『音楽之友』記事一覧<1>(第1巻第1号〜第2巻第4号)
■内容■
第1巻第1号(1941.12) |
第2巻第1号(1942.01) | 第2巻第2号(1942.02) | 第2巻第3号(1942.03) | 第2巻第4号(1942.04) |
(参考)
▲ 『音楽之友』記事一覧<2> 第2巻第5号(1942.05)〜第2巻第8号(1942.08)へ
▲ 『音楽之友』記事一覧<3> 第2巻第9号(1942.09)〜第2巻第12号(1942.12)へ
▲ 『音楽之友』記事一覧<4> 第3巻第1号(1943.01)〜第3巻第5号(1943.05)へ
▲ 『音楽之友』記事一覧<5> 第3巻第6号(1943.06)〜第3巻第10号(1943.10)へ
『音楽之友』1巻1号(1941年12月号) | ||||
タイトル | 著者 | 出版年月 | 巻号 | ページ |
新しき首途 |
堀内敬三 |
1941.12 |
1巻01号 |
p.5 |
日本的音楽小論 |
中島健蔵 |
1941.12 |
1巻01号 |
p.6-9 |
日本音楽文化協会の根本理念と実践要領 |
辻荘一 |
1941.12 |
1巻01号 |
p.10-13 |
地方音楽文化の樹立 |
松尾要治 |
1941.12 |
1巻01号 |
p.14-19 |
シュウベルト伝 |
ニュウマン・フラワー(太田黒元雄 訳) |
1941.12 |
1巻01号 |
p.20-25 |
ドイツの音楽生活(4) |
パウル・ベッカー(武川寛海 訳) |
1941.12 |
1巻01号 |
p.26-32 |
日本和声学序論(4) ― 陰律旋の本体 <連載> |
相馬千里 |
1941.12 |
1巻01号 |
p.33-36 |
特集・日本交響楽壇建設記 |
|
1941.12 |
1巻01号 |
p.37-66 |
創始開拓の時代<座談会> |
小松耕輔 河合太郎 辻順治 遠藤宏 堀内敬三 黒崎義英 |
1941.12 |
1巻01号 |
p.38-47 |
フィルハーモニーから新響へ<座談会> |
杉山長谷雄 中根宏 小森宗太郎 深井史郎 堀内敬三 黒崎義英 |
1941.12 |
1巻01号 |
p.48-58 |
中響から東響へ<対談> |
早川弥左衛門 桂近乎 |
1941.12 |
1巻01号 |
p.59-61 |
関西に於ける交響楽運動<鼎談> |
林亘 高木和夫 瀧久雄 |
1941.12 |
1巻01号 |
p.62-66 |
ドイツ舞踊文化 中村秋一著 <新刊紹介> |
唐端勝 |
1941.12 |
1巻01号 |
p.47 |
砲煙弾雨下の音楽 |
上田俊次 |
1941.12 |
1巻01号 |
p.67-68 |
第十回音楽コンクール入賞者 |
|
1941.12 |
1巻01号 |
p.68 |
職場の合唱運動偶感 |
清水脩 |
1941.12 |
1巻01号 |
p.69-72 |
関屋敏子女史急逝 |
|
1941.12 |
1巻01号 |
p.72 |
吹奏楽競演会所見 |
伊藤隆一 |
1941.12 |
1巻01号 |
p.73-76 |
国民歌を環って |
吉本明光 |
1941.12 |
1巻01号 |
p.77-81 |
合唱競演会 |
|
1941.12 |
1巻01号 |
p.81 |
コンクールの見出した逸材 |
吉田信 |
1941.12 |
1巻01号 |
p.82-83 |
瀬戸口藤吉翁追悼 |
堀内敬三 |
1941.12 |
1巻01号 |
p.84-86 |
故翁追悼献楽式 |
|
1941.12 |
1巻01号 |
p.86 |
映画「戦ふ軍楽隊」に就て |
山口軍楽隊長 |
1941.12 |
1巻01号 |
p.87-89 |
前線の思い出 <前線だより> |
坂下常吉 |
1941.12 |
1巻01号 |
p.87 |
死線上の演奏<前線だより> |
野崎伍長 |
1941.12 |
1巻01号 |
p.87-88 |
涙の一瞬<前線だより> |
最上谷兵長 |
1941.12 |
1巻01号 |
p.88-89 |
作曲家としての信時潔 |
