日付  | 
      2005/07/16(土)  | 
      時間  | 
      18:30〜20:00  | 
    
| 場所 | 
      アジュール舞子 | 
      潮 | 
      
       若潮  
      ![]() 海洋情報部ウェブサイトより引用 
       | 
    
| 釣法等 | 
      サビキ仕掛け | 
      えさ | 
      レンガ | 
    
| 釣果 | 
       豆アジ・・・78匹カタクチイワシ・・・3匹  | 
    ||
| コメント | 
      
       この時期、18時を過ぎても明るいが、さすがに人は多くない。 サビキを始めると豆アジが入れ食い状態で良く釣れた。豆アジに混じって稀にカタクチイワシもかかった。が、よくみると旦那やともは調子が今ひとつのよう。 旦那が一発逆転を狙ってサバ狙いでがんばってみたが、かからず・・・ 20時過ぎて周囲が暗くなってきたので納竿とした。 家に戻ってアジの処理をすると、おなかの中ぱんぱんにアミエビがいっぱい詰まっていた。一日中アミエビを食べていたのねぇ〜きっと。日曜日の晩御飯はから 揚げと南蛮漬けだ〜  | 
    ||
日付  | 
      2005/07/24(日)  | 
      時間  | 
      12:00〜14:00 17:00〜19:00  | 
    
| 場所 | 
      
       多賀の浜海水浴場・海浜公園(淡路
島) 
あわじ道の駅 | 
      潮 | 
      
       中潮  
      ![]() 海洋情報部ウェブサイトより引用 
       | 
    
| 釣法等 | 
      サビキ仕掛け 投げ釣り  | 
      えさ | 
      レンガ 青イソメ  | 
    
| 釣果 | 
       スズメダイ・・・
31匹(リリース多数) 
豆アジ・・・34匹(リリース多数) 
イワシ(8〜14cm)・・・31匹(リリース多数) 
サバ(15〜17cm)・・・8匹サンマ(31.6cm)・・・1匹  | 
    ||
| コメント | 
      
       海水浴場からまっすぐに海に突き出たベランダがあり、海水浴も釣りもできる。 海水浴の合間に釣り・・・ サビキのカゴを海上にかざしただけで小魚が寄ってきて、スズメダイとアジ、5cmくらいのイシダイなどが釣れた。最初は気付かなかったが、どうやら上層に スズメダイ、下層にアジがいるらしい。いかにすばやく仕掛けを下層に送れるかが、スズメダイが釣れるかアジが釣れるかの分かれ目のようだ。 キス狙いで始めた投げ釣りは、エサをとられてばかりで鉤もよくなくなる。意地になってあわせると犯魚のフグがあがってきた。 ここでの釣果は、スズメダイ31匹と豆アジ10匹くらいかな。 帰りに『あわじ道の駅』にも立ち寄ってサビキ。でももうエサはない。(エサなしのサビキってルアー?)それでも豆アジ、イワシ、小サバ、サンマが釣れた。 期待していた大きなゴマサバは釣れなかったが楽しかった〜。でもちょっと疲れた。  | 
    ||
| スズメダイってどうやって
食べてますか? スズメダイが釣れたのは2回目。前回は1匹だけだったのでアジと一緒にから揚げにしたが、味は今ひとつ。インターネットで食べ方を調べると「あぶってか も」という鱗をとって塩焼きにする食べ方がおいしいとあった。試してみると本当においしかった〜。スズメダイは塩焼き!でも他にもおいしい食べ方知ってい たら誰か教えてください。  | 
    |||
日付  | 
      2005/07/30(土)  | 
      時間  | 
      18:45〜20:00  | 
    
| 場所 | 
       あわじ道の駅 | 
      潮 | 
      
       長潮  
      ![]() 海洋情報部ウェブサイトより引用 
       | 
    
| 釣法等 | 
      サビキ仕掛け | 
      えさ | 
      レンガ | 
    
| 釣果 | 
       豆アジ
(11〜13cm)・・・31匹イワシ(〜14cm)・・・10匹 メバル(13、15cm)・・・2匹 ガシラ(14cm)・・・1匹  | 
    ||
| コメント | 
      
