2025年06月
更新箇所にジャンプ2025年06月01日(日) 【NEXT】 おめざ:トマトジュース(食塩無添加)、カマンベール・チーズ、りんご1/6 朝食:ごぼう親子サンドイッチ、ブロッコリー、りんごパン、カフェ・オ・レ、 間食:くるみあんパン1/2、カフェベースのカフェ・オ・レ 昼食:レトルトの麻婆豆腐、ご飯、ごぼう茶 間食:みかんまんじゅう、ごぼう茶 夕食:かつおのたたき、たまねぎ炒めの卵とじ、あんパン、ごぼう茶、ヨーグルト 夜食:ヤクルト400LT、 晴れのち曇り。 最低気温14.6℃、最高気温25.7℃。 気温が上がったが、まだ、暑いというほどではない。 特に予定のない日。 6時起床。 昨夜は11時に寝たのに、アラームが鳴った5時半には起きられなかった。 7時から愛犬の散歩。 きのう組み立てたカラーボックスを洗面所に設置。 ワゴンに置いていたタオルや化粧品、洗剤をカラーボックスに移した。 幅は広がったが厚みがないぶん、洗剤の置き場所が足りなくて、もっと処分しないといけない。 洗面所の下にも洗剤が多い。 ここは、母の風呂用椅子と滑り止めマットを置いているので、扉が半分しか開けられないのも不便。 よく使うものは、椅子を置いていない右側の扉から出し入れするように、洗剤などの置き場所を変えたい。 昼ごろ、食料品の買い物。 休憩したり、ネットで収納グッズを探したり、愛犬をブラッシングしたり。 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0356Gy/h |
2025年06月02日(月) 【NEXT】 おめざ:トマトジュース(食塩無添加)、りんご1/6、カマンベール・チーズ 朝食:五穀米ご飯の卵かけ、生野菜サラダ、ブロッコリー、りんごパン、カフェ・オ・レ、 間食:カフェベースのカフェ・オ・レ 昼食:牛飯弁当の残り、ごぼう茶 間食:ごぼう茶、レモンクリームチーズ、りんごパン、くるみあんパン 夕食:サバ缶とミックスビーンズのトマトカレー、生野菜サラダ、五穀米ご飯、ごぼう茶、ヨーグルト 夜食:ヤクルト400LT、GABAチョコ くもり。 最低気温13.5℃、最高気温24.8℃。 母の面会とリハビリテーション病院への転院の説明があった日。 5時半起床。 午前中は、いつもの家事が終わったあとは休憩。 銀行の残高確認。 五穀米を炊いて、小分けして冷凍。 午後2時半ごろ母の面会に行く。 車椅子に座ってナースステーションにいた。 午前中のリハビリが終わってからずっと、車椅子に座っていたそうだ。 相変わらず、寒いと言っていた。 病室に戻ったら、隣のベッドの患者さんも寒がっていた。 手の爪が伸びていたので、やすりで削った。 ハンドクリームを塗っていないので、爪がもろくなっているようだ。 面会のあと、相談員のかたから転院に向けての説明を聞く。 転院先の病院には、患者の家族から電話して申し込むそうだ。 買い物して帰宅。 リハビリ病院に電話する。 この電話で、病室のベッドの空きを待つ人のリストに入る。 待っている女性が多いそうだ。 入院できる日程は、今の病院の相談員さん経由で連絡があるそうだ。 入院のための持ち物は、HPと動画を参照とのこと。 関西の叔母から電話があり、明日、叔父の退院に向けた話し合いが病院であるそうだ。 夜、NHK総合「クローズアップ現代」で、病院の経営難について放送していた。 早期退院を促すために、入院が2週間を超えると、病院に入る金額が減るそうだ … 今まさに、母の転院先がなかなか見つからなかったせいで、母の入院が2週間を超えている状態なので、肩身が狭い。 午前中、玄関の大理石の上で寝ていた愛犬が、ひと声「ワン」と吠えたので見に行くと、尻尾を振って喜んでいた。 遠くに聞こえる救急車のサイレンに反応したみたい。 もしかすると、母が救急車で出て行ったので、戻ってくるときも救急車に乗って来ると思っていて、サイレンの音で喜んだのかしら。 面会のときにビションのパペットを母に持っていてもらって、母の匂いをつけた。 でも、犬の嗅覚は鋭いので、そんなことをしなくても、帰宅した自分から、母の匂いが判っているかも知れない。 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0354Gy/h |
2025年06月03日(火) 【NEXT】 おめざ:トマトジュース(食塩無添加)、りんご1/6、カマンベール・チーズ 朝食:五穀米ご飯の卵かけ、ブロッコリー、りんごパン、カフェ・オ・レ、 間食:カフェベースのカフェ・オ・レ 昼食:サバ缶とミックスビーンズのトマトカレーライス、生野菜サラダ 間食:バウムクーヘン、カフェインレス・カフェラテ 夕食:豚肉ときくらげ入り野菜炒め、くるみあんパン、ごぼう茶、ヨーグルト、 夜食:ヤクルト400LT、 雨。 最低気温17.5℃、最高気温20.7℃。 最高気温は日付が変わった時間に記録。 外出時にタートルネックのカットソーと雨よけのコートを着るくらいには、肌寒かった。 母の面会の日。 5時40分起床。 6時半から愛犬の散歩。 雨の降り始めだったので、傘を差していつもの3分の1くらいの距離を歩く。 昨夜は入浴せずに眠ったので、朝にシャワー。 午前中は、母の介護サービス関係の電話を受けたり、和室を整理したり。 リハビリ病院屁の行き方を調べる。 電車と路線バスを乗り継ぐと、バスの本数が少ないので小一時間かかりそう。 路線バスを乗り継いだほうが早いかも知れない。 午後2時半ごろから、母の面会。 カーテンの交換作業中だったので、周囲のベッドの患者さんの様子も見えた。 母は、向かいの患者さんと会釈して手を振り合っていた。 隣の患者さんは、認知症が進んでいるのか、天井を見つめてずっとひとりで喋っていた。 母は、相変わらず帯状疱疹の神経痛が痛いと言っていた。 リハビリ病院のベッドが空くのを待っている状態だと伝えた。 帰りに郵便局に寄って、霊園の犬猫墓地管理費を振り込む。 愛犬の薬を飲むため、わかもとを粉にするのに使うピルクラッシャーが欠けてきたので、ヨドバシカメラの通販で注文。 母の下着も、アングル通販で注文した。 リハビリ病院では、着替えの洗濯サービスもあるが、5〜7枚、下着やソックスを準備してくださいと書かれていたため。 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0356Gy/h |
2025年06月04日(水) 【NEXT】 おめざ:トマトジュース(食塩無添加)、カマンベール・チーズ、りんご1/6 朝食:五穀米ご飯の卵かけ、ブロッコリー、りんごパン、カフェ・オ・レ、 間食:カフェベースのカフェ・オ・レ 昼食:長ねぎ入り煮込みうどん、ごぼう茶 間食:ポカリスエットイオンウォーター、ヒロタのシュークリーム(ツインフレッシュ)、カフェインレス・カフェラテ 夕食:豚肉ときくらげ入り野菜炒め、焼き鳥(レバー、鶏皮)、ごぼう茶、ヨーグルト 夜食:ヤクルト400LT、GABAチョコ 晴れのち曇り。 最低気温15.5℃、最高気温29.5℃。 朝の散歩のとき、初秋のようなうろこ雲が空に広がっていた。 母の面会と、自分の歯科通院の日。 5時半起床。 資源ごみを出して、6時40分から愛犬の散歩。 台所の食器洗いのスポンジ交換。 古いスポンジで洗面所のボウルと、流しの排水口を掃除。 2時の面会開始前は並ぶので、1時50分に病院に行き、2時から2時20分まで面会。 きょうは、母は車椅子に座ってナースステーションにいて、うたた寝していた。 自分が来たことに気づいて、看護師さんが母をベッドに移動させてくれた。 マッサージしたり、髪をとかしたりした。 3時から歯科。 左下の小臼歯に、セラミックの被せ物を被せてもらった。 今回も、麻酔。 クレジットカードの認証端末で、暗証番号を入力する画面の数字が全く見えなくて笑った。 若い人には見えるらしい。 スーパーに寄ったあと、書店に寄る。 母が病室で読む軽いものを探した。 横浜のガイドブックがよいかな、といくつかめくってみたが、軽いのはよいのだけど、レイアウトがごちゃごちゃして高齢者には判りづらいと思って、買うのを止めた。 写真のきれいなものだけでも買えばよかった。 夜、洗面所の下にあった古い化粧品やヘアケア製品を処分。 Amazonで買った2段のスチール製の引き出しを設置。 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0448Gy/h |
