/THE
ENGLISH CONCERT・SIMON PRESTON (ARCHIV PRODUKTION 410 030-2AH,LC 0113)
1981年10月録音。 Coronation Anthems 1.Zadok the Priest HWV*258 2.The King shall rejoice HWV 260 3.My heart is inditing HWV 261 4.Let thy hand be strengthened もちろん、これが宗教曲だということは承知しているが、(お経みたいなものなんだろうが)お経も気持ちよく聴くHetsujiとしては、どこか華やかで伸びやかなGeorg Friedrich Haendelを、個々の声の違いが残っている合唱で聴かせられると、変な表現だが楽しくさえなってしまう。ここの合唱団は、コンクールで一等賞を目指すような緊張感が全くなくて、聴きながら安堵してしまう。次々と一瞬のソロ(個の声)が聴こえる2.The King shall rejoice HWV 260はトレブルではなくCountertenorだが、大人も構えることなく歌っている。自分が所属する教会へ出掛けて聴くなら、家で何かをしながら聴くなら、こんなふうに木漏れ日や春風のようにやさしい合唱が良いよ、と思った。(by Hetsuji) 2000/01/30up |
LP | ![]() |
HRISTMAS MUSIC FROM WESTMINSTER ABBEY(EMI/CSD
3636)P.1967/Westminster Abbey Choir/conducted by
Douglas Guest Side A 1.A Spotless Rose(Howells) 2.Sing Lullaby(Howells) 3.Here is the little door(Howells) 4.Psalm Prelude(Warlock) 5.I saw a fair maiden Side B 1.Wither's Rocking hymn(Vaughan Williams) 2.Christmas now is drawing near at hand(Vaughan Williams) 3.Whence is that goodly fragrance?(trad.) 4.A hymn to the Virgin(Britten) 5.There is no rose of such virtue(Joubert) 6.Carillon(Murrill) アルバムカバーの、お行儀よく整列した集合写真が何とも好ましい。ダグラス・ゲスト時代のここの演奏というのはほとんど聞いたことがない(というかAbbeyの録音はほとんど聞いていないというのが正しい言い方)。王室の所属する教会の聖歌隊だけあって、抜かりはないぞという感じか、隅々まで隙なく美しい、格調高い演奏である。惜しむらくは、収録曲が、私が聞いていてあんまり楽しいと思わないハウエルズとかのラインナップであること。こてこてのバロック〜古典の宗教曲だとどうなるのかな。 (by Emu) 2006/01/26(Thursday)up |
LP | ![]() |
"THE CHOIR OF WESTMINSTER ABBEY/Evensong of the Feast of
the Translation of Saint Edward, King and
Confessor"(argo/ECS661)/Precentor The Rev. C. T. H. Dams, Organist
and Master of the Choristers Sir William McKie,
Sub-Organist Simon Preston, first issued in 1963 as ZRG5371 ORDER OF SERVICE Side One 1.Preces and Responses(Orlando Gibbons ed. J. Whitworth)2.Psalm 84(J. Coward) 3.First Lesson:11 Chronicles E, 12-21/Reader:The Rev. M. S. Stancliffe, Canon in Residence 4.Magnificat(the Second Service)William Byrd ed. J. Whitworth 5.Second Lesson:1 Peter @, 22-A,9/Reader:The Dean of Westminster 6.Nunc Dimittis(the Second Service)William Byrd ed. J. Whitworth) 7.Creed 8.Lesser Litany(John Barnard ed. J.Whitworth) 9.Lord's Prayer 10.Versicles and Responses(John Barnard ed. J.Whitworth) 11.Collects Side Two 1.Anthem:I was glad(C.H.H.Parry) 2.Prayers read by the Precentor 3.Hymn:Christ is made the sure Foundation(adapted fron Henry Purcell) 4.Voluntary:Toccata in F major from the Fifty Organ Symphony(C.M.Widor) 40年ほど前の録音ながら、今この通りのミサが行われても、違和感はない。淡々と響き渡るレッスンに、すっきりした仕上がりの聖歌が清々しい。さして特徴だったものはないが、整然とした馴染みの曲と、ミサの雰囲気が楽しめる。パリーの"Iwas glad"は、ブラスなしのオルガン伴奏のせいか、返ってコーラスがよく聞こえて新鮮。締めのヴィドールのトッカータは、かなり上手い。クワイア・マスターが指揮の方に回っているとすれば、演奏はサイモン・プレストンかもしれない。(by Nao) 2002/12/29 up |