       空いている釣り座で早速釣り開始。旦那と私がウキ付きのサビキ(本当はサバを釣りたい)、ともが普通のサビキ。 入れ食い状態で豆アジがメイン、たまにイワシが掛かってきた。豆アジは前回より一回り大きくなった感じ。イワシはよくみるとカタクチイワシと・・・ウルメ イワシ(?)が混ざっている。カタクチイワシの方が大きい。そんな中、ともがメバル13cmをゲット。しばらくすると、またメバル15cmとガシラのダブ ルでゲット。と好調だったが、40分くらい経ったら急に潮の流れが激しくなりぱたりと魚が釣れなくなった。時間も遅くなったので納竿とした。 結局、今回も大サバを釣れなかったが、大サバが釣れている人を1回見た。まだいけるのかな・・・?  | 
    ||
| 今週の魚料理 日曜日の昼、豆アジの一部でにぎり寿司とたたき&夜はイワシの天ぷら。 月曜日にメバルとガシラの煮付け。 残りの豆アジはから揚げ粉をまぶした状態で冷凍保存。今週中にはいただく予定です。  | 
    |||
日付  | 
      2005/08/17(水)  | 
      時間  | 
      16:00〜17:30  | 
    
| 場所 | 
      仙崎港(山口県長門市) | 潮 | 
      
       中潮  
      ![]() 海洋情報部ウェブサイトより引用 
       | 
    
| 釣法等 | 
      サビキ仕掛け | 
      えさ | 
      レンガ | 
    
| 釣果 | 
       サヨリ・・・5匹(25cm1匹、残りは15cm前後) 
豆アジ(13cm以下)・・・39匹イワシ(13cm)・・・1匹 ネンブツダイ・・・1匹  | 
    ||
| コメント | 
      
帰省中の釣行。実家近くの釣具店数件で情報を聞くと、必ず「日本海へ行け」という。実家から日本海ってちょっと遠いんですけど・・・。 暑いから川遊びでもしようと秋芳白糸の滝へ出かけたら、気がつけば日本海の(少しだけ)近く。なぜか釣り道具も持っていたりしたので日本海へGo!さすが日本海、海が青くてきれい! 海には小さいサヨリが群れで泳いでいるのが見えた。サビキを始めると釣れる釣れる5cmくらいの小さなフグ(さすが山口?)。 フグはとりあえず片っ端からリリースして、アジをキープ。サヨリはたくさん見えるが、めったに釣れない。 ウキ付きのサビキを投げてみたら、25cmのサヨリが釣れた。やった〜^^と思ったら、それっきりだった。サヨリの仕掛け持ってくればよかったなぁ。 それでもきれいな海での釣りを楽しめてよかった。レンガが無くなった所で納竿とした。  | 
    ||
別の日に実家の付近の や にも行ってみたんですが・・・見事にボウズでした。 | 
    |||
日付  | 
      2005/08/23(火)  | 
      時間  | 
      20:30〜22:00  | 
    
| 場所 | 
      大蔵海岸  | 
      潮 | 
      
       中潮  
      ![]() 海洋情報部ウェブサイトより引用 
       | 
    
| 釣法等 | 
      タチウオのウキ釣り仕掛け | 
      えさ | 
      キビナゴ | 
    
| 釣果 | 
       ゴマサバ
(34cm)・・・1匹 | 
    ||
| コメント | 
      
       早速旦那、とも、私でタチウオの仕掛けを準備して釣り開始した。潮の流れがとても速く、仕掛けがすぐに流されるが、幸い人も少なく余り神経質にならずにす んだ。 30分くらいしたところで、ともにすごい引きのアタリがあった。しかし近くまで寄せたところで逃げられた(たぶんサバ)。それからまたしばらく反応無し。 今日はもうダメかなぁと諦めかけた頃、私にもアタリが来た。すごい引きでタチウオではなさそうと思ったらやっぱりサバ!近くまで寄せて一本釣りでえ〜いと あげた。ボーズじゃなくてよかった〜。もうしばらく釣りを続けたがアタリもこないので納竿とした。ともはリベンジを誓っていた。 帰ってすぐサバを刺身にしてみんなで食べた。歯ごたえがあって美味しかった。  | 
    ||
| サバといえば有名なのはア
ニーちゃん(アニサキス)。 嘘か本当か責任はもてないが、ネットで調べたところによると、アニサキスはサバが生きている時には内臓に住んでおり、サバが死んで内臓に住めなくなったら 身のほうに移動してくるそうだ。 ∴サバを釣ってすぐに内臓を出してしまえばアニサキスの心配はしなくてもよい? ∴生でもOK?しょうが醤油で食べると最高! 今のところアニサキスで腹痛を起こしたことはありませんが、心配な人は真似しないでください。自己責任でお願いします。  | 
    |||
日付  | 
      2005/09/3(土)  | 
      時間  | 
      15:30〜20:00  | 
    ||||||
| 場所 | 
      あわじ道の駅 | 
        | 
      
