えさ釣り 本年度アクセスカウンター

 ※しらすを現地で水に浸け十分に塩抜きし包丁で細かく刻み撒き餌にして※ノレソレを餌にして釣る方法ですが食

いが悪くなったらどろめを餌にして釣る場合もありますが外れやすく一投一投刺さなくてはいけません。

 竿は渓流竿の5m前後(硬調で軽い物)で仕掛けはウキ釣り(ウキを付けない釣り方もある)で細かく刻んだどろめを上

流へ撒き仕掛けを上流から下流に流しその繰り返し。針は鮎チカ針(返しなし)で食いの良い時期は石垢を流しきるよ

うな大水が出て2〜3日後の笹濁りの時から石垢の付くまでと終盤の産卵期(動物性タンパク質を好んで食べる)で条件

が整えば爆釣がある。趣旨は違いますが鮎釣りを手軽に楽しめ友釣りより費用も安いので挑戦してみて下さい。

高知県ではどの河川でもこの釣り方は許可漁法になっていますが漁期の制限がありますので気を付けて下さい。

静岡の方にもあるそうですが仕掛けは違うようです。

※しらす=ちりめんじゃこに加工する前の生で塩漬けしたもの。

※ノレソレ=アナゴ科のすべての幼魚で葉型で10p前後の細長い魚を塩漬けしたもので高知県百科事典に記載ありま

      すが広辞苑等の全国辞典には載っていません。<

河川情報 累計カウンター