CD | ![]() |
|
CD | ![]() |
小さな星たちがうたう fontec FPCD2945
暁星小学校聖歌隊 1.暁星小学校校歌(1-3番) 2.ラ・マルセエーズ1番(ピアノ) 3.ラ・マルセエーズ1番 5-7番(オーケストラ) 4.ラ・マルセエーズ1番(オーケストラ) 5.平和を求める祈り 6.主の祈り(フランス語)カトリック典礼文 7.あめのきさき(ルルドの聖母)カトリック聖歌集 8.シャローム 9.ウォールター・ウェストン 10.ピエ・イエズ(フォーレ) 11.ピエ・イエズ(A・L・ウェイバー) 12.イン・パラディズム 13.アヴェヴェルム(グノー) 14.夢の仕立て屋さん 15.夢の宇宙船 16.季節 17.かぜと木(平成9年度 NHK全国学校合唱コンクール 課題曲) 18.花と少女(平成10年度NHK全国学校合唱コンクール課題曲)キャロルの祭典より 19.入堂行列聖歌(平成9年TBS) 20.喜び迎えん(平成10年度NHK) 21.四月の朝露のごとく(平成9年度NHK) 22.この小さな嬰児(平成10年度NHK) 23.神に感謝を(平成10年度NHK) 24.退堂行列聖歌(平成10年TBS) |
CD | ![]() |
NHK全国学校音楽コンクール〜全国大会金賞受賞記念〜ヒッコリーのおくさん
暁星小学校聖歌隊(FPCD2460) 1997年3月制作。音源は、7年間にわたる実況録音テープ。 1.友だちはいいもんだ 2.海はまねく 3.だから すきさ 4.いちもんめの一助さん 5.白いカーディアン 6. 旅立ち 7.水玉のふるさと 8. スケッチブックの空 9. ブラック・パンサー 10.ともだちと 11.満月の不思議ポロロッカ 12. 六年生の夏 13.ひまわり伝説 14.学校紹介 15.自転車でゆこうよ 16.ヒッコリーのおくさん 17.季節 7年間の時を経て、声色は木管楽器から金管楽器的に変化しているが、変わらないものを、少なくとも2つは見つけた。1つは、ソプラノ対アルトの音量のバランスの良さ。2つめは、ことばの、はぎれの良さ。歌の詞がきちんと聞こえる。アクセントの付け方にメリハリがある。この美点は最初から目立っていた。そして腹筋の強さを感じさせる表現をしている。その結果、音が揺るがないのが非常に聴きやすい。木管から金管への音色の移行は、徐々に平成6年度位から。7年度は児童声に傾き、金賞受賞の8年度は男の子の声に戻ってきている。歌うときの集中力も凄まじい。金賞受賞を経て、スキのない曲作りをするようになった。 Brittenだったと思う。TVから歌声が聞こえて、どこの聖歌隊だと振り返ったら、ガーン! 日本の学校の合唱団。あまりに嬉しいショックだった。今回改めて録音を聴いて、欲を言えば、高い音を出すときに、音のどこかハートのどこかに、洗練され過ぎない音、このCDの最初の曲で聞こえた音(私が一番B-SのBを感じた音)を残しておいて欲しいような気がした。 ソプラノがシャープになってきているので、たぶん「天使の歌声」方面へ行くだろうとは思う。(by Hetsuji)1999up |