Night and Day(日記) You're Too Far Away(コンサートなどの感想) 

2025年05月

更新箇所にジャンプ

 


2025年05月01日(木) 【NEXT】


 おめざ:トマトジュース(食塩無添加)、りんご1/6、カマンベール・チーズ
 朝食:五穀米ご飯の卵かけ、ブロッコリー、りんごパン、カフェ・オ・レ、
 間食:カフェベースのカフェ・オ・レ
 昼食:オムライス弁当1/2、鶏から揚げ、ごぼう茶
 間食:ごぼう茶
 夕食:肉じゃが、五穀米ご飯、ごぼう茶、ヨーグルト、シュークリーム
 夜食:ヤクルト400LT、

 晴れ。 最低気温11.0℃、最高気温23.9℃。

 母の訪問看護の日。

 5時半起床。

 7時15分から愛犬の散歩。
 8時に洗濯。

 誰か泊まりに来たときのために、敷布団を干す。
 千葉の叔母が入院した当時、関西の叔母が見舞いに来ることを考えていたので、ここ数週間、布団を敷くスペースを作ろうと和室の整理をしていた。 先週から腰痛だそうで、まだ、見舞いに来るのを考えているか判らないけど…。

 1時から母の訪問看護。

 3時ごろ、クリーニング屋にダウンコートを受け取りに行く。

 夜、8時20分から入浴。

 今夜は、母は足湯をしなかった。 食卓で眠っていたので、ベッドに連れて行くと、10分くらいで眠った。


 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0357Gy/h


 


2025年05月02日(金) 【NEXT】


 おめざ:トマトジュース(食塩無添加)
 朝食:五穀米ご飯の卵かけ、ブロッコリー、りんごパン、カフェ・オ・レ
 間食:カマンベール・チーズ、りんご1/6、カフェベースのカフェ・オ・レ
 昼食:柿安弁当の残り(冷凍)、むしケーキ、ごぼう茶
 間食:ごぼう茶
 夕食:ハンバーグ、ポテト・サラダ、五穀米ご飯、ごぼう茶、ヨーグルト
 夜食:ヤクルト400LT、

 くもりのち雨。 夕方雷雨。 最低気温13.9℃、最高気温19.5℃。最低気温は夜に記録。 朝の気温は15.7℃。

 母のデイサービスの日。

 昨夜12時前に眠ったら、4時過ぎに目が覚めてしまった。
 目をつぶって、深夜に録画した『FOOTxBRAIN』の音だけ聞いていた。
 5時過ぎに母が痛みを訴え始めたので、痛み止めを飲んでもらって、トイレに連れて行く。

 6時40分ごろから愛犬の散歩。
 7時50分ごろ、母を起こして、清拭と朝食。
 9時に身支度できた。
 9時5分にデイサービスのお迎え。

 今朝の通所拒否は言葉だけだったので、母を送り出したあとにぐったりすることもなかった。

9時10分〜10時
 愛犬のブラッシング
 腹痛のためトイレに籠もる(通所拒否の母をなだめながら急いで朝食を食べたので、お腹が痛くなった)
 洗濯物を干す
10時〜11時
 洗濯物を干す
 洗剤の詰め替え
 皿洗い
 愛犬のささみを茹でる
 休憩
11時〜12時
 食器乾燥機のステンレスの白いガビガビをクエン酸で落とす
 4月分のネットスーパーの合計を計算
 台所のスポンジを新しいものに取り替えて、古いスポンジで排水口を掃除
12時〜1時
 着替え(半袖Tシャツ→カットソーのタートル)
 わかもとをピルクラッシャーで粉にする
 愛犬を撫でる
 固定資産税の金額確認
1時〜2時
 食料品の買い物
2時〜3時
 買ってきたものを冷蔵庫などに格納
 昼食
 粗大ごみ収集申し込み(和室にあった小さなこたつ)
3時〜4時
 ブロッコリーを茹でる
 クレジットカード引き落とし口座に振り替え
4時〜5時
 ハンバーグの下ごしらえ(たまねぎをみじん切りして、パン粉を牛乳にひたす)
 最寄りのパン屋にりんごパンを買いに行く(ドアを開けると、かなりの大雨になっていてビックリ)
 オンラインフィットネス
 休憩


5時〜
 外は大雨。
 母の帰宅を待ちながら、ハンバーグを作る。
 愛犬が激しく吠え始めたので、タオルを持ってマンションの入り口に迎えに行く。

 入り口に着いたら角に小型車が見えて、5時20分ごろ、母が帰宅。
 大雨でも、犬の聴覚?嗅覚は鋭い。


 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0357Gy/h


 


2025年05月03日(土) 【NEXT】


 おめざ:トマトジュース(食塩無添加)、りんご1/6、カマンベール・チーズ、ゆで卵
 朝食:ツナサンド1/2、ブロッコリー、りんごパン、カフェ・オ・レ、あまおう苺
 昼食:太巻き寿司、ハンバーグ、肉じゃが、ツナサンド1/2、ごぼう茶、シュークリーム
 間食:ごぼう茶
 夕食:鯛しゃぶ、いなり2、赤飯おにぎり、ごぼう茶、ヨーグルト
 夜食:ヤクルト400LT、

 晴れ。 最低気温9.9℃、最高気温24.0℃。

 特に予定のない日。

 5時に、母のトイレ介助で起きる。 薬を飲んでもらって、母は眠った。
 愛犬に朝のフードを与えて、30分ほどベッドで録画した番組を見たりする。
 6時20分起床。

 7時20分ごろから、愛犬の散歩。

 9時前に、母が目を覚まして痛みを訴え始めたので、起きてもらって、朝食にする。

 昼ごろ、食料品の買い物。
 1時前なのに、パン屋とスーパーのサンドイッチがかなり売れてしまっていて、玉子サンドがなかったり、ごぼうサンドが残り2個だったりした。
 明日、買い物に来なくてすむように、明日のカレーライスの材料も買った。


 今夜は、母が寝る前に足湯をした。


 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0388Gy/h


 


2025年05月04日(日) 【NEXT】


 おめざ:トマトジュース(食塩無添加)
 朝食:ごぼう親子サンドイッチ、ブロッコリー、りんごパン、カフェ・オ・レ、
 間食:カフェベースのカフェ・オ・レ
 昼食:ミックス・サンドイッチ1/2、お好み焼き1/2
 間食:ごぼう茶
 夕食:ビーフ・カレーライス、ごぼう茶、ヨーグルト
 夜食:ヤクルト400LT、ごぼう茶

 晴れ。 最低気温13.4℃、最高気温25.8℃。気温差が大きい。

 特に予定のない日。

 昨夜は眠かったし、きょう特に人に会う用事がないため、入浴せずに眠った(特に忙しかった訳ではないので、眠い理由は、朝、起きる時間より1時間早く母のトイレ介助で起きたことしか思い当たらない)。

 6時に母のトイレ介助で起きた。 母は、痛み止めの薬を飲んで二度寝。 自分は朝の家事。
 7時15分ごろから散歩。

 9時ごろ、母が起きたので、清拭のあと、朝食。

 11時半ごろから、食料品の買い物。 明日の朝食のサンドイッチを買いたかったので、早めに行く。 お祭りの通行止めと混雑を避けて、駅の方には行かず、最寄りのスーパーに行った。 ドラッグストアで母の飲むリポビタンDを安売りしているので、買う。

 手の空いている時間は、母のマッサージ。

 4時半から夕食の準備。

 8時に入浴。

 今夜も、母が寝る前に足湯をした。


 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0357Gy/h


 


2025年05月05日(月) 【NEXT】


 おめざ:トマトジュース(食塩無添加)、りんご1/6、カマンベール・チーズ
 朝食:BLTサンド、ブロッコリー、りんごパン、カフェ・オ・レ、あまおう苺
 昼食:ビーフ・カレーライス、ごぼう茶
 間食:ごぼう茶
 夕食:ミックス・サンドイッチ、さしみ(中とろ、真鯛、ほたて貝柱)、ほうれん草、ごぼう茶、ヨーグルト、
 夜食:ヤクルト400LT、むしケーキ1/2、ホット低脂肪ミルク

 晴れ。 最低気温9.6℃、最高気温22.9℃。

 特に予定のない日。

 5時20分ごろ、母の痛みを訴える声で起きる。 薬を飲んで眠ってもらう。
 愛犬にも朝のフードをあげて、ケージから出す。
 6時ごろ、もう一度身体を温めようとベッドに入ると、愛犬も上がってきたので、愛犬を撫でながらTVを見る。 6時半起床。

 7時45分から愛犬の散歩。

 9時前に母が起きたので、清拭と朝食。

 母のベッドのシーツの交換。

 11時45分ごろから、食料品の買い物に駅周辺に行く。 午後になると、祭りの山車などで道を渡ることができなくなるため、早めに買い物に行った。

 手の空いている時間は、母のマッサージ。


 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0361Gy/h


 


