Night and Day(日記) You're Too Far Away(コンサートなどの感想) 

2024年08月

更新箇所にジャンプ

 


2024年08月01日(木) 【NEXT】


 おめざ:りんご1/6、カマンベール・チーズ、トマトジュース(食塩無添加)、
 朝食:五穀米ご飯の卵かけ、ブロッコリー、りんごパン、カフェ・オ・レ、桃1/2
 間食:りんご黒酢ドリンク
 昼食:ソース焼きそば、サイダーゼリーとフルーツミックス
 夕食:茄子と豚肉の味噌炒め、ポテト・サラダ、五穀米ご飯、ごぼう茶、ヨーグルト
 夜食:ヤクルト、

 晴れ。 最低気温23.8℃、最高気温34.3℃。 昨夜の雷雨のあと気温が下がった影響で、久し振りに、朝の気温が25℃以下。

 特に予定のない日。

 4時45分起床。

 月の始めなので、銀行口座の残高などをネットで確認。

 買い物には行かず、家にあるもので夕食にした。


 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0423Gy/h


 


2024年08月02日(金) 【NEXT】


 おめざ:りんご1/6、カマンベール・チーズ、トマトジュース(食塩無添加)
 朝食:五穀米ご飯の卵かけ、ブロッコリー、ミニりんごデニッシュ、カフェ・オ・レ
 間食:カフェのクリーミーラテ
 昼食:ソース焼きそば、ねぎとろ巻き1/3、ごぼう茶
 夕食:いわしの塩焼き、茄子と豚肉の味噌炒め、ねぎとろ巻き1/3、ごぼう茶、ヨーグルト、サイダーゼリーとフルーツミックス
 夜食:ヤクルト400LT、

 晴れ。 最低気温25.7℃、最高気温35.0℃。

 特に予定のない日。

 4時45分起床。

 11時に家を出て、動物病院で愛犬の腸内フローラのサプリを買う。
 電車で最寄り駅に移動して、カフェで買い物メモを作ってから、買い物。
 ドコモショップで機種変更の予約。 今のスマホのAndroidのバージョンが動作対象外になるアプリ(タクシー配車)があるので、今より大きなスマホになるのは嫌だけれど、機種変更することにした。
 12時40分ごろ帰宅。

 昼食後、2時半から3時半ごろまで昼寝。
 晴れていたけど、急な雨が心配で、ベランダの洗濯物を浴室に移動してから寝た。

 数日前、デザートボウルが食器乾燥機の中でひびが入ってしまったので、ネットで、食洗器対応または耐熱ガラスのデザートボウルを探す。
 きょうのところは、気に入ったものは見つからなかった。 母のことを考えると、いくら丈夫でも、重すぎるものは避けたいが、重さが書かれているものはほとんどないようだ。


 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0361Gy/h


 


2024年08月03日(土) 【NEXT】


 おめざ:りんご1/6、カマンベール・チーズ、トマトジュース(食塩無添加)、
 朝食:ごぼう親子サンドイッチ、ブロッコリー、りんごパン、カフェ・オ・レ、桃1/2
 昼食:サイダーゼリーとフルーツミックス、ミニあんパン
 夕食:豚肉入り野菜炒め、ミニあんパン、ごぼう茶、ヨーグルト
 夜食:ヤクルト400LT、

 晴れ。 最低気温25.2℃、最高気温34.3℃。

 特に予定のない日。

 4時50分起床。

 夕食後、常備する野菜などを買いにスーパーに行った。

 夜は、PCを起動することなく、眠ってしまった。


 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0360Gy/h


 


2024年08月04日(日) 【NEXT】


 おめざ:りんご1/6、カマンベール・チーズ、トマトジュース(食塩無添加)、
 朝食:ミックス・サンドイッチ1/2、ブロッコリー、りんごパン、カフェ・オ・レ
 間食:りんご黒酢ドリンク
 昼食:さつま芋、ミックス・サンドイッチ1/2、玉子どうふ、サイダーゼリーとフルーツミックス、ごぼう茶
 夕食:ビーフ・カレーライス、ミニごまおはぎ、ごぼう茶、ヨーグルト
 夜食:ヤクルト、

 晴れ。 最低気温24.9℃、最高気温36.1℃。

 特に予定のない日。

 5時起床。
 スマホのアラームは確かに鳴ったが、だるくて起きられず、5時に起きた。

 午前中、母の入浴介助。

 10時45分ごろ、遅い朝食。

 きょうは、外出せず、きのう買っておいた食材で、久し振りにカレーを作った。


 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0359Gy/h


 


2024年08月05日(月) 【NEXT】


 おめざ:りんご1/6、カマンベール・チーズ、トマトジュース(食塩無添加)、
 朝食:五穀米ご飯の卵かけ、ブロッコリー、りんごパン、カフェ・オ・レ、桃1/2
 昼食:ビーフ・カレーライス、カフェベースのカフェ・オ・レ
 間食:サイダーゼリーとフルーツミックス、
 夕食:うなぎ弁当、ごぼう茶、ヨーグルト
 夜食:ヤクルト、

 晴れ。 最低気温25.4℃、最高気温35.4℃。 午後、空が暗くなって雨が降るかと思ったが、結局、降らなかった。 散歩で犬の足が黒くなってきたので、また降って欲しい。

 母の訪問看護と訪問リハビリの日。

 4時45分起床。

 母が逆流してシーツを汚したので、洗濯した。
 逆流の原因は、たぶん、右下で寝たのと、寝る直前にヨーグルトを食べたこと。

 11時に母の訪問看護、軽く昼ご飯を食べて、1時から訪問リハビリ。
 おやつのゼリーを食べて、3時過ぎに食料品の買い物。 今年二度目の土用の丑の日なので、きょうも小さめのうなぎ弁当。

 手の空いた時間は、母のマッサージ。
 マッサージのとき、YouTubeで、白猫の迷い猫を飼った家の動画「ある家族と、白い迷い猫。」を延々見ている。
 動画を作っている人がグラフィックデザイナーとのことで、映像が見やすい。 地方の住宅地らしく、花壇と家庭菜園のある広い庭も目の保養だ。


 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0360Gy/h


 


2024年08月06日(火) 【NEXT】


 おめざ:りんご1/6、カマンベール・チーズ、トマトジュース(食塩無添加)
 朝食:五穀米ご飯の卵かけ、ブロッコリー、りんごパン、カフェ・オ・レ
 間食:カフェベースのカフェ・オ・レ
 昼食:焼き芋、冷や奴1/2、ごぼう茶
 間食:サイダーゼリーとフルーツミックス
 夕食:てんやの野菜天丼(とり天乗せ)
 夜食:ヤクルト400LT、

 くもりときどき晴れ。 夜遅く、近くで雷。 最低気温26.5℃、最高気温34.5℃。

 母の訪問介護と訪問診療の日。

 4時45分起床。

 12時半、焼き芋で軽く昼食。

 2時、訪問介護で母の入浴。

 3時過ぎ、訪問診療。

 いつもは、翌日に処方薬を取りに行くが、今回は、右手の人指し指の爪の炎症(?)のために処方された抗生物質を早く飲みたいため、夕方、薬局に行く。


 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0362Gy/h


 


2024年08月07日(水) 【NEXT】


 おめざ:りんご1/6、カマンベール・チーズ、トマトジュース(食塩無添加)、
 朝食:五穀米ご飯の卵かけ、ブロッコリー、りんごデニッシュ、カフェ・オ・レ、桃1/2
 昼食兼夕食:照り焼き玉子サンドイッチ、ミックス・サンドイッチ、カフェベースのカフェ・オ・レ、ごぼう茶、ヨーグルト
 夜食:ヤクルト400LT、

