護国山佛生院金剛乗寺談議所由緒縁起略記
抑當山由緒之儀ハ人皇五十三代淳和天皇之御宇天長二乙己年本宗祖師弘法大師
開基ニシテ當時有名屈指之大伽藍ヲ建立シ世ニ西之高野ト称セシ真言一派之大院
ナリシガ後大ニ衰弱ニ及ビシ処元暦年度 後鳥羽院勅願トシテ大二御再興ニ相成
後又衰退ス然ルヲ元弘辛未年中興開山権中僧正恵鏡法印再興アリ其後文明年度當
山中興権大僧都法印宥明大徳當所温泉涸渇回復祈[祷]功労ニヨリ菊池肥後守藤
原重朝公田畑壱町余ヲ寄附セラル寺敷一町三畝寺領ハ十石寺僧屋敷十八ケ所然ル
ニ其後加藤清正公寺領及寺敷等悉ク没収シ寺敷僅カ六反十九歩ヲ残シ更ニ毎年米
弐石宛ヲ寄附セラル−清正公在判之書今尚有−後當寺類焼之時モ御用木ヲ下附セ
ラレ国中奉加御奉行中嶋正規ニ申付御取立之上下附セラル後細川忠利公寛永[二
十]年癸未三月清正公ヨリノ寄附米ヲ廃シ寺敷丈従来通リ寄附セラル−之寄附有
−其後真源院殿由緒出格之訳ヲ以テ御祈[祷]被申付付妙應院殿御疱瘡之節モ御
祈[祷]被申付如*朝廷始メ代々之国主ニ対シ由緒アルヲ以テ度々御再興ヲ蒙ル
就中往古湯町出火之節當院類焼之時ハ国主ヨリモ先例ニ任セ當所御茶屋御作事之
材木ヲ下附之上国中奉加申付ラレ御郡代中ヨリ御取立下附セラル依テ御位牌堂及
客殿庫裡等悉皆再建其後大破ニ及ビタル時モ御郡代野田小三郎ヨリ被申付御山材
木下附セラレ當郡中ヨリ人夫葺草等*合カニ相成本堂御位牌堂庫裡凡ソ修覆出来
尚又元禄年度類焼之時モ御郡代関又左衛門ヨリ申渡サレ国中奉加御惣庄屋、取立
被申付尚御山材木下附セラレ客殿庫裡再建然ルニ本堂御位牌堂ハ其儘ノ*享保年
度御山材木下附セラレ芝居見世物等許可ニテ再建其後天保七年自火ニテ本堂ヲ除
ク外悉皆焼失ス依テ弘化四年御山材木下附セラレ現今之庫裡客殿等再建ス(記録
アリ)前顕特別著明ナル由緒ニ付江府御参勤御下国之節ハ當院之主ハ當所御宿所
*御目見独礼定例申付ラル
温泉由緒縁起略録
抑當町温泉之原由ハ人皇七十七代後白川天皇保元丁丑秋當国ニ下向シテ菊池家ニ
属スル斎院次官従五位下宇野七郎源親冶寿永二癸卯秋此山ニ狩リシテ山谷小鹿之
群リ臥シタルヲ見テ温泉之有ルヲ発見シ願主トナリ国主菊池六代九郎隆直公ヘ乞
ヒ許可ヲ得テ湯主トナル後次第ニ繁昌シテ富貴トナル文治二年丙午八月親冶卒ス
子孫相続テ湯主トナル然ルニ文明五癸己年ニ月ヨリ温泉次第ニ涸渇シテ日ニ増シ
入湯困難ナルニ付湯主左金五親宗種々ニ修繕ヲ[尽]セシモ[いささか]其効*
ニヨリ里人等モ全ク人力之及ザル処ナリト愁難シケレバ左金五モ良策尽テ政府ニ
申達温泉涸渇ノ災害ヲ除カンコトヲ依テ重朝公笑止ニ思食サレ其此世ニ有名ナル
當山中興法印権大僧都宥明師ハ菊池十八代左京大夫高瀬相模守兼朝公之御舎第ニ
シテ即高瀬町宝成就寺ニ於テ剃髪シ該寺之住職トナリ後當院之住職ニ転住ス然ル
ニ菊池[二十]一代冶郎為邦公文正元丙戌年三十七歳ニテ出家シ宥明師ヲ法之師
範ト頼ミ給フ折柄ナレバ其縁故ニ依テ重朝公ヨリ宥明師ヲ請シ温泉涸渇災害退除
御祈[祷]御頼ニ付宥明師ハ承諾之上温泉地方ニ一宇之坊堂ヲ乞ハレケレバ重朝
公幸ヒ武重公御建立之古堂地敷等取調ベ其筋ニ申付新ニ一宇建立セラレシ漸ク同
年7月上旬ニ本坊美事ニ出来[當院ニ申伝]依之宥明師ハ喜悦シ入院セラレ清浄