2025年05月06日(火) 【NEXT】


 おめざ:トマトジュース(食塩無添加)、
 朝食:タンドリーチキンサンド、りんごパン、カフェ・オ・レ、
 昼食:カレーうどん、カフェベースのカフェ・オ・レ
 間食:ごぼう茶
 夕食:さしみ(中とろ、真鯛)、麻婆豆腐、ポテト・サラダ、玉子サンド、ごぼう茶、ヨーグルト
 夜食:ヤクルト400LT、

 雨。 最低気温13.0℃、最高気温17.1℃。 最高気温は日付が変わった時間に、最低気温は夜に記録。 朝の気温は15℃くらい。 気温が低いので、カットソーのタートルを着た。

 母の訪問介護の日。

 5時ごろ目が覚めて、録画した番組を見ていると、5時20分ごろ母が痛みを訴え始めたので、トイレ介助と痛み止めの薬を飲んでもらう。
 いつもなら、痛み止めの薬を飲んだあと、30分から1時間ほどで眠るのに、今朝はずっと痛みを訴えて、マッサージを要求するので、朝食後にとってある薬から1錠、追加で飲んでもらったら、やっと眠ってくれた。

 7時20分ごろから、愛犬の散歩。 雨が降っていたので高架下に行って用を足させた。

 8時半に、母が目を覚まして痛みを訴え始めたので、起きてもらって、朝食にする。

 ずっと痛みを訴えていた母だが、朝食後の痛み止めを飲んだら眠くなったようで、10時半からベッドで二度寝。
 その間に、自分は食料品の買い物。

 1時から昼食。
 2時から母の訪問介護で入浴。

 午後になっても、母の痛みの訴えが強かったが、痛みから注意をそらすためもあって、母の爪の手入れをする。


 夕食後、千葉の叔父に電話して、叔母の様子を聞く。
 5月2日に、急性期病院を退院して、紹介されたリハビリテーション科のある病院に移ったそうだ。 まだ、足のかかとの手術の傷が治っていないため、リハビリはできない状態だそう。
 叔父から聞いた内容を、関西の叔母に電話で伝えた。

 電話をしていたので、きょうは、8時台に入浴することはできなかった。

 昼間に入浴した母だが、夜、寝るときに脚が冷たかったので、蒸しタオルで足を包んで温めた。


 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0359Gy/h


 


2025年05月07日(水) 【NEXT】


 おめざ:トマトジュース(食塩無添加)、カマンベール・チーズ、りんご1/6
 朝食:カレーライス、生卵、ブロッコリー、りんごパン、カフェ・オ・レ、
 間食:カフェベースのカフェ・オ・レ
 昼食:ほうれん草入り玉子焼き、がんもと豆腐とにんじんの煮物、おかゆ
 間食:ごぼう茶
 夕食:てんやの鶏天丼1/2、ごぼう茶、ヨーグルト、どら焼き
 夜食:ヤクルト400LT、ごぼう茶

 晴れのち一時雨。 最低気温12.7℃、最高気温23.1℃。 風が強い。

 特に予定のない日。

 4時50分に母のトイレ介助で起きた。 母は、痛み止めの薬を飲んで二度寝。 自分は朝の家事。
 7時ごろから散歩。

 8時50分ごろ、母が起きたので、清拭のあと、朝食。

 きょうの母は、眠気が強く、うとうとしては、「痛い、痛い」と言っていた。
 手の空いている時間は、母のマッサージ。

 デイサービスに電話して、母の主食を、おかゆからふつうのご飯に変更してもらうように頼んだ。
 連絡帳に、母が、ふつうのご飯を食べたがっていると書いてあったため。
 自宅では、基本的にご飯にしているけど、残したり、煮物の汁をかけて米を柔らかくしてから食べていたりしているので、はたから見るとおかゆが良いように思うが、本人の希望を優先。

 4時ごろから食料品の買い物。
 何を作っても母はあまり食べないため、作るのが面倒になって、きょうはテイクアウトの天丼にした。


 ネットで、ブラウザーのMSNのページからリンクされているマンガのページを開こうとしたら、「セキュリティーアラート」なる画面が表示されて、ピーピー鳴った。 詐欺ページだと思ったので、そのままログアウトしてPCを再起動。 その後は、問題なく使えているようだ。


 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0411Gy/h


 


2025年05月08日(木) 【NEXT】


 おめざ:トマトジュース(食塩無添加)、りんご1/6、カマンベール・チーズ
 朝食:五穀米ご飯の卵かけ、ブロッコリー、りんごパン、カフェ・オ・レ、ルビーレッドキウイ
 間食:カフェベースのカフェ・オ・レ
 昼食:鶏天丼の残り、ごぼう茶
 間食:ごぼう茶
 夕食:ぶりしゃぶ(かんぱち、ウインナー、豆腐、しらたき、長ねぎ、春菊、生しいたけ)、五穀米ご飯、ごぼう茶、ヨーグルト、
 夜食:ヤクルト400LT、むしケーキ

 晴れ。 最低気温13.5℃、最高気温22.6℃。

 母の訪問看護の日。

 5時半ごろ、母が呼んだので起きた。 トイレ介助のあと、薬を飲んで眠ってもらう。
 自分はそのまま起床。

 7時15分から愛犬の散歩。
 そのあと洗濯。

 10時に母が起きたので、清拭と朝食。

 1時から、母の訪問看護。
 きょうは、看護学生の女の子も来た。

 2時過ぎに遅い昼食。
 3時過ぎから、食料品の買い物。
 最近、母が味付けにうるさいので、味付けが関係ない鍋物にした。


 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0362Gy/h


 


2025年05月09日(金) 【NEXT】


 おめざ:トマトジュース(食塩無添加)、カマンベール・チーズ、りんご1/6、
 朝食:五穀米ご飯の卵かけ、ブロッコリー、りんごパン、カフェ・オ・レ
 間食:りんご黒酢ドリンク
 昼食:ケンタッキーのチキンフィレサンド、旨塩チキン、カフェインレス・カフェラテ
 夕食:柿安の酢豚炒飯弁当1/2、ごぼう茶、ヨーグルト、みかんまんじゅう
 夜食:ヤクルト400LT、ソルティーライチ

 くもり。 最低気温13.7℃、最高気温22.6℃。

 母のデイサービスの日。

 4時過ぎに母が痛みを訴えたので、少しマッサージして眠ってもらう。
 もう一度ベッドに入って、5時過ぎに起床。
 6時半から、ごみ捨てと愛犬の散歩。

 7時半ごろに、母が目を覚まして痛みを訴え始めたので、着替えて朝食。
 9時に身支度できた。
 9時5分にデイサービスのお迎え。

 今朝の通所拒否は言葉だけだったが、哀願するような口調だったので、感情に流されずに事務的に「ケアプランで決まっているから」と送り出した。

9時10分〜10時
 愛犬のブラッシング
 洗濯物を干す
 洗面所のマットとキッチンのマットを洗濯
 トイレの時計を電波が入る部屋に移動して時間を合わせ、ウォシュレットのリモコンの時間を手動で合わせる
10時〜11時
 皿洗い
 愛犬のささみを茹でる
 スティッククリーナーのごみ捨て(4/18にブラシに詰まっていた湿布の剥離フィルムを取り除いたので、ちゃんとごみが溜まるようになった)
 爪の手入れ
 愛犬のブラッシング(要求吠えするが理由が判らなかったので、とりあえず構ってみる)
11時〜12時
 ブロッコリーを茹でる
 緑の棚に置いてあった蒸し器を捨てる

12時〜1時
 電車の乗って、デパートで買い物(下着)
1時〜2時
 食料品の買い物

2時〜3時
 買ってきたものを冷蔵庫などに格納
 昼食
3時〜4時
 家計簿をつける
 マッサージチェアでマッサージ、うたた寝
4時〜5時
 オンラインフィットネス
 休憩
5時〜
 愛犬が激しく吠え始めたので、マンションの入り口に行くと、ちょうどデイサービスの車が来た

 昼食を急いで食べたのか、食べ合わせが悪かったのか、またお腹を下してしまった。 毎週金曜日にお腹を下している。


 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0357Gy/h


 


2025年05月10日(土) 【NEXT】


 おめざ:トマトジュース(食塩無添加)、
 朝食:ごぼう親子サンドイッチ、ブロッコリー、りんごパン、カフェ・オ・レ、
 昼食:酢豚炒飯弁当の残り
 間食:ごぼう茶
 夕食:さしみ(中とろ、真鯛)、肉じゃが、ご飯、ごぼう茶、ヨーグルト
 夜食:ヤクルト400LT、