 晴れのち夜一時雷雨。 最低気温23.4℃、最高気温34.7℃。 最低気温は夜に記録。 朝の気温は25.3℃。 夜中の雨のせいで、気温は高くはないが蒸し暑かった。

 ドコモショップで機種変更の予約をした日。

 4時50分起床。

 午後、ドコモショップで機種変更をしたが、セキュリティソフトを勧められるままに申し込んだら、その設定に時間がかかって、4時間くらいかかった。


 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0360Gy/h


 


2024年08月08日(木) 【NEXT】


 おめざ:りんご1/6、カマンベール・チーズ、トマトジュース(食塩無添加)、
 朝食:ビーフ・カレーライス1/2、カフェベースのカフェ・オ・レ
 間食:りんご黒酢ドリンク
 昼食:五穀米ご飯の卵かけ、ブロッコリー、カフェベースのカフェ・オ・レ
 間食:サイダーゼリーとフルーツミックス
 夕食:オムライス1/2、ポテト・サラダ、冷や奴1/2、おはぎ、ごぼう茶、ヨーグルト
 夜食:ヤクルト、

 晴れ。 最低気温24.0℃、最高気温34.3℃。

 特に予定はなかったが、朝から母の具合が悪く、往診を頼むなど慌ただしかった日。

 4時半起床。
 母の声で起きる。
 母が身体が動かなくて、ベッドでおしっこをしていた。
 濡れたままでは気持ち悪いので着替えさせたいが、母自身で身体を動かすことができず、また、身体を触ると「痛い、痛い」と拒否するので、何もできず。
 水分を摂ってもらうため、サイダーゼリーを少し食べてもらった(寝たまま液体を飲むとむせるのが心配なので)。

 訪問診療のクリニックの緊急連絡先に相談。

 9時過ぎ、ドラッグストアに紙おむつを買いに行った。

 10時ごろ、母がトイレに行くためベッドから立とうとしたが、力が入らず、床に寝てしまった。
 そのまま、往診が来る1時半過ぎまで床で寝ていた。

 往診は、男性の医師と看護師だったので、二人で母を持ち上げて母をベッドに乗せてくれた。
 また、家族以外の人が来たので、母も緊張からか、リアクションがはっきりする。

 往診のあとは、遅い朝食兼昼食を食べたり、夕食を食べたりして、ふだんどおりに過ごしたが、寝る前のトイレで寝入ってしまい、ベッドに戻そうとしたら途中でずり落ちて、また、床で寝ることになってしまった。


 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0396Gy/h


 


2024年08月09日(金) 【NEXT】


 おめざ:りんご1/6、カマンベール・チーズ、トマトジュース(食塩無添加)、
 朝食兼昼食:ミニあんパン、ミニりんごデニッシュ、麦茶
 間食:サイダーゼリーとフルーツミックス、キレートレモン(ゼリー飲料)、桃1/2
 夕食:鶏挽き肉のバジル炒め弁当、生卵、ミルク、
 夜食:ヤクルト、サイダー

 晴れ一時曇り。 最低気温26.7℃、最高気温35.7℃。

 母が救急搬送で入院した日。 いつも以上に長い一日。
 夜7時57分、地震があった(最大新語5弱、地元の震度3)。

 5時起床。

 母は廊下で眠ったまま。
 そのあいだ、愛犬の散歩をしたり、入浴したりして、起きるのを待っていた。

 母が寝たままおしっこをしているので、下着を脱がせて、きのう買った紙パンツを履かせようとした(お尻を持ち上げられないので、途中まで)。

 訪問診療のクリニックから電話があり、10時半から11時の間に往診とのこと。


 10時50分ごろ、往診。
 母の血中酸素が低いのと貧血から、誤嚥性肺炎の可能性が大きいので、救急車を呼ぶように言われる。
 救急隊と搬送先の病院向けに、紹介状を書いてくれた。
 看護師さんは、119に電話したあとの応対方法を書いてくれた。

 11時50分、救急隊が来てくれた。
 12時半、搬送先が決まった。 立川相互病院とのこと。
 午後1時、病院に到着。

 救急の待合ベンチで、問診票(高齢者向けらしく、ふだんの生活など6ページある詳細なもの)を記入したあと、家から持ってきた菓子パンで、遅い朝食兼昼食。

 2時20分、救急の医師から説明。 誤嚥性肺炎の可能性が大きく、血液検査で調査中とのこと。
 ただ、誤嚥性肺炎だと常在菌のことが多いらしい(レジオネラなどの有名な肺炎の細菌ではない、と理解した)。 また、延命処置の方針について口頭で聞かれた。
 2時50分、病棟(HCU)に移動。 母のベッド脇のスツールで、眠っている母を見守る。
 歯ぐきからの出血なのか?前歯と唇が汚れていたので、持参した歯ブラシで前歯を磨き、濡らしたティッシュで唇を拭いた。
 3時50分、看護師さんから入院の説明。 診療計画、看護計画、転倒リスク、せん妄、皮膚症状の対応について説明。 入院中に使うもののレンタルについて。
 お通じや投薬について質問した。
 いったん病院の建物を出て、コンビニでウエットティッシュやメモ帳、ペンを買って、病室に戻り、メモ帳に「立川相互病院に入院しています。誤えん性肺炎のため。2週間くらい入院の予定」と大きく書いておいた。
 1階で入院手続き。 緊急連絡先に記入することの了承を得るため、母の妹の叔母に電話。
 5時前、病院を出て、往診に来てくれたクリニックと、ケアマネさんの事務所に、入院したことと、病院名などを連絡。

 立川のエキュートで、夕食の弁当と、明日の朝食のサンドイッチを買って、帰宅。

 帰宅すると、玄関で犬が出迎えた。 和室に入らないようにふすまを閉めていたのに、開けて玄関まで来て待っていたらしい。 どうりで、見守りカメラに映らなかった訳だ。

 愛犬のフードをあげたあと、朝むいた桃と、母に食べてもらうため準備したゼリーとフルーツミックスを食べて、少し人心地。
 千葉在住の叔母から固定電話で留守電が入っていたので、電話する。

 買ってきた弁当で夕食。

 夕食後、火曜日の訪問介護(入浴補助)をキャンセルすることを、介護事務所に留守電に入れた。
 母が汚した下着や衣類の洗濯。

 そのあと、ソファで1時間くらい眠った。

 救急車に乗るとき、350mlくらいのボトルに麦茶を入れて行って飲んだが、夜、いくら水分を飲んでも喉が渇いて、水や牛乳、サイダーをたくさん飲んだ。


 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0359Gy/h


 


2024年08月10日(土) 【NEXT】


 おめざ:りんご1/6、カマンベール・チーズ、トマトジュース(食塩無添加)、みかんまんじゅう
 朝食:梅れんこんのサンドイッチ、あんホイップサンドイッチ、カフェ・オ・レ、桃1/2
 間食:りんご黒酢ドリンク
 昼食:フリーズドライにゅうめん(鯛)、ごぼう茶
 間食:ペットカフェ・オ・レ、サイダーゼリーとフルーツミックス、ヨーグルト、ごぼう茶
 夕食:豚肉入り野菜炒め、ミニあんパン、ミニりんごデニッシュ、ごぼう茶
 夜食:ヤクルト400LT、

