CD | ![]() |
|
CD AMSTERDAM Classics 2001 |
![]() AMSTERDAM Classics AC 20006 |
Zomerconcert Holland Boys Choir (AMSTERDAM Classics AC 20006) pname:Grote Kerk,
Elburg/juni 2001 HOLLAND BOYS CHOIR o.l.v. PIETER JAN LEUSINK 1.Prijs mijn ziel de Hemelkoning J.Goss Martinus Leusink,tenor 2.A toi la Gloire(Orgel Improvisatie) M.Mans 3.Kroon Hem met gouden kroon S.Elvey 4.Wohl mir dass ich Jesem habe(Cantate 147) J.S.Bach 5.Ave Maria Ch.Gounod/J.S.Bach Martinus Leusink,tenor 6.Ave verum corpus W.A.Mozart 7.Sanctus(uit Messe Solemnelle) Ch.Gounod Martinus Leusink,tenor 8.Panis Angelicus C.Franck Martinus Leusink,tenor 9.Zum Sanctus(uit Deutsche Messe) Fr.Schubert 10.Nunc dimittis(Lofgang van Simeon) E.Burgon Martinus Leusink,tenor 11.Lugsana(Lets Gebed) A.Kalnisch 12.Tritsch Tratsch Polka(Orgel Improvisatie) R.Strauss/M.Mans 13.The Exodus Song Traditional Jeroen Assink,bas 14.Slag bij Waterloo(Orgal Improovisatie) M.Mans 15.Adagio T.Albinoni/R.Giazotto 16.BONUS-TRACK(live opname)(Kinderliejes door de jongsten van Holland Boys Choir) 1)1-2-3-4- Hoedje van papier(solo:Marco van der Meer) 2)Zeg ken jij de Mosselman(solo:Rik Gardebroek) 3)Altijd is Kortjakje ziek(solo:Ruben Pul) 4)Good night ladies(solo:Geoffrey Docter) 5)Frogsong(Kikker op de fiets!) 6.Piet Hein De zangertjes:Jasper Bakker, Alexander Bezuijen, Remco van der Bosch, Geoffrey Docter, Jasper Docter, Kenneth van Dorp, Teun van Dijk, Rik van Dorp, Teun van Dijk, Rik Gardebroek, Joost Lankman, Marco van der Meer, Ruben Pul, Franky Veerkamp, Erik Wijnne MARTINUS LEUSINK,tenor/JEROEN ASSINK, bas/JAN LENSELINK,piano/MARTIN MANS,orgel/NETHERLANDS BACH COLLEGIUM このオランダ少年合唱団は、わりあい以前から、ボーイ・ソロ以上に男声ソロを優遇しているように見受けられるちょっと面白い少年合唱団である。大抵の少年合唱団がボーイ・ソロでカバーする曲のことごとくがテノールで歌われるのだ。もちろん、大人の声の方が安定はするのだろうが、仔猫仔犬の如くあどけない瞳の幼い団員のセーラー服でファンを釣りながら(HetsujiはCDカバー写真で釣られた一人)、テノール・ソロで始まるあたり、商売的にしっかりしていると見受けられる。しかも文句を言ってきそうなファンを予測して、ボーナス・トラックにやまのようなトレブルを入れることを忘れないあたり、なかなか抜け目がない。ここの少年合唱団はソプラノが私の耳には女声に聞こえるので、こだわらない向きには、むしろ、この合唱団は聴きやすいのかもしれない。 変声前はボーイ・ソロのスター団員Martinus Leusinkは、しっかりしたテノールに成長してこの合唱団を支えている。歌声はむしろ、少年時代よりも私は好みである。素材としては悪くはないのだから、合唱団を離れてのスターになるのかは、「これからの彼」次第だろう。彼はカレーラスを越えるのか? このCDは内容的には featuring MARTINUS LEUSINK,tenorにも思えるのだが、主題を全面に押し出して作れなかったのが彼(と彼の父親)の弱さで有るかもしれないし、逆にしぶとさであるかもしれない。 おまけのトラックは実験的とも言える本当にラフなおまけ。仔犬仔猫団員の普段の練習風景。会話とソロと幼い合唱。おそらくCDカバーのなりたて園児団員たちであろうが、元気な歌声が変声団員たちのバック付きで合唱になってしまう不思議。面白い聞き物であった。金属素材のソプラノ予備軍を金属は金属としても、いかにして高音処理をきれいに出せるようになるのかはやはり指導者の手腕だろうな。叫んでいるかの如くの仔猫ちゃんたちは存在しているだけでと~っても可愛いし聴いていて和む。(by Hetsuji) 2002/03/17 up |
