取り込み本年度アクセスカウンター

一般河川

  引き抜きが主流ですがマスターすれば楽な反面、会得するまではバラシも結構あります。初心者はまず取り込み

 の基本の寄せからマスターするのがいいと思います。掛かったら慌てず掛かった鮎を下流の緩みまで誘導して竿を

 溜め自分自身が下流に移動しながら竿を上流の手前の岸の方へ徐々に倒し掛かり鮎のいる位置まで下がり道糸をた

 ぐり寄せ鼻カン仕掛けの糸の部分を持ち水中からおとり鮎ごとゆっくり抜きタモに入れる。注意点はこの動作の中

 で道糸は常に張っておかないと緩めたりすると掛け針に返しがないので野鮎が掛け針からはずれてしまう。たぐり

 寄せた道糸は野鮎が逃げようとして暴れるので決して強く持たずフリーの状態で指に引っかけ徐々に引き寄せ仕掛

 けの糸の部分を持った時に強く握り、この時水中にいる野鮎をタモですくおうとせずおとり鮎ごと水中から抜きタ

 モに入れる。水中の野鮎をタモで追うと逃げようと暴れ掛け針がタモの網に引っ掛かり野鮎がはずれてしまう時が

 ある。天井糸から掛け針までの長さは竿尻より1bぐらい長めが取り込みやすい。

  引き抜きですが最初はどうしても頭の上へ飛んできたり、とんでもない所へ飛んでいったりで巧くいきません。

 力任せで引き抜こうせず溜めて竿のパワーで鮎を浮かし抜く事です。掛かったら竿はそのままの位置で溜め野鮎を

 川底からきりどこの緩みへ寄せ野鮎を留め引き抜くか緩みが無いときはどうするか瞬時の判断が必要となってきま

 がす前者では緩みで留めおとり鮎の頭が水面に浮いたときに竿を上に上げるようにして引き抜くと楽に抜けます。

 緩みが無ければその場で竿を溜めておとり鮎が水面に浮いたとき引き抜くか野鮎が大きければ無理をせず緩みのあ

 るところまで下がって引き抜くか寄せで取り込む。引き抜いてうまくタモ入らなかった時は決して水中には浸けず

 空中で受け直す。天井糸から掛け針までの長さは竿丈で竿尻より長いとうまく飛んできにくくトラブルの元です。

吉野川

  引き抜いている方もいますが大鮎が相手だけに引き抜きはせずほとんど寄せで取り込んでいますが足場の悪い所

 とか、これ以上下がれない時は引き抜きます。水量が多く大鮎が相手で竿も長い(10m〜11m)だけに引き抜きも一般

 河川のようにはいきません。片手で溜める事は不可能で掛かったら竿の元栓部を腹部にあてて溜めその間に片手で

 タモを持ち両手で引き抜きタモで受けるか上流に飛ばし燕返し?(熟練しないとバラシが多い)で寄せて取り込む。

 溜める間もなく走られた時は一緒について下がるしかないが大鮎相手だけに無理をするとバラシが多くなりますの

 で無理のない取り込みが理想です。仕掛けは竿丈までの長さですが実用的には竿丈より短い方が扱いやすいです。

釣法 高知の鮎友釣り 累計カウンター