本文へスキップ

Art of the treble〜sounds’Library (JAPAN)

Saul QuirkeSaul Quirke





CD     ヘンデル(1685-1759)
メサイア(ハイライト)

1.第2曲:慰めよ、なんじらわが民を慰めよ
2.第3曲:もろもろの谷は高く
3.第4曲:かくて主の栄光はあらわれ
4.第6曲:されど彼のきたりたもう日に誰が耐えることをえんや?
5.第7曲:彼はレビの子らをきよめん
6.第7a曲:みよ、おとめはみごもりて
7.第8曲:おお、よきしらせをシオンに伝えるものよ
8.第11曲:われらにひとりの嬰児生まれたり
-第13曲:みよ、主の御使いきたりて Saul Quirke
9.第13a曲:御使い彼らにいいけるは Saul Quirke
-第14曲:たちまちあまたの軍勢
-第15曲:いと高きところには神の栄光
10.第16曲:おおシオンの娘よ、おおいに喜べ
11.第17曲:主は羊飼いのごとくその群をやしない
12.第36曲:なにゆえにもろもろの国人はさわぎたて
13.第37a曲:天に座するもの
-第38曲:なんじ鉄の杖もて彼らを打ち破り
14.第39曲:ハレルヤ
15.第40曲:われは知る、われを購うものの生きたまえることを
16.第47曲:アーメン

ハイライト盤なので、聴きたい曲がカットされています。全曲盤を調べたところ、最愛のSaul Quirkeくんの演奏は、
第1部 12a.野に羊を飼うものありて(レチタティーヴォ:ボーイ・ソプラノ)
13.みよ、主の御使いきたりて(伴奏つきレチタティーヴォ:ボーイ・ソプラノ)13a
14. 第1部 12a.野に羊を飼うものありて(レチタティーヴォ:ボーイ・ソプラノ)
で、ハイライト盤に収録されていない曲もあり、全曲盤を購入するか迷うところです。
世の中的には、結構、メジャーな演奏だとは思いますが、この盤は混声合唱団、ソプラノは雌鶏っぽい歌い方なので、偏屈BSファン(←私)としては、二の足を踏むところです。
 さてこの盤に収録された、最愛のSaul Quirkeくんの演奏は、8番の後半と9番のみです。どうしてもアレグリの演奏が耳に残っているので、期待して聴いた結果・・・悪くは無いのですが、アレグリのときの印象度ほどには届きませんでした。作曲家・旋律の差、共演者たちの声のカラーの差、だと思っています。 (by Hetsuji) 2017/01/01 SUN UP
CD

1982.6 
  ALLEGRI:MISERERE
WESTMINSTER CATHEDRAL CHOIR/CLEOBURY (ARGO 410 005-2ZH)
1982年6月録音。

1.Exsultate Deo(Palestrina)  
2.Peccantem me quotidie(Palestrina)  
3.Tu es Petrus(Palestrina)  
4.Crucifixus (Lotti)  
5.Lauda Sion(Victoria)  
6.Miserere mei(Allegri) treble: Saul Quirke  
7.Adoramus te(monteverdi)  
8.Cantate Domino (monteverdi)  
9.Salve Regina (Cavalli)  
10.Jubilate Deo (G.Gabrieli)

’84年にNHK・FMで聴いて以来、私にとって「生涯の音」になった6.Miserere mei(Allegri) treble: Saul QuirkeをこのCDは収録している。
 treble: Saul Quirkeの声にはMiserere mei(Allegri)の全てがある、と私は信じている。それほどの衝撃を受けたし、この演奏は、今でも頭の中から聞こえてくるくらいに印象が強く、それだけこの旋律とSaul QuirkeのBSを尊敬している。
 録音年月日を見て意外だった。私が英国ケンブリッジ大学キングズ・カレッジ合唱隊のコンサートに、のこのこ出掛けて、究極のヤスリかけともいえる音にショックを受けるほんの1ヶ月前に、レッジャー氏後任の指揮者になるクレオベリー氏は、本国でかくもおだやかで心やさしい音色を紡ぎだしていたのだ。 10.Jubilate Deoの、出だしのTrebleたちがJu・bi・la・te・Deと歌い出す音の可愛さったらない。滴る雫たちがやがて集まって流れていくように、最後にはすべてのパートが揃っての大きな流れになるのも、みごとだ。音色は一枚岩のごとく一つに聞こえるが、個々の声を殺すヤスリかけを全く感じさせない。そういう乾いた感じはなく、つやつやした甘い蜜で、丸い音の表面をコーティングしたように聞こえる。そして、気持ちよいほど、どの曲の演奏も、かなしく美しい。
 指揮者と合唱隊との相性もあると思うので、出来れば、指揮者CLEOBURY氏には、ここでこの音をずっと紡ぎだしていて欲しかった。他のどこのCHOIRよりも指揮者にはこのCHOIRとの相性が良かったと思うし、ここで、この音の路線を全うしてほしかった。申し訳ないけれどキングスの音の魅力ははこことは違う、と私は感じている。これをキングスでやっちゃダメ。 (by Hetsuji)1999up  
     

sounds’Library
 sounds_library@yahoo.co.jp

(お返事は出来ないと思います)