CD | ![]() |
JOHANN SEBASTIAN BACH:JOHANNES PASSION (STEMRA 99739)
Conductor Pieter Jan Leusink/Holland Boys
Choir/The Netherlands Bach Collegium Johannes-Passion BWV 245(STEMRA99739/1・2Jan 2001 Holland Boys Choir / Netherlands Bach Collegium/Pieter Jan Leusink Tenor(Evangelist) Marcel Beekman/ Bass (Christ) Robbert Muuse/ Soprano-Marjon Strijk/ Alto-Sytse Buwalda/ Bass-Bas Ramselaar/ Tenor- Martinus Leusink JOHANN SEBASTIAN BACH:JOHANNES PASSION BWV 245 CD 1: 1.Chorus:Herr, unser Herrscher.....8'48 2.(Evangelista,Jesus):Jesus ging mit seinen Jungern.....1'09 3.Chorus:Jesum von Nazareth.....0'10 4.(Evangelista,Jesus):Jesus spricht zu ihnen....0'35 5.Chorus:Jesum von Nazareth.....0'10 6.(Evangelista,Jesus):Jesus antwortete.....0'21 7.Choral:O grosse Lieb.....0'40 8.(Evangelista,Jesus):Auf das Wort erfullet wurde.....1'10 9.Choral:Dein Will gescheh, Herr Gott, zugleich.....0'40 10.(Evangelista):Die Schar aber und der Oberhauptmann.....0'41 11.Aria:Von den Stricken meiner Sunden.....4'48 12.(Evangelista):Simon Petrus aber folgete Jesu nach.....0'14 13.Aria: Ich folge dir gleichfalls.....3'54 14.(Evangelista,Ancilla, Petrus, Jesus, Servus):Derselbige Junger war dem Hohenpriester bekannt....3'01 15.Choral: Wer hat dich so geschlagen.....1'25 16.(Evangelista):Und Hannes sandte ihn gebunden.....0'17 17.Chorus:Bist du nicht seiner Junger einer.....0'21 18.(Evangelista,Petrus, Servus):Er leugnute aber und sprach.....1'18 19.Aria:Ach, mein Sinn.....2'27 20.Choral: Petrus, der nicht denkt zuruck.....0'59 21.Choral: Christus, der uns selig macht.....0'54 22.(Evangelista,Pilatus):Da fuehreten sie Jesum.....0'36 23.Chorus:Waere dieser nicht ein Uebertaeter.....1'02 24.(Evangelista,Pilatus):Da sprach Pilatus zu ihnen.....0'11 25.Chorus:Wir duerfen niemand toeten....738 26.(Evangelista,Pilatus, Jesus):Auf dass erfuellet wuerde das Wort 27.Choral:Ach grosser Koenig.....1'19 28.(Evangelista, Pilatus, Jesus):da sprach Pilatus zu ihm.....1'24 29.Chorus:Nicht diesen, sondern Barrabam.....0'10 30.(Evangelista):Barrabas aber war ein Moerder.....0'27 31.Arioso:Betrachte, meine Seele.....2'35 32.Aria:Erwaege, wie sein blutgefaerbter Ruecken.....6'56 CD 2: 33.(Evangelista):Und die Kriegsknechte flochten eine Krone.....0'16 34.Chorus:Sei gegruesset, lieber juedenkoenig.....0'36 35.(Evangelista, Pilatus):Und gaben ihm Backenstreiche.....0'55 36.Chorus:Kreuzige, kreuzige.....0'52 37.