平成14年度活動記録 


○ 平成15年3月30日(日) 炭の窯出し作業 
 できあがった炭を炭焼窯から取り出す作業を行いました。この炭は、大中落川に沈めて水の浄化に利用します。

窯から炭を取り出します こんなにたくさん出来ました


○ 平成15年3月23日(日) 炭焼き窯入作業 
 騎西町の種足(たなだれ)ふれあい公園で開催された炭焼体験会に参加し、騎西町職員の方に指導していただき炭焼き作業をしました。今日は、先週切った原木を炭窯に入れて火をつけて終了。この後、数日間蒸し焼きし、来週の3月23日(日)にできあがった炭を取り出します。鷲宮町の職員の方にも、トラックで原木を運んでいただきました。

 
公園の中の炭焼き窯
 
束ねた原木を窯に入れます
 
窯の中にすき間なく立てます
 
火口を残して入り口をレンガでふさぎます
 
火をつけます。全体に火が回ったら火口もふさぎ、炭になるまで数日間焼きます。
 
お疲れさまでした


○ 平成15年3月15日(土) マキ割り 
 炭の原料として地元の方にいただいた木を、炭焼きにちょうど良い大きさに切りました。太い木はマサカリで割りましたが、慣れない仕事で苦労しました。

 
太い木をマサカリで割ります たくさんの原木ができました



○ 平成15年2月23日(土)  水質調査 
 今年度4回目の水質調査を行いました。冬季で水量が少なく、弦代公園脇で採取した水はドブ臭がしました。風花が舞う寒い一日でした。

 
橋の上からバケツで水を採取します(香日向) 今日は沼井北公園で測定しました


○ 平成15年2月15日(土)  サクラの植樹 
 大中落川沿い緑地帯に、ヒガンザクラの苗木30本を植えました。苗木と言っても高さ3メートル、幹の太さ5センチもある立派なもの、今年の春には花が楽しめそうです。この植樹は、町と鷲宮町商工会青年部が取り組んでいる桜オーナー事業の一環として行われたものです。この事業で植えるサクラは原則としてソメイヨシノですが、苗木代の差額79,000円を大中落環境保全会が負担してヒガンザクラを植えました。 

植え方の説明を聞きます
 
手分けして植えます
 
水をたっぷりやります はい!できあがり


○ 平成14年12月21日(土)  水質調査 
 今日は、大中落川の4カ所で水を採取して、沼井公園で測定しました。気温2.5度と寒い日でしたが、小学生2人が手伝ってくれました。

小学生2人が手伝ってくれました 手つきもベテランになりました

調 査 結 果


○ 平成14年11月16日(土) 
 水中ポンプ試運
 大中落環境保全会が、大中落川沿いの緑地帯に並べてある木樽と古タイヤのポットに、パンジーの苗を150本植えました。
 武蔵野銀行から交付された「公益むさしのみどりの基金」で購入した水揚ポンプの試運転も行いました。ホースの先から勢いよく出る水。これで、夏の乾燥季の花の管理が楽になります。

パンジーの苗を植えました
 
新品のポンプを組み立てます
 
吸水ホースを大中落川に入れてエンジン始動 勢いよく水が噴き出しました


○ 平成14年10月19日(土)  水質調査 
 5カ所で水を採取し、水質を測定しました。田んぼの落水が無くなり水量が減っていたため、前回(8月17日)の調査に比べて水質が悪化していました。特に上流では、水温が30℃を超え、塩化物も3000mg/gを超えるところもありました。生物調査も行い、小さなエビと魚を見つけました。汚れた水の中でも、たくましく生きているのに驚きました。 

水質測定
 
アミですくう
 
ゴミと一緒に捕れた小魚 ビンの中で元気に泳ぐ

調 査 結 果


○ 平成14年9月21日(土)  雑草刈り
 
 大中落川沿いの雑草刈りを行いました。雨が降り続いたために雑草の成長が早く、コスモスの苗が雑草に覆われてしまいました。


○ 平成14年8月17日(土)  水質調査    
 最上流、北沼井公園前、弦代公園北側、幸手市香日向小学校前の4カ所で川の水を採取して、簡易測定用のキットを使い、COD、リン酸、アンモニア、硝酸塩の濃度などを測定しました。

ただ今、測定中 水質の簡易測定キット

 調 査 結 果


○ 平成14年7月20日(土)  花の植えかえ  
  大中落川沿いの緑地帯に置いてあるポットの花を植え替えました。子供達も参加する予定でしたが、あいにく他の行事と重なり、大人だけの作業になりました。


○ 平成14年6月15日(土)  水質調査  
 雨のため、予定していた生物調査は中止し、水温や流速、COD、リン酸、アンモニアの濃度などを調査しました。初めての調査なので、時間はかかりましたが、小学校生に戻ったような楽しい気分でした。

ボールを流して流速調査
説明書を読みながら水質検査


○ 平成14年5月26日(土)  河川清掃
 「ゴミゼロ運動」に参加した後、大中落川の清掃活動を実施しました。
 田圃に水が入っている今の季節は、大中落川も満水の状態で、ゴミもあまりありませんでしたが、捨てられた自転車を1台見つけ、引き上げました。清掃活動終了後、町の東コミニティーセンターで、6月15日(土)に行う環境調査について、打ち合わせを行いました。

井公園の「わんぱく広場」北側に道具を入れる物置があります。この前が集合場所です。

弦代公園の水門の所に、山帽子が咲いていました。
水が少ない時は川の中に入ってゴミを拾いますが、今日は水量が多いので道具を使いました。
  
住宅のすぐ裏を流れているところもあります。

釣りをしているのではありません。釣り竿の先にはゴミを拾うための大きなアミがついています。 二人がかりで自転車を柵の外に出します。バイクが捨てられていたこともあります。