LP | ![]() |
THE CHOIR OF WESTMINSTER ABBEY/Evensong of the Feast of
the Translation of Saint Edward, King and
Confessor(argo/RG351)c.1963/Precentor:The Rev. C. T. H. Dams/Organist
and Master of the Choristers:Sir William
McKie/Sub-Organist:Simon Preston ORDER OF SERVICE Side One 1.Preces and Responses(Orlando Gibbons ed. J. Whitworth) 2.Psalm 84(J. Coward) 3.First Lesson:11 Chronicles C, 12-21/Reader:The Rev. M. S. Stancliffe, Canon in Residence 4.Magnificat(the Second Service)William Byrd ed. J. Whitworth 5.Second Lesson:1 Peter @, 22-A,9/Reader:The Dean of Westminster 6.Nunc Dimittis(the Second Service)William Byrd ed. J. Whitworth) 7.Creed 8.Lesser Litany(John Barnard ed. J.Whitworth) 9.Lord's Prayer 10.Versicles and Responses(John Barnard ed. J.Whitworth) 11.Collects Side Two 1.Anthem:I was glad(C.H.H.Parry) 2.Prayers read by the Precentor 3.Hymn:Christ is made the sure Foundation(adapted fron Henry Purcell) 4.Voluntary:Toccata in F major from the Fifty Organ Symphony(C.M.Widor) 同題argo/ECS661のオリジナル盤。 |
CD | ![]() |
映画アマデウス/オリジナル・サンドトラック盤(Victor VDP−105)ネヴィル・マリナー指揮アカデミー室内管弦楽団、同合唱団 1.交響曲第25番と短調K.183より第1楽章 2.ペルコレージ:「スタバト・マーテル」より「肉体が死に滅びる時」 Stabat Mater:Quand Corpusu Morietur and Amen (Choir of Westminster Abbey:Simon Preston,director) 3.作者不祥:18世紀初期のジプシー音楽 4.管弦楽のためのセレナード変ロ長調K.361より第3楽章 5.「後宮からの誘拐」K.384よりフィナーレ 6.交響曲第29番イ長調K.201より第1楽章 7.ミサ曲ハ短調K.427よりキリエ 8.「フィガロの結婚」K.492より第3幕「ああ、花嫁の行列だ」 9.「フィガロの結婚」より「ああ、これで一同みな満足」 10.「ドン・ジョバンニ」k。527より第2幕「騎士長の場」 11.「ツァイーデ」K.344よりアリア「やすらかにおやすみ下さい」 12.レクイエムニ短調K.626より「イントロイトゥス」 13.「ディエス・イレ」 14.「レックス・トレメンデ」 15.「コンスターティス」 16.「ラクリモサ」 17.ピアノ協奏曲第20番ニ短調K.466より第2楽章 ミロス・フォアマン監督の映画「アマデウス」(1984年製作)のサントラ。3枚組み全曲盤もありますが、これはハイライト盤です。作曲家表記のないものは全てモーツァルト作曲。録音年は明記されていませんが、映画用に録音されたとあるので映画製作年と同じ頃でしょう。ウェストミンスター大寺院聖歌隊が起用されているのは2曲目の「スタバト・マーテルより終曲(4分17秒)」。映画本編では若きサリエリが「至高の音楽を創り出すために禁欲し、この身を主に捧げます」と神に誓う場面で登場したと記憶しています。が、本編を見たのはだいぶ前なので違うかも…(すみません。一応その前提で話を続けます)。通常はソロとアルトの二重合唱で歌われるところを、オルガン伴奏によるB-S合唱で素朴に歌っています。サリエリが禁欲の誓いを立てる場面で、「肉体は滅び」という歌詞が肉感的なものを感じさせない少年の声で歌われるというのが象徴的です。また、力強いしっかりした歌声という印象の強いウェストミンスターですがここでは儚げで透明な少年声であり、まだあどけなさを残した声が感情を抑えて禁欲的に歌っているところが、逆に抑制された人間性や感情を思わせ、何ともいえない悲哀感を感じます。少年合唱が非常にうまく使われている場面だと思います。また、ゆっくりテンポのQuand Corpusu Morieturがしずしずと歌われた後、一瞬の間を置いて「アーメン」が急テンポで繰り返されるという、静かながらも劇的に盛り上がって締めくくられる曲の構成、ソロ曲を合唱で歌うという演奏形式のバリエーションを楽しめる点、もとよりchoirの演奏技術の高さなど、サントラを離れて単独に存在し得る、ポイントの高い演奏だと思います。(by Emu) 2002/01/27 up |