 晴れ。 最低気温26.5℃、最高気温36.2℃。

 入院中の母の面会に行った日。

 昨夜は11時半ごろ寝たが、4時半には起きられず、5時15分起床。
 なぜか、左肩と首の左側が痛く、首を動かしにくい。 うがいや粉薬を飲むため上を向くことが難しい。

 きのう母が汚したソファーのクッションや化繊綿の掛け布団を洗濯。
 そのあと、洗濯機の洗濯槽のかび取りをする。

 9時半、母の主治医から電話。 容体の説明と、輸血の了承。
 叔母に連絡。

 母の面会のため、2時半に家を出る。
 行きは、乗換のないJRで。 かなり暑かったが、外出を避けるほどではなく、それなりに人が出ていた。

 母は、きのうとは違って、機嫌がよかった。 物音(廊下のワゴンの音、他の見舞い客の話し声)に敏感なのは、相変わらずだが。
 会話もできて、看護師さんがよく世話してくれると有り難がっていた。
 母のベッド脇で寝る愛犬や、駅から病院までの風景のスマホの写真を見せると、愛犬に会いたがっていた。
 看護師さんの話では、まだ食事は摂れず、流動食、水ゼリーと、点滴で栄養と水分を摂っているそうだ。鼻から酸素。

 病院を出たあと、また叔母に連絡する。

 帰りは、乗換はあるが歩く距離が短くスーパーに寄れる、モノレールと私鉄を乗り継ぐルートで。 明日の話のネタにするため、モノレールからの景色を撮影。

 帰宅したら、サイダーゼリーとフルーツミックスでひと休み。

 夕食後、久し振りにマッサージチェアで、肩と首をマッサージした。


 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0358Gy/h


 


2024年08月11日(日) 【NEXT】


 おめざ:りんご1/6、カマンベール・チーズ、トマトジュース(食塩無添加)、ホット低脂肪ミルク
 朝食:ごぼう親子サンドイッチ、ブロッコリー、ミニあんパン、カフェ・オ・レ
 昼食:コンビニのたらこスパゲッティー
 間食:サイダーゼリーとフルーツミックス
 夕食:豚肉入り野菜炒め、五穀米ご飯の卵かけ、ミニあんパン、ごぼう茶
 夜食:ヤクルト400LT、カルピス低脂肪ミルク

 晴れ。 最低気温26.5℃、最高気温36.9℃。 夕立が降らないので、夜も30℃を超えて暑い。

 愛犬のシャンプーとトリミングの日で、母の面会に行った日。

 4時50分起床。

 9時15分過ぎ、愛犬をトリミングのスタッフさんに預ける。

 11時半、クリーニング屋で母のズボン受け取り、母の普段着のベストをクリーニングに出す。
 ドコモショップで、コーティングの仕上げシールを貼ってもらう。

 12時半、愛犬が帰って来た。

 母の部屋に置いてあるペットのトイレトレーを粗大ごみ申し込み。
 旅行用に買ったもので、今の愛犬になってからずっと使っていないため。

 2時過ぎ、母の面会に行くため化粧していると、チャイムが鳴って、わが家の室外機用ベランダの排水パイプが壊れて(?)、水が噴き出していると、他の住民の人が教えてくれた(水がかかったそうだ)。
 管理人さんが来たら、相談しなければ…。

 3時半、病院に到着。 暑いので、家から近い私鉄の駅に出て、途中でJRに乗り換えた。
 母は、輸血中で、帯状疱疹の箇所が痛いと言っていた。
 それでも、愛犬がトリミングした写真を見せると、可愛いと言う余裕はあった。
 整容のためブラシとリップクリームを持って行ったが、頼まれたうちわを、準備したのにリュックに入れるのを忘れてしまった。

 看護師さんが、昨夜の夜、夜勤の看護師が母に神経痛の薬を飲まそうとしたが、うまく飲み込めなかったため、神経痛の薬を飲んでいないとの申し伝えがあったそうだ。 通常の痛み止めは点滴に入っているが、帯状疱疹の痛みは神経痛なので神経痛には効かず、いつもより痛みが強いのかも知れない、と。
 その後、嚥下の認定看護師の名札をつけた人が、とろみをつけた水をスプーンで飲ませて、飲み込める用だったので、神経痛の薬を混ぜて飲ませてくれた。
 そのあと、母が寒いと言うので、足をマッサージしていたら、眠ったようなのだったので、帰って来た。
 1時間ほど病室にいた。

 きのうは、パウチのとろみ水を飲めていたのに、きょうは飲めなくなるとは、高齢者の身体って複雑。
 あと、入院してまだ三日目なのに、点滴や輸血の針を差す場所を色々探しているようだったので、それも、高齢者の難しさを感じた。

 帰りはJRで。 歩く距離は長くなるが、私鉄は沿線のサッカー開催で混雑していそうだったので使わず。

 帰宅したら、サイダーゼリーとフルーツミックスを食べて、叔母に電話。

 夜、自分のためにサイダーゼリーを作る。
 母が不在のうちに片づけをしたかったけど、TVやネット配信でサッカーやプロ野球を見て過ごしてしまった。


 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0365Gy/h


 


2024年08月12日(月・祝) 【NEXT】


 おめざ:りんご1/6、カマンベール・チーズ、トマトジュース(食塩無添加)、低脂肪ミルク
 朝食:ごぼう親子サンドイッチ、りんごパン、ブロッコリー、カフェ・オ・レ
 間食:カフェベースのカフェ・オ・レ、りんご黒酢ドリンク
 昼食:塩バナナ、非常食の梅じゃこご飯1/2、玉子焼き、ごぼう茶
 間食:ペットカフェ・オ・レ、和光のあんみつ
 夕食:梅じゃこご飯1/2、カニかま、たらこ、ごぼう茶、ヨーグルト
 夜食:ヤクルト、

 晴れ。 最低気温26.4℃、最高気温35.8℃。
 東北地方に台風が来ている影響か、熱い南風が吹いて、いっそう暑い。

 母の面会のほか、特に予定のない日。

 4時半起床。

 午前中、簡単にできる片づけを少しした。
 カウンターの上の封筒の整理をしたが、1年以上経った古いものはほとんどなかった。 確定申告に使う訪問診療や往診の領収書、介護サービスの請求書と領収書がほとんど。
 母のお菓子や、昔飲んでいた市販の薬で、期限を過ぎたものを処分(捨てるかどうか迷わずにすむもの)。 カウンターなど目に見える場所にあったものだけ。 引き出しや段ボール箱にしまったものは、また別の日に。

 昼食に、賞味期限の近い非常食を食べてみた。
 買っておいたけど、詳しい説明は読んでいなかったので、作って初めて実際のことが判った。
 ・水を入れてから食べられるまで60分かかるので、早めに作る必要がある(熱湯なら15分)
 ・370kcalなので、二人分
 ・味は悪くないが、サラサラした米なので、ご飯にもちもち感を求める人(母)には不向きかも

 2時半、病院に面会に行くため家を出る。 私鉄→JRルート。

 母は、帯状疱疹のあとの神経痛が痛いようだったが、まあまあ会話できたので、きのうよりは良い状態。 相変わらず、周囲の音(廊下のワゴンなど金属音)が不快なようだった。
 面会中、看護師さんが二人組で母の体位交換に来てくれた。 右下に寝ていたのを左下に。
 ナースステーションに近い部屋に移動する予定だそうだ。 母は、点滴や導尿カテーテルに繋がれているためベッドから出られないのに、ベッドから起きようとするため。 ナースステーションに近くなると聞いて、母は「うるさくなるな」と嫌な顔をしていた。

