出発日(12月28日)
1日目(12月29日) |
0.前夜祭 |
品川プリンスで前夜祭♪♪
会社から帰宅後、速攻で準備を整え、品川へ急行♪ エキナカで相棒と合流し、なぜか秋田料理に舌鼓を打つ。 その後、激安でゲットした品プリの洒落た部屋で、東京タワーなんぞを眺めながら過ぎゆく2010年を惜しむ♪ |
1.羽田空港 |
久しぶりの羽田からの日本脱出である♪
国際線専用ターミナルがオープンしてからは、私は初めてだ。 相棒は2度目。
品川駅から京急線で向かうと、途中停車なしで羽田空港国際線ターミナルまで行けるのが嬉しい♪♪
空港も、こじんまりとしていて利用しやすく、朝が早いためか人も少ない。
チェックインをした後、展望デッキに出て朝日を浴びてみた。ひんやりしていて気持ちが良い。
JL031便は定刻に出発。
12月29日の出発なので当然のごとく満席であった。
朝食は駅弁っぽいデザインで可愛いが、おこわがついていても量的に物足らない。
まぁ、これから台湾で中華三昧をするので、機内食に満足を求めたりはしないから一向に構わないのだが♪
4時間のフライトなので映画を見ようと思っていたが、相棒とおしゃべりをしたり、機内の人間観察をしたりで、なんとなくダラダラと時間を費やす。
近くで、ワインを頼みまくっているカップルがいた。
日中便だし午前中到着なのにとも思うし、タダだから飲めるだけ飲むというさもしい根性が滲み出ていて、見ていて気持ち良いものではない。
到着一時間前くらいからソフトドリンクに切り替えていたが、それでもひっきりなしにCAを呼んでいた。 ああはなりたくない。 |
2.台北 |
台北の空港にも、ほぼ定刻に到着。
松山(ソンシャン)空港は、羽田以上に都心に位置する。
空港の建物を出てすぐの入り口から地下鉄に潜り、改札口の手前で悠遊カードを500元×2でゲットしてMRT文湖線へ。
以前は木柵線と呼んでいた路線だが、知らないうちに延伸していて便利になっている。
悠遊カードは何かと便利。
わずか二駅で街のど真ん中に近い南京東路駅。 そこから2分で予約している兄弟大飯店。
こんなに楽な旅行をしていていいのだろうかと心配になる。
このホテルは12時チェックインOKなので、すぐに荷物を投げ込み、タイムロスなく街歩き。
とりあえず、九份行きのバスが出る、隣駅の忠孝復興駅まで歩き、太平洋SOGO地下のフードコートで台湾料理を血祭りに、、、
と、思ったのだが、席が空かず断念。 同店10階の、台湾料理の銀杏で色々と食する。
台湾は、お金をかけなくても美味しいのだが、お金をかけてももちろん美味しい♪♪ |
3.九份 |
満腹になった満足感に浸り、SOGO復興館の道向かいのバス停から九份に向かう。 バス停に立つとほどなくバスが登場。
金爪石行きと書いてあるので、これに乗れば大丈夫そうだが、一応、運転手に確認して乗車。 小銭を準備していたが、悠遊カードが使える♪
バスは14時27分に出発し、松山駅・高速・瑞芳駅経由で15時47分に九イ分の商店街の入り口に到着。 忠孝復興からちょうど80分。
瑞芳(ルイファン)駅を過ぎたあたりから少しずつ山っぽくなってくるが、道は良く快適。
山麓に、こじんまりした街並みが見えてきたなと思ったら、集団墓地だった。 海も見えて眺めが良い。
ハイキングコースなんぞの案内看板も見える。 |
商店街は想像していたよりも狭く長い。
日本人には「千と千尋の神隠し」の舞台のモデルとして、
台湾人には「非情城市」のロケ地として有名になった。
ヒット映画とコラボすれば、街おこしも効果的?? |
 |
|
取りあえず、一番奥まで歩いたところでお茶。 と、書きたかったが、相棒はマンゴージュースを、私は木瓜牛乳を頼んでしまった。
木瓜牛乳(乳は女偏に乃)はパパイヤミルクのことで、結構美味しい。テラス席からは上の店や海が一望できて、ゆったりと過ごせる。
基隆の港も眼下に望める。 遠くに見える半島は奇岩の野柳っぽい。 |
 |
提灯に灯が入るのを見届けてからタクシーで瑞芳駅へ。
ここから駅へは180元の一律料金の様だ。
日本感覚で考えると安いが、台湾のタクシー代としては少し割高。
運ちゃんが、「台北のホテルまで1000元でどうだ? 安いよ。」と、
片言の日本語を交えて売り込んできたが、
台鐡に乗りたかったのでパス。 |
|
すごくローカルな裏道を抜けて台鐡瑞芳駅。
窓口で40分後の營光号をゲット。 自強号より停車駅は多いが指定席だし遅くはない。列車待ちがてら、夕暮れの街をフラフラ。
治安上の不安はないが歩道は十分ではなく、バリアフリーの浸透度は今一歩。
駅に戻ると定刻通りに電車がやってくるが、車両がどのあたりに停まるのかが判りにくく、一車両分ずれてしまった。
到着した19時前の台北駅は人が多い!! ここで夕食を摂っても良かったのだが、人混みを避けるべくMRTに乗り換えて市政府駅へ。 |
4.台北101 |
駅から台北101を目指そうとしたが、駅舎を出たところでビルが見えなかったので、念の為にコンパスを取り出したら何だかおかしくなっている。
その時は壊れたのかと思ったが、ホテルで再確認すると正常に戻っている。
大晦日も肝心な時に異常。台北はところどころ磁石がおかしくなる。何かあるのかも。
2005年から数年間だけ世界一高いビルだった台北101はトテモ目立つので、コンパスに頼らずとも問題なくたどり着けるから御安心を。 |
 |
人は多いが、それほど待たずに89階の展望台に高速エレベーターで行きつくことができ、
サンシャイン60の1.5倍の夜景も愛でることが出来る。
入場料はお一人様400元(1100円くらい)なので、
食費や交通費の物価水準から考えると、けっこうな割高感。
帰りは一階下の88階からとなるが、ここはサンゴ水族館かと
誤解してしまいそうなサンゴ土産の一大拠点になっている。
遅い時間になったので、101の地下のフードコートでササッと夕食をすます。 |
|