片山頴太郎 |
1941.12 |
1巻01号 |
p.90 |
報道戦線 馬渕●雄著 <新刊紹介> |
堀内 |
1941.12 |
1巻01号 |
p.91 |
ブラアムス評伝 太田黒元雄訳 <新刊紹介> |
堀内 |
1941.12 |
1巻01号 |
p.91 |
東洋音楽の印象 田辺尚雄著 <新刊紹介> |
堀内 |
1941.12 |
1巻01号 |
p.91 |
正しき発声法 秋谷マリエ著 <新刊紹介> |
堀内 |
1941.12 |
1巻01号 |
p.91 |
郷土舞踊民謡辞典 小寺融吉著 <新刊紹介> |
堀内 |
1941.12 |
1巻01号 |
p.91 |
一塵一香 <随想> |
藤井制心 |
1941.12 |
1巻01号 |
p.92-94 |
こどもの歌 <随想> |
阿部秀子 |
1941.12 |
1巻01号 |
p.94-95 |
音楽家の新しい職場 <随想> |
照井瓔三 |
1941.12 |
1巻01号 |
p.95 |
音楽と国民感情 <随想> |
上羽仙松 |
1941.12 |
1巻01号 |
p.95-97 |
国際音楽情報 No.1 |
松本太郎 |
1941.12 |
1巻01号 |
p.98-101 |
音楽会記録 |
唐端勝編 |
1941.12 |
1巻01号 |
p.102-104 |
洋楽 ビクター ポリドール<十二月新譜評> |
唐端勝 |
1941.12 |
1巻01号 |
p.105-106 |
洋楽 コロムビア<十二月新譜評> |
守田正義 |
1941.12 |
1巻01号 |
p.106-109 |
十二月の軽音楽<十二月新譜評> |
秩父 保 |
1941.12 |
1巻01号 |
p.110-111 |
邦楽音盤評<十二月新譜評> |
町田嘉章 |
1941.12 |
1巻01号 |
p.112 |
掲載楽譜 ――歌詞と解説 |
|
1941.12 |
1巻01号 |
p.113-114 |
編集室 |
堀内敬三 |
1941.12 |
1巻01号 |
p.116 |
興亜大行進曲「アジヤの力」<楽譜> |
大政翼賛会、大日本興亜連盟、日本放送協会 撰定 江口夜詩作曲 |
1941.12 |
1巻01号 |
p.(1)-(2) |
大日本青少年團歌<楽譜> |
富原薫作曲 |
1941.12 |
1巻01号 |
p.(3)-(4) |
南方の歌<楽譜> | 堀内敬三作曲 | 1941.12 | 1巻01号 | p.(5)-(6) |
音楽挺身隊<楽譜> | 山田耕筰作曲 大木惇夫作詞 | 1941.12 | 1巻01号 | p.(7)-(8) |
タイトル | 著者 | 出版年月 | 巻号 | ページ |
『音楽之友』2巻1号(1942年01月号) | ||||
タイトル | 著者 | 出版年月 | 巻号 | ページ |
国民総動員の歌 <巻頭詩> |
松島慶三 |
1942.01 |
2巻01号 |
p.9 |
大東亜戦争に處する音楽文化の針路 |
堀内敬三 |
1942.01 |
2巻01号 |
p.10-14 |
レコードと国民文化 |
土田貞夫 |
1942.01 |
2巻01号 |
p.15-18 |
特集・音楽への敢闘譜 |
|
1942.01 |
2巻01号 |
p.19-67 |
軍楽隊の猛訓練<座談会> |
佐藤清吉、近藤信一、山田栄、伊藤隆一、和田小太郎、江木理一、佐藤謙三、広岡九一、堀内敬三 |
1942.01 |
2巻01号 |
p.20-27 |
洋楽音楽の推進力 ―― 若きピアノ学生に贈る<座談会> |
野村光一、草間加寿子、藤田晴子 |
1942.01 |
2巻01号 |
p.28-39 |
邦楽名家努力の跡 |
町田嘉章 |
1942.01 |
2巻01号 |
p.40-45 |
作曲への精進 (作曲家の精進) |
尾高尚忠 |
1942.01 |
2巻01号 |
p.46-49 |
作曲家の個性と精進 (作曲家の精進) |
高木東六 |
1942.01 |
2巻01号 |
p.49-51 |
作曲家の創作態度 (作曲家の精進) |