 帰りにデパートに寄って、斜め掛けできるショルダーバッグを買う。
 週末に左肩が痛くて首が動かなくなったのは、肩紐の細いショルダーバッグを長い時間肩にかけていたのが原因だと思ったため。 フランス製の、バッグ本体の素材やパーツが選べるバッグで、幅広の肩紐を選んだ。

 帰りもJR→私鉄ルート。 最寄り駅に戻って、粗大ごみシールを買う。

 帰宅してすぐ、叔母から電話があった。

 夕食、母のために買っておいたレトルトパックのうなぎが賞味期限なのだけど、あまり食欲がなく、非常食の残りとカニかまとたらこで簡単にすませた。


 ここ数日、氷を入れた水を飲んでいたら、きょうは一日じゅう、お腹が緩かった。


 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0366Gy/h


 


2024年08月13日(火) 【NEXT】


 おめざ:りんご1/6、カマンベール・チーズ、トマトジュース(食塩無添加)、ミニあんパン
 朝食:五穀米ご飯の卵かけ、ブロッコリー、かぼちゃ煮、白花豆、カフェ・オ・レ
 間食:りんご黒酢ドリンク、カフェベースのカフェ・オ・レ
 昼食:茄子とピーマンの肉味噌炒め、温豆腐、うなぎおにぎり、ごぼう茶
 間食:ペットボトルのミルクココア、和光のあんみつ、ごぼう茶
 夕食:茄子とピーマンの肉味噌炒め、ご飯、ごぼう茶
 夜食:ヤクルト、

 晴れ。 最低気温26.4℃、最高気温36.0℃。 きょうは空気が乾燥していた。
 まだまだ猛暑だが、日の出時刻が遅くなって、朝の散歩のとき日陰が増えたのは助かる。

 面会以外特に予定のない日。

 4時40分起床。

 排水管の不具合について、管理人さんにメモを書いて、郵便受けに入れておいた。

 9時に、介護事務所とケアマネさんに電話。 きょうの訪問介護と来月のケアプラン確認をキャンセル/延期するため(金曜日に留守電に入れておいたが、念のため)。 介護事務所には、ケアマネさんから連絡があったそうだ。

 クレジットカードの引き落とし日だったので、ネットで残高の確認。

 11時から12時、昼寝。
 鏡を見ると、唇の血色が珍しく悪くて、アカンベをしたら瞼の裏も白っぽかった。
 貧血気味かも知れないと思って、「夏、貧血」で検索すると、汗をかくと、鉄分も出ていってしまうらしい。
 ココアが鉄分が多いそうだ。

 2時半、病院に面会に行くため家を出る。 きょうも、私鉄→JRルート。
 母は1部屋移動して、ナースステーションの前になっていた。
 相変わらず、帯状疱疹の神経痛の痛みの訴えがある。 愛犬の散歩中の動画を見せたら、「可愛い」と喜んでいた(でも痛みの訴え)。
 向かいのベッドの男性患者さんは、きょう救急搬送されたらしく、慌ただしかった。 喉に食べ物が詰まったのを、「シュポッ」と音のする何かで吸い出してもらっていた。 認知症なのか、そのあと、叫んでいたのが気になった。 夜は静かにしてくれるとよいが。

 帰り、駅の自販機でペットボトルのココアを買って飲む。 お盆のお供えなどを買い物。
 帰宅後、叔母に電話。

 夕食後、ベッドに倒れ込んで、そのまま1時間半ほど眠ってしまった。 そのあと、入浴。
 夜に母の世話をしなくてよいので、夜に入浴することにした。


 きょうは、片づけができなかった。


 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0366Gy/h


 


2024年08月14日(水) 【NEXT】


 おめざ:りんご1/6、カマンベール・チーズ、トマトジュース(食塩無添加)、ミニあんパン、低脂肪ミルク
 朝食:五穀米ご飯の卵かけ、ブロッコリー、かぼちゃ煮、白花豆、りんごパン、カフェ・オ・レ、
 間食:りんご黒酢ドリンク、カフェベースのカフェ・オ・レ
 昼食:五穀米ご飯、冷や奴1/2、ごぼう茶
 間食:麦茶、ごぼう茶
 夕食:焼き鳥(レバー2、鶏皮)、冷や奴1/2、五穀米ご飯、ごぼう茶、ヨーグルト
 夜食:ヤクルト400LT、

 晴れのち曇り。 一時雷。 最低気温27.0℃、最高気温34.1℃。

 入院中の母の面会に行った日。 母が、HCUから一般の病室に移動して、リハビリを始めた日。

 4時45分起床。

 午前中は、愛犬のためにじゃが芋と茹でる。
 ネットで、愛犬の写真のプリントを店頭受け取りで注文(病室で母がいつでも愛犬を見られるように)。 説明では当日出来上がりと書いてあったが、夜になっても仕上がり完了のメールが来ず。 明日には受け取れるだろうか。

 10時45分から11時半まで昼寝。

 ネットスーパーの配達受け取り。
 朝食の五穀米ご飯を炊いて小分けして冷凍。

 管理会社の人から、室外機用ベランダの排水管の不具合についてヒアリング。 屋上から調べたところでは、問題ないらしい…(謎)。

 2時半、病院に行くため家を出る。
 立川は雷雨が降ったそうで、かなり涼しくなっていた。
 母は、HCUから、最上階のふつうの病室に移っていた。
 談話室や廊下に大きな窓があり、開放的だ。
 面会に行くと、理学療法士さんがリハビリを開始しようとしているところだった。
 リハビリ室に移動して、母の歩行状態を確かめる。 (四日間ベッドに横になっていたのに、)独力で、車椅子から立ち上がることができ、理学療法士さんも自分もびっくり。
 浴衣タイプのレンタル寝間着なので、母が寒いと言い、寝間着の上からパジャマを着せた。
 明日、カーディガンを持って行かないといけない。

 部屋は変わったが、2人の同室の人は認知症らしく、何かを叫んだり、ひとりで喋ったりしていたが、母は、あまり気にしていなかったようだ。

 病院の歯科医から電話があり、抜けかけた歯や、途中で折れて根っこだけ残った歯があるため、抜いてよいかの確認。 バイ菌が入って感染症を起こす危険があるため、抜くそうだ。
 歯医者に行くのをいつも拒否する母なので、入院中に治療してもらえるのなら、自分は有り難い。

 病院を出るのが、いつもより1時間ほど遅くなったため、帰る道すがら叔母に電話する。

 駅ナカで、明日のサラダやサンドイッチを買って帰宅。


 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0363Gy/h


 


2024年08月15日(木) 【NEXT】


 おめざ:りんご1/6、カマンベール・チーズ、トマトジュース(食塩無添加)、ホット低脂肪ミルク
 朝食:五穀米ご飯の卵かけ、ブロッコリー、かぼちゃ煮、白花豆、ミニあんパン、カフェ・オ・レ
 昼食:メルヘンのえびカツ玉子ペアサンド、RF-1のセロリと塩昆布のサラダ、カフェインレス・カフェラテ
 間食:ペットココア、麦茶、サイダーゼリーとフルーツミックス
 夕食:成城石井のルーロー飯、RF-1のポテト・サラダ、ごぼう茶
 夜食:ヤクルト400LT、