(Evangelista, Pilatus):Pilatus sprach zu ihnen.....0'18 38.Chorus:Wirbhaben ein Gesetz.....1'13 39.(Evangelista, Pilatus,Jesus):Da Pilatus das Wort hoerete.....1'26 40.Chorus:Durch dein Gefangnis, Gottes Sohn.....0'42 41.(Evangelista):Die jueden aber schrieen und sprachen.....0'04 42.Chorus:Laessest du diesen los.....1'11 43.(Evangelista, Pilatus):Da Pilatus das Wort hoerete.....0'37 44.Chorus:Weg, weg mit dem.....0'56 45.spricht Pilatus zu ihnen.....0'13 46.Chorus:Wir haben keinen Koenig.....0'10 47.(Evangelista):Da ueberantwortete er ihn.....0'48 48.Aria:Eilt, ihr angefochtnen Seelen.....4'46 49.(Evangelista):allda kreuzigten sie ihn.....1'09 50.Chorus:Schreibe nicht, der Juedenkoenig.....0'36 51.(Evangelista, Pilatus):Pilatus antwortet.....0'15 52.Choral:In meines Herzens Grunde.....0'48 53.(Evangelista):Die Kriegsknechte aber.....0'32 54.Chorus:Lasset uns den nicht zerteilen.....0'32 55.Auf dass erfuellet wuerde die Schrift.....1'42 56.Choral:Er nahm alles wohl in acht.....0'54 57.(Evangelista,Jesus):Und von Stund an nahm sie der Juenger....1'24 58.Aria:Es ist vollbracht.....5'39 59.(Evangelista):Und neiget das Haupt.....0'24 60.Aria:Mein teuter Heiland, lass dich fragen.....4'43 61.(Evangelista):Und siehe da, der Vorhang im Tempel zerriss.....0'26 62.Aria:Mein Herz, indem die ganze Welt.....0'47 63.Aria:Zerfliesse, mein Herze.....6'46 64.(Evangelista):Die Jueden aber, dieweil es der Ruesttag war.....1'55 65.Choral:O hilf, Christe, Gottes Sohn.....0'54 66.(Evangelista):Darnach bat Pilatum Joseph von Arimmathia.....1'54 67.Chorus:Ruht wohl, ihr heiligen Gebeine.....6'05 68.Choral:Ach Herr, Lass dein lieb Engelein.....1'39 今回はオランダ少年合唱団(?)ですとぉ~。でも~じゃんねんながらソロでは活躍してませんなぁ。ソプラノは女性だしぃ~アルトはすん~ごいっ!頭した男性(興味のある人どうぞ~っ→http://www.bach-cantatas.com/Bio/Buwalda-Sytse.htm)ムムムっ!ヨハネ受難曲第2弾(だったっけぇ~?)だけどにゃんだかなぁ~。合唱がどうもバランバランな感じがしてまとまりないとういかぁ~、なんかこうぉ噛合ってないだなぁ。ソプラノは直線的で鋭い感じの歌い方の模様。多分tada好きなソプラノ(合唱)であると思われますが、必死こいてソプラノのパートだけを聴とろう努力したんだけど今一良く聴き取れんのよぉ~。合唱のアルトのパートが男性のようなんだけどこれが耳障りィ。普通は好きな組み合わせなんだけど、どうもこちらは頂けませんなぁ~。理由としてはアルトがでしゃばりすぎで、その他のテノール、バスが弱すぎとtadaは感じるのです。tadaお得意の誇大妄想(??)が浮かんぞよぉ~っ!!ちゅうより、聞いているうちにこめかみあたりにプッチンプッチンプッッチィ~ンと筋が現れてきて、演奏にtadaが乱入し、アルトのパートに"おりゃぁ~っ!!何ぃ~っ、でしゃばった裏声だしとるんじゃぁ~”と言ってやりたくなるぅ~っ!!(品が悪いのぉ~)う~ん、是非是非少年だけの声で聞きたい!!何か新しめの合唱団(1984???)みたいでやんすが中々良さそうなんだけどなぁ~。悪いけどやっぱちょっとばかし前に紹介したレーゲンスと比べちゃうなぁ~。レーゲンスみたいに鳥肌が立って、言葉の意味がわかんなくてもずしぃ~んとメッセージが伝わってくるようなそんな感じがしない。おまけにテノールのエヴァンゲリストが嫌い!!