早坂文雄 |
1942.01 |
2巻01号 |
p.51-53 |
作曲といふこと (作曲家の精進) |
清水脩 |
1942.01 |
2巻01号 |
p.53-55 |
邦楽の作曲に就て (作曲家の精進) |
中能島欣一 |
1942.01 |
2巻01号 |
p.55-57 |
声楽家の職域奉公<座談会> |
藤原義江、内田栄一、萩野綾子、 |
1942.01 |
2巻01号 |
p.58-65 |
器楽家の鍛錬 |
鈴木慎一 |
1942.01 |
2巻01号 |
p.66-67 |
大東亜戦争と国民娯楽 |
村松呉山人 |
1942.01 |
2巻01号 |
p.68-70 |
北支の音楽の友 |
三浦潤 |
1942.01 |
2巻01号 |
p.71-75 |
音楽コンクールの成果(第十回) |
増澤健美 |
1942.01 |
2巻01号 |
p.76-77 |
シュウベルト伝 2 |
ニューマン・フラワー 太田黒元雄訳 |
1942.01 |
2巻01号 |
p.78-84 |
ドイツの音楽生活 (5) |
パウル・ベッカー 武川寛海訳 |
1942.01 |
2巻01号 |
p.85-91 |
関屋敏子を悼む |
小松耕輔 |
1942.01 |
2巻01号 |
p.92-94 |
人物評伝 ―― 三浦環 |
四谷左門 |
1942.01 |
2巻01号 |
p.95 |
芸能文化展覧会に就て |
園城寺清臣 |
1942.01 |
2巻01号 |
p.96-97 |
音楽を科学する心 |
小倉清太郎 |
1942.01 |
2巻01号 |
p.98-99 |
邦楽盤時評 |
唐端勝 |
1942.01 |
2巻01号 |
p.98-99 |
林きむ子のこと ―― 舞踊時評 |
中村秋一 |
1942.01 |
2巻01号 |
p.100-103 |
我が書庫 |
二見孝平 |
1942.01 |
2巻01号 |
p.104-105 |
私は如何なるラジオを聴くか |
|
1942.01 |
2巻01号 |
p.105 |
盟邦独伊と音楽放送交歓 | 1942.01 | 2巻01号 | p.105 | |
戦時下の音楽放送 (ラジオ時評) |
佐藤和男 |
1942.01 |
2巻01号 |
p.106-107 |
一月の洋楽レコード |
岡山東 |
1942.01 |
2巻01号 |
p.108-112 |
一月の軽音楽レコード |
秩父保 |
1942.01 |
2巻01号 |
p.112-113 |
国際音楽情報 No.2 |
松本太郎 |
1942.01 |
2巻01号 |
p.114-116 |
原田光子著 真実なる女性クララ・シューマン <新刊紹介> |
唐端 |
1942.01 |
2巻01号 |
p.117 |
波岡錦司著 名曲の印象<新刊紹介> |
唐端 |
1942.01 |
2巻01号 |
p.117 |
あらえびす著 楽聖物語 <新刊紹介> |
唐端 |
1942.01 |
2巻01号 |
p.117 |
音楽会記録 |
唐端勝編 |
1942.01 |
2巻01号 |
p.118-122 |
競演会記録 |
|
1942.01 |
2巻01号 |
p.122-124 |
楽界彙報 |
|
1942.01 |
2巻01号 |
p.124-125 |
掲載楽譜歌詞 |
1942.01 |
2巻01号 |
p.126-127 |
|
演奏会開催の心得 ―― 日本音文協の示達 |
1942.01 |
2巻01号 |
p.127 |
|
田部節訳 『ベートーヴェンの交響曲』<新刊紹介> |
唐端 |
1942.01 |
2巻01号 |
p.127 |
編集室 |
堀内敬三 |
1942.01 |
2巻01号 |
p.128 |
太平洋の凱歌<楽譜> |
伊藤昇作曲 日本詩曲連盟作詞 |
1942.01 |
2巻01号 |
p.(1)-(3) |
とどけ銃後のこの感謝<楽譜> |
飯田信夫作曲 勝承夫作詞 |
1942.01 |
2巻01号 |
p.(4)-(5) |
進撃の歌<楽譜> |
飯田信夫作曲 佐藤一英作詞 |