2025年06月05日(木) 【NEXT】 おめざ:トマトジュース(食塩無添加)、りんご1/6、カマンベール・チーズ 朝食:五穀米ご飯の卵かけ、生野菜サラダ、ブロッコリー、りんごパン、カフェ・オ・レ、 間食:カフェベースのカフェ・オ・レ 昼食:温豆腐、焼き鳥(レバー2、若鶏2)、ごぼう茶 間食:缶カフェ・オ・レ、白湯 夕食:おろしポン酢から揚げ弁当、ごぼう茶、ヨーグルト、シュークリーム、くるみあんパン 夜食:ヤクルト400LT、 晴れ。 最低気温19.0℃、最高気温28.8℃。 母の面会と自分の美容室にヘアカラーとカットに行く日。 5時半起床。 粗大ごみのラタン製?ハンガーラックを8時前に集積所に出す。 仏壇の埃を払う。 久し振りに晴れたので、布団を干して、ベッドのパッドシーツを洗濯した。 家事が終わったあとは休憩。 午後2時20分ごろ母の面会に行く。 きのう、髪が絡んでいたので、きょうも髪をブラッシング。 爪が乾燥しているので、ハンドクリームを塗る。 十数年前に横浜に行ったときの写真を持って行った。 「2人とも太ったなぁ」と。 確かに、このころから5kg体重が増えている。 そのあと、美容室に行く。 帰りにテイクアウトのから揚げ弁当を買って帰った。 夜、時計屋から電話。 ソーラー電波腕時計の修理が終わったとのこと。 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0355Gy/h |
2025年06月06日(金) 【NEXT】 おめざ:トマトジュース(食塩無添加)、りんご1/6、カマンベール・チーズ 朝食:五穀米ご飯の卵かけ、生野菜サラダ、ブロッコリー、りんごパン、カフェ・オ・レ、 間食:バウムクーヘン、カフェベースのカフェ・オ・レ 昼食:おろしポン酢から揚げ、もずく酢、ご飯 間食:ヒロタのシュークリーム、カフェインレス・カフェラテ 夕食:茄子のはさみ揚げ、くるみあんパン、ごぼう茶、ヨーグルト、 夜食:ヤクルト400LT、 晴れのちくもり。 最低気温16.9℃、最高気温29.4℃。 母の面会の日。 6時20分起床。 7時10分から愛犬の散歩。 粗大ごみ(タオルハンガー)を集積所に出す。 ベッドの脇に敷いたキッチンマットを洗濯。 ベッドサイドのテーブルやフロアライトを避けないと洗濯できないため、十年以上洗っていなかった。 さすがに1度めの洗濯では大量のホコリが出たので、2度洗った。 午後2時半ごろ、母の面会。 相変わらず、帯状疱疹後神経痛の痛みの訴えが強い。 痛み止めは飲んでいるので、骨折した箇所はまったく気にならない様子。 スーパーの惣菜を買って、修理が終わった腕時計の料金を払って引き取って、帰宅。 6時ごろ、関西の叔母から電話。 入院中の叔父の帰宅の希望が強いため、自宅に戻る方向で進めているそうだ。 ただし、主治医の判断での退院ではないため、自宅で世話できなくても、病院には戻れず、有料老人ホームになるそうだ。 また、叔父の親戚でも、骨折したひとがいる 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0359Gy/h |
2025年06月07日(土) 【NEXT】 おめざ:トマトジュース(食塩無添加)、カマンベール・チーズ、りんご1/6 朝食:ごぼう親子サンドイッチ、生野菜サラダ、ブロッコリー、あんマーガリン塩パン、カフェ・オ・レ、 間食:カフェベースのカフェ・オ・レ 昼食:ねぎとろ巻き、ごぼう茶 間食:ごぼう茶 夕食:麻婆豆腐、くるみあんパン、ごぼう茶、ヨーグルト 夜食:ヤクルト400LT、GABAチョコ、レモンクリームチーズ 晴れ。 最低気温19.0℃、最高気温30.0℃。 特に予定のない日。 5時50分起床。 6時50分から愛犬の散歩。 きょうも晴れていたが、特にマットなどを洗濯したりはしなかった。 昼前、外出。 クリーニング店のコートを出したあと、書店でシニア向けの雑誌(明日の友)を買う。 雑誌の「最期まで自力でトイレに行くために必要な筋力のテスト(30秒間に何回椅子から立ったり座ったりできるか)」をやってみたら、年齢の割に筋力が衰えているという結果になった。 60代前半だと、1秒に1回弱できて標準らしい。 そのスピードでやったら、30秒でもかなり疲れた。 明日、筋肉痛になりそう。 土曜日なので、12時から4時まではテレビ視聴。 ネットで、洗面所で使う収納棚(兼ランドリーバスケットの台)を探す。 サイズを色々と比べて、洗剤置き場にもなり、上にランドリーバスケットも置けそうな、無印良品の竹製ワゴンを注文した。 夜、マイナポータルからねんきんネットに入って、「年金振込通知書」と「年金額改定通知書」を確認した。 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0356Gy/h |
2025年06月08日(日) 【NEXT】 おめざ:トマトジュース(食塩無添加)、りんご1/6、カマンベール・チーズ 朝食:ごぼうサラダ・サンドイッチ、生野菜サラダ、グリルチキン1/2、りんごパン、カフェ・オ・レ、 間食:カフェベースのカフェ・オ・レ 昼食:麻婆豆腐、ご飯、ごぼう茶 間食:くるみあんパン、カフェインレス・カフェラテ 夕食:ぶりさしみ、たまねぎがんもと豆腐とにんじんの煮物、五穀米ご飯、ごぼう茶、ヨーグルト 夜食:ヤクルト400LT、 くもりときどき小雨。 最低気温19.3℃、最高気温29.2℃。 アメダスでは観測されなかったが、車や緑道のベンチが濡れる程度の小雨がときどき降った。 愛犬のシャンプーとトリミングの日。 5時半起床。 6時半から愛犬の散歩。 9時30分ごろ、愛犬をトリミングのスタッフさんに預ける。 車を点検中とのことで、代車だった。 車を弟さんと共有するため、これからは、別の日に振り替えになるときがあるかも知れないとのこと。 愛犬のいない間のルーチン。 愛犬のベッドやケージ前のマットを洗濯。 トイレトレーを水洗い。 ケージを拭いて、ケージの下を掃除機掛け。 食料品の買い物。 きのうだいたい買っておいたので、さしみと豆腐、カット野菜を買った程度。 1時ごろ、愛犬が戻ってくる。 金曜日くらいから、たぶん肩こりのため耳が聞こえにくかったりするので、ときどき、マッサージチェアで背中のマッサージ。 なんだかだるくて、家事をしていない時間はベッドで寝ていた。 愛犬がベッドに上がってきて撫でて欲しがるのは、可愛いけど、思うように眠れない。 この間は右の脇の下が痒くなって、母の「リンデロンとヒルロイドの混合軟膏」で治ったが、きょうは、左の脇の下が痒かったので、同じ軟膏を塗ったら、今回もすぐに治った。 夜、オンラインで、株主総会前の議決権行使。 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0351Gy/h |
2025年06月09日(月) 【NEXT】 おめざ:トマトジュース(食塩無添加)、りんご1/6、カマンベール・チーズ 朝食:五穀米ご飯の卵かけ、生野菜サラダ、ブロッコリー、グリルチキン1/2、りんごパン、カフェ・オ・レ、 間食:カフェベースのカフェ・オ・レ、りんご黒酢ドリンク 昼食:がんもと豆腐とにんじんの煮物、メンチかつ 間食:レモンレアチーズ・シュークリーム、カフェインレス・カフェラテ 夕食:豚肉ときくらげ入り野菜炒め、ポテト・コロッケ、くるみあんパン、ごぼう茶、ヨーグルト、 夜食:ヤクルト400LT、 くもりのち小雨。 最低気温18.9℃、最高気温26.7℃。 昼過ぎから風が強くなり、湿度が上がったように感じた。 母の面会と自分の整形外科通院の日。 5時20分起床。 6時25分から愛犬の散歩。 8時ごろか朝食。 午前中は、いつもの家事。 風呂場のカビとりを少し。 毎日持っているリュックが薄汚れてきたので、次のをずっと探している。 同じものは、もう売っていないので、ユーザーレビューで「ポケットが少ないけど軽い」と書かれているHELLY HANSENのアイボリーのリュックを注文した。 2時過ぎに、母の面会。 自分お整形外科の予約のため、2時半までしかいられないのに、面会の受付が混んでいて、母のところに行くのが2時10分過ぎになってしまった。 ベストを着替えて、髪をとかして、手にハンドクリームを塗る。 きのう愛犬がトリミングしてもらったあとの写真を見せたせいか、早く家に帰りたいと泣いていた。 骨密度測定のため、ボタンがない、先日買った白いズボンを初めて穿いていったら、ちゃんと気がついた。 人の服装をよく見ていると驚いた。 3時から、整形外科。 骨密度測定とビタミンDの薬の処方。 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0356Gy/h |
