あおもり湧水サーベイ        盛岡市へもどる

        大慈清水
--------------------------
盛岡市鉈屋町
                        


 ≪ メ モ ≫


     むかし京都の豪商鉈屋長清が盛岡にきて、釶屋山菩提院(やおくざんぼだいいん)という寺を建てた
     のが今の町名となっている鉈屋町。

     その一角にある清水は、原敬の墓所である大慈寺から湧き出す水を地下に樋を通して配水した共同井
     となっている。

     現在はポンプアップされているそうだが、青龍水同様に地元の組合が大切に維持管理している。

     この清水周囲には大正時代に石畳がひかれ、さらに石造りの井桁は昭和2年の改修時に造られた花崗
     岩製だそうだ。

     井戸の屋根には、南部馬の馬産地らしく巨大な絵馬も掲げられている。


花崗岩の井桁 青龍水と同じ造り 用途が示されている



≪ DATA ≫

お  薦  め  度 ◎◎◎◎
分       類 湧水
飲       用
そ   の   他 -
訪   問   日 平成21年6月20日


≪ MAP ≫


より大きな地図で 大慈清水 を表示