Home我が家の昆虫飼育記Topへ  | 
      ■ヤゴ観察日記 2005 (5/31〜6/09) ■ヤゴ観察日記 2005 (このページの続き 6/12〜7/4) ■ヤゴ右の羽化 2005 (6/29〜30) ■ヤゴ左の羽化 2005 (7/4〜5) ■ヤゴ観察日記 2004 ■ヤゴにアカムシを 食べさせる  | 
    
| 2005/06/02 | 
       3日目 飼育水槽へ引越し | 
    ||||||||
      
      
  | 
    |||||||||
| 2005/06/03 | 
       4日目 イトミミズを入手! | 
    |||
      
 冷凍アカムシをまだ1匹も食べていなかったので心配したが、さすが生餌のイトミミズ!水槽に入れたらすぐに食べた。特にヤゴが小さいうちはアカムシよりイトミミズが良いらしい。 生餌なのでエサやりが簡単だ。(冷凍アカムシは1匹ずつ口元で揺らして与えていたもんね〜) 水槽に残っているイトミミズがヤゴの足に絡み付いていた^^; ちなみに、イトミミズは小さな袋いっぱい入って100円。水を入れたバケツの中に保存できるそうだ。水温が上がり過ぎないように直射日光だけは避けた方がいいと思う。  | 
    ||||
| 2005/06/06 | 
       7日目 体長測定 | 
    ||
      
 左のヤゴ:17mmくらい 右のヤゴ:15mmくらい 左のヤゴはうちにやってきたときより少し大きくなった。  | 
    |||
| 2005/06/07 |  8日目 右のヤゴが脱皮 | 
    ||
      
 左の水槽の水を交換した。  | 
    |||
| 2005/06/09 |  10日目 お食事風景 | 
    ||
      
 体長を測ると両方とも17mmくらいだが、見た感じでは左の方が小さく見える。 ヤゴ左は体がずんぐりしていて、全身苔むしている。 ヤゴ左の翅芽はけっこう長いような気がするので、もしかしたら終齢なのかもしれない。 イトミミズはエサを入れるだけで勝手に食べてくれるから楽だし、お腹すいた好きなときに食べられるから良いのだと思うが、去年アカムシを1匹ずつ口に運ん であげたような「育ててあげている〜」という愛着が今ひとつわかない^^;(ヤゴが余り懐いていないと思うのは気のせいだろうか・・・) とにかく今日はイトミミズを目の前で食べたので写真を撮った。  | 
    |||
 Home我が家の昆虫飼育記Topへ  | 
      ■ヤゴ観察日記 2005 (5/31〜6/09) ■ヤゴ観察日記 2005 (このページのつづき 6/12〜7/4) ■ヤゴ右の羽化 2005 (6/29〜30) ■ヤゴ左の羽化 2005 (7/4〜5) ■ヤゴ観察日記 2004 ■ヤゴにアカムシを食べさせる  |