2025年06月10日(火) 【NEXT】 おめざ:トマトジュース(食塩無添加)、カマンベール・チーズ、りんご1/6 朝食:五穀米ご飯の卵かけ、生野菜サラダ、ブロッコリー、りんごパン、カフェ・オ・レ、 間食:カフェベースのカフェ・オ・レ 昼食:豚肉ときくらげ入り野菜炒め、温豆腐、麦茶 間食:バウムクーヘン、くるみあんパン、ごぼう茶 夕食:ホタテカレー、トマト、生野菜サラダ、ごぼう茶、ヨーグルト 夜食:ヤクルト400LT、 小雨。 最低気温18.9℃、最高気温21.3℃。 アメダスでは観測されない小雨で、ときどき本降り。 母の面会の日。 洗面所/脱衣所のワゴンが届いて、組み立てた。 5時半起床。 6時半から愛犬の散歩。 雨が降っていたので高架下に行って用を足させた。 クレジットカード引き落とし口座の残高確認。 愛犬のじゃが芋を茹でる。 10時ごろ、病院から5月分の入院費の連絡があった。 面会に行く前に、信用金庫で現金を引き出して、窓口で支払った。 差額ベッドの了承の書類、部屋番号が変わるたびに必要ならしく、入院時に書いた1枚に加えて、きょう3枚書いた。 そのあと、母の面会。 車椅子からベッドに移った直後だそうだ。 胴体にバンドを巻いていたが、母が外して欲しいと言うと、外してもらえた。 必要ないのに情報連携ミスでバンドを巻いていたらしい。 髪をとかして、伸びた爪の手入れ。 看護師さんから、リハビリ病院への転院が13日に決まったとの連絡。 持ち込んでおいた外出着と靴の確認。 スーパーで買い物して帰宅。 夕食は賞味期限が来たレトルトカレーだったので、生野菜サラダとトマトを買っただけ。 土曜日の夜に注文した無印良品のスリムワゴンが到着。 夕食後に組み立てて、洗面所に置いた。 車椅子で通れるスペースを確保できたと思うので、洗面所の整理については、これでひと区切り。 あとは、同じ用途で複数ある洗剤を少しずつ使っていくだけ。 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0362Gy/h |
2025年06月11日(水) 【NEXT】 おめざ:トマトジュース(食塩無添加)、りんご1/6、カマンベール・チーズ 朝食:五穀米ご飯の卵かけ、生野菜サラダ、ブロッコリー、トマト、りんごパン、カフェ・オ・レ、 間食:カフェベースのカフェ・オ・レ、くるみあんパン1/2 昼食:メンチかつ、ポテト・コロッケ、いなり3、麦茶 間食:あんホイップどら焼き、ごぼう茶 夕食:サバ缶とミックスビーンズのトマトカレーライス、ごぼう茶、ヨーグルト 夜食:ヤクルト400LT、 小雨一時大雨。 最低気温20.2℃、最高気温21.9℃。 母の面会の日。 5時20分起床。 6時20分から愛犬の散歩。 家を出たときは雨が降っていなかったので、ふだんの散歩コースを歩く。 折り返し地点あたりで小雨が降ってきたので傘を差して、しばらくすると大粒の雨になったので、愛犬をバッグに入れて歩いた。 玄関掃除と、玄関ポーチやベランダの手すりの拭き掃除。 食器乾燥機のステンレスの白いガビガビをクエン酸で落とす。 流しのシンクをクレンザーで磨く。 転院の準備。 今、入院している病院に、母の使っている紙おむつの種類とサイズを問い合わせて、ヨドバシカメラの通販で注文。 近隣のドラッグストアには、紙パンツしか置いていなくて、オムツがあってもMサイズしかないことが判っていたので、通販を利用。 「おしっこ○回分」で複数の種類があるが、絶対に明日届けて欲しいので、在庫のあるもの(「取り寄せ」になっていない)を選んで注文した。 午後、2時20分から母の面会。 髪の毛をとかして、帯状疱疹後神経痛の左胸をさすっていた。 リハビリ計画書にサイン。 帰りに、リハビリ病院の入院用の持ち物のマジックペンなどを買おうと思っていたが、ちょうど大雨だったので、夕食の材料だけ買った。 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0384Gy/h |
2025年06月12日(木) 【NEXT】 おめざ:トマトジュース(食塩無添加)、りんご1/6、カマンベール・チーズ 朝食:いなり2、目玉焼き、生野菜サラダ、、りんごパン、カフェ・オ・レ、 間食:カフェベースのカフェ・オ・レ、 昼食:サバ缶とミックスビーンズのトマトカレーライス、ごぼう茶 間食:キレートレモン、カフェインレス・カフェラテ、ごぼう茶、白あんパン1/2 夕食:キムチとにらの温玉そぼろ丼弁当、ごぼう茶、ヨーグルト、白あんパン1/2 夜食:ヤクルト400LT、 晴れときどきくもり。 最低気温18.8℃、最高気温28.5℃。 母の面会の日。 5時20分起床。 6時25分から愛犬の散歩。 きのう注文した母のおむつは、9時過ぎに届いた。 午前中クリーニング店と明日の朝のサンドイッチを買いに行きたいと思っていたので、早い時間に届いて、助かった。 午前中、愛犬が要求吠えが激しくて困った。 ささみをあげたり、スリングに入れて抱っこしたり、ソファーで撫で撫でするなどして、小1時間かまっていると、大人しくなって眠った。 きのうから、母の転院の準備をしていることが多く、あまりかまっていなかったのかも。 午後、母の面会。 午前中は、シャワーとシャンプーをしてもらったそうだ。 帰宅して4時過ぎに、リハビリ病院から入院前の説明の電話。 洗濯サービスを利用する場合は下着を5枚〜7枚準備する必要があると案内に書かれていたが、家族が持ち帰って洗濯する場合は、面会頻度に合わせた枚数でよいとのこと。 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0371Gy/h |
2025年06月13日(金) 【NEXT】 おめざ:カマンベール・チーズ、りんご1/6 朝食:えびかつコロッケ・サンド、生野菜サラダ、ブロッコリー、りんごパン、カフェ・オ・レ、 昼食:ハンバーグ・カレーライス(キャベツのせん切り付き) 間食:ホイップカスタードクリーム・シュークリーム、カフェインレス・カフェラテ、ガルボ苺 夕食:バナナ、ごぼう茶、ヨーグルト 夜食:ヤクルト400LT、くるみあんパン1/2 くもり。 最低気温20.2℃、最高気温26.5℃。 母の転院の日。 4時50分起床。 5時50分から愛犬の散歩。 8時50分に、病院に向けて出発。 予定していたより1本早い電車に乗れてしまって、9時半に行く予定が9時5分に病院に着いたので、周囲を歩いて時間潰し。 裏手の公園から母の病室のある窓を見たりした。 9時15分に着くと、これから母のオムツを交換して着替えをするとのことで、談話室で待つ。 退院計画書のサインや、薬剤師さんからの薬の受け取り。 骨粗鬆症の薬が追加になっていた。 転院先の病院から介護タクシーが手配されていたとのこと。 事前に指示がなくてどうなるのか気になっていたけど、自分で介護タクシーを予約する必要はないので説明がなかったみたい。 9時50分ごろ、着替えが終わった母が車椅子で談話室に来た。 介護タクシーの運転手さんも来て待っていた。 1階に下りて会計をして、タクシーに乗る。 タクシーでは、母は、乗って5分も経たないうちから、「まだ着かないの?」と繰り返した。 談話室で地図を見せて、市の南西の端から北東の端まで行くのだと説明したけど、覚えてないし、時間の感覚もないようだ。 11時ごろ、30分ほどで転院先の病院に到着。 1階で入院について全般的な説明を受けたあと、3階で、各担当者さんの説明や、計画書にサイン。 途中から、院内のリハビリ着に着替えた母も同席した。 看護師さんが、使わなそうなものを手提げ袋にまとめてくれた。 主治医、看護師のチーフ、理学療法士さん、相談員さん、栄養士さん、歯科衛生士さん、担当の看護師さんの代わりの看護師さん。 チームでリハビリしていくのだと実感。 12時10分、途中で、言語聴覚士の人が、母の食事の様子を観察するために母を食堂に連れて行く。 説明が終わったあと、母の病室に行き、持ち帰ってよさそうなものが残っていないかチェック。 地図だけ持ち帰った。 持ち込んだ日用品やオムツは、引き出しにセットされていた。 一般の病院のワゴンだけの収納ではなく、家具調で家庭的な感じだ。テレビと冷蔵庫は別の場所にあり、こちらは、ビジネスホテルのような感じ。 