CD | ![]() |
By Night or By Noon ( Ian Ford-boy
alto)(MCPS:IAF−CD1)1996年録音。 1.An die Musik 2.Mondnacht 3.Mandoline 4.Apres un reve 5.My lady's garden 6.Silent worship 7.Marienwumchen 8.Foxgloves 9.O waly, waly 10.King David 11.Mississippi Moon 12.The night 13.O rest in the Lord 14.Praludium 15-17.Three Motets 18.In the mornin 19.This endris night 20.The Birds 21.Corpus Christi Carol 22.Christ, the children's friends 23.Walking in the air 24.A New Year Carol ケンブリッジシャー少年合唱団員のプライベート盤です。音は自然に採録されています。特長として、声が重く湿っているように思いました。習ったように真面目に譜面通りに歌っています。生活規律が模範的な少年のお手本のような、真摯さが滲み出ている演奏です。ソリスト君とご家族にとっても、素晴らしい誉れのCDでしょう。(by Hetsuji)2016/09/06 TUE UP |
CD | ![]() |
KANCHELI: MOURNED BY THE WIND・LIGHT SORROW WERTHEN / I FIAMMINGHI / SPRINGUEL (TELARC20 CD-80455) Recorded in Basilique Notre-Dame Abbey Bonne Esperance, Vellereille-les-Brayeux, Belgium, July 23-24, 1996 Giya Alexandrovich Kancheli ギヤ・アレクサンドロヴィッチ・カンチェーリ作曲 風は泣いている Mourned by the Wind オーケストラとソロ・チェロのための礼拝 Liturgy for Orchestra (世界初録音 World Premiere Recording ) 1.Molto largo.....11:23 2.Allegro moderato.....8:04 3.Larghetto.....8:30 4.Andante maestoso .....12:50 フランス・スプリンゲル(チェロ) France Springuel, cello 薄明の悲しみ Light Sorrow.....30:59 オーケストラ、少年合唱、2人のボーイ・ソプラノのためのミュージック Music for Orchestra, Boy's Choir, and Two Boy Sopranos Ian Ford and Oliver Hayes, soloists / Cantate Domino Chorus 作曲者カンチェーリは1935年、旧ソ連のグルジア共和国首都のトビリシ生まれ。「風は泣いている」は友人の音楽批評家を追悼して作曲され1990年に初演、「薄明の悲しみ」はファシズム鎮圧40周年を記念してゲヴァントハウス管弦楽団と音楽出版社ペータースから委嘱され、第二次世界大戦の犠牲となったすべての子どもたちに捧げられている。(とまあ、国内で発売された盤を入手したので知り得た情報で、もしもこれが輸入盤だったらお手上げ状態だったと思う。) ブックレットには「警告!」と書かれてある。<くれぐれもボリュームにご注意下さい。広大なダイナミック・レンジがカンチェーリの音楽の一つです。・・・穏やかなフレーズを聴きやすくするために、ボリュームを上げ過ぎると突然音が大きくなることがありますので、十分ご注意下さい。> ・・・そうなのだ。ppp(決してpではない)からfffへの音量の移動が激しくて、怖くてとても音楽を楽しむという感じではない。もちろん、作曲された意図を考えると「楽しむ」音楽では最初からなかったかもしれないけれど、昔のミサ曲は少なくてもゆっくりとは聴くことが出来るのだが・・・。理性よりは感情で、心の赴くままに、書き上げた曲、にも思える。民族性かもしれないが、受ける印象は非常に情緒的。大宅渚氏は、劇場的な感覚に脱帽と書いて居られるが、私はどこか旧ソ連系に通じる「情緒」に思えた。 ボーイ・ソプラノが受け持つのはp〜pppまでのレンジ。タビジェとゲーテ、シェークスピアの詩句や言葉が歌われているそうだが、p〜pppで聞き取りにくいのが難点。ボーイ・ソプラノを楽しむために私は、fffの音量をギリギリ耳に耐えられるところへ持って行ってから、改めてpppのソロを聴いたが、必死でpppを聞き取っているといきなりfffになるものだから耳と心臓に悪かった。それに静かな本当に静かなpppのソロの途中で何回もアクセント的にfffの金管が入ると次の瞬間のpppソロを聞き取るのは難しいのだ。作曲者へ一言。並の耳の能力を視野に入れて欲しい。 さて二人のソリスト、イアン君とオリヴァー君。名前はイアン君が先に掲載されているので、普通なら登場回数の多い細い密のような声がイアン君で陰のように追ってくる少し低く落ち着いた声がオリヴァー君と考えるところだが、本当のところは? 二人とも危なげない安定した声を聴かせている。録音時にはきっと普通に歌っていることだろう。それを操作してpppで再現しただけだ、きっと。・・・と思うと、腹が立つ。もっと「声」が聞こえる状態で聴きたかった。声が重なるところなんかきれいなんだから。二人の出来が良いだけに非常に残念。いつものようにヘッドフォンで集中して聴いていたら、耳の付け根と肩が凝ってしまった。(by Hetsuji) 2002/09/22 up |