       大潮  
      ![]() 海洋情報部ウェブサイトより引用 
       | 
    ||||||
| 釣法等 | 
      ウキ付きサビキ仕掛け | 
      えさ | 
      レンガ | 
    ||||||
| 釣果 | 
       ゴマサバ大・・・2
匹(34、36cm) 
ゴマサバ中・・・31匹(20〜23cm前後) 
マイワシ(16cm)・・・2匹カタクチイワシ(11cm)・・・23匹 ウルメイワシ(11cm)・・・9匹 スズメダイ・・・1匹 マアジ(16cm前後)・・・32匹 マルアジ(10cm前後)・・・69匹  | 
    ||||||||
| コメント | 
      
       護岸近くでは、豆アジやスズメダイがウヨウヨ・・・・1匹大きなカワハギが見えるけど釣れないっ。サビキを投入すると、スズメダイが1匹上がった。しかし 今回は狙いは大サバ!3人とも仕掛けはウキの飛ばしサビキとした。 
 しばらくすると、私のウキが消えた!巻くリールがきしむ!!じっくり手前に引き寄せ、一気に待望の大サバを釣り上げた!ヤッタ〜!!しかしその後は、大サ バは無し。隣のおじさんが大サバHITするが痛恨のバラシ。 ともは豆アジやカタクチイワシをポツポツ釣りあげて、せっせとクーラーに詰めていた。 夕方5:50から中サバや16cmくらいの小アジ、ウルメイワシが連れ出した。水面にはイワシがボイルし、ウキを投入すれば、沈みまくりで、もう入れ食い 状態!中サバでも4匹掛かると本当に重たい。時合いは6:30ごろまで続いた。 旦那やともは喜々として中サバをクーラーに入れていたが、私は食べきれないことを予想し、傷がついてないものはリリースしていた(狙いは大サバ一本!)。 暗くなってもまだボツボツ釣れ、旦那もついに大サバを釣り上げた(36cm)。 8時ごろ、あたりはすっかり暗くなり、十分に堪能したので納竿とした。 やっぱりあわじ道の駅は期待を裏切らない。でも疲れた〜〜。 帰宅後、数を数えると久々の3桁達成!しばらく食事は魚づくしだぁ  | 
    ||||||||
日付  | 
      2005/09/11(日)  | 
      時間  | 
      14:30〜17:30  | 
    ||
| 場所 | 
      アジュール舞子 | 
        | 
      
       小潮  
      ![]() 海洋情報部ウェブサイトより引用 
       | 
    ||
| 釣法等 | 
      ウキ付きサビキ仕掛け ハゲ掛け 胴付き仕掛け  | 
      えさ | 
      レンガ 青イソメ  | 
    ||
| 釣果 | 
      
      
  | 
    ||||
| コメント | 
      
       大蔵海岸は人が多すぎるので、今週はアジュール舞子へ来てみた。 14:30頃、釣り場に到着すると人の数はまぁまぁ。だが、息苦しいほどではない。 ワンド内に場所を確保し、私は今回の新兵器(?)のハゲ掛け(カワハギ釣りの仕掛け)、旦那とともはウキ付きサビキ仕掛けで釣り開始! 旦那とともはウキ付きサビキで豆アジを釣り始めたが、前回のこともあるので、ベランダの手すりの幅より小さいものはリリースするように釘をさした。でもな かなか釣れないようだった。 ![]() 私が始めたハゲ掛けはカゴのコマセに寄ってきたカワハギをはりに引っ掛けて釣る仕掛け(左図参照)だ。 見えるくらいの深さに仕掛けを入れて、カワハギが寄ってきた所でえいっと仕掛けを引き上げるとカワハギが掛かるようになっている。始めはタイミングがわか らなかったが、海中に目を凝らして何回かしゃくっているとウマズラハギをGETできた〜。けっこう楽しいので旦那やともも交代で楽しんだ。 今日は余りサビキって気分ではなかったので、青イソメも用意した。久しぶりに胴付き仕掛けを投入。 すぐに竿を伝ってアタリがピクピク!クッとあわせるとかかった!!上げてみるとチャリコ・・・。釣れた魚は小さいけど、サビキにはない充実した感動〜。 旦那も途中でサビキから胴付き仕掛けにチェンジ。胴付きで釣れたのが、チャリコ、カワハギ、ベラ、ネズミゴチ。 夕方、アタリもなくなり、雨もポツポツし始めたため、午後6時前に納竿とした。 今回はいろんなものが釣れて楽しかった。すべてその日のうちに、刺身(むりやり)&鍋でいただいた。  | 
    ||||
日付  | 
      2005/09/19(月)  | 
      時間  | 
      14:30〜18:30  | 
    ||
| 場所 | 
      アジュール舞子 | 
        | 
      