看護師さんの案内は終わり、食堂で昼食を食べている母に挨拶して、病院を出た。 12時40分ごろ。 明るい食堂で、同じような年齢の男女が食事をしていて、なんだか学校みたいだと嬉しく思った。 リハビリ病院では、リハビリ中の面会もできるし、面会可能時間が10時から20時と長いので、食事の様子も見られる。 母の状態が判るのも安心だ。 食堂で、母が「あんたはお昼どうするの?ここで食べていけば」と言った。 患者さん専用の食堂ということが判っていないけど、相手を思いやる余裕があるのは、家にいるときより認知力が上がっていると思った。 家だと、自分ファーストで、食事の準備やトイレに行ったりすると機嫌が悪く、相手が空腹だったり、トイレに行ったり、疲れたりするなんて、まったく思わない状態だから。 バスと電車は、それほど待たずに来た。 昼食を外食してから帰る。 2時ごろ帰宅。 休憩してお菓子を食べたあと、眠くなったので、4時半ごろ、歯を磨いて寝た。 8時半ごろ起きたが、野菜炒めを作るのが面倒だったので、夕食はバナナと菓子パン。 新しい場所に行くと疲れるのは、脳が衰えてきているからかしら。 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0352Gy/h |
2025年06月14日(土) 【NEXT】 おめざ:トマトジュース(食塩無添加)、りんご1/6、カマンベール・チーズ 朝食:フィッシュフライ・サンドイッチ、生野菜サラダ、ブロッコリー、りんごパン、カフェ・オ・レ、 間食:カフェベースのカフェ・オ・レ 昼食:豚肉ときくらげ入り野菜炒め、りんごパン 間食:鶏のから揚げ、ごぼう茶 夕食:豚肉ときくらげ入り野菜炒め、野菜餃子4、くるみあんパン1/2、ごぼう茶、ヨーグルト 夜食:ヤクルト400LT、 くもりのち雨。 最低気温20.2℃、最高気温26.0℃。 最低気温は夜に記録。 朝の気温は21.0℃。 愛犬の動物病院通院と母の面会の日。 5時20分起床。 6時20分から散歩。 10時半にクリーニング屋の受け取りと、サンドイッチ専門店で明日の朝食と昼食のサンドイッチを買う(1時過ぎるとほとんど売り切れてしまうため、午前中に買う)。 帰宅して、すぐに愛犬を連れて動物病院に行く。 4時半に薬を取りに行くことになった。 帰宅して、電車と路線バスの時間を調べて、野菜炒めを作って昼食。 1時50分に、母の面会に出かけた。 母が、きょう3回目のリハビリを始めたところだった。 洗濯物は出ていなかった。 紙おむつとパッドを持って行ったが、昼間はトイレに行っているため、紙パンツに切り替えるそうだ。 母は、食堂で車椅子に座っていた。 病室のひとりのスペースが広めで家具調だし、食堂で皆で食事するので、学校の寮生活みたいで楽しそうに思うのだが、母にすると、お互いに喋ってはいけないのそうで、それがつまらないらしい。 リハビリを見せてもらった。 1か月寝たきりで細くなった脚をマッサージしてもらっていた。 ルールの30分で面会を切り上げて、バスを待つ。 10分遅れたが、4時半の動物病院には間に合った。 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0353Gy/h |
2025年06月15日(日) 【NEXT】 おめざ:トマトジュース(食塩無添加)、りんご1/6、カマンベール・チーズ 朝食:ごぼうサラダ・サンドイッチ、りんごパン、カフェ・オ・レ、 間食:カフェベースのカフェ・オ・レ、 昼食:蒸し鶏と野菜サンド、鶏から揚げ、カフェインレス・カフェラテ 間食:グリルチキン、ごぼう茶 夕食:いなり3、野菜餃子4、ごぼう茶、ヨーグルト、 夜食:ヤクルト400LT、 くもりときどき小雨のち晴れ。 最低気温20.4℃、最高気温30.9℃。 一日じゅう、水槽の中にいるように多湿。 午後3時過ぎまでずっと、ときどきアメダスで観測されない小雨が降っていたが、夕方になって、とつぜん晴れて、気温も上がって一段と蒸し暑くなった。 母の面会の日。 6時起床。 7時から愛犬の散歩。 ちょうど雨が止んでいたので、ほぼ、ふだんの散歩コース。 昨夜シャワーを浴びずに眠ってしまったので、朝、シャワー。 毎月15日なので、ふきんの漂白。 日曜日なので、トイレ掃除。 母の病院に持ち込むものの準備。 紙パンツ(LサイズとLLサイズを少しずつ)、紙パンツ用パッド、マスク1箱、歯磨き粉、歯ブラシ。 愛犬の冷凍ささ身を注文。 午後、母の面会。 部屋のベッドは空だったので、まず、持ってきたマスクのストックや紙パンツを置いて、洗濯物(ソックス)を持ち帰る。 ベッドに横になったときに見えるところに、ジャイアンツの坂本選手の写真のコピーと、「右脚の付け根の骨折で入院しています。早く自宅に帰れるように、歩く練習をがんばりましょう」とA4サイズの紙に書いた応援メッセージが貼ってあった。 食堂に行くと、車椅子に座って母がひとりでいた。 午前のリハビリでは、病院の庭に出たそうだ。 トイレに行きたいというので、ナースステーションでトイレの介助を頼んだ。 車椅子のままトイレに連れて行ってもらった。 トイレの中で、差し込み便器に用を足したようだ。 「たくさん出たから見て」と母が言って、見せてもらった。 そのあと、リハビリ。 母を初めて担当する理学療法士さんだったので、骨折前の様子を説明するため、見学して欲しいとのこと。 母は、介助してもらって立ったり、歩行器で3メートルくらいゆっくり歩いたりした。 リハビリの最後に、病室に戻って、手すりを持って自力でベッドに移動して、リハビリ着からパジャマに着替え。 そのあとまた、母のリクエストで食堂に戻った。 見学時間は30分の制限があるが、結局、1時間半くらいいた。 リハビリ病院に移って、母は「こんな病院は嫌だ」と言っていた。 急性期病院では、ずっと柵をしたベッドにいて、動かないように身体を鍵付きのバンドで止められていて、そのバンドがきつくて嫌がっていたのに。 たぶん、ずっと寝ているだけでよいのが、認知症の母には楽だったらしい。 認知症でない自分からすると、ベッド周りのスペースは広いし、食事は食堂で食べるし、昼間はリハビリ着に着替えられるし(パジャマと似たようなデザインだけど)、食堂の窓も大きくて、大きなテレビや新聞、雑誌もあるし、トイレにも連れて行ってもらえるし、断然、リハビリ病院のほうが自由で居心地がよさそうに思うのだけど…認知症の人には、自由の身も、何をしてよいか判らず困るのかも知れない。 外に出ると、じっとしていても汗が流れる多湿な暑さだった。 バスはほぼ時間どおりに来た。 スーパーで牛乳や惣菜を買って、クリーニング屋で仕上がった服を受け取って、5時半に帰宅。 すぐに、愛犬と自分の夕食。 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0360Gy/h |
2025年06月16日(月) 【NEXT】 おめざ:トマトジュース(食塩無添加)、カマンベール・チーズ、りんご1/6 朝食:五穀米ご飯の卵かけ、生野菜サラダ、ブロッコリー、りんごパン、カフェ・オ・レ、 間食:カフェベースのカフェ・オ・レ 昼食:茄子のはさみ揚げ2、もずく酢、いなり2、五穀米ご飯、ごぼう茶、ホイップカスタードクリーム・シュークリーム 間食:カフェインレス・カフェラテ、バナナ、くるみあんパン1/2 夕食:がんもと豆腐とにんじんの煮物、茄子のはさみ揚げ3、穴きゅう巻き、ごぼう茶、ヨーグルト 夜食:ヤクルト400LT、 晴れのちくもり。 最低気温24.3℃、最高気温31.6℃。 きょうも多湿。 昨夜は、愛犬が寝ている居間にはずっと除湿を入れておいた。 市役所に母の紙おむつ補助申請内容変更と都議会議員選挙期日前投票をしに行った日。 5時20分起床。 6時20分から愛犬の散歩。 11時半から、市役所に行く。 母の紙おむつ補助申請内容変更と都議会議員選挙期日前投票をする。 6月1日から13日まで、病院のおむつを使った代金を、8月に申請するのを忘れないように。 午後、リハビリ病院に提出する、家屋調査を記入していた 間取りを書くのに2時間くらいかかった。 それだけで肩が凝った。 オンラインフィットネスをする。 冷凍ご飯のストックがなくなりそうなので、五穀米ご飯を炊いて、小分けして冷凍。 アレルギー性鼻炎の薬について、5月の連休後に、2錠から1錠に減らして、6月から飲んでいない。 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0358Gy/h |