式ヲ修行シテ本尊*皇薬師日光月光十二神将ヲ安置シ奉リ称シテ硫礦山浄瑠璃寺
ト号シ開眼入佛作法等相済同月十五日ヨリ開白セラレ毎日三時之修行怠リナク温
泉災害退除湧出長久之祈[祷]ヲ不惜身命ニ励マレケレバ神佛之冥慮ニ徹スルヤ
感應空シカラズ遂ニ同十二月廿日丑之正刻ニ至リ温泉俄然ト湧出湛満シケレバ参
籠之役員始メ湯主左金五等歓喜胸ニ満チ合掌感涙ストアル依テ主張之役員ハ直チ
ニ此由ヲ政府ヘ届出タリ軍人モ喜悦之*リ万歳ヲ唱ウル声止ザリシト実ニ左モア
ル可キコトナリ[この]時宥明法印ハ数月之修法満座之作法式ヲ了ルマデ開湯式
之作法ヲ修シ法印ヲ始メ供僧*役員湯主左金五等何レモ順序ニ開湯シテ味酒披露
相済後帰寺セラル依テ重朝公御感不斜法印ヲ請シテ満足ニ思食サル旨被申渡則数
月之功労ヲ賞スル為ニ更ニ田畑壱町余歩ヲ寄附セラル如斯温泉ニ特別関係アルヲ
以テ毎年ナニ月温泉祭定例トナル但開湯式ハ審級共ニ丑之上刻ナリ前述之如ク涸
渇之温泉回復シテ未代*當町ニ幸福ヲ与ヘルモノハ全ク宥明師修法力ノ致ス処ナ
リ然ルニ惜ツキ大徳ハ同十七年乙己九月十五日當所七ッ石宥明塔之地ヨリ登天シ
給フ其時送別ニ至ル友人中ニ告ゲテ云ク吾寺之童子椿今年ヨリ花*ミテ不開若シ
開ク時ハ吾寺ニ帰リタルト思フ可シト申残シテ身ハ雲中ニ隠シ給フトアル偖此法
印在世之間奇特実二多シ或時百座ノ法修セラル朝一童子来リテ僧都之袈裟ニ垢付
タルヲ見テ清洗シ来ラント乞フ依テ大徳袈裟ヲ渡サレシニ申之刻斗リニ持来レバ
法印叱リテ汝何故ニ斯ク遅参セシヤト童子答テ云ク貴僧之御袈裟尊クテ洗フ処ナ
シ天竺龍***沙河ニ至リテ清洗シ来ルト時ニ法印笑テ其水ヲ爰ニ落セヨト云ハ
レシ時童子忽消失シテ頓テ水庭前ニ降ル大徳感ジテ其地ニ井ヲ設ケ童子井ト称シ
給ヒシトアル*々鳥栖村野々島[弁]財天降臨影向アリシ井トイフ登天ノ後ハ告*
如ク毎年花*ミテ開カズシテ落ツ今現ニ庭前ニ繁アリ云々又云ク野々島迄ハ里程
凡三里余ナルヲ暑寒風雨之厭ヒナク毎朝日参奇特之感情應ヲ*ラリシト云フ又菊
池治郎為邦公ハ兼ネテ御師範ヲ頼ミシ法印之修法力ヲ聴キ給ヒテ俄カニ御登山ア
リテ法印ニ[弁]財天之秘法ヲ修セシメ給フニ忽チ五童子之化現アリテ法印ノ補佐
シ給フヲ見テ疑念頓ニ晴レタマヒ夫ヨリ信仰益々深ク成ラセラレ毎度御登山アリ
テ御邦之示談被為在シト云然ルニ法印登天之後其地ニ廟塔ヲ建テ*々御供養アリ
シト云其後為邦公モ長亨ニ戊申十月廿三日御逝去アリテ御墓ハ玉祥寺ニ有ト云其
他風土記鹿郡伝記古語ニ委シケレバ今爰ニ略ス
當町紙灯籠縁起由来略記
抑紙灯籠之原由ハ文明十七乙己年九月十五日宥明法印登天之後宥恵法印住職ト
ナル翌十八年先師宥僧都之為ニ宥恵法印末寺之僧徒ヲ集会シテ一派之大徳ヲ請シ
四月十五日ヨリ7月十五日迄夏期九十日之大法会ヲ修セラル依之當市各町大ニ随
喜シ組頭中度々集会シテ宥明法印之報恩之為其頃紙細工ニ有名ナル山口兵衛ト云
人ヲ頼ミ四月ヨリ七月迄数百之紙灯籠ヲ拵ヘ七月十五日之夜町中ヨリ宥明僧徒之
尊像前ヘ献燈ス是全ク當所紙燈籠之源初セ夫ヨリ毎年七月15日ノ夜定例トシテ
紙燈籠ヲ献ス然ルニ延徳三辛亥年當寺檀家大宮之社司大宮加賀守當町組頭中引連
レ當寺ニ来[リ]宥恵法印ニ対面シ今年ヨリ毎年七月十五日之夜宥明尊前之紙燈籠
献燈相済シ上明十六日之夜町中賑合之為大宮神社ヘ移シ献燈致シ度旨ヲ乞ヒタル
