雁の寺 1962 |
||
監督 |
川島雄三 | |
製作
|
永田雅一 | |
原作
|
水上勉 | |
脚本
|
新藤兼人 | |
出演
|
若尾文子 |
![]() |
川島雄三は晩年東宝に所属しながら大映で3本の映画を撮っている。1961年の「女は二度生まれる」、1962年「雁の寺」「しとやかな獣」。この3作に主演したのは当時29歳だった若尾文子である。この3作だけでも若尾文子の名は映画史に残ったであろう傑作である。 「あたり外れ」のある監督というイメージの川島雄三であるが私は基本的に彼の作風、自らを昭和軽佻派と称した、が好きである。シリアスを廃し、軽く馬鹿馬鹿しくありながらどこか暗い影のある作品群は今なお一部の熱狂的ファンを魅了している。 |
本作での若尾文子の妖艶さは圧倒的である。若尾文子は増村保造とのコンビが有名であるがどことなくドライな感じの保村作品、かわいらしい市川崑作品とは違いここでは噎せ返るような色気を演じている。川島コンビと製作された後2本がそれぞれ違うタイプの女性であるのを見比べるのは面白いし、また若尾文子の魅力を存分に引き出した川島雄三の手腕も恐るべきものである。 この重い雰囲気の暗澹とした作品に原作とはまったく違う人物として造形され、見事に演じきった山茶花究、小沢昭一も忘れがたい印象を与える。黒澤明は悲しい場面に楽しい音楽を流すことによって悲しみを印象付ける手法を「対位法」といった。唐突な印象を与える二人であるが川島雄三は高度に「対位法」を使いこなした監督でないかと私は思う。 |
|