2025年06月17日(火) 【NEXT】 おめざ:トマトジュース(食塩無添加)、りんご1/6、カマンベール・チーズ 朝食:五穀米ご飯の卵かけ、生野菜サラダ、ブロッコリー、りんごパン、カフェ・オ・レ、 間食:りんご黒酢ドリンク、麦茶 昼食:がんもと豆腐とにんじんの煮物、りんごパン、くるみあんパン1/2、ごぼう茶 間食:カフェインレス・カフェラテ 夕食:豚肉のしょうが焼き、きゃべつ炒め、くるみあんパン1/2、ごぼう茶、ヨーグルト 夜食:ヤクルト400LT、ピノアイスきなこ 晴れ。 最低気温22.8℃、最高気温36.0℃。 朝8時に30℃超え。 母の面会の日。 5時起床。 6時5分から散歩。 愛犬のじゃが芋を茹でる。 リハビリ病院に提出する家屋調査の記入の続き。 廊下の幅や、段差の高さを測る。 10時50分に、病院に向けて家を出る。 暑いが、風があるのが救い。 11時40分に病院に到着。 きょうも、母はベッドにいなかった。 紙パンツの減っている分を補充する。 食堂にも見当たらなかったが、廊下で、食事の介助を受けていた。 脚の骨折なので手は動くはずなのに、スプーンで口に入れてもらっていた。 家にいるときも、手の爪切りや顔にクリームを塗るなど自分ができることでも、やって貰えることはやって欲しがっていたが、病院でもそうだとは…。 「こんなところに入れられて、死んだほうがマシだ」など、介助してくれているスタッフさんに失礼なことを言う。 それなのに、食べ物を飲み込んで口が空になると、「あーん」と口を開けて次のひと口を催促していた。 リハビリを繰り返して、歩ける距離が伸びたときに、リハビリの効果を実感して、リハビリ病院にいることを嫌がらなくなってくれたらよいと思う。 12時半に、母の食事が終わったので退出。 スーパーに寄って、1時半に帰宅。 きゃべつのせん切りを買うつもりが、きゃべつ1玉98円だったので、そちらを買ってしまった。 食べきれるか? 母の紙パンツはLサイズを使っていることが判ったので、来月の市の支給品配達を電話で依頼。 LINEで、家屋調査の書類画像と、部屋の写真を送付。 入院中のパジャマのレンタル代の振り込み用紙が届いたので、コンビニで支払う。 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0350Gy/h |
2025年06月18日(水) 【NEXT】 おめざ:トマトジュース(食塩無添加)、りんご1/6、カマンベール・チーズ 朝食:五穀米ご飯の卵かけ、生野菜、ブロッコリー、トマト、白花豆、りんごパン、カフェ・オ・レ、 間食:カフェベースのカフェ・オ・レ、 昼食:豚しょうが焼き、きゃべつ炒め、五穀米ご飯、ごぼう茶、みかんまんじゅう 間食:りんご黒酢ドリンク、ピノアイスきなこ、麦茶 夕食:鶏とじゃが芋のバジルクリームパスタ、ごぼう茶、ヨーグルト、バナナ、白あんパン 夜食:ヤクルト400LT、 晴れ。 最低気温25.6℃、最高気温35.8℃。 午前中は、自分の寝室のエアコンの掃除をし、夕方、母の面会に行った日。 5時起床。 昨夜は11時就寝だったが、それでも、朝起きるときは眠たい。 5時55分から愛犬の散歩。 9時10分ごろ、IKEAの収納BOXが到着。 配達予定時刻が9時〜14時だったが、早く配達されて助かった。 片方が低くなっているので取り出しやすい。 たぶん100円均一のプラ籠(隙間に指が入って怪我しそうになる)を捨てて、IKEAのBOXに入れ替えた。 自分の部屋のエアコンの掃除。 所要時間50分ほど。 水洗いした部品が乾ききらないうちにセットしてしまったが、きちんと乾かしていたら、2時間くらいかかったかも知れない。 昼、リハビリ病院から、明日、母の部屋が変更になると電話で連絡あり。 話し中に、宅急便の呼び鈴が鳴って(宅配ボックス指定なのに)、犬が大騒ぎしてしまった。 先日デパートで買ったストレッチパンツが楽なので、色違いをネットで注文した。 よそ行きのTシャツで、明るい色のもの(ピンクを考えていたが、ショッキングピンクしかなかったので、オレンジにした)も注文した。 面会に穿いていくズボンを探していて、たぶんサイズが小さくてもう穿けないズボンがあるのに気づき、5本ほど処分することにした。 穿いた記憶もあまりなくて、生地なり形なりが気に入らなかったもの。 夕方、母の面会。 4時40分に病院に到着。 食堂で他の患者さんと喋っているときは、痛みもなくて笑顔もあったが、自分の顔を見るなり、痛いとか、こんなところに入れられて、と言って泣きだす。 スタッフの人が、食事前なので、と母を廊下に移動させてから、ますます機嫌が悪くなる。 皆と同じ食堂にいたいらしい。 ただ、食堂で面会していると、他の患者さんが気になるようなので、本当は、病室で面会するのがよいように思うが、スタッフの人によると、母は、自分の病室にいるのを嫌がるそうだ。 結局、食事が始まる6時まで、母に付き添っていた。 帰宅が遅くなったので、久し振りにパスタを食べて帰った。 夜、関西の叔母から、母の様子を聞く電話。 うたた寝していたら11時近くになったので、歯を磨いてパジャマに着替えて寝た。 いつも出かけるときは、ショルダーバッグとリュックで、スマホはズボンのポケットなのだけど、スマホがポケットから飛び出てしまうので、きょうは、スマホ用ポシェットとリュックにした。 いつもショルダーに入っている財布やお薬手帳などは、リュックに入れたら、リュックが重いこと。 あと、汗かきだからミニタオルや扇子をすぐに取り出せるようにしたいけど、スマホ用ポシェットには鍵とカード1枚くらいしか入らないので、不便。 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0360Gy/h |
2025年06月19日(木) 【NEXT】 おめざ:トマトジュース(食塩無添加)、カマンベール・チーズ、りんご1/6 朝食:五穀米ご飯の卵かけ、生野菜サラダ、ブロッコリー、りんごパン、カフェ・オ・レ、 間食:カフェベースのカフェ・オ・レ 昼食:肉みそキャベツ甘辛炒め、五穀米ご飯、ごぼう茶 間食:麦茶 夕食:肉みそキャベツ甘辛炒め、温豆腐、くるみあんパン、ごぼう茶、ヨーグルト 夜食:ヤクルト400LT、 晴れ。 最低気温24.1℃、最高気温35.1℃。 9時から5時まで30℃超え。 母の面会の日。 5時起床。 6時から愛犬の散歩。 頭の上は晴れていたが、太陽の雲が日差しを遮ってくれていたので、気温は高くても凌ぎやすかった。 朝、シャワーとシャンプー。 朝食後は、ふだんの家事ルーチンと、きのう書かずに寝てしまった家計簿や日記を書いた。 3時前に家を出て、3時40分から5時まで母の面会。 行ったとき、母はベッドで理学療法士さんと一緒にいて、パジャマに着替えているところだった。 ズボンを引き上げるときに立たなければならないが、まだ介助してもらって立っているようだった。 車椅子で食堂に行き、帯状疱疹後神経痛の左の背中をマッサージしながら、母が寂しがるので5時まで一緒にいた。 きょうも、リハビリ病院にいることについて不満をもらしたが、同じマンションの人が数年前に骨折したときも2か月ほどリハビリして歩けるようになったことを言うと(あまり個人名を出したくなかったけど)、落ち着いた。 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0352Gy/h |