 雨のちくもり。 最低気温15.4℃、最高気温22.4℃。

 特に予定のない日。 夜、寝る前に母が転倒し、救急搬送になった日。

 夜9時半に、母に寝る前の足湯をするところまでは、ふつうの一日。

 10時半ごろ、母がソファーでうたた寝しているので、ベッドに行くようにうながしたら、立ち上がって2〜3歩歩いたところで膝折れしてサイドテーブルを倒しながら転んでしまった。
 立ち上がらせようとすると、右脚のつけ根が痛いと言って、右脚を曲げられないので立ち上がれない。

 11時半、随時訪問介護の人にソファーに寝かせてもらう。
 右脚のつけ根の痛みは骨折の可能性があるとのことで、訪問看護に連携。
 12時15分ごろ、訪問看護の人が来る。 訪問診療の医師に連携することになった。
 1時ごろ、訪問診療の医師と看護師が到着。 数回、脚を色んな角度に動かしてみて、骨折のときに傷むところに痛みがあるので、救急車で病院に行くことになった。
 自分はパジャマを着ていたので、着替えて、病院に持って行くものを準備してから、救急車を呼ぶ。
 深夜なのに、人が来るたびに愛犬が吠えるので、抱っこしなければならなかった。
 2人でいるときはボーッとしているのに、訪問診療の人や救急隊の人が来たときは、意識がハッキリして、きょうの日付が言えただけでなく、「椅子を出してあげて」と相手に気をつかうことまでできて、驚いた。

 2時過ぎ、搬送先の病院が決まった。
 2012年の5月に、母がメニエールらしきめまいで、少しでも身体を動かすと吐いてしまったときに救急搬送された病院。

 母とは別の場所で、入院の説明を聞いたり、書類や問診票に記入したり。
 3時半ごろ、当直の医師からレントゲンを見ながら説明。 素人にも、骨が2箇所で折れて、2つのかけらがあるのが判った。
 手術するかどうかや、手術する場合の日程は、月曜日に整形外科の医師が来てからになるとのこと。
 病棟の談話室で、看護師さんの説明を聞いたり、母の日常の活動の状態のヒアリングに答えたりした。
 4時前に、配車アプリでタクシーを呼ぶ。 10分ほどで来てくれて助かった。

 帰宅して、菓子パンを少し食べて、4時半過ぎに眠った。

 骨折してみて思い出したけど、数日前から、母は、朝起きる前に右脚が痛いと言っていた。
 もしかしたら、そのときから骨が傷んでいたのかな?
 体重が増えたことや、運動不足(歩くのは、ベッドと食卓とトイレの間の移動だけ)のせいかと思っていたが、もし、無理してでも運動していたら、かえって悪くなっていたかも。


 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0372Gy/h


 


2025年05月11日(日) 【NEXT】


 おめざ:トマトジュース(食塩無添加)、カマンベール・チーズ、りんご1/6
 朝食兼昼食:ごぼうサラダ・サンド、ブロッコリー、りんごパン、カフェ・オ・レ、
 間食:栗まんじゅう、ルビーレッドキウイ、ごぼう茶
 夕食:コロッケ・サンド、肉じゃが、カフェインレス・カフェラテ、ヨーグルト
 夜食:ヤクルト400LT、

 晴れのちくもり。 最低気温15.7℃、最高気温27.1℃。

 特に予定のない日。 入院した母のために、日用品や下着類を持って行った日。

 7時半にいちど起きて、愛犬に朝のフードをあげて、また寝る。
 8時半ごろ、愛犬が起こしに来た。 まだ眠たいが、9時になったら、昨夜、来てもらった訪問看護や訪問診療に、母の入院先や骨折していたことを連絡しなければならないので、起床。

 電話連絡や、ケアマネさんへのメッセージを書いていたら、10時。
 愛犬の散歩。 すでに23℃で、半袖でも暑かった。

 入院の持ち物を確認したり、朝食を食べたり、洗濯物を干したりしていたら、もう昼過ぎだ。
 1時半ごろ、母に渡すものをまとめてナイロンバッグに入れて、家を出る。
 2時過ぎ、救急搬送の受付に渡す。

 自宅の最寄り駅に戻って、入院の食事で使う木製のフォークとスプーンを買う。
 食料品の買い物はしなかった。 2人分の食材を買ってあるので、明日までは買わずに済みそう。
 逆に、賞味期限前に卵や牛乳を食べたり飲んだりするよう気をつけなければ。

 帰宅して、休憩したあと、明日持って行く入院の書類に記入。
 叔母に電話して、母の入院を連絡して、緊急連絡先に名前を書かせてもらうことの了承を得た。

 明日の朝出す粗大ごみ(こたつとこたつ板)を玄関まで運んでおく。


 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0379Gy/h


 


2025年05月12日(月) 【NEXT】


 おめざ:トマトジュース(食塩無添加)、りんご1/6、カマンベール・チーズ
 朝食:五穀米ご飯、温泉卵、ブロッコリー、かぼちゃ、白花豆、りんごパン、カフェ・オ・レ、
 間食:カフェベースのカフェ・オ・レ
 昼食:肉じゃが、玉子焼き、もずく酢、むしケーキ、ごぼう茶
 夕食:豚肉入り野菜炒め、りんごパン、ごぼう茶、ヨーグルト、
 夜食:ヤクルト400LT、GABAチョコ

 小雨のちくもり。 最低気温14.8℃、最高気温20.3℃。

 母の面会と担当医の説明を聞いた日。

 昨夜は、11時から入浴するつもりだったけど、録画した番組を見ながら2時間ほど眠ってしまい、1時過ぎに入浴。

 6時10分起床。
 朝のルーチンのあと、粗大ごみのこたつを搬出。
 7時半から愛犬の散歩。

 朝食後、久し振りにゆっくり歯磨き。

 10時半ごろ、病院の事務の人から電話があり、4時から4時半の間に医師の説明があるので、看護ステーションに来てください、とのこと。
 面会開始時刻の2時の合わせて家を出るつもりだったけど、3時過ぎに変更する。

 週1回のトイレ掃除と、月1回の玄関前の廊下とベランダの手すりの拭き掃除。
 時間があるので、いつもよりていねいに。

 母の掛け布団カバーをクリーニングに出す。 ずっとクリーニングに出したかったが、替えのカバーがないのでできていなかった。

 2時50分に家を出て、掛け布団カバーをクリーニングに出してから、病院に行く。
 母の面会に行くと、2人の看護師さんに処置を受けているところだったので、5分ほど部屋の外で待った。 部屋の外からでも、母がずっと「痛い、痛い」と言っているのが聞こえた。
 母は、自分がベッド脇に行くと、少し落ち着いて、愛犬のことを喋ったりした。 右腕の輸血と左腕の点滴の両方を抜かないように、両手にミトンをしていて、それが気持ち悪いらしく、繰り返し「脱がして」と頼まれたけど、それはできない。

 担当医が来るまで、談話室で1時間近く待ったが、そこまで、母の自分を呼ぶ声と「痛い、痛い」が聞こえてきた。 母自身の状況が理解できていないので不安なのだろうが、自分がいない状況に慣れてもらうため、行かないでおいた(面会時間が終わっているし)。

 医師の話では、5月15日(木)に手術予定。
 手術や麻酔、万が一の場合の延命についての書類に署名した。
 入院したばかりなのに、ここは急性期病院なので、と転院の話になったのがショック。

 6時に帰宅して、ケアマネさんにメッセージを入れたり、ボーッとしたりしていた。

 7時半ごろに夕食の野菜炒めを作っていると、関西の叔母から電話。


 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0363Gy/h


 


2025年05月13日(火) 【NEXT】


 おめざ:トマトジュース(食塩無添加)、りんご1/6、カマンベール・チーズ
 朝食:五穀米ご飯の卵かけ、ブロッコリー、かぼちゃ、白花豆、りんごパン、カフェ・オ・レ、
 昼食:豚肉入り野菜炒め、温豆腐、りんごパン
 間食:缶入りココア、もういっこ苺、ごぼう茶
 夕食:なすと豚バラの味噌炒め、ゆで卵、カップ味噌汁、梅おにぎり、ごぼう茶、ヨーグルト
 夜食:ヤクルト400LT、GABAチョコ

 晴れ。 最低気温15.0℃、最高気温26.2℃。

 母の入院手続きと面会の日。

 午前中は、母のシーツを洗濯したり、配達を受け取ったり。
 愛犬のクールベッドが届いた。 関西の叔父と叔母が、母に見舞いを送ってくれた。

 2時前に病院に行き、まず入院手続き。
 2時に病棟に行ったが、ちょうど母はエコー検査に行くところだったので、1時間近く談話室で待つことになった。
 病室が、ナースステーションの隣に変わった。 同室の女性も声が大きくて、認知症のようだったので、母が一方的に同室の人に迷惑をかけるということはなさそう。
 ただ、きのうに比べて、母は意識がハッキリして、会話もできた。 意識がハッキリしたぶん、ミトンをしているのが気になるようだ。

