| 月日 | 摘要 | 事業者名 | 種別 | 線名 | 区間 | 営業キロ 増減 | 旅客キロ 増減 | 注 | 
| 01/29 | 一般旅客 営業開始 | 名古屋鉄道 | 2種 | 空港 | 常滑〜中部国際空港 | -- | +4.2 | 途中のりんくう常滑駅も同時開業 | 
| 中部国際空港 連絡鉄道 | 3種 | -- | (+4.2) | |||||
| 名称変更 | 名古屋鉄道 | 1種 | 名古屋本 | 豊橋〜名鉄岐阜 | -- | -- | 空港線開業に合わせ、起終点駅改称(新岐阜→名鉄岐阜)。他に6駅も同時改称(新名古屋→名鉄名古屋、新一宮→名鉄一宮など) | |
| 各務原 | 名鉄岐阜〜新鵜沼 | -- | -- | |||||
| 改キロ | 常滑 | 大野町〜西ノ口 | +0.3 | +0.3 | 西ノ口駅移転に伴い改キロ(1.0km+1.3km→1.3km+1.0km) | |||
| 西ノ口〜蒲池 | △0.3 | △0.3 | ||||||
| 02/03 | 開業 | 福岡市 | 1種 | 3号 (七隈) | 橋本〜天神南 | +12.0 | +12.0 | 工期短縮で、当初予定よりやや前倒し | 
| 03/01 | 改キロ | 愛知環状鉄道 | 1種 | 愛知環状 鉄道 | 篠原〜万博八草 | +0.1 | +0.1 | 愛知万博(愛・地球博)に対応した万博八草駅改良工事に伴い改キロ(2.7km+2.7km→2.8km+2.6km) | 
| 万博八草〜山口 | △0.1 | △0.1 | ||||||
| 03/06 | 開業 | 愛知高速交通 | 軌道 (浮上) | 東部丘陵 | 藤が丘〜万博八草 | +8.9 | +8.9 | 愛称は「リニモ」。常設では初の磁気浮上式(HSST方式)。終点駅は愛知万博(愛・地球博)終了後に改称(万博八草→八草)。なお、愛知環状鉄道・八草駅も2004/10/10から改称中 | 
| 03/20 | 改キロ | 東京急行電鉄 | 1種 | 東横 | 東白楽〜反町 | +0.1 | +0.1 | 路線改良工事に伴う反町駅移転(1.1km+1.0km→1.2km+0.9km)、不動前駅移転(0.8km+1.1km→1.0km+0.9km)を運賃改定に合わせて反映(純増減±0.0km) | 
| 反町〜横浜 | △0.1 | △0.1 | ||||||
| 目黒 | 目黒〜不動前 | +0.2 | +0.2 | |||||
| 不動前〜武蔵小山 | △0.2 | △0.2 | ||||||
| 03/25 | 開業 (期間限定) | 二千五年 日本国際博覧会協会 | 1種 (※) | 愛・地球博 | 北ゲート〜EXPOドーム | (+1.6) | (+1.6) | 種別欄の※印は「磁気誘導式鉄道」。専用走行路面に設けられた磁気マーカーで誘導され、車両が無人隊列走行するシステムで、「IMTS」と呼ばれる。愛知万博(愛・地球博)の施設間輸送用に期間限定営業し、IMTS専用通路による自動運転区間に限り、鉄道事業法が適用される | 
| 04/01 | 廃止 | 日本貨物鉄道 | 貨2種 | 筑豊 | 折尾〜直方 | (△14.0) | -- | 「 | 
| 八高 | 八王子〜倉賀野 | (△92.0) | -- | |||||
| 土讃 | 多度津〜高知 | (△126.6) | -- | |||||
| 廃止 | のと鉄道 | 1種 | 能登 | 穴水〜蛸島 | △61.0 | △61.0 | 2004/03、取締役会で多数決でバス転換を決定し、廃止届出 | |