2025年06月20日(金) 【NEXT】 おめざ:トマトジュース(食塩無添加)、りんご1/6、カマンベール・チーズ 朝食:五穀米ご飯の卵かけ、ブロッコリー、トマト、りんごパン、カフェ・オ・レ、 間食:カフェベースのカフェ・オ・レ 昼食:卵と薄揚げと長ねぎ入り煮込みうどん、 間食:麦茶 夕食:いかフライ、アスパラチーズ巻きかつ、レタスのせん切り、ごぼう茶、ヨーグルト 夜食:ヤクルト400LT、低脂肪ミルク 晴れときどき薄曇り。 最低気温23.6℃、最高気温32.6℃。 きのうよりは少し気温が低いが、昼間、外にいると汗が流れる。 母の面会の日。 4時50分起床。 5時50分から散歩。 久し振りに、猫を飼っているお宅の窓の向こうで飼い猫がオスワリして外を見ているのが見れた。 散歩が終わってから、ごみ捨て。 7時40分ごろから入浴。 入浴後に暑いのは嫌なので、お湯を熱くし過ぎないようにしたのに、風呂から上がると汗だくで、しばらく休まなければならなかった。 Instagramから指示されたので、パスワードを変更。 ついでに、メールアドレスがiPadのものになっていたので、PCのアドレスに変更。 20日なので、居間の窓ガラスをクイックルワイパーで拭く。 リハビリ病院の「入院時の持ち物リスト」をベースにして、「救急搬送のときに持って行くものリスト」を書いて、冷蔵庫に貼った。 健康保険証の類はもちろんだが、何種類もの書類に書き込んだり捺印したりするから、自分のために、老眼鏡とシャチハタは必携だ。 2時半過ぎに、病院に向けて家を出る。 3時20分から4時15分まで面会。 到着したとき、母はトイレに行っていた。 2人の人が介助していた。 食堂に車椅子を移動してもらって、そこで喋る。 3時50分ごろから、リハビリ開始。 最初は、部屋着からパジャマに着替えること(母のように脱ぎ着が不自由な人は同じデザインで色が違うだけ)。 ズボンを上げ下げするときに介助が必要で、立ち上がると骨折(手術)した箇所が痛いと言っていた。 ズボンを履き替えるときに右脚の付け根の手術痕が見えたが、3cmほどだった。 きょうで転院して1週間だけど、リハビリの成果として目に見えるほどのことは気がつかなかった。 ミキサー食でもちゃんと食べているそうで、脚に肉はついてきたかも知れない。 食料品を買い物して帰宅。 キャベツとレタス、ほうれん草と大根は、どのスーパーも安い。 農家と輸送業者の人の生活が心配になるほど安い。 きょうは、98円のレタスを買った。 夜、愛犬の冷凍ささ身の配達受け取り。 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0351Gy/h |
2025年06月21日(土) 【NEXT】 おめざ:トマトジュース(食塩無添加)、りんご1/6、カマンベール・チーズ 朝食:ごぼう親子サンドイッチ、ブロッコリー、トマト、りんごパン、カフェ・オ・レ、 間食:りんご黒酢ドリンク 昼食:蒸し鶏と野菜サンドイッチ、カフェベースのカフェ・オ・レ、りんごパン、栗まんじゅう 間食:カフェインレス・カフェラテ、バナナ、くるみあんパン1/2 夕食:アスパラチーズ巻きかつ、メンチかつ、レタスのせん切り、くるみあんパン1/2、ごぼう茶、ヨーグルト 夜食:ヤクルト400LT、 晴れ。 最低気温23.3℃、最高気温32.1℃。 居間のエアコンのフィルターとダストボックスを掃除した日。 夕方、母の面会。 4時50分起床。 5時55分から愛犬の散歩。 きょうも、猫を飼っているお宅の窓の向こうで飼い猫がオスワリして外を見ているのが見れた。 きのうはハチワレさん、きょうはキジ白さん。 朝9時、病院の看護師さんから、母の同室の患者さんの熱発のため、面会不可との連絡があった。 新型コロナやインフルなどの感染症でないことが判るまで、面会不可。 感染症だった場合は5日間面会不可。 リハビリは病室内でするとのこと。 時間ができたので、きょうはエアコン掃除をすることにした。 10時半から、居間のエアコンの掃除。 取扱説明書では、最初に丸洗いパネル(前面のカバー)を外すと書かれていて、それができずに一昨年に掃除を諦めてしまった。 今回は、カバーを外さなくても外せる部品だけを外して洗った。 エアフィルターとダストボックス、脱臭フィルターを洗ってスッキリした。 ここ数年、居間のエアコンから吹き出る風がヒンヤリしていなくて、冷房を入れても猛暑の日は部屋が暑いままだったが、掃除のあとは、ヒンヤリした空気が出てくるようになった。 きょうは猛暑日ではなかったので、猛暑の日にも冷房が効くかは判らないけど。 なんとか掃除はできたが、やはり、三菱の設計と取扱説明書は、ダイキンより判りにくいと思った。 (1) 説明の詳しさ、図の見やすさ 掃除する各部品の説明に割り当てているページのスペースが、ダイキンは1つの部品に1〜2ページあって、図も大きいのにたいして、三菱は1/4〜1/3ページで少ない。 また、取り外し方と掃除の仕方が別の章にまとめられていて、2箇所読む必要があるのも不便。 (2) 操作の単純さと一貫性 ダイキンは、(鍵の絵が書かれたロックを外して、)引っ張れば、部品が外れる仕様で統一されているので、エアコン掃除に慣れていない人でも掃除できる。 三菱は、左斜めに引っ張ったあと右斜めに引っ張って外す部品や、少し下に下げてから上方向に引っ張り上げる部品があったりと、部品ごとに外し方が違い、動きが複雑なので、毎回、説明書を読む必要がある。 エアコン掃除に慣れているか、初めて掃除する人は真面目に取扱説明書を読む人でないと掃除できない。 CMで、ダイキンは、アフリカなどでサブスク方式でエアコンを普及させていると宣伝しているが、エアコンとその操作に慣れていな人が使いこなすためのノウハウを持っているように感じた。 11時半から、食料品の買い物と、先月クリーニングに出したカーペットの受け取り。 3時ごろ、病院から再度連絡があり、面会できるとのこと。 場所は病室の外(食堂)。 夕食にポ・ト・フを作ろうと思っていたが、作るのは止めて、面会に行くことにした。 4時半に病院に向けて家を出て、5時20分に病院に到着。 母は、夕食に備えて廊下の机に座っていた。 「末席はいやだ」と繰り返し言っていたが、新型コロナ以降、食堂の席は1つおきに座っているので、足りない数人は廊下で食事することになり、それは新入り患者らしい。 退院するひとが何人かいて、母のための席が空くまで待つしかない、と先日職員さんに聞いた内容を繰り返した。。 今回だけかどうか判らないけど、特別食(ミキサー食)の配膳が遅れていた。 温冷配膳車には、名札の付いたお盆が5つほど残っていて、それを見れば、まだ配膳が終わってないことが判るはずだが、母は、自宅にいたころから、首を動かして周囲を見ることをしない。 視野が狭いのに真正面しか見ないのは、認知症のせいだろうか。 6時に母の食事が配膳されたので、そのタイミングで帰宅した。 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0360Gy/h |
2025年06月22日(日) 【NEXT】 おめざ:トマトジュース(食塩無添加)、カマンベール・チーズ、りんご1/6 朝食:ごぼうサラダ・サンドイッチ、ブロッコリー、トマト、白花豆、りんごパン、カフェ・オ・レ、 間食:カフェベースのカフェ・オ・レ 昼食:温豆腐、オクラのおかか和え、つぶあんパン 間食:缶カフェ・オ・レ、鶏天、ホイップカスタードクリーム・シュークリーム、麦茶 夕食:鶏肉とキャベツのトマト煮、もずく酢、五穀米ご飯、ごぼう茶、ヨーグルト 夜食:ヤクルト400LT、 晴れ。 最低気温24.1℃、最高気温34.0℃。 暑いが、風があるのが救い。 母の面会の日。 リハビリを見学し、1回、実際に母の介助を経験させてもらった。 午前中は、ベッドシーツの洗濯。 5時10分起床。 昨夜は寝るのが遅くなって12時ごろだったので、4時50分に起きることはできなかった。 6時10分から愛犬の散歩。 午前中は、いつもの家事のほか、ベッドシーツの洗濯とトイレ掃除、爪の手入れ。 午後、1時半過ぎに、母の面会に行くために家を出た。 2時20分に病院に到着。 ナースステーション横の時間割で母のスケジュールを確認していると、母が食堂から呼んだ。 よく見ているなぁ(いつも同じ服とリュックだから判りやすい?)。 時間割だと、リハビリとリハビリの間の30分ほどの休憩時間になっていた。 少し話していると、次の理学療法士さんが迎えに来た。 リハビリを見学して、自分も介助を試してみることになった。 今は、車椅子の手すりと廊下の手すりをつかんで、立ったり座ったりできている。 10秒くらい立っていたが、どうしても骨折していない左足に体重をかけているようだ。 筋力がないのとバランスが悪いので、ふらふらしているのを、理学療法士さんが姿勢を正していた。 廊下側の手で手すりを持って、反対側の背中を理学療法士さんが支えて、5メートルほどの距離を歩いて往復した。 右側が廊下側のとき、歩きにくそうだった。 1回歩くと、動悸がひどく、5分ほど休んでいた。 休んでいる時間が長いので、40分のリハビリでも、3〜4回歩くのがやっと。 最後の1回は、自分が介助して、左が廊下側で歩いた。 体力をつける必要があるので、日数がかかりそうだと感じた。 今まで、母が夜、眠れないと言っていて、リハビリで疲れているのになぜ?と思っていたが、なるほど、このペースでは疲れない訳だ。 また、食堂に戻してもらい、次のバスの時刻まで喋ったり、髪をとかしたりした。 帰る前、母の病室に、洗濯物やなくなりかけているもののチェックに戻ると、紙おむつ持ち込みの依頼の紙が置いてあった。 夜用にテープタイプのオムツか、夜用パッドを持ってきて欲しいとのことだった。 3時半に病院を出た。 夕食の食材は買ってあったが、お腹がすいたので、スーパーでおやつになる惣菜を買って、4時半に帰宅。 6時半に夕食を食べて、8時半に入浴。 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0350Gy/h |