 4時半に帰宅。
 レトルトの合わせ調味料で簡単に夕食を作って食べた。
 関西の叔母に電話で母の様子を伝える。
 夜8時ごろ、入院している関西の叔父から、母への見舞いの電話があった。


 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0373Gy/h


 


2025年05月14日(水) 【NEXT】


 おめざ:トマトジュース(食塩無添加)、カマンベール・チーズ、りんご1/6
 朝食:五穀米ご飯の卵かけ、ブロッコリー、かぼちゃ、白花豆、りんごパン、カフェ・オ・レ、
 間食:りんご黒酢ドリンク
 昼食:なすと豚バラの味噌炒め、ゆで卵、ご飯、むしケーキ1/3、ごぼう茶
 間食:缶入りココア、ごぼう茶
 夕食:レトルトのホタテバターカレーライス、温泉卵、生野菜サラダ、トマト、ごぼう茶、ヨーグルト
 夜食:ヤクルト400LT、

 薄曇りのち晴れ。 最低気温14.8℃、最高気温26.9℃。

 特に予定のない日。 市役所と母の面会に行った日。

 午前中は、毎日のルーチンの家事。
 母の部屋のベッドの足元に敷いたマットを洗濯。

 ネットスーパーの配達受け取り、CLASKA通販で注文したビションフリーゼのパペットの受け取り。
 Windows Update。

 1時半に家を出て、市役所に支給品の方式変更の手続きに行った。
 説明には「印鑑を持って」とだけ書かれていたが、実際には、入院した病院名と振込先の銀行口座の情報が必要だった。
 5月分は自宅で現品を受取済みなので、変更は6月からになるが、6月時点での入院先が判らないため、判ったら再度市役所に申請に行かなければならない。

 2時40分に病院に母の面会に行く。
 きょうも意識がハッキリして、とても退屈だと言っていた。 そして、ミトンが気になって仕方がないらしい。 食事のときには外しているはずだが、母は、食事時間のことは覚えてないようだった。
 ちょうど、愛犬のタイマー給餌器のふたが空く時間だったので、見守りカメラで、ふたが空いて、愛犬がどこかから現れて、フードを食べる様子を見ていた。
 愛犬に早く会いたいと言っていたが、ビションのパペットには興味がなかった。

 野菜と豆腐を買って帰宅。
 昨年8月の母の入院のとき、自分が何を食べていたか手帳を見たら、買い置きしていたレトルト食品と、豚肉入り野菜炒めだった。
 食品置き場を見たら、賞味期限が近づいたレトルト食品があったので、きょうの夕食は、そのうちの1つを食べた。


 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0356Gy/h


 


2025年05月15日(木) 【NEXT】


 おめざ:トマトジュース(食塩無添加)、りんご1/6、カマンベール・チーズ
 朝食:五穀米ご飯の卵かけ、ブロッコリー、かぼちゃ、白花豆、りんごパン、カフェ・オ・レ、
 間食:カフェベースのカフェ・オ・レ
 昼食:たまねぎがんもと豆腐とにんじんの煮物、ご飯、ごぼう茶
 間食:缶入りココア、かにかまぼこ、むしケーキ1/2、ごぼう茶
 夕食:豚肉入り野菜炒め、ツナ玄米おにぎり、ごぼう茶、ヨーグルト、
 夜食:ヤクルト400LT、

 晴れ。 最低気温14.1℃、最高気温27.1℃。

 母の手術と面会の日。

 昨夜は、11時ごろにうたた寝してしまい、1時に起きて入浴。 眠ったのが2時過ぎになったので、5時半に起きれなかった。
 6時20分起床。

 7時15分ごろから愛犬の散歩。 7時台には気温が20℃を超える気候になったので、もっと早い時間に散歩しないと。
 公園の入り口の脇に止まっているトラックの下に、見たことのない茶白の猫がいた。 汚れていないし、痩せてもいなかったので、たぶん、近所で飼われている猫が散歩していたのだと思う。

 毎月15日は、ふきんの漂白。

 午後は、母の手術終了の電話待ちで自宅待機なので、11時半から買い物に出る。
 と言っても、自分ひとりなので、買ったのはカット野菜とヨーグルトくらい。
 ネットで注文していた本『認知症の人の「痛み」をケアする』が書店に届いたので、受け取って帰宅。

 午後は、読書しながら連絡を待つつもりだったが、なんと12時45分に、母の担当医から「手術が終わりました」の連絡。
 きょう1日はHCUにいるが、面会は可能とのことで、昼食後に面会に行くことにした。
 関西の叔母に電話で連絡。

 3時ごろHCUに行くと、母は、酸素マスクや点滴に繋がれているものの、元気で、「喉が渇いた、お腹がすいた」と言っていた。 水は、1時間後に酸素マスクを外したら、食事は、明日の朝からだそうだ。
 点滴に痛み止めが入っているのだろうか、母は、手術の痛みは感じないそうだが、相変わらず、帯状疱疹後神経痛の痛みはあるらしい。

 昨年夏の病院もそうだったが、HCUの看護師さんは、可愛くて優しい感じの人だった(テレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」の松岡アナに似ていた)。 たまたまだろうか?

 帰宅して、また、関西の叔母に電話して、母の様子を伝えた。


 確定申告の還付金の振り込み処理日の連絡がやっと来た。 振り込み処理から入金まで4〜5日かかるとのことで、あと2週間ほど待てば、振り込まれるようだ。 戻ってくるのを当てにして母の下着や服を買っていたから、振り込みの連絡が来て安心した。
 2月上旬に申告したときは3月末に振り込まれたのに、1か月遅れて締め切り直前に申告したら、2か月遅れの5月末になってしまった。 やっぱり、早く申告するのに越したことはない。


 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0358Gy/h


 


2025年05月16日(金) 【NEXT】


 おめざ:トマトジュース(食塩無添加)、りんご1/6、カマンベール・チーズ
 朝食:五穀米ご飯の卵かけ、ブロッコリー、トマト、白花豆、りんごパン、カフェ・オ・レ、
 間食:カフェベースのカフェ・オ・レ、あんパン1/2
 昼食:たまねぎがんもと豆腐とにんじんの煮物、五穀米ご飯
 間食:缶入りココア、あんパン1/2
 夕食:豚肉入り野菜炒め、麻婆なす、ご飯、ごぼう茶、ヨーグルト
 夜食:ヤクルト400LT、どら焼き

 薄曇り。 最低気温16.1℃、最高気温26.1℃。

 母の面会の日。

 5時半起床。
 6時45分から、愛犬の散歩。

 午前中は、いつもの家事ルーチン。
 愛犬のじゃが芋を茹でた。

 母が自宅に戻れるとしたら、車椅子の生活だと思うので、母の部屋の整理を考え始めた。
 ・母のベッドの脇に、車椅子がUターンできるスペースを作りたい
 ・ポータブルトイレが使いやすい家具の配置(ベッドとは逆の横に、トイレットペーパーを乗せる棚やタンスを置く)
 ・部屋の片隅に、高さのあるものをしまいたい(ホットカーペットやマットを丸めて立てる)。 もともと、納戸や物置のような、高さのある収納場所がまったくないため。

 また、入院中、母がシャワーできるようになったら、シャンプーとトリートメントが必要、とのことだが、母の使っているものの容器はポンプなので、チューブかボトルのシャンプーをネットで探した。
 資生堂やアルビオンのような知っているメーカーに適当なものがなくて、自分の使っているインターロックのチューブか、以前使ったことのあるロクシタンのトライアルサイズになりそう。


 2時過ぎに家を出て、母の面会に行く。
 まだHCUにいたが、ちょうどリハビリから戻ったところで、男性理学療法士さんか看護師さん2人に、車椅子からベッドに移動してもらった直後だった。 骨折してから右脚を曲げることができなかったのに、車椅子に座れたということは、脚を曲げることができたのだろう。 ただ、脚に体重をかけることはしばらくはできないそうだ。
 理学療法士さんの話では、最終目標は歩けるようになることだそうだ。 もし、そうなったら、自宅で生活できるので母にとってはよいことだ。 会いたがっていた愛犬にも会えるし。

 まだ熱が38℃あり、酸素も鼻から入れていたが、意識はハッキリしていて、元気そうだ。
 ただ、ひとりだと心細いようで、自分がいないときは、「いつ来るか、いつ来るか」と待っているそうだ。

 夕食は、きのうの残りと冷凍庫にある惣菜を食べるので、明日の朝のサンドイッチとパンだけ買って帰る。


 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0357Gy/h


 


2025年05月17日(土) 【NEXT】


 おめざ:トマトジュース(食塩無添加)、カマンベール・チーズ、りんご1/6
 朝食:ごぼうサラダ・サンドイッチ、ブロッコリー、トマト、ゆで卵、あんパン1/6、カフェ・オ・レ、
 間食:りんご黒酢ドリンク
 昼食:レトルトさばの味噌煮、生野菜サラダ、あんパン5/6、むしケーキ1/2、ホット低脂肪ミルク
 間食:りんごパン
 夕食:コンビニのたらこスパゲティー、ルビーレッドキウイ、ごぼう茶、ヨーグルト
 夜食:ヤクルト400LT、

