初演は1952年12月とある。フィンランド国内でキリスト教会の中世の少年聖歌隊の伝統を伝えることを目的に創設された、ヘルシンキ大聖堂教会に所属する青少年の合唱団。数々の選考試験に合格することによって正式な団員となれる。少年たちのほとんどは音楽教育を集中的に受けられる学校に通っている。日本公演も行ったが、そのうちの少なくとも1回は、日本のカントレス・ミノレス・ファンクラブの企画により実現した、らしい。(by Hetsuji) 1999 up
CD | ![]() |
SUOMELLE・CANTORES MINORES・CHRISTIAN HAUSCHILD (FUGA
9093) 1997年6月録音。 1.Oksan vehreen oljypuisen 2.Talven valta kaikkoaa 3.Enkeleita saapumaan 4.Psallat scholarum concio 5.Ave maris stella 6.Voisinpa Jeesuksestani 7.Koska valaissee kointahtonen 8.Joutsen 9.Suomen lapsi 10.Pyhan aatto 11.Paimenen pyha 12.Iltalauli 13.Ilta 14.Finlandia-hymni 15.Rauhaa kaipaan 16.Christus pro nobis passus est 17.Ei mitaan multa puutu 18.Tuolla ylhaall' 19.Suomalainen ukous 20.Salve Regina 21.De profundis 22.Credo 23.Jauchzet!-I . Mein Wande! 24.Jauchzet!-II . Ich will den Kreuzstab gerne tragen 25.Jauchzet!-III . Jauchzet Gott in allen Landen 第1声が、リトアニア少やエストニアの大合唱を連想する「バルト海沿岸」系の声に聞こえた。それは一瞬のことである。むしろ無国籍に近いクリアすぎるほど透明な声かもしれない。14.Finlandia-hymniを除いて、「曲?聴いたことありません」「曲名?読めません」の世界で、いかに私は偏って、聴いてきたかを再認識させられる。音や絵は言葉を超えると言うが、実に果てしなく奥が深いと思う。彼らのコンサートを企画したファンクラブの皆様に脱帽!(by Hetsuji) 1999 up |
CD | ![]() |
IN DULCI JUBILO・CANTORES MINORES・CHRISTIAN HAUSCHILD
(CSCD 115) 1993年9月録音。 1.Ein Kindlein ist heut geboren 2.Angelus ad pastores ait 3.Resonent in Laudibus 4.Joseph lieber,Joseph mein 5.Psallat scholarum concio 6.Ave maris stella 7.Personent hodie 8.Eccr novem gaudium 9.Oi ruusu Iisain juuren 10.On syntynyt Imanuel 11.Suloaanet enkelten 12.In dulci jubilo 13.Adeste fideles 14.Oi Jeesus kallis, rakkahin 15.Joululaulu 16.Hiljaa,hiljaa 17.En etsi valtaa, loistoa 18.On hanget korkeat nietokset 19.Maa on niin kaunis 20.Oi sa riemuisa 21.Jouluyo,juhlayo 第1声が、東欧系少年少女合唱団系の声に聞こえた。それは一瞬のことである。B-Sの声に粘りがあって、少女の声のように安定している。しかも、声質はあくまでもクリアで冷たく心地よい。このCDのプログラムは耳に馴染んだ曲ばかり。録音会場の響きも素晴らしく、シャープなソプラノを、より引き立てている。(by Hetsuji) 1999 up |