2006/6/28〜7/5 
             
昨年飼っていたカブトムシから生まれた幼虫が6/28〜7/5の間に次々と羽化して地上に出てきた。(詳細は幼虫編で) 
総勢17匹(オス11匹、メス6匹)だった。とても全部は飼いきれないので、オス4匹、メス4匹を残し、里子に出した。 
             
             今年我が家で過ごすカブトムシは、メス2匹、オス1匹のケースを2つ。オス2匹のケース1つ。の部
屋割りで過ごしてもらうことにする。 
             
昼間は余り姿を見かけないが、夜になると飼育ケースを削るようなガリガリと音を立ててとてもうるさい。昆虫ゼリーもよく食べる。 
             
2週間も経たないうちに50個の昆虫ゼリーを食べつくすほど食欲ももりもり。 
             
オスだけで飼育している2匹は喧嘩をよくする。エサもちゃんと2個ずつ入れているんだけど・・・ 
             | 
          
          
             2006/7/29(土) 
             
せっかくカブトムシをたくさん飼っているのから、一度くらい思いっきり触れ合って遊んでみよう!と旦那の指揮下でオスをみなケースから出して、戦わせた
り、今までに無いくらい息子たちにカブトムシに触ってみた。子どもたちも大喜び! 
             
が、、、、その夜カブトムシの様子を見に行くとオスが1匹死んでいた(T T)。 
             
オス同士で飼っていたケースの1匹だった。 
喧嘩を仕掛ける割には弱く、以前から一番羽に傷が多いので、早死にを予感させるやつだったが、予想外の展開にちょっとショック・・・ | 
          
          
            2006/8/2(水) 
             ペア(メス2&オス1)で飼育している飼育容器(黒)をひっくり返してみたら卵を5個(5mm1個、3mm4個)発見した。 
             
             発見した卵は人工卵室代わりの昆虫マットを入れたタッパに入れてフタをした。 
             
面白いことに、カブトムシの卵はだんだん大きくなる。 
3mmくらいで発見した卵も孵化するころには5mmくらいに大きくなっている。 | 
          
          
            2006/8/3 
              
            ペア飼育している飼育容器(青)の木の上に卵1個発見。親が土にもぐったり出てきたりしているうちに出てきちゃったんだろうか?タッパの人工卵室に追加。 
             
              
             
            もぐっているけど、角が隠れていないオスのカブトムシ^^; 
森の中でもこんなことをしているのだろうか・・・ 
             | 
          
          
            2006/8/4 
             
            青い飼育容器、土の上に卵1個発見。タッパの人工卵室に追加。 
            おじいちゃんおばあちゃんの家へ黒い飼育容器だけもって旅行。 
             
             | 
          
          
            2006/8/5 
             タッパの卵が1個孵化した。 
             
←孵化した幼虫。白いのはスプーン 
             | 
          
          
            2006/8/6 
             
            黒い飼育容器で卵を1個発見。タッパに保護。今まで保護した卵は合計8個。 
             
             | 
          
          
            2006/8/7 
             
            朝見ると黒い飼育容器のメスが1匹死んでいた。(旅行に同行) 
            家に置いていた青い飼育容器のメスが1匹死んだ。 
             
そろそろカブトムシの寿命が尽きるときか? 
             | 
          
          
             2006/8/8 
             
タッパの中では卵が3個孵化した。残りの卵は5個。 
             | 
          
          
            2006/8/9 
             
タッパの卵4匹目が孵化した。残りの卵は4個。幼虫のみ別の飼育ケースに移動した。 
            メス(黒い飼育容器)が1匹死んだ。黒い飼育容器にはオスだけが残った。旅行に連れて行った方だけど、カブトムシたちには車で移動したりするのが負担だったのかも。 
この頃になると、オスメス同居させている方が少し弱っている感じがする。 
            青い飼育容器の底を見ると幼虫がいる。 
             
             | 
          
          
            2006/8/13 
             
タッパに移した8個の卵の孵化が全部完了した。 
             | 
          
          
             2006/8/16 
             
オスメス同居させている飼育容器をひっくり返して幼虫や卵を確認してみた。 
             
            黒ケース:大3匹、中7匹、小14匹、たまご2個。(オス1匹だけ健在) 
            青ケース:中2匹、小1匹、たまご9個。(オス1匹、メス1匹健在) 
            (大中小は幼虫の大まかな大きさ) 
             
発見した幼虫たちは、以前人口卵室で孵化させた幼虫とまとめて、幼虫専用ケースに入れた。(全部で35匹) 
たまご11個はタッパの人工卵室へ移動。 
             
大きい幼虫ほど数が少なかった。同居と一緒に飼育していると、親に踏み潰されるのかな?? 
青ケースも以前底の方に見えたほどは幼虫が見つからなかった。こっちは親が元気でよく土にもぐっているせいかなぁ・・・ 
             
成虫編といいながら幼虫の話ばかりだなぁ(^^ゞ。 
             
             ←珍しいかな?脱皮したての幼虫の写真。頭まで真っ白。 
             
頭が真っ白なので一瞬幼虫をつぶしてしまったかと思ったが、おしり付近に頭の茶色い部分の皮が引っかかっているのに気が付いた。 
             
昆虫マットの上に置いておいても、1匹だけそのままじっとしていたが、しばらくするともぐっていった。 
             | 
          
          
            2006/8/18 
             
タッパの卵が4個孵化した。変な色の卵がある。これはもう孵化しないのかなぁ・・・ 
              
             
オス3匹とメス1匹になってしまったカブトムシたちだが、みな元気だ。 
             | 
          
          
            2006/9/1 
             
メスが死んだ。最近みな余りエサを食べなくなっていた。 
             | 
          
          
            2006/9/10 
             
朝は生きていたのに、夕方帰ってくるとオスが2匹とも死んでいた。最近動きも鈍くてエサも余り食べてなかったからなぁ・・・。 
成虫の寿命が1ヵ月半から2ヶ月というなら、まぁ天寿を全うできたのだろうか。 
一番きれいな状態のオス1匹でレジン樹脂の標本を作ってみようかな。 
             | 
          
          
            2006/9/18 
             
今のところ幼虫が32匹確認できている。(一時期38匹確認できたんだけど、死んだみたい・・・) 
今日は昆虫マットを交換した。 
             |