 晴れ一時曇り。 最低気温26.1℃、最高気温36.1℃。

 自分のヘアカラーとカットの日で、母の面会に行った日。

 5時15分起床。

 母の信金の口座に、年金が振り込まれていることをスマホのアプリで確認。

 11時、母の面会に持って行くものを買いに外出。
 きょうもネットで注文した写真プリントはお知らせメールが来なかったので、コンビニの写真プリントを利用。
 母が寒がっているので、レッグウォーマーを買う。

 2時半、美容室にヘアカラーとカットに行く。
 そのまま、私鉄とJRを使って、5時前に母の面会に行く。
 病院で買ったマジックテープで止める上履きのデザインが気に入らないらしい。
 家から靴を持ってきてくれと言われるが、今、母の靴は1足しかないので、なくなると困るから持って行けない。

 6時が近くなって、夕食の配膳が始まると、母は、やっぱり、「臭い、臭い」と言っていた。
 母の夕食は、小さなカップ(卵豆腐が入っているようなカップ)だけ。
 30分経ったので病院を出た。


 夜、ネットで、面ファスナーを使っているシニア向けの靴で、自分なりに許容範囲と思えるものを探して注文。 お盆の休み中なので、届くのは、退院後になってしまうかも知れない。


 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0385Gy/h


 


2024年08月16日(金) 【NEXT】


 おめざ:りんご1/6、カマンベール・チーズ、トマトジュース(食塩無添加)
 朝食:五穀米ご飯の卵かけ、ブロッコリー、かぼちゃ煮、りんごパン、カフェ・オ・レ
 間食:りんご黒酢ドリンク、ミルクココア
 昼食:七味入り焼き肉サンド、焼き鳥(レバー、ぼんじり、アスパラ)、カフェインレス・カフェラテ
 間食:みたらし団子、ごぼう茶
 夕食:豚肉入り野菜炒め、坦々麺風フォー、ミニあんパン、みたらし団子、草団子、ごぼう茶
 夜食:ヤクルト、

 台風。 最低気温24.8℃、最高気温28.4℃。 最高気温は夜に記録。

 特に予定のない日。 母の退院日が決まった。

 6時20分起床。

 7時半ごろ、いちばん雨が激しかった時間に、犬の散歩。 高架下まで連れて行ったが、用を足してくれなかった。 路面が濡れていたのが嫌だったのか。

 9時過ぎ、母が入院している病院の言語聴覚士の先生と主治医の先生から電話があり、8/21(水)に退院できることになった。 母は、感染症(誤嚥性肺炎)は治ったし、飲み込む力にに問題ないそうだ。

 ただ、舌が衰えていて、固形物が口のなかに残るため、ミキサーにかけた食べ物にするとよいとのこと。
 看護師さんを通じて日程調整して、8/19(月)に栄養士さんの指導を受けることになった。
 ミキサー食を作るとなると、面倒だし、第一、美味しくなさそうだ。 できれば、柔らかめに煮るなどして、ふつうの料理を続けたい。

 主治医には、自宅のベッドを電動ベッドにしたほうがよいか質問したが、本人と家族がしたければすればよい、との回答。 自分はすっご母と生活しているので、今回の誤嚥性肺炎の原因は、5年くらい前からの母が寝ている間の逆流の可能性が大きいのではと感じているが、一般的には、食事の誤嚥が問題で、寝るときの姿勢は問題視されないのかも知れない。

 退院日が決まったので、ケアマネージャーさんと、叔母たち(母の2人の妹)に連絡。

 昼、賞味期限を過ぎた乾物や調味料を捨てる。
 毎月15日にしている、台所のふきんの漂白。

 午後2時ごろ、愛犬が散歩に出たそうなそぶりをしていて、雨も止んでいたので、外に出て、用を足すまで歩いた。

 夕方から、テレビの録画を見たり、眠ったり。
 夕食を食べて、また眠ったり。

 外出する用事がないので、自分の服の整理と処分をしたかったが、今までの睡眠不足の疲れが出たのか、眠くてできなかった。

 家事は休みがないから、こういう日も必要かも、と考えることにした。


 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0358Gy/h


 


2024年08月17日(土) 【NEXT】


 おめざ:りんご1/6、カマンベール・チーズ、トマトジュース(食塩無添加)、
 朝食:五穀米ご飯の卵かけ、ブロッコリー、かぼちゃ煮、ミニりんごデニッシュ、カフェ・オ・レ
 間食:カフェベースのカフェ・オ・レ、麦茶
 昼食:豚肉入り野菜炒め、ミニあんパン、ミニりんごデニッシュ、麦茶
 間食:レモネード、ペットココア
 夕食:成城石井のビーフハヤシ、RF-1の海の幸美味サラダ、麦茶
 夜食:ヤクルト400LT、

 晴れ。 最低気温25.2℃、最高気温36.3℃。

 愛犬の動物病院通院日で、入院中の母の面会に行った日。

 5時15分起床。

 自分の歯科の予約が母の退院日とぶつかったので、歯科の予約を延期した。 10月まで空きがなかったが、特に痛い箇所はないので、支障ない。

 11時半から、愛犬の動物病院。 採血だけして帰宅。
 往復とも、アプリで呼んだタクシーを利用。

 2時20分に、病院に行くため家を出る。

 面会開始時刻の3時ちょうどに病院に到着。
 点滴がなくなって、浴衣の寝間着から、パジャマになっていた。 でも、相変わらず導尿カテーテル。
 面会に行くと、いつもベッドに寝ているので、退院後の自宅での生活が不安になるが、母の言うには、午前中、車椅子で廊下を散歩したそうなので、座ることはしているようだ。
 窓側のスペースの患者さんが退院されたらしく、カーテンが全開になっていたので、母のスペースの窓側のカーテンも開けて、ベッドの背中を上げて、窓の外が見えるようにした。 IKEAやグリーンスプリングスの大階段(水が流れているらしく、たくさんの子供が遊んでいた)と、青い空と入道雲が見えた。 母も、「綺麗な場所だね」と喜んでいた。

 帰り、動物病院に薬を受け取りに行く時間にはまだ早かったので、デパートでフルーツボウルを見て(気になっていたイッタラのボウル、透明のものがなかったので、重さだけ確認)、駅ナカでレモネードを飲んでから、電車に乗る。

 愛犬の血液検査の結果は、前回と変わらず、正常値。
 ステロイドを減らすため、プレドニゾロン1/2錠を2日に1回から3日に1回に飲む間隔を開けることになった。


 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0369Gy/h


 


2024年08月18日(日) 【NEXT】


 おめざ:りんご1/6、カマンベール・チーズ、トマトジュース(食塩無添加)、
 朝食:常陸牛コロッケのサンドイッチ、おぐら生クリームサンドイッチ、ブロッコリー、かぼちゃ煮、カフェ・オ・レ
 間食:りんご黒酢ドリンク、
 昼食:蒸し鶏の梅しと揚げ春巻き、玉子焼き、りんごデニッシュ、カフェベースのカフェ・オ・レ、ごぼう茶
 間食:麦茶、ペットココア、サイダーゼリーとフルーツミックス
 夕食:蒸し鶏の梅しと揚げ春巻き、スイートコーンのつまみ揚げ、ごぼう茶、ヨーグルト
 夜食:ヤクルト400LT、

