過剰診断と過剰治療に伴う世界的な問題

過剰診断と過剰治療に伴う世界的な問題

TIME     洋書の部屋赤毛のアンアンの青春英語クイズスタートレック


Health Care から The Global Problem With Overdiagnosis and Overtreatment(9.15.2014)
 

過剰診断と過剰治療に伴う世界的な問題

by Alexandra Sifferlin


語彙は主に英辞郎から抜粋

 

本文

語彙

大意

1 Two new studies make a case against too much medicine make a case : 主張する medicine : 薬 過剰薬剤に反対する新たな研究2つ
2 It's a public health conundrum: Current screening guidelines lead to an overdiagnosis of diseases like cancer, which results in overtreatment for ailments that might never seriously impact a person's health. public health : 公衆衛生 conundrum : 難問 current : 現行の screening : 検査 guideline : 指針 lead to : 〜につながる result in : 〜という結果になる overtreatment : 過剰治療 ailment : (軽い)病気 impact : 影響を与える 公衆衛生における問題:現行の検査指針は癌などの疾病を過剰に診断することになり、その結果、健康に重大な影響を及ぼさないであろう病気に対して過剰治療をすることになる。
3 We've heard the overdiagnosis argument in the U.S. before, especially surrounding breast cancer; in 2009, the United States Preventive Services Task Force recommended against annual breast cancer screening starting at age 40 and instead advised women get mammograms starting at age 50. argument : 論争 breast cancer : 乳癌 United States Preventive Services Task Force : 米国予防医療専門委員会 recommend : 勧告する annual : 年1回の cancer screening : 癌検診 start at : 〜から始める instead : それどころか mammogram : 乳房撮影 これまで米国における過剰診断、特に乳癌に関係した過剰診断についての論争を耳にしたことがある;2009年米国予防医療専門委員会は40歳から始める年1回の癌検診をしないように勧め、代わりに50歳から乳房撮影をするように勧告した。
4 Now, two new studies published Monday in the medical journal BMJ highlight the global problem with overtreatment in both breast cancer and heart disease. medical journal : 医学雑誌 BMJ : =British Medical Journal(《英》医学会会報) highlight : 明らかにする global problem : 世界的な問題 overtreatment : 過剰治療 heart disease : 心臓疾患 今、英医学会報誌に月曜日発表された2つの新しい研究で、乳癌と心臓疾患の両方で過剰治療が世界的に問題になっていることが明らかにされた。
5 In a new analysis report, a team of researchers conclude that hypertension is being overtreated in people with mild cases of the disease. The researchers write that about 40% of adults worldwide have hypertension, and more than half of those people have mild cases of the disease (meaning they're low risk and don't have existing cardiovascular disease). But more than half of people with mild hypertension are being treated with blood pressure-lowering drugs--even though the research on whether this reduces cardiovascular-related disease and death is not established. The researchers argue that the practice is unnecessary and costs $32 billion each year in the U.S. alone. analysis report : 分析報告書 hypertension : 高血圧症 mild case : 軽症 existing : 現存する cardiovascular disease : 心疾患 mild hypertension : 軽い高血圧症 blood-pressure-lowering drug : 血圧降下剤 reduce : 低減する practice : 措置 新しい分析報告書では、軽度の高血圧症患者に過剰治療が行われていると研究者チームは結論付けている。それによれば、世界の成人のおよそ40%が高血圧症であり、そのうちの半数以上が軽度(つまりリスクは低く、既存の心疾患がない)と言う。だが軽度の高血圧症を持つ人の半数以上が血圧降下剤の治療を受けている--これによって心血管関連の疾病や死亡が減少するかどうかは立証されていないにも関わらずだ。こうした措置は必要なく、また米国だけでも年間320億ドルの費用がかかると研究者らは主張する。
6 Instead of recommending lifestyle modifications proven to work, like cutting back on alcohol and exercising more, many doctors opt for drugs because they want to do something right away without having to rely on the often-unhealthy environment beyond their office walls, says study author Vikas Saini, president of the Lown Institute. “[Doctors] need the confidence that we have systems in place that encourage a healthy lifestyle,” he says. instead of : 〜するのではなくて lifestyle modification : 生活様式の改善 prove : 〜であると分かる opt for : 〜の方を選ぶ drugs : 医薬品 right away : 今すぐに rely on : 〜に頼る study author : 研究著者 confidence : 自信 have ~ in place : 〜を設置する アルコールをひかえたりもっと運動をするといった効果がわかっている生活様式の改善を勧める代わりに、多くの医者は薬を選択する。というのは自分たちの手が届かない、不健康なことが多い環境に頼らずに、ただちに何かをしたいからだと、ローン協会長で研究著者のバイカス・サイニは話す。「[医者]には、私たちは健康な生活様式を奨励するシステムを整えているという自信が必要です」と彼は述べる。