| 廃止 | 日立電鉄 | 1種 | 日立電鉄 | 大甕〜常北太田 | △11.5 | △11.5 | 2004/03、グループ全体で債務超過となっているうえ、鉄道部門は赤字続きで設備老朽化で安全運転が困難になるとして廃止届出 | |
| 大甕〜鮎川 | △6.6 | △6.6 | ||||||
| 廃止 | 名古屋鉄道 | 1種 | 揖斐 | 忠節〜黒野 | △12.7 | △12.7 | 2004/03、廃止届出(鉄道事業区間)及び廃止許可申請(軌道区間)。岐阜市内線・岐阜駅前〜新岐阜駅前(0.3km)は、2003/12/01から休止中 | |
| 軌道 | 岐阜市内 | 岐阜駅前〜忠節 | △3.7 | △3.4 | ||||
| 美濃町 | 徹明町〜関 | △18.8 | △18.8 | |||||
| 田神 | 競輪場前〜田神 | △1.4 | △1.4 | |||||
| 改キロ | 京阪電気鉄道 | 軌道 | 石山坂本 | 唐橋前〜京阪石山 | +0.2 | +0.2 | 京阪石山駅が移転し、JR西日本・石山駅に接続したのに伴い改キロ(0.7km+1.0km→0.9km+0.8km) | |
| 京阪石山〜粟津 | △0.2 | △0.2 | ||||||
| 吸収分割 | 阪急電鉄分割準備 | -- | -- | -- | -- | -- | 吸収分割した阪急電鉄分割準備が新・阪急電鉄に社名変更のうえ、鉄道事業を承継。阪急電鉄→阪急電鉄+(吸収分割)阪急電鉄分割準備→(商号変更)阪急ホールディングス+(商号変更)阪急電鉄 | |
| 名称変更 | 阪急電鉄 | |||||||
| 04/10 | 臨時運転 | 東日本旅客鉄道 | 1種 | 東北本 | 長町〜宮城野〜東仙台 | -- | (+6.6) | 仙台駅の工事に伴い札幌発4/9の上り「カシオペア」「北斗星2号」が迂回運転し、長町駅で臨時客扱い | 
| 04/11 | 運転終了 | 東日本旅客鉄道 | 1種 | 東北本 | 長町〜宮城野〜東仙台 | -- | (△6.6) | |
| 05/21 | 改キロ | 近畿日本鉄道 | 1種 | 名古屋 | 烏森〜近鉄八田 | △0.2 | △0.2 | 近鉄八田駅移転(上下線の高架化完成)に伴い改キロ(1.2km+2.4km→1.0km+2.6km) | 
| 近鉄八田〜伏屋 | +0.2 | +0.2 | ||||||
| 07/01 | 廃止 | 大阪港トランスポートシステム | 1種 | 南港・港区連絡(テクノポート) | 大阪港〜コスモスクエア | △2.4 | △2.4 | 大阪港トランスポートシステムの経営再建と、運賃低減による利用増を狙い、運営を大阪市に一元化。案内軌条式鉄道の第2種・第3種事業は全国初 | 
| 開業 | 3種 | 4号(中央) | (+2.4) | (+2.4) | ||||
| 大阪市 | 2種 | +2.4 | +2.4 | |||||
| 廃止 | 大阪港トランスポートシステム | 1種 (案軌) | 南港・港区連絡(ニュートラムテクノポート) | コスモスクエア〜トレードセンター前 | △0.6 | △0.6 | ||
| 開業 | 3種 (案軌) | 南港ポートタウン | (+0.6) | (+0.6) | ||||
| 大阪市 | 2種 (案軌) | +0.6 | +0.6 | |||||
| 譲渡 | 大阪港トランスポートシステム | 軌道 (案軌) | 南港・港区連絡(ニュートラムテクノポート) | トレードセンター前〜中ふ頭 | △0.7 | △0.7 | ||
| 譲受 | 大阪市 | 軌道 (案軌) | 南港ポートタウン | +0.7 | +0.7 | |||