なんつぅか~そのぉ~みょう~に、軽めと言うか~、やさ男風と言うんだか、どうもこの手の曲には使わんでくれって感じですなぁ~。 (by tada) 2004/02/15 up 割合歴史の浅い合唱団が、伝統的なクラシックをオーソドックスなスタイルで演奏する場合は、どうしても伝統的な合唱団の伝統に培われた音楽以外の音にならない「なにものか」の存在がないので、できあがった音楽は似て非なるものになってしまう。曲の解釈や演奏方法に、ひねり(新しい独自のプラスα)を加えないと、聴かせるのは難しいのではないか? それは、上手下手以前の問題でもある。オランダ少年合唱団という比較的歴史の浅い合唱団のCDを聴いてきて感じたのは、新しい合唱団には新しさ故の自由な良さがあると思うので、伝統的な合唱団を追従するよりは独自の路線を開発する方が合唱団として世界的に生き残る道なのではないか、ということだ。(by Hetsuji) 2002/03/17 up |
CD | ![]() |
Jan Vayne The Christmas Album (7243 4 97499 2
4) featuring Holland Boys Choir & Orchestra Pieter Jan Leusink conductor 1.Christmas tiding 2.Silent night 3.Improvisation on O come all ye faithfull 4.O come all ye faithfull 5.Improvisation on O come all ye faithfull & Hoe leit dit Kindeke 6.Hoe leit dit Kindeke 7.Meditation 8.God rest you merry gentleman 9.O Kindeke klein 10.Improvisation on O Kindeke klein, Jingle bells & Es ist ein Ros' entsprungen 11.Es ist ein Ros' entsprungen 12.Once in Royal David's City 13.Improvisation on In dulci jubilo 14.Gloria in Excelsis Deo! 15.Prelude 16.Ik kniel aan Uwe kribbe neer(I) 17.Interlude 18.Ik kniel aan Uwe kribbe neer(II) 19.The First Nowell 20.Midden in de winternacht 21.Last Christmas (G.Michael) 22.Impromptu 23.We wish you a Merry Christmas 24.Hark! the Herald Angels sing 25.Hallelujah from Handel's Messiah CDアルバムカバー自体が相当におしゃれだと私は思うが、これは、髪を胸までのばしたいかにもおしゃれな男性ピアニストの繊細なアレンジが、滋養パン合唱団の歌声を一気に洗練されたお菓子に変えたアルバムである。メインはピアノで、合唱団が歌っているのはわずかに緑色で示した数曲だが、featuring は見事に成功している。シャープで洗練されたピアノの合間に配置されたやさしさ(合唱)が聴くものをほっとさせる際だつ構成だ。それにしてもアレンジ一つ演奏一つで曲が生まれ変わる好例CDである。これはクリスマス・シーズン以外でも聴ける。というかその気で聴かなければなかなかクリスマス曲だとは気が付かないだろう。とにもかくにも、ピアノの音の麗しいこと・・・。(by Hetsuji) 2002/03/17 up |
CD | ![]() |
the Best of HOLLAND BOYS CHOIR (AMSTERDAM Classics AC 98109) (C)&(P)1997 dirigent PIETER JAN
LEUSINK 1.Miserere mei A.Allegri (Solo groep: MAARTEN ENGELT /SYTSE BUWALDA /Arjen Nap/Gerrit van der Kuur/MARTINUS LEUSINK) 2.Gloria in excelsis deo (uit Gloria in D dur) A.Vivaldi 3.Ave Maria T.L. da Vittoria 4.Ave Maria (Solo) J.S.Bach/Ch. Gounod 5.Ave Maria A.Bruckner 6.Hallelujah (uit The Messiah) G.F.Handel 7.Bist du bei mir (Solo) J.S.Bach 8.Adoramus te W.A.Mozart 9.The King shall rejoice (uit Coronation Anthems) G.F.Handel 10.Zum Sanctus (uit Deutsche Messe) Fr.Schubert 11.Alleluja (uit Exultate Deo/Solo) W.A.Mozart 12.Wiegenlied A.Brahmus 13.Panis Angelicus C.Franck 14.Ave verum W.A.Mozart 15.Pie Jesu (uit Requiem/Solo) G.Faure 16.Amen (uit The Messiah) G.F.Handel MAARTEN ENGELTJES jongenssopraan MARTINUS LEUSINK jongenssopraan/SYTSE BUWALDA counter-tenor 下のCDから聴き始めて、これは6枚目のCD。