2025年06月23日(月) 【NEXT】 おめざ:トマトジュース(食塩無添加)、りんご1/6、カマンベール・チーズ 朝食:五穀米ご飯の卵かけ、ブロッコリー、トマト、りんごパン、カフェ・オ・レ、 間食:カフェベースのカフェ・オ・レ 昼食:鶏肉とキャベツのトマト煮、レタスのせん切り、ごぼう茶 間食:麦茶、カフェインレス・カフェラテ、鶏天 夕食:グリルチキン、ぜんざい、ごぼう茶、ヨーグルト 夜食:ヤクルト400LT、 薄曇り一時晴れ。 最低気温25.7℃、最高気温32.8℃。 夜中に雲がかかっていて、朝から生暖かかった。 昼間は晴れて気温が上がった。 なんだか損した気分。 台風の影響なのか風が強い。 母の面会の日。 午前中は、洗濯機の洗濯槽のかび取りをした。 5時10分起床。 昨夜は11時に寝たが、3時半にトイレに行ってまた眠ったので、4時50分には起きられなかった。 6時5分から愛犬の散歩。 午前中は、洗濯機の洗濯槽のかび取りをした。 ネットスーパーで今までの洗剤を取り扱わなくなったので、花王の洗濯槽ハイターを買ったが、かなり汚れが取れた。 午後1時半に家を出て、2時20分から3時半まで母の面会。 きのう連絡があった紙おむつを持って行く。 リハビリの合間で、母はずっと食堂にいた。 窓の外にガラス掃除の人がいたり、風で木が揺れていたり、背中を支える大きな車椅子に乗って数人に介助されている人がいたりと、母の注意をひいていたせいか、きょうは、家に帰りたいと言っても泣かなくてよかった。 前の病院にいたときは、車椅子に座っていると疲れて、すぐにベッドに横になっていたのに、今は、一日じゅう車椅子に座っていることができるくらい背中の筋肉が強くなっていると言うと、リハビリの効果を感じたようだ。 昼時点では、明日の夜から明後日にかけて台風接近とのことで、スーパーで多めにレトルトや食材を買って帰る。 疲れて、2時間くらいベッドで眠った。 夕食も、手間のかからないサバ缶と豆のトマトカレー(材料を合わせて鍋で煮込むだけ)のつもりだったが、それも面倒で、冷蔵庫にあるものを食べた。 夜、天気予報を見ると、台風は明後日から明々後日にかけて接近となっていた。 昼の予報を見て、スーパーの配達日を明々後日にズラしたのに、逆に配達時間が雨の激しい時間帯にあたる可能性が…。 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0352Gy/h |
2025年06月24日(火) 【NEXT】 おめざ:トマトジュース(食塩無添加)、りんご1/6、カマンベール・チーズ 朝食:五穀米ご飯の卵かけ、ブロッコリー、トマト、りんごパン、カフェ・オ・レ、 間食:カフェベースのカフェ・オ・レ 昼食:レタスと卵炒め、ご飯、ごぼう茶、 間食:きんつば、くるみあんパン、カフェインレス・カフェラテ、麦茶 夕食:麻婆豆腐、もやしサラダ、ご飯、ごぼう茶、ヨーグルト 夜食:ヤクルト400LT、 雨一時くもり。 最低気温24.2℃、最高気温29.1℃。 母の面会。 母の部屋のエアコンを掃除した。 5時30分起床。 昨夜は、夕食時間に3時間くらい眠って、入浴して0時過ぎに眠ったので、合わせて6時間以上眠ったのに、眠りながらスマホのアラームを止めたらしく、寝過ごしてしまった。 6時20分から愛犬の散歩。 雨は降り始めだったので、犬にレインコートを着せて、傘を差しながら高架下まで行く。 すぐに用を足してくれて助かった。 母の部屋のエアコンを掃除。 一昨年に自分の部屋のエアコンと同時に掃除したように覚えているのだけど、ダストボックスに、自分の部屋よりたくさんホコリが溜まっていたので驚いた。 その代わり、フィルターはきれいだった。 たぶん、内部クリーニング機能を自動にしていたので、ダストボックスにたくさん溜まったのだろう。 午後、きのうと同じ1時半に家を出て、2時20分から3時20分まで母の面会。 2時40分から、母のリハビリ見学。 1階のリハビリルームに行って、左右に手すりがあるスペースで、1回、数メートルを往復した。 それだけで息が上がってしまうので、血圧と脈拍を測ったり、脚のマッサージをしてもらったり。 バスに乗り遅れて20分待ちだったので、きょうは猛暑ではなかったので、駅のほうへ少し歩いてみた。 もう少し駅に近いバス停だと、バス代が20円安くなるため。 1kmくらい歩いたように感じたが、スマホの歩数を見ると、700mくらいだった。 バスで通っていたとは言え初めての道だったので、遠く感じたのかも。 スーパーに寄って、コンビニで母のパジャマレンタル代を払って、4時40分ごろに帰宅。 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0351Gy/h |
2025年06月25日(水) 【NEXT】 おめざ:トマトジュース(食塩無添加)、りんご1/6、カマンベール・チーズ 朝食:五穀米ご飯の卵かけ、ブロッコリー、トマト、白花豆、りんごパン、カフェ・オ・レ、 間食:りんご黒酢ドリンク 昼食:麻婆豆腐、もやしサラダ、ご飯、カフェベースのカフェ・オ・レ、くるみあんパン1/2 間食:麦茶、くるみあんパン1/2 夕食:たまねぎがんもと豆腐とにんじんの煮物、ねぎとろ巻き、もちぽにょ、ごぼう茶、ヨーグルト 夜食:ヤクルト400LT、 雨ときどきくもり。 昼1時ごろ1時間26.5ミリの激しい雨。 最低気温24.5℃、最高気温28.6℃。 母の面会の日。 5時30分起床。 昨夜の天気予報で今朝は雨とのことだったので、早起きする必要がないと判断して、スマホのアラームを1時間遅く5時30分にセットしておいた。 6時40分から愛犬の散歩。 午前中は、愛犬のじゃが芋を茹でる。 11時過ぎに、30分ほど昼寝。 午後1時ごろ、外出が難しいほどの大雨。 2時半に病院に向けて出かけた。 念のためレインシューズを履いて行った。 大きな水たまりができていたので、役に立った。 母は、リハビリが終わって、パジャマに着替えていた。 食事が皆と違うのがショックだったそうだ(先日、見た印象では、9割の人がふつうの食事で1割が名札のついた特別食)。 うどんが食べたかったらしい。 月刊ジャイアンツを見せて、話題を変えた。 5時半帰宅。 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0352Gy/h |
2025年06月26日(木) 【NEXT】 おめざ:トマトジュース(食塩無添加)、りんご1/6、カマンベール・チーズ 朝食:五穀米ご飯の卵かけ、もやしサラダ、ブロッコリー、りんごパン、カフェ・オ・レ、 間食:カフェベースのカフェ・オ・レ、りんご黒酢ドリンク 昼食:たまねぎがんもと豆腐とにんじんの煮物、いかフライ、ご飯、ごぼう茶 間食:麦茶、コーヒーゼリー 夕食:キムチとにらの温玉そぼろ丼弁当、ごぼう茶、ヨーグルト 夜食:ヤクルト400LT、 くもりのち晴れ、ときどき雨。 最低気温24.6℃、最高気温33.3℃。 晴れていても、空のどこかに厚い雲があり、蒸し暑かった。 母の面会と、自分の美容室にヘアカラーとカットに行く日。 4時50分起床。 5時50分から愛犬の散歩。 午前中は、ふだんの家事。 ネットスーパーの配達受け取り。 午後、1時20分に家を出て、100円ショップで折り紙を買ってから病院に母の面会に行く。 母は、食堂で、女性週刊誌を前にして座っていた。 折り紙を出したけど、興味がなかった。 2時40分にリハビリが始まったので、退出。 リハビリが始まると、母がまた泣き始めた。 3時半に美容室に行く。 5時半に帰宅。 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0348Gy/h |