1942.01 |
2巻01号 |
p.(6)-(7) |
進め一億火の下に<楽譜> |
大政翼賛会宣伝部作詞作曲 |
1942.01 |
2巻01号 |
p.(8) |
タイトル | 著者 | 出版年月 | 巻号 | ページ |
『音楽之友』2巻2号(1942年02月号) | ||||
タイトル | 著者 | 出版年月 | 巻号 | ページ |
再びすべてを新に<巻頭言> |
堀内敬三 |
1942.02 |
2巻02号 |
p.11 |
長期戦下の国民歌 |
佐藤惣之助 |
1942.02 |
2巻02号 |
p.12-17 |
いま此の時の楽壇人は如何にすべきか(問答) |
宮澤縦一 |
1942.02 |
2巻02号 |
p.18-23 |
楽界総進軍に際して |
大和史侃 |
1942.02 |
2巻02号 |
p.24-27 |
音楽家の自覚と実践 ―― 特に音楽公演について |
寺沢高信 |
1942.02 |
2巻02号 |
p.28-31 |
レコード音楽の新構想 |
小川近五郎 |
1942.02 |
2巻02号 |
p.32-34 |
楽壇時評 |
相島敏夫 |
1942.02 |
2巻02号 |
p.35 |
特集・戦時下盟邦の音楽活動 |
|
1942.02 |
2巻02号 |
p.36-52 |
戦時下ドイツの音楽活動 |
近藤春雄 |
1942.02 |
2巻02号 |
p.36-39 |
戦時下イタリアの音楽 |
柏熊達生 |
1942.02 |
2巻02号 |
p.40-45 |
戦時下満州国の音楽活動 |
村松道彌 |
1942.02 |
2巻02号 |
p.46-52 |
決戦下の音楽放送に望む |
1942.02 |
2巻02号 |
p.53-55 |
|
軍楽征戦記座談会 |
春日嘉藤治、伊藤隆一、河合太郎、高見喜安、牛山充、堀内敬三 |
1942.02 |
2巻02号 |
p.56-71 |
「戦ふ軍楽隊」を観て |
吉澤松次郎 |
1942.02 |
2巻02号 |
p.72-73 |
タイの音楽を語る |
黒澤隆朝 |
1942.02 |
2巻02号 |
p.74-77 |
世界音楽都市の横顔 @ ―― ブエノスアイレス |
藤原義江 |
1942.02 |
2巻02号 |
p.78-81 |
シュウベルト伝 3 |
ニューマン・フラワー 太田黒元雄訳 |
1942.02 |
2巻02号 |
p.82-92 |
ドイツの音楽生活 (6) |
パウル・ベッカー 武川寛海訳 |
1942.02 |
2巻02号 |
p.94-99 |
祖国愛と音楽家 |
門馬直衛 |
1942.02 |
2巻02号 |
p.100-106 |
邦楽盤時評 |
唐端勝 |
1942.02 |
2巻02号 |
p.107 |
音盤情報 |
|
1942.02 |
2巻02号 |
p.107 |
二月の名曲<新譜評> |
岡山東 |
1942.02 |
2巻02号 |
p.108-112 |
二月の軽音楽<新譜評> |
秩父保 |
1942.02 |
2巻02号 |
p.112-113 |
国際音楽情報 No.3 |
松本太郎 |
1942.02 |
2巻02号 |
p.114-117 |
音楽会記録 |
唐端勝 編 |
1942.02 |
2巻02号 |
p.118-120 |
楽界彙報 |
|
1942.02 |
2巻02号 |
p.120-126 |
掲載楽譜歌詞 |
1942.02 |
2巻02号 |
p.126 |
|
森本覚丹 詩と音楽 <新刊紹介> |
唐端 |
1942.02 |
2巻02号 |
p.127 |
編集室 |
堀内敬三 |
1942.02 |
2巻02号 |
p.128 |
大東亜決戦の歌<楽譜> |
海軍軍楽隊作曲 伊藤隆太作詞 |
1942.02 |
2巻02号 |
p.(1)-(3) |
大東亜行進曲 我等の日章旗<楽譜> |
高木東六作曲 |
1942.02 |
2巻02号 |
p.(4)-(8) |
タイトル | 著者 | 出版年月 | 巻号 | ページ |
『音楽之友』2巻3号(1942年03月号) | ||||