| 08/06 | 臨時 旅客営業 | 福島臨海鉄道 | 1種 | 福島臨海 鉄道本 | 泉〜小名浜 | -- | (+5.4) | 「いわき港祭り花火大会」に伴い旅客列車を2004年に引き続き臨時運転。観覧席券の購入者のみ乗車可能。正確な営業形態は不詳 | 
| 08/13 | 臨時運転 | 東京地下鉄 | −− | −− | 桜田門〜霞ヶ関(千代田線) | -- | -- | 東京湾大華火祭に伴い、東武・西武・小田急・東急・埼玉高速から営団の新木場への直通臨時列車のうち、「ドラゴン号」(小田急・唐木田→新木場)、「ファンタジー号」(東急・武蔵小杉→新木場)、「レインボー号」(埼玉高速・浦和美園→新木場)がそれぞれ通過 | 
| −− | −− | 市ヶ谷(南北線)〜市ヶ谷(有楽町線) | -- | -- | ||||
| 08/24 | 開業 | 首都圏新都市鉄道 | 1種 | つくばエクスプレス | 秋葉原〜つくば | +58.3 | +58.3 | 当初予定の2005/10から前倒しで開業 | 
| 08/31 | 廃止 | 屋島登山鉄道 | 1種 (鋼索) | −− | 屋島登山口〜屋島山上 | △0.8 | -- | 2004/10/16から休止中。廃止日は2006/07/01から繰り上げ | 
| 09/01 | 廃止 | 伊豆箱根鉄道 | 1種 (鋼索) | 駒ヶ岳 鋼索 | 駒ヶ岳登り口〜駒ヶ岳頂上 | △0.7 | △0.7 | グループの不採算事業整理の一環。廃止日は2006/03/01から繰り上げ | 
| 09/06 | 休止 | 高千穂鉄道 | 1種 | 高千穂 | 延岡〜高千穂 | -- | △50.0 | 台風14号で壊滅的被害を受け運休(06/08/10、日付をさかのぼって休止届提出)。比較的被害の少ない槙峰〜高千穂20.9kmは、別会社の神話高千穂トロッコ鉄道が運行再開を模索したが断念 | 
| 09/26 | 廃止 | 二千五年 日本国際博覧会協会 | 1種 (※) | 愛・地球博 | 北ゲート〜EXPOドーム | (△1.6) | (△1.6) | 愛知万博(愛・地球博)終了に伴い、期間限定営業を終了 | 
| 10/01 | 休止 | 日本貨物鉄道 | 1種 | 鹿児島 | 門司港〜外浜 | (△0.9) | -- | 外浜以遠の専用側線を含め、北九州市が観光鉄道化 | 
| 合併 | 立山黒部貫光 | 1種 (鋼索) | 鋼索 | 立山〜美女平 | -- | -- | 立山黒部貫光(存続会社)と立山開発鉄道が合併 | |
| 10/03 | 新設分割 | 上田電鉄 | -- | -- | -- | -- | -- | 新設分割した上田電鉄が鉄道事業を承継。上田交通→上田交通+(新設分割)上田電鉄 | 
| 10/16 | 臨時 旅客営業 | 鹿島臨海鉄道 | 1種 | 鹿島臨港 | 鹿島サッカースタジアム〜神栖 | -- | (+10.1) | 大洗鹿島線開業20周年記念イベントとして3往復運転。鹿島側からの往復乗車券(大人500円、小児半額)のみ販売 | 
| 11/26 | 名称変更 | 南海電気鉄道 | 1種 | 和歌山港 | 和歌山市〜社県分界点 | -- | -- | 久保町駅廃止に伴い起終点改称(久保町→社県分界点)。他2駅(築地橋、築港町)も同時廃止 | 
| 2種 | 社県分界点〜和歌山港 | -- | -- | |||||
| 和歌山県 | 3種 | -- | -- | |||||
| 合計 | △38.0 | △82.7 | ||||||
(2019年09月01日最終更新)