 曇りのち晴れ。。 最低気温26.9℃、最高気温33.9℃。

 入院中の母の面会に行った日。

 5時15分起床。

 昼ごろ、クリーニング屋とスーパーに行く。
 2日間スーパーに行かなかったので、買い置きしている食料品の補充と、退院した母のためレトルトのポタージュスープを買う。

 2時20分ごろ、病院に行くため家を出る。
 電車が遅れていて、3時20分ごろ病院に着いた。
 点滴と鼻の酸素がなくなったので、ちょうど来ていた看護師さんに、母を車椅子に移乗してもらい、デイルーム(談話室)で喋った。
 リッチカルピスを持って行ったが、母には、リッチでも味が薄かったようだ(いつも原液を2倍して飲んでいるから)。
 4時15分ごろ、母がベッドに戻ったとき、看護師さんが来て、紙おむつの状態をチェックするとともに、寝る体勢を整えてくれた。 それを見届けて、自分は帰る。
 持ち込んだタオルは使っていないようだったので、退院日に荷物が多くなり過ぎないように、持ち帰った。

 隣のショッピングセンターにペットショップが入っているので、寄ってみたが、愛犬が噛んで遊べるようなおもちゃがなかったので、何も買わなかった。

 5時20分帰宅。

 夜、イッタラのフルーツボウル(透明)2個を通販で注文した。


 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0362Gy/h


 


2024年08月19日(月) 【NEXT】


 おめざ:りんご1/6、カマンベール・チーズ、トマトジュース(食塩無添加)
 朝食:五穀米ご飯の卵かけ、ブロッコリー、かぼちゃ煮、りんごパン、カフェ・オ・レ
 間食:りんご黒酢ドリンク、カフェベースのカフェ・オ・レ
 昼食:メルヘンのチーズチキン大葉と玉子ペアサンド、カフェベースのカフェ・オ・レ、ごぼう茶、桃1/2
 間食:麦茶、ペットココア、桃1/2、サイダーゼリーとフルーツミックス
 夕食:キムチと挽き肉と温泉卵の弁当、ヨーグルト、ごぼう茶
 夜食:ヤクルト400LT、

 曇りのち晴れ。 夜、雷雨。 最低気温22.9℃、最高気温35.3℃。 最低気温は雷雨の後に記録。 朝の気温は26.8℃。

 病院で栄養指導を受け、母の面会に行った日。
 母の部屋のタンスの引き出しのうち1段を、自分用から母用に変更したり、洗濯機の洗濯槽のかび取りをした日。

 4時50分起床。

 午前中は、母の掛け布団を干し、母の部屋の整理だんすに入っている自分の服の整理。
 華奢でないと似合わない感じのニットなどを処分することにした。
 引き出しを1段空けて、母3段、自分3段に。 たんすの上に出しっぱなしの母の普段着を入れることにする。

 母の部屋のプラケースの引き出しと、たんすの上の謎のレジ袋の中味もチェック。
 ポケットティッシュや、箱から出した浣腸が、数か所に散在していた。 箱から出すのは、母なりにスペースを取らないための知恵だろうが、古いかも知れないので、浣腸は捨てた。 ポケットティッシュも、街で配っているようなものは、母の皮膚に悪そうなので、捨てた。

 これで、たんすの上には、鏡や電気スタンド、喋るぬいぐるみ、ウエットティッシュなど、たんすの上にあることが妥当なものだけ置いてある状態になった。


 洗濯機の洗濯槽のかび取りもしたが、それほど汚れていなかった。
 前回は、2週間くらいで洗濯機の匂いがひどくなったが、母の汚れ物をつけおき洗いしていたせいかも知れない。 ここ10日は、つけおき洗いは、母が入院前に汚したものを洗うときに使っただけだ。


 1時30分、病院に行くため家を出る。
 伊勢丹に寄って、母のベルトを買う。 入院生活でカロリー摂取が点滴とおかゆが主で、ウエストが細くなっているかも知れず、入院前に履いていたズボンが緩い可能性があるため。
 あとで考えたら、痩せたかも知れないと言っても、母のベルトはLサイズの売り場で買うべきだったかも。

 2時半から、管理栄養士さんによる、とろみ食の既製品や、とろみ剤の紹介。 家で作るときの方法の説明。
 母は、飲み込み機能は問題ないため、錠剤の薬を飲むのは問題ないが、噛むのと舌で混ぜるのができないので、食事は、あらかじめよく噛んだ状態にしてから食べる必要があるそうだ。
 既製品は、量のわりにカロリーが高いところが、家で作るより良いらしい。
 片栗粉など一般の食材は、唾液の酵素で分解してとろみがなくなってしまうので、専用のとろみ剤が必要なのだそうだ。
 できれば既製品を利用したいが、同じメニューを食べるとなると(違うものを食べていると母が欲しがるため)、自分も介護食を食べることになるなぁ。

 3時から、母の面会。
 抜歯したとのことで、唇や歯ぐきに血がついていた。
 30分ほどして、車椅子に移ろうとしていたら、シャワーの時間で看護師さんが来たので、帰ることにした。

 帰りも伊勢丹に寄って、母の好きなブランドで、ウールの薄手のカーディガンが発売になったか確認。
 9月4日ごろ入荷とのこと、デザインや価格は、オンラインストアで確認できるそうだ。


 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0360Gy/h


 


2024年08月20日(火) 【NEXT】


 おめざ:りんご1/6、カマンベール・チーズ、トマトジュース(食塩無添加)
 朝食:五穀米ご飯の卵かけ、ブロッコリー、かぼちゃ煮、ミニあんパン、カフェ・オ・レ
 間食:りんご黒酢ドリンク、カフェベースのカフェ・オ・レ
 昼食:メルヘンのクリームチーズサーモンサンドイッチ
 間食:麦茶、ペットココア、バナナ
 夕食:銀座アスターのえび炒飯、麻婆豆腐、豆腐、ごぼう茶、ヨーグルト
 夜食:ヤクルト、

 小雨のち晴れ。 最低気温24.3℃、最高気温34.5℃。

 入院中の母の面会に行った日。

 4時50分起床。

 訪問診療の看護師さんから電話があり、母が退院するときに病院からクリニック宛の手紙があるので、明日の午後、受け取りに来るとのこと。
 ケアマネージャーさんからも、明日の午後、退院後の打ち合わせの連絡。

 高額医療費の給付の申請方法を市のHPで調べる。 該当すると、4か月後に申請書が送られてくるそうだ。
 日にちがかかるけど、自分から動かなくてよいのは気が楽かな。

 DAZNの支払いカードを、dカードに変更。

 2時15分ごろ、母の退院時の服と靴を持って、病院に行くため家を出る。
 3時に病室に着いたが、母がリハビリ中だったので、デイルーム(談話室)で40分ほど待つ。
 着替えを渡して、置いてあったパジャマやソックスを持ち帰る。
 やっと、導尿カテーテルが外れて、歩いてトイレに行っているそうだ。
 「帰ったら、何食べようか?」と楽しみにしているようで、食欲があって何より。 固形物が飲み込めないと言われているけど、口に入れて味わうことができれば、それでよいのでは。

 化粧品の補充や、デパ地下の惣菜を買って、帰宅。
 ドラッグストアで介護食のレトルトを探したが、噛まずに食べられるタイプはほとんど置いていなかったし、あっても美味しくなさそうだった(肉と野菜を混ぜてペースト状にしたものなど)。


 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0388Gy/h


 


