本文へスキップ

予防接種の説明

ヒブワクチン(インフルエンザ菌b型結合型ワクチン)

2008年の年末からようやく日本でもヒブワクチンが接種できるようになりました。
ヒブワクチンはインフルエンザB型菌(ヒブ)に対する予防接種です。
ヒブは細菌性髄膜炎や急性喉頭蓋炎など子どもを死に至らしめることのある重症感染症の原因菌です。これらの感染症は乳幼児期に罹患することが多く、乳幼児期にかかると特に重症化します。ヒブによる髄膜炎は日本全国で年間約600人がかかり、15〜20%のお子さんに後遺症が残り、約5%のお子さんが死亡しています。
1990年代に入って欧米ではヒブワクチンが導入されたおかげで、ヒブによる細菌性髄膜炎が激減しました。欧米ではヒブワクチンは定期接種化されており、その有効性と安全性が確認されています。
生後2ヶ月から接種することができ、7ヶ月までに始めれば、乳児期に3回と1回の追加接種を公費負担で受けることができます。7ヶ月以降に始めた場合は、公費負担で受けられる回数が変わります。5歳を過ぎると公費負担としての接種はできなくなります。
副反応としては、接種した部分が赤くはれたり、しこりになることがありますが、頻度や程度はあまり重くないと言われています。



細菌性髄膜炎から子どもたちを守る会のホームページ



山田こどもクリニック山田こどもクリニック

〒356-0004
埼玉県ふじみ野市上福岡1-5-28
TEL 049-269-2811