タイトル | 著者 | 出版年月 | 巻号 | ページ |
我等はつねに明るく |
勝承夫 |
1942.03 |
2巻03号 |
p.13 |
大東亜音楽文化建設の指標 |
諸井三郎 |
1942.03 |
2巻03号 |
p.14-19 |
音楽文化戦に勝つために |
服部正 |
1942.03 |
2巻03号 |
p.20-23 |
特集・日本作曲家の批判的紹介 |
1942.03 |
2巻03号 |
p.24-57 |
|
山田耕筰氏の主要作品 ―― 中年期までの創作過程への回想 |
中根宏 |
1942.03 |
2巻03号 |
p.24-34 |
作品の紹介について |
澁谷修 |
1942.03 |
2巻03号 |
p.35-41 |
日本の吹奏楽曲 |
広岡九一 |
1942.03 |
2巻03号 |
p.42-46 |
本邦合唱楽曲の将来性 |
津川主一 |
1942.03 |
2巻03号 |
p.47-51 |
国民歌と大衆歌曲 ―― 作曲家と作品を語る |
吉田信 |
1942.03 |
2巻03号 |
p.52-57 |
音楽について ―― 通俗音楽講話として |
関清武 |
1942.03 |
2巻03号 |
p.58-64 |
シュウベルト伝・4 |
ニューマン・フラワー 太田黒元雄訳 |
1942.03 |
2巻03号 |
p.66-74 |
楽壇人物素描 ―― 原智恵子 |
野村光一 |
1942.03 |
2巻03号 |
p.75 |
ドイツの音楽生活 (7) |
パウル・ベッカー 武川寛海訳 |
1942.03 |
2巻03号 |
p.76-83 |
日本和声楽序論(4) ―― 和声構成論 |
相馬千里 |
1942.03 |
2巻03号 |
p.84-86 |
私の書庫 |
門馬直衛 |
1942.03 |
2巻03号 |
p.87 |
楽人落穂集 |
津田太平 |
1942.03 |
2巻03号 |
p.88-91 |
世界音楽都市の横顔A ―― ミラノ |
柏熊君子 |
1942.03 |
2巻03号 |
p.92-94 |
日本ビクターの管弦楽作曲募集に就いて |
堀内敬三 |
1942.03 |
2巻03号 |
p.95 |
エレジイ |
徳川無声 |
1942.03 |
2巻03号 |
p.96-98 |
徳山l追悼 |
青砥道雄 |
1942.03 |
2巻03号 |
p.98-100 |
岡野貞一君を悼む |
田村虎蔵 |
1942.03 |
2巻03号 |
p.100-102 |
音盤界彙報 |
1942.03 |
2巻03号 |
p.103 |
|
水木歌江のこと |
中村秋一 |
1942.03 |
2巻03号 |
p.104-106 |
邦楽盤時評 |
唐端勝 |
1942.03 |
2巻03号 |
p.107 |
橋本関雪画伯筆による朝日会館の新緞帳 |
1942.03 |
2巻03号 |
p.107 |
|
松竹交響楽団私感 |
菅原明朗 |
1942.03 |
2巻03号 |
p.108-109 |
日本旋律と日本和声の行方 ―― 坊田壽信著「日本旋律と日本和声」について<読書案内> |
清水脩 |
1942.03 |
2巻03号 |
p.110-112 |
歴史的名盤を聴く |
堀内敬三 |
1942.03 |
2巻03号 |
p.113 |
三月の名曲<レコード評> |
岡山東 |
1942.03 |
2巻03号 |
p.114-118 |
三月の軽音楽<レコード評> |
秩父保 |
1942.03 |
2巻03号 |
p.118-119 |
国際音楽情報(4) ―― 国際現代音楽協会の終焉 |
松本太郎 |
1942.03 |
2巻03号 |
p.120-123 |
満州音楽情報(1) |
村松道彌 |
1942.03 |
2巻03号 |
p.124-125 |
田口卯三郎著 音と生活<新刊情報> |
堀内敬三 |
1942.03 |
2巻03号 |
p.126 |
宮城道雄著 夢の姿<新刊情報> |
堀内敬三 |
1942.03 |
2巻03号 |
p.126-127 |