 雨。 最低気温18.5℃、最高気温23.3℃。

 愛犬の動物病院通院日。 タクシーにスマホを落とした日。

 6時起床。
 7時15分から愛犬の散歩。 小雨が降っていたが、水たまりがなかったので、傘を差しながら高架下まで歩いて、用を足させたあと、また歩いて帰って来た。

 午前中は、毎日のルーチンの家事。

 11時半に愛犬を動物病院に連れて行く。
 雨なのでタクシーを利用したが、帰るときに、タクシーにスマホを落としてきたことに気づいた。
 動物病院の先生の奥さんが、スマホを落としたときの連絡先や、落とし物の連絡は交番に行くことなど調べて教えてくれた。 また、帰りのタクシーを呼んでもらった。

 待っている時間は、ネットで奥行きが30cm以下の棚を探していた。
 母が車椅子生活にならないとしても、洗面所のワゴンは止めて、動かない棚に変えたいため。

 五穀米を炊いて小分けして冷凍。

 3時ごろ、タクシーの運転手がスマホを持って来てくれた。

 夕方、明日のパンと牛乳を買ったあと、動物病院にフードと薬を買いに行った。

 帰宅して、1時間ほど横になって休んだ。


 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0359Gy/h


 


2025年05月18日(日) 【NEXT】


 おめざ:トマトジュース(食塩無添加)、りんご1/6、カマンベール・チーズ
 朝食:ごぼう親子サンドイッチ、生野菜サラダ、くるみあんパン1/3、カフェ・オ・レ、
 間食:カフェベースのカフェ・オ・レ、くるみあんパン1/3
 昼食:玉子と長ねぎ入り煮込みうどん、ごぼう茶
 夕食:キムチとにらの温玉そぼろ丼弁当、ごぼう茶、ヨーグルト、
 夜食:ヤクルト400LT、

 薄曇り。 最低気温18.1℃、最高気温25.8℃。 雨上がりなので気持ちはよいが、だいぶ多湿。

 愛犬のシャンプーとトリミングと、自分の美容室にヘアカラーとカットに行く日。

 6時起床。

 7時10分ごろから愛犬の散歩。

 9時15分に電話があり、9時半ごろ愛犬をトリミングに送り出す。
 公園で待っているとき、愛犬が急に喜んで大通りのほうへ行こうと引っ張った。 まだトリミングのスタッフさんの車が見えないうちから、もう、近くにいることが判ったみたいだ。

 朝食と洗濯物を干したあと、トリミングの日のルーチン(ケージ前のマットを洗濯、ケージの拭き掃除、犬のベッドを干す、トイレトレーを水洗いして干す)。

 12時45分ごろ、愛犬が帰って来た。
 そのあと、昼食のうどんを作って食べる。 美容室の予約時間2時半に間に合う電車に、けっこうギリギリになってしまった。
 美容室で、トライアルサイズのシャンプーとトリートメントがあったので、買ってみた。

 帰りに無印良品に寄って、スチールラックの実物を見てみる。

 洗面所の棚は、安定性と掃除しやすさを考えて、2年前にトイレに置いたのと同じ、サイズが選べるカラーボックスにした。 スチールラックだと柱だけだけど、カラーボックスは3面板張りなので、ぐらつきがないかな、と思った(スーパーエレクターならぐらつかないが、奥行きが40cm以上なので、狭くて困っている洗面所には置けない)。


 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0371Gy/h


 


2025年05月19日(月) 【NEXT】


 おめざ:トマトジュース(食塩無添加)、りんご1/6、カマンベール・チーズ
 朝食:五穀米ご飯、温泉卵、ブロッコリー、トマト、白花豆、りんごパン、カフェ・オ・レ、
 間食:カフェベースのカフェ・オ・レ、
 昼食:温豆腐、レトルトの聖護院かぶのポタージュ、五穀米ご飯
 間食:ごぼう茶、あんパン
 夕食:ソース焼きそば、もずく酢、ごぼう茶、ヨーグルト
 夜食:ヤクルト400LT、

 曇り一時小雨。 最低気温17.6℃、最高気温22.8℃。 最高気温は日付が変わった時間に記録。 午前中は北風が吹いて気温が下がった。

 母の面会の日。

 5時40分起床。
 6時50分から、愛犬の散歩。

 午前中は、いつもの家事ルーチン。
 母の朝食に買っておいたかぼちゃを煮た。
 カウンターの下の棚や、キッチンのワゴンに買い置きしてあるインスタント食品や缶詰の賞味期限のチェック。 以前は、鮭缶などよく昼食に食べていたのに、去年あたりから、母が缶詰やレトルトなどの加工食品を食べなくなったので、少しずつ、賞味期限が切れてきている。
 
 ワゴンに置いておいたたまねぎの1個が腐っていて、捨てるときに飛び散った赤い水を拭き取った。

 株を持っている会社の2024年度の決算報告を見て、今年の配当の金額を調べた。

 午後は、母の面会に行く。
 退屈で死にそうだと言っていた。

 夜、関西の叔母と、入院中の叔父から電話。

 愛犬の冷凍ささみのお届け日が、2週間ほど遅れるというメールが来た。 スーパーで買うと高くつくので残念。
 これで2回連続、2週間遅れ。 前回は、GWなので仕方ないかな?と思ったが、今回は特に連休ではないのに遅れるということは、遅れを見込んで注文する必要があるのかも。


 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0358Gy/h


 


2025年05月20日(火) 【NEXT】


 おめざ:トマトジュース(食塩無添加)、カマンベール・チーズ、りんご1/6
 朝食:五穀米ご飯の卵かけ、ブロッコリー、トマト、白花豆、あんパン1/6、カフェ・オ・レ、
 間食:りんご黒酢ドリンク
 昼食:鮭缶、ソース焼きそば、りんごパン、カフェベースのカフェ・オ・レ
 間食:焼き鳥(レバー、鶏皮、若鶏)、ごぼう茶
 夕食:豚肉入り野菜炒め、五目いなり、レバー、ごぼう茶、ヨーグルト
 夜食:ヤクルト400LT、

 晴れ。 最低気温14.0℃、最高気温32.0℃。

 母の面会の日。 母の部屋の大掃除をした日。

 5時半起床。
 6時45分から愛犬の散歩。

 浴室のドアのパッキンのところのカビの目立つところにカビ取り洗剤をつけて落とす。
 ソファーの前に敷いたカーペットをクリーニングに出す。
 粗大ごみの申し込み。

 母の部屋の角に丸めたホットカーペットなど高さのあるものをまとめて置く。
 母の部屋のタンスを10cmほど置くに移動して、部屋の入り口からベッドまでのスペースを広くする。

 午後、母の面会。
 退屈しているので、テレビカードとイヤホン、10年ほど前まで母がベッドで使っていた携帯ラジオを持って行ったが、テレビは、ベッドに寝たままだと画面が見えないのでしばらくは見ないとのこと、ラジオは聞けたのがFM放送だけだったせいか、面白くないとのことで、どちらも使わなかった。
 点滴がなくなって、ミトンが外れてよかった。


 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0358Gy/h


 


2025年05月21日(水) 【NEXT】


 おめざ:トマトジュース(食塩無添加)、りんご1/6、カマンベール・チーズ
 朝食:五穀米ご飯、温泉卵、ブロッコリー、かぼちゃ、白花豆、くるみあんパン1/2、カフェ・オ・レ、
 間食:りんご黒酢ドリンク
 昼食:ツナサラダ巻き、温豆腐、ごぼう茶
 間食:ポカリスエットイオンサプライ
 夕食:麻婆豆腐、五目いなり、くるみあんパン1/2、ごぼう茶、ヨーグルト、カスタードシュークリーム
 夜食:ヤクルト400LT、

 薄曇り。 最低気温20.2℃、最高気温31.0℃。 

 母の面会と、自分の歯科通院の日。

 5時半起床。

 6時40分ごろから愛犬の散歩。 朝早いと、散歩している犬と会って、犬同士が挨拶できる。

 母の掛け布団に、クリーニングしたカバーを被せた。

 確定申告した医療費控除のぶんの国税が、銀行口座に振り込まれていることを確認した。

 オンライン証券口座に不正ログインされて、保有株を勝手に売られる事件が増えているというニュースを頻繁に聞く。 売った資金で、発行数の少ない安い中国株を買って株価を押し上げたあとに売り、儲けを不正ログインした組織の口座に振り込んで、次の株価操作の資金にするらしい。
 証券会社のメールを携帯に転送していなかったので、転送する設定をした。

