2017.8.18(fri)晴れ
今までに見たことない人気にびっくり。シュノーケリングというよりただの海水浴に来ている感じ。人の多さにかつての秘境感なし。さすがに透明度は抜群で、橋の上からあの目立たないハリセンボンが泳ぐ姿まで見れました。
2年ぶりにやってきました。前日は、天候が悪くエントリーは断念。日帰り温泉では行ったことがあったものの、宿泊は初の足摺テルメ。スタイリッシュでカッコイイ建物は、不思議で贅沢な作り。ラドン温泉で露天風呂も気持ち良かったです。ただ部屋からの眺めは海も見えず期待外れ。高知県関連の本がずらっと並んだブックコーナーとラウンジは充実していてゆっくりできました。足摺岬への西回りのアクセスは、新しいトンネルができて簡単に行けるようになっていてビックリ。柏島は、 相変わらず橋の上からの透明度の凄さとキレイさに感動。ただ、満潮が近く、大型台風通過直後ということもあって、実際の透明度はそこそこ。水温は、エントリー時には少し冷たいものの、しばらくは大丈夫な程度。水深0.5〜3m。ミナミハコフグ、ハリセンボンなど、魚の種類の多さはさすが。以前は少しはあった珊瑚は全く見られず、白化した小さな珊瑚が残っていたのみ。この季節でもシュノーケラーや観光客はたまに見かける程度。
![]() |
![]() |
![]() |
|
シマハギ | |||
![]() |
![]() |
||
オヤビッチャ | チョウチョウウオ | オヤビッチャ | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ボラ | ミナミハコフグ(幼魚) | ハリセンボン | ツノダシ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
チョウチョウウオ | イカの群れ | ソラスズメダイ |
4年ぶりの再訪。ベルリーフ大月から車で15分とは!何と便利なことか。行きやすくなった分、人出も多し。シュノーケラー、海水浴客でにぎわっていました。浜に一番近い駐車場や路上駐車も禁止となり、向かいの港に駐車。潮が引いていたため、ブイに囲まれた遊泳区域は相当狭い感じ。橋の上からでも魚が見えるクリアな透明度はさすが。入ってみると、透明度はそこそこ、魚影もボチボチ、小さな珊瑚もポツポツ、たまに小さなクラゲも。最後にはウツボも発見。浅瀬で見つけると結構怖いものです。水温はぬるめ。間近でハリセンボンやミノカサゴまで見れたのはラッキーでした。橋柱付近ではド派手なウミトサカや珍しい小魚の群れも見ることができ、範囲が狭いながら、毎回新鮮な出会いがあります。ホテルの夕食では、初のウツボの天ぷらを食べました。白身魚のようであっさりとしていておいしかったです。水深0.5−3m。
![]() |
![]() |
![]() |
|
ハリセンボン | |||
![]() |
![]() |
||
ソラスズメダイ | クマノミ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ミノカサゴ | トゲチョウチョウウオ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ウミトサカ | ウツボ |
本当に久しぶり。立派な長いトンネルに続き、短いトンネルもが完成し、柏島までは、最後の区間の舗装を残すのみになっていました。が、さすがにこの時期。ダイバーは見かけましたが、シュノーケラーは2人見かけただけ。潜れるのかどうか一か八かでやってきましたが、手をつけた感じはぬるい。これは行ける!と早速潜ってみました。入りは確かに冷たかったですが、慣れてしまえば全然OK。まさかこんな時期に潜れるとは!それだけで大満足。以前は船の往来がちょっと怖かった海も、真ん中あたりにブイが浮かんでいてちゃんと遊泳区域が区切られていたので、安心して泳げました。いつもの橋下には、魚の群れが。クマノミやカゴカキダイ、ハリセンボンなど、種類は少ないものの、見ることができて、短い時間でしたが楽しめました。ちょっと流れがあったので、逆らって泳ぐのはちょっと困難なほど。昼飯は、目の前に見える「魚ごころ」で、「魚ごころ定食(1,100円)」を堪能。揚げたての鯛の唐揚げや、新鮮な鯛の刺身など、ボリュームたっぷりの鯛づくしで満腹!めっちゃうまかったです。泊まりは久しぶりの「ベルリーフ大月」。テラスで奥深い山並みと美しい海を同時に眺められる美しい景色を堪能jしつつ、心地よい風に吹かれながら、まったりと過ごす一時は至福の時です。夕食のカツオのたたき(塩ぽんずでいただく)もうまい!ここ以外ではこんなに美味しいカツオのたたきは食べたことありません。水深0.5−1m。
![]() |
![]() |
![]() |
|
カゴカキダイ | ツノダシ | ||
![]() |
![]() |
||
オヤビッチャ | フウライチョウチョウウオ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ハリセンボン |
立派な長いトンネルが完成(ついに!)したためか、今までで一番の人手。後浜の好ポイントで満喫した後では、込み合うようになったこのポイントも魅力薄に思えてしまう感じ。今回はパス。
あいにくの天気で、雨。ようやく止んだ頃を見計らって潜ってみましたが、何せ水が冷たくてほとんど見ることができませんでした。残念。橋脚付近のソラスズメダイの大群には感動でした。いつも出会えるカゴカキダイも同じあたりで見ることができました。現在、柏島に向かうとんでもない細い山道を工事中で、一部分開通していました。全線開通すればかなり気軽に行けそうです。期待!
![]() |
![]() |
ソラスズメダイ | カゴカキダイ |
昨年に比べると潮が満ちていたせいか、魚がたくさん集まっている橋の下ポイントでは至近距離で見ることができず、残念でした。クマノミと出会えたのは感動。大好きなハリセンボンとも一緒に泳げました。しかし、日帰りはきつかった。。。帰りにはベルリーフ大月で風呂だけ(16:00から入浴可能)入りました。
![]() |
![]() |
![]() |
|
トゲチョウチョウウオ | カゴカキダイ | ||
![]() |
![]() |
||
クマノミ | イカの群れ | ハリセンボン | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シマハギ | ソラスズメダイ | ウミスズメ | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ニザダイ(幼魚) | ホンソメワケベラ | チョウチョウウオ |
沖縄以外で、高知でこんな熱帯魚の群が見られるとはビックリ!水の透明度も抜群で、大満足。細い山道をひたすら進んで、ようやくたどりつくことができるまさしく秘境。それでも、こんな海に出会うことができるのなら、苦労してでも行く価値があります。(使い捨てカメラ使用)
![]() |
![]() |
![]() |
|
ナンヨウツバメウオ | |||
![]() |
![]() |
||
左下・・・サザナミヤッコ | カゴカキダイ | ウミトサカ | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
タレクチベラ | ソラスズメダイ | カゴカキダイ |