ベストと名を打つだけ有って、いろいろなタイプの曲、様々な演奏法の曲を集めたオランダ少年合唱団の魅力を詰めた1枚と言える。ただし録音が寄せ集めかもしれないので、曲によってはぐわぁんわんの割れた響きがあるのが残念。特にもオルガンの音は全て音楽として壊れた状態で採録されている。Hetsuji耳には聞き苦しいのだが、ここのディレクターはとにかく残響が長いのが好きみたいだ。採録の技術が悪すぎるのも相変わらずだ。伴奏を押さえ気味の方が聴きやすい。それからここの合唱団はテノールが優遇されている。しかも悪くない。「12.Wiegenlied A.Brahmus」のソロがテノールでその上空をボーイ・ソプラノが飛ぶのだ! テノールがソロして、ボーイ・ソプラノたちが合唱でソロをもり立てる構図は、オランダ少年合唱団に関して言えば実に様になっている。それだけにこの合唱団の録音全般に共通することなのだが、もしかしたら素人以下の採録のあまりの下手さに泣ける。技術のなさがもしかしたら本当の合唱の良さを伝え切れていないもかもしれないのではないかと思えるほどだ。加えて下のCDでも感じたことだが、歌が始まるまでの前奏が異常に長い編曲が多すぎる。癖、なんだろうか?(by Hetsuji) 2002/03/17 up |
CD | ![]() |
Willem de Fresch Missa Paschalis & Missa in G (AMSTERDAM Classics AC 98103) (C)&(P) 1998dirigent PIETER
JAN LEUSINK Missa Paschalis 1.Kyrie 2.Christe 3.Kyrie 4.Gloria 5.Laudamus te 6.Gratias Agimus 7.Domine Deus Rex 8.Domine Fili 9.Domine Deus 10.Qui tollis 11.Qui sedes 12.Quoniam 13.Cum Sancto Spiritu 14.Patrem Omnipotentem 15.Et Incarnatus Est 16.Cruciffixxus 17.Et Resurrexit tertia Die 18.Et Vitam Missa in G 19.Kyrie 20.Christe 21.Kyrie 22.Gloria 23.Credo Marjon Strijk sopraan/Sytse Buwalda counter-tenor/Marcel Beekman tenor/Martinus Leusink tenor(deel IX)/Bas Ramselaar bas Willem de Fesch(1687-1761)という作曲家の詳細はHetsujiには不明だが、生きた時代はバッハとほぼきれいに重なる。肖像画もバッハカンタータ大全集のあのポートレートと同じ角度・髪型・顔の輪郭・・・服装まで似ていた。曲はバッハが上質の粉で焼いたディナー・パンなら、この方のは、85%のところで挽くのを止めた粗挽き粉で焼いた滋養パン、そんな感じ。 オランダ少年合唱団の合唱も洗練されきらず、滋養パンに相応しく、穏やかにハモって素朴な滋養パンの香りが立つ。 ソプラノは女声の外注だが、硬質で少年声のイメージに近く(ボーイ・ソロに強靱さと艶がプラスした声)、違和感は全くない。カウンターテノール等男声の歌唱レベルも合唱団の技量・声質に合っているので、変に浮くこともなく、ソリスト外注にありがちなよそよそしさは無いのが良かった。 なかなか取り上げられにくい作曲家でもあるし、その点、注目の1枚である。余談だが、CDブックレットに指揮者とサー・ウィルコックスのツー・ショット写真が掲載されている。ヘンデルでの競演時のものか?今回のCDには無関係と思われるのだがわざわざツー・ショット写真を掲載したあたり指揮者のサーに対する心情が思われて(「売り」用だとは思いたくない)微笑ましい。そして、サーのこの指揮者を見る表情が(譜面を持っての打ち合わせ写真みたいなのだが)なんども穏やかで心優しいのだ。(by Hetsuji) 2002/03/17 up |
CD | ![]() |
|
CD | ![]() |
Faure Requiem (AMSTERDAM Classics
AC 97104) (C)&(P)
1997 Requiem Op.48 1.Introitus et Kyrie 2.Offertorium 3.Sanctus 4.Pie Jesu 5.Agnus Dei 6.Libera me 7.In paradisum 8.Cantique de Jean Racine Op.11 HOLLAND BOYS CHOIR/Hungarian Chamber Orchestra/Maja Roodveldt sopraan/Bas Ramselaar bariton/Martin Mans orgel/Pieter Jan Leusink dirigent フォーレでは、95年96年の録音にあった「過剰な残響」が消え聴きやすい音になった。オーケストラの音も96年までよりもこちらの方が好み。今まで他の合唱団で聴いたフォーレよりも、ここで聴くフォーレは目立つ特徴が無く、ざっくりと素朴で温かい手作りの味わい。取り立てておしゃれでもないし見栄えが良いわけでもないと思うが、その分、日常的で飽きが来ない合唱かもしれない。下の方のアルバムから聴き始めてこれで5枚目。どうも相性が良くないのか(Hetsujiの耳と趣味が悪いから)、オランダ少年合唱団の「売り」を見つけだせないでいる。売りは「日常的な合唱」ということかなあ? 「少年」合唱団、ということにこだわらなければ、フォーレの曲は繊細できれいだなあ・・・などと、ゆったりして聴いていられる。(by Hetsuji) 2002/03/17 up |
