CD 1998.5 |
![]() |
A holiday collection (RCD102) ragazzi The Peninsula Boys Chorus, Conductor; Joyce Keil RECORDED AT PONY TRACKS RANCH, PORTOLA VALLEY CA, MAY 1998 (soloist) treble: Peter Sherman(1,6,10,12), Jasse Buddington(2), Joe Labozetta(2,10,12), Brian Gundell(2), Brandon Campanile(6,10,12), Daniel Zatkin(12) tenor: Mark Purcell(2) baritone: John Martin(6) 1.W.A.Mozart: Laudate Dominum (from Vesperae Solennes de Confessore KV339) 2.J.R.v.Herbeck: Pueri Concinite 3.Traditional English tune: God Rest You Merry, Gentlemen 4.J.Brahms: Ave Maria 5.D.F.Urrows: Verbum Patris Hodie 6.D.Buxtehude: Cantate Domino 7.A.Vivaldi: Laudamus Te (from Gloria RV589) 8.M.Shaw: Fanfare for Christmas Day 9.H.M.Gorecki: Totus Tuus 10.F.Gruber: Silent Night 11.D.Pinkham: Evergreen 12.Traditional French Carol: Angels We Have Heard on High 「ragazzi」って何だろう?とずっと思っていました。イタリア語で「少年達」という意味のようです。なるほど!原稿を書こうと調べる気を起こし、知識がひとつ増えました。「The Peninsula Boys Chorusはカリフォルニアのサンマテオで1987年に設立され、サンフランシスコベイエリアで最も成功した少年合唱団のひとつである」と、ブックレットに書かれています。 これはクリスマスアルバムのようですね。定番のクリスマス曲の他、宗教曲の選曲がなかなかgood。自分的目玉は大好きな「Cantate Domino」(6曲目)。この曲を歌ってくれる少年合唱団がほとんどなくて、手持ちではこのアルバムのみ。貴重な1枚といえます。でも2番目のトレブルソリスト(Brandon君)が微妙にイマイチなのが残念かな。この曲はウィンズバッハあたりの合唱で聞いてみたいなぁ。Peter君はトップソリストなのでしょう。堂々とした歌い方で安定感があり、ソリストの定番曲「Laudate Dominum」も受け持っています。声と歌い方は、ちょっとエアの多いウィーン少90年代ソリスト風。5曲目「Verbum Patris Hodie」は3人のソリストが順番にソロ部を歌います。とくに1番目に歌う子(Jesse君?)の繊細な声が好きです。合唱全体もエアを含んだ素朴な響きが心にスーっと沁みてきて、大好きな曲が入っていることをのぞいてもたまに聞きたくなるアルバムです。 (by Wing) 2014/07/01 TUE UP |