中野完著 産業体育と厚生産業音楽<新刊情報> |
堀内敬三 |
1942.03 |
2巻03号 |
p.127-128 |
永持徳一著 支那の芝居<新刊情報> |
堀内敬三 |
1942.03 |
2巻03号 |
p.128 |
田辺尚雄著 東京音楽史<新刊情報> |
堀内敬三 |
1942.03 |
2巻03号 |
p.128 |
音楽会記録 |
唐端勝 |
1942.03 |
2巻03号 |
p.129-132 |
楽界彙報 |
|
1942.03 |
2巻03号 |
p.132-133 |
掲載楽譜歌詞 |
1942.03 |
2巻03号 |
p.134-135 |
|
編集室 |
(堀内敬三) |
1942.03 |
2巻03号 |
p.136 |
陥落祝歌(三部輪唱) <楽譜> |
堀内敬三作詞作曲 |
1942.03 |
2巻03号 |
p.(1) |
職場のうた <楽譜> |
弘田龍太郎作曲 三好達治作詞 |
1942.03 |
2巻03号 |
p.(2)-(3) |
海ゆかば(放送用国民合唱(二部)用) <楽譜> |
信時潔作曲 万葉集大伴氏 |
1942.03 |
2巻03号 |
p.(4)-(5) |
朝だ元気で <楽譜> |
飯田信夫作曲 八十島稔作詞 |
1942.03 |
2巻03号 |
p.(6)-(8) |
タイトル | 著者 | 出版年月 | 巻号 | ページ |
『音楽之友』2巻4号(1942年04月号) | ||||
タイトル | 著者 | 出版年月 | 巻号 | ページ |
大東亜戦争陸軍の歌 <巻頭詩> |
佐藤惣之助 |
1942.04 |
2巻04号 |
p.11 |
音楽に於ける純粋性と大衆性 |
菅原明朗 |
1942.04 |
2巻04号 |
p.12-13 |
音楽に於ける模倣と創造 |
守田正義 |
1942.04 |
2巻04号 |
p.14-19 |
南方共栄圏の音楽工作 <座談会> |
石井文雄、笠間杲雄、枡源次郎、黒田清、箕輪三郎、堀内敬三 |
1942.04 |
2巻04号 |
p.20-37 |
独逸国立音楽局の組織と業績 |
津川主一 |
1942.04 |
2巻04号 |
p.38-44 |
私の書庫 |
野村光一 |
1942.04 |
2巻04号 |
p.45 |
現代日本の管絃楽及び室内楽曲 (続 日本作曲家作品の批判的紹介) |
清瀬保二 |
1942.04 |
2巻04号 |
p.46-53 |
国民歌と大衆歌曲(下) ―― 作曲家と作品を語る (続 日本作曲家作品の批判的紹介) |
吉田信 |
1942.04 |
2巻04号 |
p.54-59 |
故国の楽壇に寄す |
長尾克 |
1942.04 |
2巻04号 |
p.60-61 |
欧米の退廃音楽を衝く |
野川香文 |
1942.04 |
2巻04号 |
p.62-65 |
軽音楽よ立ち直れ |
杉山長谷夫 |
1942.04 |
2巻04号 |
p.66-67 |
南方音楽圏の舞踊(上) |
中村秋一 |
1942.04 |
2巻04号 |
p.68-72 |
楽壇人物素描 ―― 斉田愛子 |
桂近乎 |
1942.04 |
2巻04号 |
p.73 |
シュウベルト伝 5 |
ニューマン・フラワー 太田黒元雄訳 |
1942.04 |
2巻04号 |
p.74-80 |
ドイツの音楽生活 (8) |
パウル・ベッカー 武川寛海訳 |
1942.04 |
2巻04号 |
p.81-85 |
日本和声楽序論(6) |
相馬千里 |
1942.04 |
2巻04号 |
p.86-90 |
「孔子廟の音楽」に就いて |
岸辺成雄 |
1942.04 |
2巻04号 |
p.91-93 |
献納作品と著作権 −大日本音楽著作権協会連合委員会速記録<座談会> |
京極高鋭、諸井三郎、小林愛雄、山根銀二、杉山長谷雄、葛原しげる、町田嘉章、武藤與市、小森宗太郎、金川義之(中郷氏代理)、増沢健美、里中彦志 |
1942.04 |
2巻04号 |
p.94-101 |
天野秀延氏著 現代伊太利亜音楽(読書案内) |
牛山充 |
1942.04 |