 面会開始の2時には、面会受付に長い行列ができるので、きょうは、10分前に受付に行った。
 2時20分まで面会。
 リハビリで、車椅子に乗って屋上に行ったそうだ。

 病棟の看護師さんから電話で今後の予定について連絡があった。
 母の回復状況は、25日以降にリハビリ専門病院に転院できるのだが、転院先の病院に受け入れてもらえるか、受け入れてもらえる場合はいつからになるか、確認中だそうだ。
 転院先を見つけるところまで、お任せしてよいようだ。

 地元に戻って、歯医者に行く。
 麻酔して、歯を削って、型を取って、仮のふたをして、きょうの分は終わり。45分ほど。
 前歯の外側が乾いた感じがするが、舌と唇がうまく動かなくて、舐められない。

 食料品や、母に見せるメモを書くためのスケッチ帳を買って帰宅。

 ソファーで1時間ほどうたた寝。
 7時からレトルトの素を使って、麻婆豆腐を作る。
 食べるときまで口がうまく動かなかったが、食べているうちに麻酔が覚めて、食べ終わるところにはふつうに動くようになった。


 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0361Gy/h


 


2025年05月22日(木) 【NEXT】


 おめざ:トマトジュース(食塩無添加)、りんご1/6、カマンベール・チーズ
 朝食:五穀米ご飯、温泉卵、ブロッコリー、かぼちゃ、白花豆、りんごパン、カフェ・オ・レ、
 間食:カフェベースのカフェ・オ・レ
 昼食:麻婆豆腐、ご飯
 間食:ポカリスエットイオンウォーター、カフェインレス・カフェラテ、くるみあんパン
 夕食:親子丼、生野菜サラダ、ごぼう茶、ヨーグルト
 夜食:ヤクルト400LT、

 小雨のち曇り。 最低気温17.2℃、最高気温28.9℃。 午後から風向きが変わって空気がひんやりして、夜に最低気温を記録。 朝の気温は21.4℃。

 母の面会の日。

 7時起床。
 8時10分から、愛犬の散歩。
 昨夜は、疲れたので、入浴はしたが、シャンプーはしなかった。

 午前中は、いつもの家事ルーチン。

 10時ごろ、母の担当医から電話があり、系列のリハビリテーション病院は認知症の患者を受け入れられないとの回答だったため、認知症の患者に対応しているリハビリテーション病院に問い合わせているところ、とのことだった。
 

 午後は、母の面会に行く。
 部屋に行くと、入院後、初めてのシャワーで、病室にはいなかった。
 母のベッドの位置を変えている途中とのことで、他の人のワゴンがあった。
 看護師さんに、持ち込んだとろみパウダーがなくなりそうなので、売店で買ってきて欲しいとのこと。 母のシャワーが終わるのを待っている間に、売店で買った。
 談話室で待っていると、母が戻ったとの連絡。 結局、母は今までと同じ位置のベッドにいた。
 母は、相変わらず、帯状疱疹になった左胸や左の背中がピリピリして痛いと言っていた。

 夕食の料理の手間を省きたくて、でも、弁当のように汁気の少ないものは食べたくなくて、フードコートの親子丼をテイクアウトで買った。
 美味しかったのだけど、左側の奥歯が医療中で仮の詰め物が入っているため、右で噛んでいると食べるのに時間がかかった。 1時間くらいかけて食べた。

 母の入院中の上着がないため、ネット通販でカーディガンやベストを探した。 結局、洗濯できるワコールの商品にした。 自分の夏の下着も注文。 いつも着ているものの裾がほつれてきたため。


 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0359Gy/h


 


2025年05月23日(金) 【NEXT】


 おめざ:トマトジュース(食塩無添加)、カマンベール・チーズ、りんご1/6
 朝食:五穀米ご飯の卵かけ、ブロッコリー、かぼちゃ、くるみあんパン1/2、カフェ・オ・レ、
 間食:カフェベースのカフェ・オ・レ
 昼食:鶏から揚げ、キャベツのせん切り、ご飯、ごぼう茶
 間食:缶ココア、ごぼう茶
 夕食:レトルトのトマトカレー、生野菜サラダ、ごぼう茶、ヨーグルト
 夜食:ヤクルト400LT、どら焼き

 晴れ。 最低気温15.3℃、最高気温23.3℃。 暑くはないが、涼しくもない。

 母の面会の日。

 5時半起床。
 6時45分から愛犬の散歩。

 午前中に、写真プリントやクリーニングの受け取り(ダウンコート2着)に行く。

 2時過ぎに母の面会に行くと、母はベッドでエコー検査を受けているところだった。
 2時45分ごろまで、談話室で待つ。
 母は、特に変わりなし。
 愛犬の写真を見て、喜んでいた。


 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0358Gy/h


 


2025年05月24日(土) 【NEXT】


 おめざ:トマトジュース(食塩無添加)、りんご1/6、カマンベール・チーズ
 朝食:ごぼう親子サンドイッチ、ブロッコリー、かぼちゃ、白あんパン1/2、カフェ・オ・レ、
 間食:カフェベースのカフェ・オ・レ
 昼食:鶏竜田揚げ、カフェインレス・カフェラテ、白あんパン1/2
 夕食:イカとニラのチヂミ、ごぼう茶、ヨーグルト、カスタード・シュークリーム
 夜食:ヤクルト400LT、

 薄曇りのち夜雨。 最低気温15.1℃、最高気温21.2℃。 最低気温は夜に記録。 朝の気温は16.3℃。

 特に予定のない日。 午後、立川に、母の靴と自分の夏の普段着を買いに行った。

 5時半起床。

 7時から愛犬の散歩。

 午前中は、いつもの家事と、愛犬のじゃが芋を茹でる。
 洗濯機の洗濯槽のかび取りをした。

 午後、母の靴などを買いに立川に行った。
 母の靴は、今履いているもの1足しかないので、病院や施設に置いておいて、もしなくなったりすると、履く靴がなくなってしまうから、もう1足買いたかった。
 (関西の叔父の入院している病室では、ときどき物やお金がなくなるそうだし、母自身も、以前、美容室や医者で、傘やコートを(たぶん間違って)持って行かれたことがある。 色んな人が出入りする場所では、なくなることがときどき起きるものだと思っているし、なくしたくないものは、袋に入れて持ち歩くようにしている)
 銀座ヨシノヤで、すぐに同じ靴が見つかってよかった(定番らしい)。

 自分には、夏のストレッチ素材のパンツ。 母の靴下やズボンの脱ぎ着を手伝うときにしゃがむので、ストレッチ素材のものが欲しかった。
 愛犬の散歩で着る夏用のパーカーも買った。 新型コロナでテレワークになったときに買ったものを5年間ずっと着ている。 まだ着れるけど、散歩は毎日するので、違うもの買って気分を変えてみたかった。

 日本茶と、きょうの夕食のチヂミと、明日の朝食と昼食のサンドイッチを買って帰った。 最寄り駅のスーパーでは、明日の夕食の野菜炒め用のカット野菜も買った。
 (明日の午前中はマンションの総会なので、たぶん疲れるだろうから、買い物に出かけずにすむように)


 帰宅してからは、母の部屋のハンガーラックをネットで探していた。
 今使っているのは、幅が30cmくらいしかなくて、あまりかけられない割に、ラタン製?で、部屋の中で存在感/圧迫感があるのだ。 部屋がもう少し広く感じられるといいと思う。
 もしかすると、子供用の高さの低いものがよいのかも…。


 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0360Gy/h


 


2025年05月25日(日) 【NEXT】


 おめざ:トマトジュース(食塩無添加)、りんご1/6、カマンベール・チーズ
 朝食:メルヘンのごぼうサラダ・サンドイッチ、ブロッコリー、かぼちゃ、りんごパン、カフェ・オ・レ、
 昼食:鶏竜田揚げ、メルヘンのブランチーズクリーム・サーモン・サンドイッチ、カフェベースのカフェ・オ・レ
 間食:くるみあんパン1/2、ごぼう茶
 夕食:豚肉ときくらげ入り野菜炒め、もずく酢、ごぼう茶、ヨーグルト、くるみあんパン1/2、カスタード・シュークリーム
 夜食:ヤクルト400LT、

 小雨のち曇り。 最低気温14.6℃、最高気温19.8℃。 長袖でないと肌寒い気候。

 マンションの総会の日。

 5時半起床。
 7時から愛犬の散歩。 霧雨が降っていたし、公園はぬかるんでいて立ち入りたくなかったし、愛犬も歩くのにあまり乗り気でなかったので、いつもの半分で折り返した。