2025年06月27日(金) 【NEXT】 おめざ:トマトジュース(食塩無添加)、りんご1/6、カマンベール・チーズ、くるみあんパン1/2 朝食:五穀米ご飯の卵かけ、ブロッコリー、トマト、白花豆、りんごパン、カフェ・オ・レ、 間食:カフェベースのカフェ・オ・レ、くるみゆべし 昼食:ごぼう親子サンドイッチ、くるみあんパン1/2、ごぼう茶、 間食:麦茶、くるみあんパン1/2 夕食:メンチかつ、いかフライ、温豆腐、ごぼう茶、ヨーグルト 夜食:ヤクルト400LT、 晴れ。 最低気温22.8℃、最高気温33.0℃。 母の面会と初回面談の日。 居間のレースカーテンを洗濯した。 5時起床。 5時50分から愛犬の散歩。 動物病院の新しい場所の前を通ると、すでに看板が出ていて、自動ドアや窓ガラスに病院名や診察時間が書かれていた。 待合室も、今までと同じ感じ。 居間のレースカーテンを洗濯した。 入院で母の体重が減ったようなので、ネットで、母のズボンを注文。 家で穿いていたズボンと同じで、ワンサイズ小さいもの。 すそ上げに日数がかかるので、早めに注文した。 普段着の登山用品メーカーのTシャツも注文。 今着ているのは、2020年に新型コロナで在宅ワークが始まったときに買ったものなので、5年経って、かなり毛玉ができてきている。 1時15分に、病院に行くため家を出た。 2時過ぎに病院に着いた。 母は食堂でうたた寝していた。 持ってきた折り紙を見せたりした。 3時から、面談。 主治医、看護師さん、理学療法士さん、相談員さんから説明があった。 意識がちゃんとしているときは、車椅子からトイレに自力で移動して下着の上げ下ろしをしたり、15メートルほど歩いたりできるそうだ。 7月の後半に、家屋調査で、母と担当の人が介護タクシーで自宅に来るそうだ。 次回の面談は、7月24日。 そのころには、退院に向けた段取りが話し合えるとよいと思う。 嚥下の判断をする人が、とろみ食の必要なしと判断したら、普通食のおかずに切り替えてもらえるようだ。 母は、食事が皆と違って、正体不明のもの(とろみつき刻み食らしい)が出てくるので疎外感を感じているようなので、早く、ふつうのおかずが食べられることを願う。 そのあと、リハビリを見学。 車椅子からトイレに移動したり、ベッドで着替えしたりするところを見た。 家では、ジャストサイズの主にコットン素材のカットソーなので介助が必要だったが、リハビリ病院では、ワンサイズ大きめの化繊のカットソーなので、途中でひっかかることがなく、自分で着替えられていた。 4時30分に病院を出て、明日の朝のサンドイッチを買って、5時40分ごろに帰宅。 ケアマネさんにメッセージを入れて、関西の叔母に電話した。 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0356Gy/h |
2025年06月28日(土) 【NEXT】 おめざ:トマトジュース(食塩無添加)、りんご1/6、カマンベール・チーズ 朝食:えびかつ卵サンド、ゴーヤチャンプルー、りんごパン、カフェ・オ・レ、 間食:カフェベースのカフェ・オ・レ 昼食:きゃべつのごま味噌炒め、ご飯、ごぼう茶 間食:麦茶、くるみあんパン、カフェインレス・カフェラテ 夕食:皿うどん、ごぼう茶、ヨーグルト 夜食:ヤクルト400LT、ピノアイスきなこ 晴れ。 最低気温22.0℃、最高気温35.0℃。 母の面会の日。 5時起床。 6時10分から愛犬の散歩。 きのう入浴せずに眠ったので、朝、シャワー。 ソファーマットを洗濯。 11時40分に、宅配便の受け取り。 きのうの午前中に注文したTシャツが、もう届いた。 1時50分に、病院に行くため家を出た。 2時40分にリハビリ病院着。 面会の受付をすると、母がリハビリルームに下りてきたところだった。 持ってきた紙パンツを母の病室に置いて、リハビリを見学。 マットの上で、理学療法士さんが補助して、脚の付け根や足首の可動域を広げる体操をしていた。 最後に、手すりを使って3メートルほどを往復。 病棟の食堂で水分補給。 3時50分まで、母の隣にいた。 夕食をテイクアウトで買って、5時過ぎに帰宅。 夜、母のズボンの配達受け取り。 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0359Gy/h |
2025年06月29日(日) 【NEXT】 おめざ:トマトジュース(食塩無添加)、りんご1/6、カマンベール・チーズ 朝食:えびかつ卵サンド、ブロッコリー、トマト、白花豆、りんごパン、カフェ・オ・レ、 昼食:チキンフィレサンド、カフェベースのカフェ・オ・レ 間食:麦茶、くるみあんパン1/2 夕食:鶏肉とたまねぎとにんじんのトマト煮、ポテト・サラダ、もやしサラダ、五穀米ご飯、ごぼう茶、ヨーグルト、くるみあんパン1/2 夜食:ヤクルト400LT、 晴れ。 最低気温21.6℃、最高気温33.1℃。 母の面会の日。 5時起床。 6時10分から愛犬の散歩。 散歩から戻って、シャワー。 午前中は、ふだんの家事。 クリーニング店に出していたひざ掛けを取りに行く。 クリーニング店まで往復しただけで、汗だくになった。 1時35分ごろ、母の面会のため家を出た。 2時20分ごろ病院に到着。 廊下でリハビリ中だった。 片手は手すり、もう片方の手は介助してもらって、廊下の角を曲がって、7〜8メートルを往復した。 骨折した右脚を引きずりがちだが、今まで見た中で一番長い距離を歩いた。 終わってからは食堂で休む。 きょうは食堂にいる人が多く、ほぼ満席だった。 差し入れたお水のゼリーを、介護士さんが50cc測ってくれたのを、すぐに飲み干していた。 いつも水分補給してもらうのに手間がかかる母としては珍しい。 家屋調査をして家に帰るという具体的な目標ができたせいか、気分的にも落ち着いていた(泣かなかった)。 帰ると言うと、「暑いから気をつけて」と気づかってもくれた。 3時15分に退出した。 買い物して、4時50分ごろに帰宅。 いつも、帰宅してしばらくは、愛犬の相手。 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0353Gy/h |
2025年06月30日(月) おめざ:トマトジュース(食塩無添加)、りんご1/6、カマンベール・チーズ 朝食:五穀米ご飯の卵かけ、ブロッコリー、トマト、白花豆、りんごパン、カフェ・オ・レ、 間食:カフェベースのカフェ・オ・レ、 昼食:鶏肉とたまねぎとにんじんのトマト煮、温豆腐、ごぼう茶、 間食:ホイップカスタードクリーム・シュークリーム、カフェインレス・カフェラテ 夕食:豚肉のしょうが焼き、もやしサラダ、ポテト・サラダ、くるみあんパン、ごぼう茶、ヨーグルト 夜食:ヤクルト400LT、 晴れ。 最低気温22.6℃、最高気温33.9℃。 母の面会と、愛犬のシャンプーとトリミングの日。 夜、ドアを閉めるときに愛犬の尻尾かどこかを挟んでしまった。 5時起床。 5時55分から愛犬の散歩。 9時10分から20分くらいまで、愛犬のトリミングのスタッフさんの迎えを待つ。 愛犬がキューキュー鳴き始めてから5分くらいして、実際に車が来た。 自家用車が整備中のため代車だったので、エンジン音と言うより、匂いだろうか(または、運転の癖?)。 ケージの拭き掃除、ケージの下を掃除機掛け。 トイレトレーを水洗いして、マットの洗濯。 水飲みの器を洗う。 カランコエの花がしぼんだので、花の咲いていた枝をすべて切る。 12時50分ごろ、愛犬がトリミングから戻ってきた。 1時50分に家を出発。 2時20分に病院に到着。 母は食堂にいてうたた寝していたが、リハビリが始まって廊下に移動。 座っているせいか、足がむくみがちなので、伸縮包帯を足の甲からふくらはぎまで巻いている。 リハビリでは、足首や足の指の体操。 車輪のない歩行器を使って、5メートルを往復。 30秒数えながらまっすぐ立っている練習。 先週までは、3メートル歩いただけで息切れが収まるまで時間がかかったが、少し休んだだけで次の運動ができるくらい、体力がついていた。 リハビリの最後で、ベッドに座ってリハビリ着からパジャマに自力で着替えた。 おむつ係の人のメモがあり、テープ式のおむつを持ってきてくださいとのこと。 まだ、テープ式も使っているとは思わなかった。 帰宅して、ヨドバシカメラの通販で、テープ式のおむつを注文。 夜、きのう注文した夜用パッドが届いて、受け取ってドアを閉めるときに、愛犬のどこかを挟んでしまった。 凄い声で鳴いた。 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0355Gy/h |