![]() |
エンジンをチューニングする迄の新車購入してからの6年間は、定番の吸排気系チューン(マフラー、EXマニホールド、サクションパイプ、エアクリーナー等)とCPUチューンで、幾度となく仕様変更を繰り返し、ノーマルエンジンでも自分なりに納得のいく仕様になるよう試行錯誤しながら楽しんできました。しかし、ノーマルエンジンであるにも関わらず高回転を多用し過ぎたせいで、とうとうエンジンがブロー(とは云ってもリフターのヘタリが原因)してしまい、第1回目のエンジンチューンへとステップアップすることになったのです。さてここでノーマルエンジンベースでチューニングすると、どの位のものになるか1例を以下に紹介します。この表に記載されている馬力は絶対値ではなく、相対値としてノーマルの状態とそれぞれのステップを比較して下さい。馬力はエンジンの個体差(当たり・はずれ)や季節、天候、標高、その他様々な要因で変化します。 カタログでは230馬力となっているZ32NAですが、シャーシーダイナモでまずその通りの馬力が出ることは稀で、大体210馬力前後となります。私が以前、車検対応マフラーにむき出しのエアクリーナーとチューニングROM仕様で測定した時に235馬力で、何も知らなかった当時、二十数万かけてチューニングしてカタログ値と殆ど変わらない馬力でガッカリしたことを思い出します。 |
車検対応 マフラー |
チューンド ROM |
むき出し タイプエア クリーナー |
フロント パイプ (触媒レス) |
馬 力(ps) | |
---|---|---|---|---|---|
ノーマル | 189.0 | ||||
ステップ1 | ○ | 203.6 | |||
ステップ2 | ○ | 203.9 | |||
ステップ3 | ○ | ○ | 209.5 | ||
ステップ4 | ○ | ○ | ○ | 210.9 | |
ステップ5 | ○ | ○ | ○ | ○ | 226.2 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
写真1 | 写真2 | 写真3 | ||
ノーマルで42.7φの完全な不等長。片方の遮熱板を取り除いてみました。 | 市販品(現在は販売されていない)で42.7φのほぼ等長、純正交換タイプなので集合が短く、カーブも急になってしまう。 | ワンオフ品で45φの等長 |
![]() |
左の写真は写真1を部分的に拡大したものです。全体的に溶接はもの凄い厚盛りでヘッドフランジに於いては、パイプを差し込み内側で溶接している為、溶接の段差で内径が狭まり非常に効率が悪そうです。また3mm厚のパイプを使用しています。
普通、ワンオフでEXマニを製作する場合、ターボ用に3mm厚、NA用に2mm厚のステンレスを使いますが写真3のEXマニでは1.6mmを使用してます。 |
![]() |
以前の仕様 私の以前のエンジン等の仕様を以下に紹介致します。正直な話、この仕様はまだ最終的なものではなく、ステップアップする為のデータ取りの段階でもありました。特に吸気系と点火系には改善の余地が大いにあるようです。今後、長い時間をかけてチューニングしていくことになると思います。 エンジンの塗装とサージタンク類のバフ掛けは自分でやりました。ろくな工具も知識もなく根性だけで磨き、毎夜毎夜の作業で1ヶ月半かかりました。鏡面並に磨いてありますが、1度エンジンをかけて熱が入るとすぐ曇ってしまうのが残念でなりません。 |
ピストン | 91φオリジナル | ほぼ3.3L、ちなみにノンスリーブです |
---|---|---|
カ ム | 272°10.35mm | これ以上のハイリフトはかなりの加工が必要みたいです |
動弁系 | ソリッドリフター、チタンバルブリテーナー、リン青銅バルブガイド、強化バルブスプリング | 高回転にはリフターのソリッド化が一番 |
その他 | ポート研磨、燃焼室加工、面研、ブロック砂落とし、各部バランス取り・軽量化・強化 | やっぱ重量合わせやバランス取りがエンジンチューニングの基本でしょうか |
CPU | R32用CPUによるツインエアフロ制御 | Z32のCPUより細かなセッティングが出来るそうです |
燃料系 | ターボ用燃料ポンプ、ターボ用インジェクター、燃料ラインの引き直し | |
吸気系 | サージタンク容量UP加工、ワンオフエアインテークパイプ、ワンオフツインインダクションボックス | サージタンクの容量UPは果たして効果が・・・高回転での効果を期待します |
排気系 | ワンオフステンレス等長EXマニホールド、ワンオフステンレスマフラー | マニ、マフラー共に薄い(1.6mm)ステンを使って軽量に努めています |
冷却系 | ラジエーターコア増し加工、10段オイルクーラー、ワンオフ導風板 | 冬場は冷えすぎて、夜中の走行では水温が50度以下に・・・。段ボールで塞がないと。 |
伝達系 | シングルプレート強化クラッチ | 圧着800キロなのでノーマルの600キロとさほど変わらず、渋滞は楽です |
駆動系 | 1・2・3クロス | クロスミッションとノーマルミッション
のギヤ比の違いによるエンジン回転数と速度の関係は別表をご覧下さい |