7 “Most doctors feel a little under siege; they see blood pressure rising and weight going up and they want to do something, but they know they have huge headwinds,” says Saini. “Prescribing a pill is the path of least resistance, but it's a lot of money.” According to the researchers, the clinical treatment for mild hypertension needs to shift away from a heavy emphasis on drugs. under siege : 包囲されて blood pressure : 血圧 headwind : 逆風 prescribe : 処方する pill : 錠剤 path : 方針 resistance : 抵抗 clinical treatment : 臨床治療 mild hypertension : 軽い高血圧症 hypertension : 過度の緊張,高血圧(症) shift away : やめる,変える emphasis on : 〜を重要視すること 「ほとんどの医者は少しばかりプレッシャーを感じているのです;血圧の上昇と体重増加をみて何かをしたいのですが向かい風が大きいことを知っているのです」とサイニは話す。「薬を処方するのが一番抵抗が少ない方法ですが、これにはお金がかかります」 研究者たちによれば、軽度の高血圧症の治療で過度に薬に依存することを止める必要があるという。
8 The second study adds to a growing body of research that supports later initiation into breast cancer screenings. The study authors argue that screening older women over age 70 for breast cancer doesn't offer enough benefit to be worth it. body of : 多数の initiation : 開始 cancer screening : 癌検診 study author : 研究著者 benefit : 利点 worth it : 時間をかけるだけの価値のある 2番目の研究は、乳癌検診の開始を遅らすべしという多くの研究を支持する。70歳を超える女性の乳癌検診はそれに見合うだけの価値がないと研究著者たちは主張。
9 In 1998, the upper age limit for breast cancer screening in the Netherlands was extended from age 69 to age 75. The researchers wanted to see if the change actually resulted in fewer late-stage cancers among 70 to 75 year olds, so they looked at about 25,500 new breast cancer patients in a Dutch cancer registry between 1995 to 2011. What they found was that early-stage breast cancer in women 70 to 75 rose sharply after the screening recommendations changed, and while the number of new cases of advanced-stage breast cancer fell significantly, the absolute decrease of those cases was small. For every advanced-stage cancer detected by screening among women over age 70, about 20 “extra” cases were also diagnosed, the researchers concluded. upper age limit : 年齢制限の上限 Netherlands : オランダ extended : 延長した see if : 〜かどうかを確かめる result in : 〜という結果になる late stage : 後期 registry : 登記簿 early-stage breast cancer : 早期乳癌 new case : 新規症例 advanced stage : かなり進行した段階 absolute : 絶対的な detect : 発見する extra : 余分の 1998年、オランダにおける乳癌検診の年齢上限が69歳から75歳に引き上げられた。これによって70歳から75歳までの女性で後期癌の減少に実際つながるかどうかを知りたかったため、1995年から2011年までにオランダの癌登録簿に登録した乳癌患者およそ25,500人を調査。明らかになったのは、70歳から75歳の女性で検査勧告が変わったあと早期乳癌が著しく増加する一方で、進行した乳癌の数が絶対数は小さいながらはっきり減少したことだ。70歳を超える女性たちの検診で見つかった進行した癌1例に対し、およそ「余計な」20例もまた癌と診断されたと研究者は結論付けている。
10 “Those numbers need to be told to women,” says study author Gerrit Jan Liefers, a surgical oncologist at Leiden University Medical Centre. “We are not voting against screening, but you should individualize your screening to women. To use it as a population-wide tool is wrong. You end up screening women who would never be affected by the cancer.” study author : 研究著者 surgical oncologist : 腫瘍外科医 Leiden University Medical Centre : ライデン大学メディカルセンター vote against : 〜に反対の投票をする individualize : 個別に設定する end up : 結局〜する羽目になる 「こうした数値を女性に伝える必要があります」とライデン大学メディカルセンターの腫瘍外科医であり研究著者であるゲリット・ジャン・リーファーは話す。「私たちは検診に反対しているわけではありません、でも検査は女性に対して個別に行うべきです。広く一般的な手段として用いるのは間違っています。癌に決してならない女性を選り分けて選んでしまうことになります」
11 The message both studies send to doctors is that physicians need to consider each patient individually and inform men and women of their options. physician : 医者 option : 選択肢 2つの研究が医者に送るメッセージとは、医者は患者を個別に考えて、女性にも男性にも選択肢を伝える必要があるということだ。