CD | ![]() |
KROON HEM MET GOUDEN KROON (AMSTERDAM Classics AC
19191) Heruitgave 1996 dirigent PIETER JAN
LEUSINK 1.BLIJF MIJ NABIJ W.H.Monk Solo:Martinus Leusink 2.O EEUW'GE VADER, STERK IN MACHT J.B.Dykes Solo:Peter Jonk 3.ALS IK HET WOND'RE KRUIS AANSCHOUW S.Webbe Solo:Aart Mateboer 4.GOD ROEPT ONS, BROEDERS TOT DE DAAD J.J.Thomson 5.IN CHRISTUS IS NOCH WEST NOCH OOST A.R.Reinagle 6.DOOR DE NACHT VAN STRIJD EN ZORGEN J.Stainer 7.LOF ZIJ DE HEER C.Winkworth Solo:Aart Mateboer 8.O HEER DIE ONZE VADER ZIJT C.H.H.Parry 9.PRIJS, MIJN ZIEL, DE HEMELKONING J.Goss 10.EEN NAAM IS ONZE HOPE S.S.Wesley Solo:Martinus Leusink 11.O HOOGT'EN DIEPTE, LOOFT NU GOD S.Webbe jr. Solo:Aart Mateboer 12.O GOD VAN HEMEL, ZEE EN AARD J.B.Dykes Solo:Stephan van der Plas Solo:Peter Jonk 13.WAT VLIED' OF BEZWIJK' J.B.Dykes 14.GIJ DIENAARS VAN HEM C.H.H.Parry 15.O GOD, DIE DROEG ONS VOORGESLACHT W.Croft Solo:Peter Jonk 16.DE DAG, DOOR UWE GUNST ONTVANGEN C.Scholefield Solo:Peter Jonk 17.HROON HEM, MET GOUDEN KROON G.J.Elvey ハウリングとでもいうのか、オルガンの低音がウォンウォンと振動して音楽以前にうるさすぎる。で、肝心の聴きたい合唱が聞こえないことがあるのだ。大げさに言えば、リベラもどきに響きすぎる。特にオルガン! 私はおもちゃに近いセットしか持っていないので細部の音まで楽しむためにヘッドフォンで音楽を聴いているが、オランダ少年合唱団に関して言えば、音が不協和音の如く響いて採録されているのでスピーカーを通した方が聴きやすい。ここの合唱は、バスが必要以上に目立たないときは、声が非常にはつらつとしていて、高校生くらいの年齢の男女が歌っているようにも聞こえる。とはいえ、ドイツ・イギリス系を聞き慣れた向きにはそのまま気負いもてらいも緊張もなく歌っているようにも聞こえるので、集中して聴くのがなかなかきつい合唱団かもしれない。それに残念ながら、少年たちの張り上げるかの如くの高音部は音楽になりかねているようにも思える。ボーイ・ソリストも無造作に選ばれている感じだ。(それはそれで魅力がないわけでもないのだが・・・)(by Hetsuji) 2002/03/17 up |
CD | ![]() |
G.F.HANDEL Four Coronation Anthems (AMSTERDAM Classics AC 19936) (C)&(P) 1996 O
HOLLAND BOYS CHOIR & BAROQUE ORCHESTRA/Sir David
Willcocks, conductor/dirigent PIETER JAN LEUSINK CD 1 :G.F.HANDEL Four Coronation Anthemsby Sir David Willcocks, conductor 1.ZADOK THE PRIEST MY HEART IS INDITING 2.My heart is inditing 3.King's daughters 4.Upon thy right hand 5.Kings shall be thy nursing fathers LET THY HAND BE STRENGTHENED 6.Let thy hand be strengthened 7.Let justice and judgement 8.Alleluia! THE KING SHALL REJOICE 9.The king shall rejoice 10.Exceeding glad 11.Glory and great worship 12.Alleluia! CD 2:G.F.HANDEL Messiah 'highlights'by dirigent PIETER JAN LEUSINK/Holland Boys Choir & Barroque Orchestra Maja Roodveldt sopraan/Sytse Buwalda counter-tenor/Paul van den Bemt tenor/Julian Hartman bas 