 10時に始まる総会に、9時45分ごろ会場に行ったら、2番目だった。 少し早過ぎたけど、だからと言って、もうひとつ家事をしていたら、遅刻になっていたと思う。

 総会は11時ごろ終わったが、周囲の席の人とお喋りしていて(通り掛かった住民男性によると「井戸端会議」)、帰宅は12時近く。

 午後は、ずっと家にいた。
 母の部屋のハンガーラックを注文。 結局、スチール製で高さが変えられる(低いのが良ければ、低くできる)ものにした。
 子供用のものは低過ぎてコートがかけられないし、木製のものは、購入した人のレビューを読むと、手頃な価格のものは、塗装が安っぽかったり、商品に傷が多かったりするようだったので、スチール製のほうが品質が安定しているかな、と。

 洗面所の棚と、母の部屋のハンガーラックと組み立て家具を2つ頼んだので、商品が届いたら、ちゃんと組み立てしないと。 ここ数年では、IKEAのワゴンとトイレのカラーボックスを組み立てたけど、その2つより今回のは大きいので、各部品が重くて手間取るかも知れない。

 夕方は、トイレ掃除。
 愛犬のブラッシング。
 入院中の叔父から、母の見舞いの電話。
 オンラインフィットネス。


 夕方、NHK-BSのBSスペシャル『破綻の航跡 “暁の宇品” 陸軍船舶部隊の戦争』の再放送を見た。
 島国の日本が戦争する場合は、船舶による人と物の輸送がボトルネックになるが、それが足りていないことは日清戦争のときから判っていたのに、対策が不完全なまま、太平洋戦争で東南アジアに進出したとのこと。
 海軍は戦艦の管理だけで手一杯で、相手国に兵士を運んだり、その兵士に物資を運ぶことは陸軍の担当だったそうだ。
 その陸軍船舶の基地だった広島の宇品が部隊のドキュメンタリーだった。

 上陸用舟艇による人の輸送は、ある民間の天才的技術者の設計で解決したが、物資の輸送は解決していなかっため、民間の船舶と船員を使ったが、数十隻出港して目的地に無事到着したのは数隻だったそうだ。

 「島国だから船舶が大事」という、誰でも判るようなことを、きっと根性論や、天皇を神格化することで乗り切ろうとしたのだろうな … 「自分は特別だから大丈夫」という根拠のない自信があって、いざ困ったら根性で乗り切ろうとするところ、母にも通じるものがあると、開戦前の番組や本を読むたびに思う(そういう教育を受けて育ったのだろう)。
 頑張って伸び代があるのは人間だけで、機械やシステムは設計された以上の仕事はできないのに…。


 あと、宇品のことを調べたノンフィクション作家の堀川恵子さん、先日『透析を止めた日』で話題になっていた人。 1年に2回、違う分野の話題でお名前を聞くことになって、驚いた。



 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0368Gy/h


 


2025年05月26日(月) 【NEXT】


 おめざ:トマトジュース(食塩無添加)、カマンベール・チーズ、りんご1/6
 朝食:五穀米ご飯の卵かけ、ブロッコリー、かぼちゃ、白あんパン1/2、カフェ・オ・レ、
 間食:カフェベースのカフェ・オ・レ
 昼食:鶏竜田揚げ、豚肉ときくらげ入り野菜炒め、ごぼう茶
 間食:ゆで卵、白あんパン1/2、ごぼう茶
 夕食:レトルトのうなぎ、温豆腐、ご飯、ごぼう茶、ヨーグルト
 夜食:ヤクルト400LT、

 薄曇り。 最低気温17.4℃、最高気温22.3℃。

 母の面会の日。

 6時起床。
 6時55分から愛犬の散歩。 風が強かったので、帽子を被らずに出かけた。

 午前中はいつもの家事。
 ペット用のプラケースの引き出し3段のうち、1段の中味を全部出して、整理。
 二代目愛犬が着ていた服のうち、今の愛犬が着れそうなものは残して、大き過ぎるものは、着古していることもあり、資源ごみに出すことにする。


 2時15分から母の面会。
 車椅子に座ってテレビを見ていた。
 午前中のリハビリで屋上に行って戻ってから、ずっと車椅子で過ごしているらしい。
 ナースコールを握っているのに、寒い寒いと言っているので、ナースコールを押してもらい、ただ通話器?が遠くにあるため、自分が「寒いと言っています」と伝えた。
 10分ほどして、看護師さんが来てくれた。 日常生活に戻るためのリハビリとして、ずっと座っているとのこと。 母が「横になりたい」と言ったので、補助の人も来て、二人でベッドに寝かしてくれた。
 相変わらず、母は帯状疱疹後神経痛で、左胸が痛いと言っていた。 きのうはナースステーションの近くに車椅子を置いて、また、きょうの昼食時は、愛犬の写真を見て、痛みから注意が逸れて落ち着いていたそうだ。

 母の転院のため、下着と着替え、靴を置いてあるが、まだ、ファスナー付きつなぎを素肌に着ているので、転院のときに私服を着るのは無理かも知れない…。 転院先の病院まで今のつなぎで行って、転院先のパジャマに着替えて、脱いだつなぎを今の病院に届ける形になるだろうか。 そのときになれば、看護師さんが指示してくれるだろう。


 買い物して4時前に帰宅。
 休憩しながら、録画した番組(三重県の高齢者率75%の町にある診療所の、医師と患者たちのドキュメンタリー)を見た。

 夕食は、母のために買っておいたレトルトのうなぎ。 きょうが賞味期限だった。

 ロクシタンのシャンプーのトライアルサイズを使ってみたが、リニューアルされて、ココナッツのような甘い匂いになってしまった。
 母が入院中に使うために買ったが、この匂いだと母は嫌がるだろう。 自分で使うことにした。
 母には、先日美容室で買ったのを、今度また買おうと思う。


 医療費控除の国税の還付金で、洗面所や母の部屋にスペースを作るための小さめの収納家具、母の下着や靴、入院中に羽織るもの、自分の夏の普段着を買ったが、計算すると、もうほとんど使ってしまった。


 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0380Gy/h


 


2025年05月27日(火) 【NEXT】


 おめざ:トマトジュース(食塩無添加)、りんご1/6、カマンベール・チーズ
 朝食:五穀米ご飯の卵かけ、ブロッコリー、かぼちゃ、くるみあんパン1/2、カフェ・オ・レ、
 間食:カフェベースのカフェ・オ・レ
 昼食:いわしの蒲焼、ゆで卵、りんごパン、ごぼう茶
 間食:くるみあんパン1/2、カフェインレス・カフェラテ
 夕食:サバ缶とミックスビーンズのトマトカレーライス、生野菜サラダ、ごぼう茶、ヨーグルト
 夜食:ヤクルト400LT、

 薄曇り。 最低気温15.6℃、最高気温20.9℃。

 母の面会の日。 霊園の植木の手入れを申し込んで、代金を振り込んだ。

 5時半起床。

 6時55分から愛犬の散歩。
 きのうと同じ時刻なのに、今朝はたくさんのワンちゃんに会った。
 ビションにも会ったし、キャバリアちゃんを飼っていたお宅は、もう1頭迎えたそうだ。

 午前中は、いつもの家事。
 洗面所の下の洗剤や、キッチンの戸棚の缶詰の整理を少し。
 缶詰は、賞味期限が2020年や2021年ものもが合わせて20缶くらいあった。 テレワークのころ、毎日のように昼食のおかずに鮭缶を食べていた時期もあったから、多めに買い置きしたのが、母が飽きて食べなくなって、そのまま残っていた。
 魚の缶詰は、身がこびりついていて缶を洗うのが手間だから、少しずつ処分していこう。

 午後、郵便局で霊園の植木の手入れの代金を振り込んでから、母の面会に行く。
 きのう爪が伸びていたので、きょうは爪切りとやすりを持って行った。
 両方の手の爪を削り終えたとき、リハビリの先生が来たが、もう15分経っていたので、そのまま退出した。

 夕食は、サバ缶とミックスビーンズを使ってトマトカレー。
 すでに食べられるものだから、温めてカレールーを入れるだけ。 簡単で美味しかった。

 夜、ハンガーラックが到着。 組み立てはまだしていない。


 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0355Gy/h


 


2025年05月28日(水) 【NEXT】


 おめざ:トマトジュース(食塩無添加)、りんご1/6、カマンベール・チーズ
 朝食:五穀米ご飯の卵かけ、ブロッコリー、かぼちゃ、りんごパン、カフェ・オ・レ、
 間食:カフェベースのカフェ・オ・レ
 昼食:サバ缶とミックスビーンズのトマトカレー
 間食:ペットほうじ茶、りんごパン、カフェインレス・カフェラテ
 夕食:ねぎとろ巻き、ほうじ茶、ヨーグルト、くるみあんパン
 夜食:ヤクルト400LT、

 雨のち晴れ。 最低気温15.0℃、最高気温26.2℃。 早朝、雨が降ったらしい。 ベランダの手すりや道が濡れていた。 朝はヒンヤリ。 午後以降は、それなりに暑くなった。

 母の面会の日。 午前中、ハンガーラックを組み立てた。

 6時起床。 スマホのアラームを止めて二度寝してしまい、いつもより30分遅く起きた。
 それでも、今朝はごみ捨ての日ではなかったので、散歩や朝食の時間はいつもと同じ。

