CD |
![]() |
FRENCH BOYS' CHOIR ON AMERICAN TOUR 1.Exultate DEo,jubilate, Alleluia 2.Amazing Grace solo 3.Ave verum 4.Regina Caeli 5.O Sacrum con 6.Locus iste 7.Ave Maria 8.Tollite Hostias 9.Laudate Dominum 10.Alleluia, Amen 11.Lascia ch'io pianga 12.Jarabe tapatio 13.Kalinka 14.Resonet in Laudibus 15.Wiegenlied 16.Joy to the world 17.Bahay kubo 18.God bless America とても愛らしくまとまっています。コンサートは楽しかったでしょう。ソロと合唱のバランスも良く、ソリスト君たちも上手でした。Kalinkaのソリストは60年代の東欧系少女かと思ったくらい。全体的にテンポがゆるめで「歌っている」系の演奏でした。アメリカンツアーらしく最終曲God bless Americaもステキな演奏でした。(by Hetsuji 2019.2.21THU up) |
CD 1997 1998 |
![]() |
MAITRISE DES Hauts de France-EVOCATION 1.Kyrie(Haydn) Jonathan Betermier,Pierre-Yves Vandenbussche 2.Choral"werde munter, mein Gemuthe" 3.Amazing Grace Jonathan Betermier 4.Gloria(Schubert) 5.Danny Boy Pierre-Yves Vandenbussche 6.Marie Madeleine Jacoques Crinquethe(alto) 7.Je f'appartiens Emmanuel Chevallier(b) 8.Ave Verum 9.Laudate Dominum(Mozart) Jonathan Betermier 10.Tece voda tece Jacoques Crinquethe(alto) 11.Laudate Dominum(Hassler) Remy Campagne,Jacoques Crinquethe(alto) 12.Ave Maria(Schubert) Pierre-Yves Vandenbussche 13.Tantum ergo 14.Sub Tuum Praesilium Jonathan Betermier,Pierre-Yves Vandenbussche 15..Laudate Dominum(Haendel) 16.Agnus Dei(Mozart) Jonathan Betermier, Charles Lesage(alto) 17.Lascia chio pianga Jonathan Betermier 18.Hark! the herald angels sing 合唱にソロが多用されたHauts de France版ソングブック。選曲に「7.Je f'appartiens」が入っただけでどことなくフランスっぽい。というよりも、歌い方がものすごーく甘く湿っていてフランスっぽい。お砂糖の、アイシングが溶けかけて艶々に光っている感じの声。どこまでも甘くやさしい。いずれのソリストくんも無理なく自然に気持ちで歌っている。そして、声質と声の時期と選曲がバッチリ合ってしまったのが「12.Ave Maria(Schubert)」のピエール君。どこかぶっきらぼうな感じも捨てがたい。合唱は、個人個人の声の特徴が残っている分、生き生きしている。ソロは合唱の延長上で怖じけることもなく、伸びやかに歌っているところも愛らしい。「14.Sub Tuum Praesilium」もその他のソリスト君も良かった〜。「18.Hark! the herald angels sing」ザワザワした合唱で幕を閉じましたがそれはそれで聴いていて疲れない合唱で良かったです。(by Hetsuji 2019.2.28 THE UP) |
CT | ![]() |
Florifege2 MAITRISE DES HAUTS DE FRANCE FACE A 1.EGO SUM PASTOR BONUS 2.BEATI QUORUM VIA 3.ADOREMUS 4.VIDERUNT OMNES 5.O SACRUM CONVIVIUM 6.AVE VERUM 7.TROIS MOTETS 8.ALLELUIA AMEN FACE B 9.STEAL AWAY 10.TANZEN UND SPRINGEN 11.MIGNONNE ALLONS VOIR SI LA ROSE 12.MATONA MIA CARA 13.DIE FORELLE solo 14.WOHN solo 15.HEIDENROSLEIN solo 16.AN DIE SONNE 合唱の編成には変声後の団員も含まれており、声の層の厚さと穏やかさと安定感安心感を抱かせます。 ・・・が、肝心のソプラノパートが、期待するほどにはきれいに聴こえてこないのが惜しすぎる・・・。カセットなので、やわらかくやさしい響きなのは良いのですが、ともするとモサッと聴こえたりするのが勿体ないです。各パートが開発途上の雰囲気ですね。ただし、このやりすぎないどこか素人っぽい感じが曲によってはバッチリ決まって受け入れやすい演奏に聴こえたりする訳でそこが魅力だと思います。ソリストくんもしかり! 自然体に癒されます。数人のソプラノ君がソロをしているのですが、名前を記せないのが残念です。気になる声がありました。 曲(STEAL AWAY)によって合唱のソフトな声質がピッタリはまることもあり、合唱団を活かすことが出来る曲というものが存在し、その曲に出あうことの重要さも感じました。ソロはWSKコンサートのテイスト。 隙を見せない取りつくしまのない完成度の合唱団ではないと思いますが、聴いていて隙の分だけ合唱へ入っていくことが出来る演奏かも、です。(by Hetsuji 2019.2.21THU up) |