あおもり湧水サーベイ        八幡平市へもどる

      長者屋敷清水
--------------------------
八幡平市松尾
                        


 ≪ メ モ ≫


     この清水は、奥羽山系の前森山麓の湧水で、通称「長者屋敷」といわれる古代遺跡の周辺に数ヶ所
     から湧く泉の総称である。 

     主泉である長者清水は、別名「太刀清水」とも言われ、巨岩の根元から湧く清水はうまい水の要件
     を見事にクリアした軟水で、水を汲みに来る人の列が絶えない。

     このエリア周辺には地区の氏神である長嶺神社があり、旧松尾村の村立公園として整備された。

     長者屋敷が地域の人々に知られるようになったのは最近のことだそうで、次の言い伝えがある。 

     =昭和の初め頃、田頭の高橋三平さんというところの奥さんでオキさんという人が長者清水を発見
      したという。(昭和3年6月、三平オキさんが草刈中に水を飲もうとして畠山某が奉納した金属
      製の剣を発見し、長者の神様を発見したと話題になったという話も伝わる。)=
     
     以後、この水が目に効くということでたちまち評判になり、花輪線に臨時列車がでるほどの賑わい
     だったという。

     岩手県の名水の一つに挙げられている。


3ヶ所から湧いている 清水は背後の大きな岩から湧く 長嶺神社入り口



≪ DATA ≫

お  薦  め  度 ◎◎◎◎◎
分       類 湧水
飲       用
そ   の   他 -
訪   問   日 平成22年11月23日


≪ MAP ≫


より大きな地図で 長者屋敷清水 を表示