 10時半ごろから、ハンガーラックを組み立てる。
 正午ごろまでかかった。 実際に組立てにかかった時間は20分くらいで、ダンボールを開けて部品を確認して、説明書を読むのと、部品の固定に詰められていた大量の発泡スチロールを割ってごみ袋に入れるのに1時間くらいかかった。
 今まで使っていたハンガーラックから、新しいハンガーラックに洋服を移動。
 S字フックにいくつか紙袋がかかっていて、中味は謎のポリ袋と大量の歯磨きセット(ホテルのアメニティー)だった。 母は、外側の箱や袋から中味を出して保管する癖があるので、ポリ袋はどんな大きさか判らず、全部捨てた。 歯磨きセットは、歯ブラシを掃除に使うつもりで持ち帰ったのかも知れないけど、どんだけ掃除するつもりだったのだろう。

 ハンガーラック自体の存在感は控えめになったが、かかっている服の量は同じなので、まだ、部屋の中がスッキリしない。 ただ、35cm幅にぎっしりかけてあった服が、60cm幅になって、どんな服がかかっているか見やすくなったので、少しずつ片づけていこう。


 母が退屈しているので、初代愛犬や二台目愛犬の写真も持って行こうと、写真屋に寄ってから母の面会に行く。 何のイベントがあったのだろう、写真屋の5台あるお店プリントの端末に高齢女性が3人ほど座っていた。 自分がプリントの注文が終わったときには、端末が空くのを待っている高齢女性も数人…。 みな、初めての人らしく店員さんに説明を聞くから、レジに人がいなかったりして、思っていたより時間がかかった。

 2時40分から母の面会。
 午前中にリハビリしたそうで、車椅子に座ってテレビを見ていた。
 肩や背中をマッサージしながら、写真を見せたり、テレビカードがなくなりそうなので、新しいカードに変えたりした。

 帰りは書店に寄って、母に差し入れる雑誌を買った。 軽さと字の大きさで「ラジオ深夜便」の雑誌版にした。 写真がきれいなものも楽しめそうだが、そういう雑誌は、だいたい重たい。

 帰宅して、6時から8時まで、ネットスーパーの受け取りと、洗面所に置くカラーボックスの受け取り。

 明日の朝収集の粗大ごみを出しておく。


 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0355Gy/h


 


2025年05月29日(木) 【NEXT】


 おめざ:トマトジュース(食塩無添加)、カマンベール・チーズ、りんご1/6
 朝食:五穀米ご飯の卵かけ、ブロッコリー、トマト、りんごパン、カフェ・オ・レ、
 間食:カフェベースのカフェ・オ・レ
 昼食:いわしの蒲焼、生野菜サラダ、若布おにぎり、ごぼう茶
 間食:カスタード・シュークリーム、カフェインレス・カフェラテ
 夕食:豚肉ときくらげ入り野菜炒め、ひきわり納豆、つぶあんパン、ごぼう茶、ヨーグルト
 夜食:ヤクルト400LT、

 薄曇り。 最低気温15.8℃、最高気温24.2℃。

 母の面会の日。

 5時半起床。
 6時40分から愛犬の散歩。

 午前中はいつもの家事。
 ヨドバシカメラ通販で、ネットスーパーで扱っていない洗剤などを注文した。

 入院中の病院のリハビリテーション部から、母のリハビリ計画の確認依頼が届いていたので、署名して返送。


 2時10分から、母の面会。
 ちょうどリハビリが終わったところで、理学療法士さんが車椅子をベッド脇に置いているところだった。
 肩をマッサージしながら、「ラジオ深夜便」の雑誌を見ながら喋る。
 午前中にシャワーで、面会のあとレントゲン検査とのことだった。

 買い物をして帰宅。
 粗大ごみの収集担当から、一部がごみ置き場になかったという通知の紙が入っていた。
 メールでも同じ通知が来ていた。 バスタオル用物干しと加湿器がなかったらしい。
 電話で、申し込んだ粗大ごみはすべてごみ置き場に置いておいたので、追加の収集は不要の旨を連絡した。

 買ってきたシュークリームを食べながらひと休み。
 なんだか、きょうが金曜日のような気がするほど疲れた。

 夕食を食べたあと、食器洗いと歯磨きをすませて、愛犬とベッドで横になった。
 9時半に愛犬に夜のフードをあげたり、11時ごろに愛犬をケージに入れて居間の電灯を消したり、1時ごろに顔を洗って、寝るための身支度したり、ときどき目が覚めたりしながら、朝まで眠った。


 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0356Gy/h


 


2025年05月30日(金) 【NEXT】


 おめざ:トマトジュース(食塩無添加)、りんご1/6、カマンベール・チーズ
 朝食:五穀米ご飯の卵かけ、ブロッコリー、りんごパン、カフェ・オ・レ、
 間食:カフェベースのカフェ・オ・レ
 昼食:豚肉ときくらげ入り野菜炒め、温豆腐、若布おにぎり、ごぼう茶
 間食:カスタード・シュークリーム、カフェインレス・カフェラテ
 夕食:キムチとにらの温玉そぼろ丼弁当、ごぼう茶
 夜食:ヤクルト400LT、

 雨。 最低気温13.4℃、最高気温15.8℃。 最高気温は日付が変わった時間に記録。 最低気温は朝に記録。

 母の面会の日。

 5時半起床。

 きのう入浴しなかったので、散歩のあとにシャワー。

 午前中は、いつもの家事が終わったあとは休憩。

 午後2時10分に母の面会に行く。
 病室が隣に移動していた。 ちょうどリハビリに移動したところで、談話室で40分ほど待った。
 きょうから脚に体重をかけてもよいそうだ。 と言っても、100%の体重でないらしく、車椅子からベッドへの移乗は、母も手すりを握って自分で立ち上がりつつ、理学療法士さんが持ち上げていた。
 お水のゼリーを持ってくるのを忘れたので(でかける直前まで冷蔵庫で冷やしているので忘れやすい)、明日、持ち込まなければ。

 きょうはずっと15℃くらいで肌寒かった。
 さいきん、玄関の大理石に寝そべっている愛犬が、きょうは部屋にいた。
 大理石の上に寝ているのは身体を冷やしたいからだとは思うが、もしかすると、母が帰ってくるのを期待して玄関にいるのかも?と思っていたが、やはり、身体を冷やしたかったようだ。

 きのうの朝、左手の手の甲の親指の根元に赤いポツっとしたものができて、痒かったので、虫刺されのかゆみ止めを塗ったら、今朝になって湿疹が10個くらいに増えていた。
 母に処方されたリンデロンとヒルロイドの混合の塗り薬を塗ってみたら、30分もしないうちに湿疹がきれいになくなった。 治るスピードの速さに驚いた。


 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0358Gy/h


   


2025年05月31日(土) 


 おめざ:トマトジュース(食塩無添加)、りんご1/6、カマンベール・チーズ
 朝食:蒸し鶏と野菜サンド、ブロッコリー、生野菜サラダ、りんごパン、カフェ・オ・レ、
 昼食:三元豚カツのコッペパンサンド、レーズンサイド風デニッシュ、カフェベースのカフェ・オ・レ
 間食:りんご黒酢ドリンク
 夕食:レトルトの麻婆豆腐、栗まんじゅう、りんごパン、ごぼう茶、ヨーグルト、
 夜食:ヤクルト400LT、

 雨一時雷雨。 最低気温14.2℃、最高気温16.9℃。 最低気温は午前10時に記録。 朝の気温は16℃。 午後、近くで雷。

 特に予定のない日。 午前は、きのう忘れたお水のゼリーを病院に持ち込み、午後は、洗面所用カラーボックスの組み立て。

 6時起床。 スマホのアラームを止めてうたた寝してしまい、いつもより30分遅く起きた。

 起きた時点で雨は降っていなかったが、7時に散歩に出ようとすると雨が降り始めた。
 その時点では小降りだったし、道もあまり濡れていなかったので、傘を差していつものコースを散歩した。

 10時半に愛犬にフードをあげたあと、出かける準備をして、病院にお水のゼリーを持ち込んだ。
 前回、日曜日に持ち込んだときは救急外来の受付だったので、救急外来で待っていたら、土曜日は正面玄関が空いているので、正面玄関の受付でよいとのことだった。

 きょうの昼食と明日の朝食のパンを買って帰宅。


 午後は、洗面所用カラーボックスの組み立て。
 組み立てにかかった時間は30分程度だったが、板の匂いが強かったせいか、愛犬が匂いを嗅ぎに来て、思うように作業できなかった。
 また、組み立ての途中で、愛犬のリクエストでブラッシングをしたり撫でたりしていた。


 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0375Gy/h







このページの先頭へ
copyright razoir 2001-
3S HOMEへ