1.SINFONY 2.COMFORT YE MY PEOPLE 3.EV'RY VALLEY 4.AND THE GLORY OF THE LORD 5.THE PEOPLE THAT WALKED 6.FOR UNTO US A CHILD IS BORN 7.AND SUDDENLY THERE WAS 8.GLORY TO GOD 9.REJOICE 10.THEN SHALL THE EYES 11.HE SHALL FEED HIS FLOCK 12.HE WAS DESPISED 13.ALL WE LIKE SHEEP 14.WHY DO THE NATIONS 15.LET US BREAK 16.HE THAT DWELLETH 17.THOU SHALT BREAK THEM 18.HALLELUJAH 19.I KNOW THAT MY REDEEMER 20.SINCE BY MAN CAME DEATH 21.AMEN エ~ン。開いてみたら、2枚目CDが入っていなかったのだ。でも、サー・ウィルコックス指揮の方が届いて良かった。しか~し!Sir David Willcocks, conductorとは思えない出来・・・。オーケストラもだが、演奏全体が散漫としてる。緊張して聴くことになれているからかもしれないけれども、どこかのどかでメリハリに欠けているなあ。曲の形が出来かかっているんだけれど作品としては完成はしていない感じだ。(加えて、やはり、私には、ソプラノが口の中で籠もる感じが苦手だ。)(by Hetsuji) 2002/03/17 up |
CD | ![]() |
STABAT MATER PERGOLESI (AMSTERDAM
Classics AC 19343) (C)&(P) 1996 MARTINUS LEUSINK JONGENSSOPRAAN/SYTSE BUWALDA COUNTER-TENOR/BAROKORKEST FLORILEGIUM MUSICUM/PIETER JAN LEUSINK DIRIGENT 1.STABAT MATER DOLOROSA 2.CUIUS ANIMAN GEMENTEM 3.O QUAM TRISTIS ET AFFLICTA 4.QUAUE MOEREBAT ET DOLEBAT 5.QUIS EST HOMO 6.VIDIT SUUM DULCEM NATUM 7.EJA MATER FONS AMORIS 8.FAC, UT ARDEAT COR MEUM 9.SANCTA MATER, ISTUD AGAS 10.FAC UT PORTEM CHRISTI MORTEM 11.INFLAMMATUS ET ACCENCUS 12.QUANDO CORPUS MORIETUR ここでオランダ少年合唱団が生んだjongenssopraanのスターMARTINUS LEUSINKが登場する。華々しくバ~ン!と光の中に立つというよりは、「押さえて」いる感じ。曲調のせいかもしれないが。SYTSE BUWALDAとともにこの名曲を歌いCDに残したということは、「ボーイ・ソプラノ」としての地位を確立したといえるのかも。演奏について言えば、私の基準値には及ばないようだ。オランダ少年合唱団のCDは、まだ2枚しか聴いていないが、細かいことを言えば、節々の音の止め方が甘い。指揮者兼指導者の考え方だろうが、そのことで、気持ちが行き届かない印象を受けてしまう。それから声の色彩がカウンターテノールよりもソプラノが意外と地味で、お互いに似通って接近していたので、コントラストがはっきりくっきりとならなかったのが惜しかった。それとスピード。ちょっとした緩急を付けてくれたら良かったと思うけれど。好きな曲でもあるし、もちろん、果敢にこの曲に挑戦した意欲は買うけれど。(by Hetsuji) 2002/03/17 up |
CD | ![]() |
APPLAUS VOOR KLASSIEK (AMSTERDAM
Classics AC 19985) (C)&(P) 1995 O HOLLAND BOYS CHOIR/dirigent PIETER JAN LEUSINK 1.PIE JESU A.L.Webber Maarten Engeltjes-jongenssopraan,Sytse Buwalda-counter-tenor 2.ZUM SANCTUS Fr.Schubert 3.AIR J.S.BACH Martin Mans-orgel 4.AVE MARIA Bach/Gounod Maarten Engeltjes-jongenssopraan 5.AVE MARIA T.L. da Victoria 6.OMBRA MAI FU G.F.Handel Sytse Buwalda-counter-tenor 7.CANTILENA J.Rheinberger Jan Harryvan-orgal 8.PANIS ANGELICUS C.Franck Sytse Buwalda-counter-tenor 9.NIMROD from 'ENIGMA' E.Elgar Martin Mans-orgel 10.ADORAMUS TE W.A.Mozart 11.SEI STILLE DEM HERRN F.Mendelssohn Sytse Buwalda-counter-tenor 12.TOCCATA L.Boelmann Jan Harryvan-orgal プログラムの構成が「少年合唱もの」として的を射ているような気がした。トレブル・ソロ、オルガン・ソロの入れ方など、すきのない作りだと思う。先ずはウェッバーのピエ・イエズから。