       大潮  
      ![]() 海洋情報部ウェブサイトより引用 
       | 
    ||
| 釣法等 | 
      ウキ付きサビキ仕掛け ハゲ掛け 胴付き仕掛け  | 
      えさ | 
      レンガ 青イソメ  | 
    ||
| 釣果 | 
      
      
  | 
    ||||
| コメント | 
      
       今日は、小さなカゴを付けた胴付きのカワハギの仕掛けを試してみた(左図)。ウマヅラハギがコマセに寄って来て次に青イソメを
食べて釣れる!予定だったが、、、撃沈。結局この仕掛けでは何も釣れなかった。青イソメをつついているのが見えるのに鈎に乗らない。ヘタクソ〜ハゲ掛け仕掛けではウマヅラハギが4匹釣れた。しかし途中から潮の流れが速くなり、コマセが流されて釣れなくなった。しかし胴付きの仕掛けの青イソメには ハゲがずっとくっついているので、両刀使いで、胴付き仕掛けの周りをハゲ掛けでしゃくりたくなったが、無理だった^^;)。次回はハゲ掛けに青イソメを付 けてみよう・・・。 旦那はメバル用の胴付き仕掛けを投入。途中で私も交代しながらネズミゴチ、カワハギ、チャリコ、アジを釣った。 ともはサビキでアジとイワシをせっせと釣り上げていた。  | 
    ||||
| 先
週カワハギとウマヅラハギを肝と一緒に刺身で食べたらとてもおいしかったので、今日も試してみた。が、今日のは肝が生臭いかった。どこかのHPで締めた後
「く」の字にまげて血抜きをする云々と見て試してみたのだが、血抜きがダメだったのかも!?次回は血抜きを省略してみよう。 また刺身と一緒に鍋もした。やはり小さいウマヅラやハゲを食べつくすにはこれにかぎる。明日はアジのから揚げとその他の魚の煮付けかな。でも大きいウマヅ ラが食べてみた〜い  | 
    |||||
日付  | 
      2005/09/24(土)  | 
      時間  | 
      14:30〜18:30  | 
    ||
| 場所 | 
      あわじ道の駅 |   | 
      
       中潮  
      ![]() 海洋情報部ウェブサイトより引用 
       | 
    ||
| 釣法等 | 
      ウキ付きサビキ仕掛け ハゲ掛け 胴付き仕掛け(8号鈎)  | 
      えさ | 
      レンガ 青イソメ  | 
    ||
| 釣果 | 
      
      
  | 
    ||||
| コメント | 
      
       道の駅に着くと、風がかなり強い(台風17号の影響?)。それでも釣り客は多く、なんとか橋の真下あたりに釣り場を確保して釣り開始! ここ(あわじ道の駅)はアジュールよりも波止場が高く、さらに強風のために波が高いのでハゲ掛けがとてもしにくかった。魚影も見難く、早々に断念した。 サビキを投入すると、小アジやスズメダイが途切れなく釣れる。小さそうなものはリリース。まれに木っ葉グレが掛かったりした。 胴付き仕掛けでは、コツコツっとアタリはあるが、なかなか鈎にかからない。それでもうまくあわせる事ができた時は快感〜。こっちでカワハギとウマヅラも釣 れた^^。 17:20頃、隣の人が大サバを釣り上げた。ちょうど同時に旦那や子どももキャッチボールから戻ってきて、釣りを開始。 だんなは9号鈎のハゲ皮サビキ。ともはハリスが太めの子供用6号鈎サビキ(サビキッズ)。強い向かい風のため遠投できないが、旦那のウキが消えた!!待望 の大サバGET!ともも短い竿ながら一人で大サバを釣り上げた。その後、みんなでかわるがわる大サバや中サバを釣り上げた。地合いは17:30から18: 30くらいか。 19:00頃、暗くなったので、納竿とした。  | 
    ||||
| カワハギは血抜きを省略し
たが、やはり生臭さは残っていた。今度は冷水で洗ってみようか。なんで最初の肝だけほとんど生臭く感じなかったんだろう?お腹がすいてたせい? 大サバは刺身、焼き魚、寿司にして食べた。スズメダイや木っ葉グレ、カワハギは寿司。スズメダイはタイの名前が付いているだけあってか、刺身にすると鯛に 似た感じの味だ。捌くのが面倒なのが難点。 小あじやキュウセンらは南蛮漬け。ガシラやウミタナゴは煮魚。  | 
    |||||