ニ宥恵法印然ル可シト承諾有ケレバ加賀守ヲ始メ何レモ難有喜悦シテ退出ス依テ
其年七月十五日之夜宥明僧都之尊前ヘ献燈シテ翌十六日之夜大宮神社ヘ移燈シ夫
ヨリ遂ニ定例トナル是大宮神社ヘ紙燈籠ヲ献スルノ始メ也如斯縁起事実確明ナル
モ世換リ星移リテ當山ハ次第ニ衰微スルニ随ヒ人心モ亦随テ相換ス遂リ基本ヲ忘
レ唯末ノミニ走リ何日トナク大宮ノミ献燈スルコトトハナリ歎カハシキ哉今日温
泉安穏ニシテ幾千百之人民其幸福ヲ享クルヲ全ク宥明法印之修法カニ依ラザルハ
ナリ然レド其功労ヲ名ノミ称シテ報酬之実無キハ誠ニ悲歎ニ堪ヘザル処也予ハ世
ノ盛衰ヲ愁ルト共ニ先師宥明師之高徳ヲ世ニ顕揮ナラシムコト能ハザルヲ日夜悲
傷スル而実ニ回顧想無瑕スレバ前顕之如ク温泉ニ深重之功労アル由緒ナルヲ以テ
河東清正公モ一旦寺領等没収ナリシト{イエドモ}寺敷六反十九歩ヲ残シ更ニ米弐
石ヲ寄附ゼシ類焼之節ハ御用木ヲ以テ下附再建国中奉加ハ之郡奉行ヨリ取立下附
セラル
其後細川公之御代ニナリシガ忠利公ヨリモ寺敷前ニ通リニテ米弐石ハ御廃止ト
ナレ共温泉之不浄米ヲ以更ニ米弐拾俵余ヲ寄附セラレ加之温泉祭ニハ御茶屋ヨリ
米五俵下附三俵ハ祭費トシテ當寺ニ奉納ニ相成残リ弐俵ハ湯主宇野七郎親冶之子
孫ト云温泉預主宇野某甲ニ下サル是之定例ニシテ偏ニ宥明師之高御之致ス所也爰
テ往古之宥明塔破損之後一字一石之塔ニ換ス其後元禄ニ己巳十二月穀現住権大僧
都法印入真一光代當町中ヨリ大乗*典之塔破損ニ付一基之石碑ヲ以補昔スト云石
ユハ同郡熊入村木葉甚兵衛也現今存在之塔ハ明和年度之始ニ建ルト(鹿郡伝記ニ
有)又宥明師存在中ニ[弁]財天之書法ヲ受ケテ能ク天女之種子ヲ用ユル遺墨ハ井
上大森ツ守之家ニ勧請ス其他処ニヨリ所持人有リ然ルニ明治維新之際ニ浄瑠璃寺
ハ没収セラレ温泉敷地トナル温泉ハ町中所有トナル町中一統申談シ明治七年二月
十三日第十五大[区]一小[区]湯町市中総代中原甚蔵用聞稲田仙次郎ヨリテ町長富
田又太郎ヘ温泉祭定例打換願ヲ出ズル其願書ニ伝フ
山鹿温泉薬師祭ニ附
山鹿温泉薬師祭之儀従来極月廿日修行到来*処右之通ニテハ大節季前ト申其上
寒中之儀ニ御座ス得ハ彼是祭之時候ヲ得不申*然処之節温泉修築之結構ニ付而者
年ヲ追輻輳仕*義ハ眼目前之儀ニ而是全ク所柄繁昌之基本*奉存*間極月廿日祭
日ヲ當年ヨリ三月廿日ニ打替同日ヨリ日数十日間諸方ヨリ座物等ヲ持寄セ市中ニ
市立致シ賑合之為店ニテ美話之鉢植*之手軽キ作物ヲ出シ申度此節市中一統之申
談ニ御座*勿論右ニ付而物費ケ間敷儀ハ無シ候間何卒薬師祭中市御免被下候様
奉願候事
第十五大区一小区湯町市中総代同町用聞
明治七年二月十三日 中原甚蔵
稲田仙次郎
右之通願出申候間諸事仰山ニ無キ様屹度取締可甲候間被為叶御儀ニ御産候ハ
バ願之通御免許被仰付被下度奉願候此及肩書仕上候事
戸長
冨田又太郎 印
白川県権令 安岡良亮 殿
書面願之趣聞届候事
明治七年二月十六日
権令 安岡良亮 印
説明
この文章は、山鹿市の金剛乗寺に残っている文献です。
まだ、一部、不確かなところがありますがその部分はご容赦ください。
そのうちできれば修正するつもりです。
山鹿の祭りの起りが綴られておりますのであえて原文でのせることにしました。
(明治の初期で、お寺には風当たりが強い時代のせいか一部刺激的なところもみ
られます。)