2巻04号 |
p.102-105 |
四月の名曲<新譜レコード評> |
岡山東 |
1942.04 |
2巻04号 |
p.106-109 |
四月の軽音楽<新譜レコード評> |
秩父保 |
1942.04 |
2巻04号 |
p.110-111 |
国際音楽情報(5) ―― 独逸に於ける批評の禁止に就いて |
松本太郎 |
1942.04 |
2巻04号 |
p.112-114 |
邦楽盤時評 |
唐端勝 |
1942.04 |
2巻04号 |
p.115 |
廣岡九一著 吹奏楽団の指揮と経営<新刊紹介> |
堀内敬三 |
1942.04 |
2巻04号 |
p.116 |
諸井三郎著 機能和声法<新刊紹介> |
堀内敬三 |
1942.04 |
2巻04号 |
p.116 |
世界楽譜第十九巻 ショパン集の第三冊<新刊紹介> |
堀内敬三 |
1942.04 |
2巻04号 |
p.116-117 |
小松耕輔著 シューマン<新刊紹介> |
堀内敬三 |
1942.04 |
2巻04号 |
p.117 |
蘆原英了著 古典舞踊の基礎 |
堀内敬三 |
1942.04 |
2巻04号 |
p.117-118 |
下総皖一著 日本音階の話<新刊紹介> |
堀内敬三 |
1942.04 |
2巻04号 |
p.118 |
ベッカー著武川寛海訳 ベートーヴェンよりマーラーまでの交響曲<新刊紹介> |
堀内敬三 |
1942.04 |
2巻04号 |
p.118 |
田辺尚雄著 レコードと其音楽<新刊紹介> |
唐端勝 |
1942.04 |
2巻04号 |
p.118-119 |
音楽博物館建設準備会愈々本格的活動に入る |
1942.04 |
2巻04号 |
p.119 |
|
音楽会記録 |
唐端勝 |
1942.04 |
2巻04号 |
p.120-121 |
楽界彙報 |
1942.04 |
2巻04号 |
p.121-124 |
|
音盤界彙報 |
1942.04 |
2巻04号 |
p.125 |
|
掲載楽譜歌詞 |
1942.04 |
2巻04号 |
p.126-127 |
|
編集室 |
(堀内敬三) |
1942.04 |
2巻04号 |
p.128 |
連峰雲(国民二部合唱)<楽譜> |
山田耕筰作曲 尾崎喜八作詞 |
1942.04 |
2巻04号 |
p.(1) |
大東亜戦争陸軍の歌 <楽譜> |
古関裕而作曲 佐藤惣之助作詞 |
1942.04 |
2巻04号 |
p.(2)-(3) |
大詔奉戴日の歌<楽譜> |
信時潔作曲 尾崎喜八作詞 |
1942.04 |
2巻04号 |
p.(4)-(5) |
機械可愛や<楽譜> |
服部良一作曲 西条八十作詞 |
1942.04 |
2巻04号 |
p.(6)-(7) |
十億の進軍<楽譜> |
読売新聞社撰 |
1942.04 |
2巻04号 |
p.(8) |
タイトル | 著者 | 出版年月 | 巻号 | ページ |
■本記事一覧が完成するまで■
2000年1月10日、第1巻第1号(1941年12月)〜第2巻第6号(1942年6月)/2000年2月11日、第2巻第7号(1942年7月)〜第2巻第9号(1942年9月)/2000年3月23日、第2巻第10号(1942年10月)〜第2巻第12号/2000年6月18日、第3巻第1号(1943年1月)〜第3巻第2号(1943年2月)/2000年12月10日、第3巻第3号(1943年3月)〜第3巻第4号(1943年4月)、第1巻第1号と第2巻第11号の楽譜に関する情報を追加・訂正しました[吉原潤さんから情報提供をいただきました。ありがとうございます]/2001年1月7日、第3巻第5号(1943年5月)〜第3巻第7号(1943年7月)/2001年1月21日、第3巻第8号(1943年8月)〜第3巻第10号(1943年10月)
■『音楽之友』第1巻第1号(1941年12月)〜第3巻第10号(1943年10月)の記事一覧を作成したのは、「昭和戦中の音楽雑誌を読む」との関わりが作成の動機ですので、戦後の分をまとめる予定はありません。
トップページへ