Maarten Engeltjes君のソロは、合唱団員のソロ、といった感じ。声について言えば、音のすそ野は透き通る布の如くヒラヒラと柔らかいが「しん」が硬い。ちょっと開発途上かなあ。面白いのは、ボーイ・ソプラノの名曲「OMBRA MAI FU」がSytse Buwaldaのカウンター・テノールで歌われていること。なかなかこのお方のお声もしんが硬質。ときに女声のようでいて女声にあらず。基本的にはカウンターテノールを私は受け付けないのだが、ここでは耳を傾けてしまった。解析不明のなんとも不思議な魅力が声の内側にあるようだ。天使の糧で少年声たちと声を合わせるのだが、女声のテイストでありながらも、さすが女声よりも少年声にはマッチしていた。さて、バスよりもさらに低い音域の声を何と言うのだろう?ドイツ・ミサの合唱に得体の知れない低い声が存在する。合唱は色彩的に淡くやさしく、聴いていて威圧するものは何もない。ただし、超低音が咽のところでときに出している声が汚く聞こえるようなきがするのとソプラノが口の中で籠もっている感じがするのが、私の好みから外れる。それから全体的に残響がきつすぎる。ときにうなっているほどだ。ビクトリアのアヴェ・マリア(今回の収録演奏ではベスト1)では、響き具合が良いと思って聴くことが出来たが、それ以外では多すぎる残響が耳にうるさかった。これは私が日常、CDではなくLPを聴いていることの弊害なのかもしれない。し、採録が下手なのかもしれないし。(by Hetsuji) 2002/03/17 up |
CD | ![]() |
|
CD STH-Quality Classics 19124 DDD |
![]() STH-Quality Classics 19124 DDD |
Favorite Classics(STH-Quality Classics 19124 DDD) 1.Ave verum corpus KV.618 Wolfgang Amadeus Mozart (1756-1791)1990 2.Alleluia Wolfgang Amadeus Mozart (1756-1791) Solo:Martinus Leusink1990 3.Who can express Samuel Sebastian Wesley (1810-1876) 4.Bist du bei mir BWV.508 Johann Sebastian Bach (1685-1750)Solo:Martinus Leusink1990 5.Matthäuspassion BWV.244 ; Wenn ich einmal soll scheiden Johann Sebastian Bach (1685-1750) 6.Matthäuspassion BWV.244 ; So ist mein Jesu nun gefangen Johann Sebastian Bach (1685-1750)Martinus Leusink&Sytse Buwalda 1992 7.Matthäuspassion BWV.244 ; Sind Blitze, sind Donner Johann Sebastian Bach (1685-1750) 8.Matthäuspassion BWV.244 ; Wir setzen uns mit Tränen nieder Johann Sebastian Bach (1685-1750)Martinus Leusink1992 9.Matthäuspassion BWV.244 ; Blute nur Johann Sebastian Bach (1685-1750) 10.Messiah HWV.56 ; Since by man came death Georg Friedrich Händel (1685-1759) 11.Messiah HWV.56 ; Hallelujah Georg Friedrich Händel (1685-1759) 12.Gabriel's message David Willcocks (1919-2015)Martinus Leusink1992 13.Jesus Christ the apple tree Elizabeth Poston (1905-1987) 14.Misa criolla ; Kyrie Ariel Ramirez (1921-2010) Marcel Reijans 15.Misa criolla ; Gloria Dios Ariel Ramirez (1921-2010) なんとなく気になってしまうChoirが存在するもので、私には、それが Stadsknapenkoor Elburg なのです。 HOLLAND BOYS CHOIRですね。きっと。。きっかけはたぶん、Martinus Leusinkのソロアルバムに出会ったこと。 ですが、HOLLAND BOYS CHOIRのCDには萌えなくて、 Elburg の表記のCDにのみ、興味が出て来てしまうのです。こんな状態、なんなのでしょう? そういう訳で Elburg と見たら入手する方向に動いてしまいます。これもその1枚です。タイトルも収録曲も良かったですし。 上手なんですが、いかにもデキます的な演奏ではなくて、どこかハートに人間的なスキのある(聴く者を広く受け入れる)演奏で、聴いていてホッとする、そこが好きな理由なのかもしれません。宗教曲系のCDから寄せ集めた内容ですので、目新しくはありませんが、その中から聴きたい曲を特別にピックアップした感のあるファンサービスに徹した1枚であると思います。(by Hetsuji) 2019/10/31 THU up |