2024年08月21日(水) 【NEXT】


 おめざ:りんご1/6、カマンベール・チーズ、トマトジュース(食塩無添加)、
 朝食:五穀米ご飯の卵かけ、ブロッコリー、かぼちゃ煮、ミニりんごデニッシュ、カフェ・オ・レ
 間食:R BAKERのバニララテ、麦茶
 昼食:サイダーゼリーとフルーツミックス、玉子サンドイッチ、おぐら生クリームサンドイッチ
 夕食:クリームシチュー、銀座アスターのえび炒飯、麻婆豆腐、ごぼう茶、ヨーグルト
 夜食:ヤクルト400LT、

 晴れ。 最低気温25.4℃、最高気温33.8℃。

 母の退院日。

 4時50分起床。

 8時半に家を出て、立川駅で昼食のサンドイッチを買い、病院の近くのカフェで9時半になるのを待つ。
 9時半に会計。 母の病室に行ったら、看護師さんが、母の着替えも、持ち帰る私物のまとめも、既にしてくれていた。 薬をもらって、車椅子で病院の出口に行く。
 母が疲れたと言って、30分ほどロビーのベンチで休む。
 タクシーで11時半ごろ帰宅。

 2時から、ケアマネージャーさん来訪。
 退院明けなので、訪問看護を週1回に増やして、緊急対応もつけてもらうことにした(訪問看護ステーションと調整がつけば)。

 夕食に、買っておいた材料でクリームシチューを作ったが、母は食べなかった。
 きのうの夕食の残りの中華惣菜を分け合って夕食。

 疲れて、PCを起動することなく、寝た。


 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0363Gy/h


 


2024年08月22日(木) 【NEXT】


 おめざ:りんご1/6、カマンベール・チーズ、トマトジュース(食塩無添加)、
 朝食:五穀米ご飯の卵かけ、しらす干し、ブロッコリー、かぼちゃ煮、カフェ・オ・レ、りんごデニッシュ
 間食:りんご黒酢ドリンク、
 昼食:フレッシュネスバーガーのサーモンフライ・バーガー、北海道ポテト、ごぼう茶
 間食:飲むゼリー神奈川県浜なし、麦茶、ヨーグルト
 夕食:クリームシチュー、豆腐、ミニりんごデニッシュ、ごぼう茶
 夜食:ヤクルト400LT、

 曇りのち晴れ一時雷と小雨。。 最低気温26.2℃、最高気温32.2℃。 猛暑ではないが、蒸し暑い。

 特に予定のない日。

 5時15分起床。

 昼ごろ、クリーニング屋とスーパーに行く。
 母のリクエストで、昼食はハンバーガーとポテト。
 母はもの忘れがひどくて物の名前が出てこないことがよくあり、「肉のミンチがあって、丸いやつ」が何なのか自信がなかったけど、ハンバーガーで合っていたようだ。
 ハンバーガー半分とポテト少しだけど、さいきんの母にしては熱心によく食べたほうだ。

 母の入院中に履くために買った靴と、イッタラのフルーツボウルが届いた。
 きのうの夜に注文した介護食レトルトと介護食ゼリーも届いて、早くてびっくり。


 夜、母が寝る前にトイレに行って、トイレから出たときに尻餅をついて、また立ち上がれなくなってしまった。 尻餅にも驚いたが、壁に穴が空いて、壁の薄さにまた驚いた。
 入院前と違って、母の意識がはっきりしていたので、ソファークッションに乗せて居間まで引きずって行って、そこで抱き抱えて母のお尻をソファーに乗せて、何とか本人が立てる体勢を作れた。


 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0380Gy/h


 


2024年08月23日(金) 【NEXT】


 おめざ:りんご1/6、カマンベール・チーズ、トマトジュース(食塩無添加)
 間食:りんご黒酢ドリンク
 朝食兼昼食:クリームシチュー、五穀米ご飯、ブロッコリー、かぼちゃ煮、りんごパン、カフェ・オ・レ、桃1/4
 間食:サイダーゼリーとフルーツミックス、ごぼう茶
 夕食:介護食のハイカロリーゼリー、成城石井のトマトカレー、ご飯、ヨーグルト、ごぼう茶
 夜食:ヤクルト400LT、

 曇りのち晴れ。 最低気温26.7℃、最高気温33.2℃。

 特に予定もなかったが、風邪気味で微熱があったので、外出しなかった日。

 4時50分起床。

 朝は36.9℃だったので、散歩と入浴。
 それでも、風邪気味で熱っぽかったので、9時から10時半まで眠った。
 そのあと、洗濯。

 母も眠っていたので、昼ごろ、朝食兼昼食。
 この時間には、体温37.5℃まで上がっていた。

 新しいスマホの、留守電転送サービスの設定変更。 時間が短くて、電話に応答する前に留守電になってしまったので、40秒に設定した。
 介護サービスや母が入院していた病院からよく電話があるのに出ることができていなくて、留守電になるまでの時間を延長したいと思っていたが、ようやく、できた。

 夕方、1時間ほど横になった。


 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0363Gy/h


 


2024年08月24日(土) 【NEXT】


 おめざ:りんご1/6、カマンベール・チーズ、トマトジュース(食塩無添加)
 朝食兼昼食:桃1/2
 間食:サイダーゼリーとフルーツミックス
 夕食:はなまるうどん
 夜食:ヤクルト、

 曇りときどき晴れ。夜、一時雨。 最低気温25.2℃、最高気温35.0℃。

 風邪で熱が出たため、一日じゅう寝ていた日。

 5時20分起床。

 愛犬にフードをあげたあと、散歩を待っているようだったので、用を足すまで少し散歩した。

 37.5〜38.5℃の熱があり、買い物に出かけたり、料理をすることができないため、ネットスーパーで卵やささみや牛乳を取り寄せて、夕食はデリバリーを頼んだ。


 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0358Gy/h


 


2024年08月25日(日) 【NEXT】


 おめざ:りんご1/6、カマンベール・チーズ、トマトジュース(食塩無添加)、
 朝食:スクランブルエッグ、ブロッコリー、りんごパン、カフェ・オ・レ
 間食:パン、カフェベースのカフェ・オ・レ、りんご黒酢ドリンク
 昼食:サイダーゼリーとフルーツミックス
 夕食:卵入り煮込みうどん、ごぼう茶、ヨーグルト
 夜食:ヤクルト400LT、

 曇りときどき晴れ。 最低気温25.3℃、最高気温33.4℃。

 咳が出て微熱が残っているが、家事をしたり寝たりしていた日。

 5時20分起床。

 熱は37℃台に下がって、咳が出始めた。 痰があまり出ず、出ても透明。 このまま治っていくのか、それとも、これから色のついた痰が出るようになるのか。

 きょうは喋れないが、掃除や簡単な料理はできた。 夕方、1時間ほど昼寝。


 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0359Gy/h


 


2024年08月26日(月) 【NEXT】


 おめざ:りんご1/6、カマンベール・チーズ、トマトジュース(食塩無添加)、
 朝食:五穀米ご飯の卵かけ、しらす干し、ブロッコリー、カフェ・オ・レ、りんごデニッシュ
 間食:りんご黒酢ドリンク、カフェベースのカフェ・オ・レ
 昼食:サイダーゼリーとフルーツミックス
 夕食:おかゆ、はんぺんのチーズ焼き、じゃが芋とたまねぎと麸の味噌汁、ごぼう茶、ヨーグルト
 夜食:ヤクルト400LT、

 曇りのち晴れ。 最低気温25.3℃、最高気温33.0℃。

 母の訪問リハビリの日。

 5時15分起床。

 脇の下で体温を測ると平熱だが、口の中で測ると37.5℃くらい。

 散歩、入浴、…と、ふだんどおりに過ごしたが、母のリハビリが終わったら、疲れが出てしまって、夕方、昼寝した。


 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0359Gy/h


 


2024年08月27日(火) 【NEXT】


 おめざ:りんご1/6、カマンベール・チーズ、トマトジュース(食塩無添加)
 間食:キレートレモン(ゼリー飲料)、ペットミルクティー
 朝食兼昼食:コーンスープ、バナナ1/2
 夕食:キムチと挽き肉と温泉卵の弁当、ヨーグルト、ごぼう茶、バナナ1/2
 夜食:ヤクルト400LT、サイダー

 雨一時晴れのち雨。 最低気温24.0℃、最高気温30.5℃。

 もともとは母の訪問診療と訪問介護の日だったが、午前中に母が救急搬送され、新型コロナ陽性と肺炎、尿路感染で入院した日。

 5時10分起床。
 今までは、体温計の数字が平熱でも身体の中に熱っぽさがあったが、きょうは、ほとんどない。
 母がまだ眠っている間に、朝の家事と犬の散歩をしたところまでは、いつもと同じ。

 7時過ぎ、入浴の準備をしていると、犬が吠えて、母がトイレに起きようとしているところだった。
 シーツが茶色く汚れていたので、「お母さん、うんちが出たんじゃない?」と訊ねたが、本人は感じていないようだった(さいきん、感覚が鈍かったり、逆に鋭敏だったりする)。
 きのう母のシーツを交換したとき、先日Amazonで買った防水シートを下に敷いておいたのがさっそく役立った。
 まず、トイレに連れて行ってパジャマとパンツを脱がせて、用を足してもらったあと、浴室でシャワーをして、下半身を洗う。 そのときはもう、母は膝がガクガクして、手すりにつかまっている状態だった。
 身体を拭いてパンツを履かせて、ソファーまで抱えて歩いている途中、膝が脱力して、廊下に寝ころんでしまった。
 名前を呼べば返事をする程度の意識はあるが、上体を起こしたり立たせようとして触ると嫌がるし、かと言って自分で踏ん張って上体を起こしたり寝返りもできない状態。

 ふだんトイレで用を足している人が失禁して立てなくなっているときは、家では手に負えないことは先日の救急搬送で学んだので、#7119で救急車を呼ぶかどうかの相談をしようとしたが、ずっと話中で繋がらず。
 諦めて、訪問診療のクリニックに電話すると、何度か電話のやりとりのあと、きょう11時の定期診療の時間を変更して、最初に来てもらえることになった。

 9時20分ごろから往診。
 主治医の判断では病院で見てもらう必要があるとのことで、先日まで入院していた立川相互病院の救急の予約を取って、紹介状を書いてくれた。
 この時点では、体温は37.2℃、新型コロナ検査は陰性だった。

 10時過ぎ、救急車を呼ぶ。
 #7119と違って119にはすぐ繋がり、搬送先の病院が決まっていることを伝えると、すぐに来てくれた。
 持ち物でいちばん大事な保険証とおくすり手帳を忘れて、救急車に乗るときに救急隊員さんに指摘されて、取りに戻った。
 救急車の車内で、母は酸素を吸って、体温はだんだん高くなってきたようだった。
 11時ごろ、病院に到着。
 待っているとき、コロナ陽性のため、病室に入れるまで時間がかかるが、時間があるかと聞かれた。
 救急の医師から、レントゲンやCTの映像を見ながら説明。

 12時半ごろから2時半まで、救急の病室で待機。
 母は、酸素を吸って少しだけ意識がはっきりしたのか、家に置いてきた愛犬のことを聞いた。
 待っている間に、入院の手続き、アメニティレンタルの申し込みなど。 生活状況の問診票(6ページくらいあって長い)は、今回は省略。
 往診に来てくれたクリニックにも、入院が決まったことを連絡。

 2時半ごろ、救急から病棟に移動。
 新型コロナのため、病室には入れない。 持ち込んだ荷物をチェックしてくれて、時計などは出してくれたそうだ。
 デイルーム(談話室)で待つ間、自販機のコーンスープを飲んだ。 持ち込んだバナナもこっそり(「面会中は飲食禁止」と書いてあるため)。
 3時ごろ、看護師さんから入院生活の説明があった(前回と重複している部分は簡単に)。

 病院内は冷房が効いていて、鼻水が出た。 風邪がせっかく治ったばかりなのに、また風邪っぽい。


 電車に乗って、自宅の最寄り駅のスーパーで、できる限りの食料品を買って、タクシーで帰宅。
 (母が脱いだパジャマや下着も荷物になっていたので、買い物リストのすべては買えなかった)

 帰宅したら、犬が母のうんちまみれのパンツを取り出して遊んでいたあとが、廊下と脱衣場に残っていた。
 母のパンツを犬の届かないところ(浴槽内など)に移動しておかなかったことを後悔して、トイレクイックルや捨てる雑巾で拭き掃除。
 そのあと、うんちまみれの愛犬の口の周りをせっけんで洗って、ドライヤーで乾かす。
 このときは、まだ匂いは感じていたのだけど、そのあと、だんだん匂いを感じなくなってきた。 液体の洗濯用洗剤やダイガーバームなどの匂いの強いものの匂いをわずかに感じるくらい。 自分にも新型コロナの症状が出てきた。

 干しっぱなしだったので雨に濡れた母のシーツを取り込んで、もう一度洗濯。

 買ってきた弁当を夕食に食べて、入浴して、浴室に洗濯物を干して、11時ごろ寝た。


 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0358Gy/h


 


2024年08月28日(水) 【NEXT】


 おめざ:りんご1/6、カマンベール・チーズ、トマトジュース(食塩無添加)
 朝食:ブロッコリー、玉子焼き、ミニあんパン、ミニりんごデニッシュ、カフェベースのカフェ・オ・レ
 間食:りんご黒酢ドリンク
 昼食:メルヘンのメンチカツサンド、おぐら生クリームサンドイッチ、カフェ・オ・レ
 夕食:豆腐、ブロッコリー、ヨーグルト、ごぼう茶
 夜食:ヤクルト、

 曇りときどき雨一時晴れ。 最低気温24.3℃、最高気温31.3℃。

 家事をしたり、寝たりしていた日(たぶん新型コロナなので外出自粛中)。

 夜中に2回ほど目が覚めたが、足がつりそうで、タイガーバームを塗っていた。 病院で冷えて、ずっとじっと座って待っていたからかなぁ。

 6時起床。
 朝の家事、散歩、洗濯、朝食。

 昼ごろ、1時間ほど昼寝。

 腹痛はないけどお腹を下している。 新型コロナなのか夏バテなのか判らない。

 午後2時ごろ、病院の今回の主治医から電話。
 コロナの薬と肺炎の抗生剤を入れて、母の呼吸は楽になってきたそうだ。 でも、酸素吸入は必要な上体だそうだ。
 食欲がないとのことで、好きな食べ物を聞かれた。 さいきん喜んで食べた唯一の食べ物はハンバーガーと答えたので、意外に思われたかも知れない。
 退院後の生活を考えるために、要介護認定を受け治すことを提案された。


 愛犬のトリミングの予約を今週末の日曜日から来週末に変更してもらった。

 夕方、掃除したり、ネットスーパーの注文を入れたりした。


 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0355Gy/h


 


2024年08月29日(木) 【NEXT】


 おめざ:りんご1/6、カマンベール・チーズ、トマトジュース(食塩無添加)、ミニあんパン、低脂肪ミルク
 朝食:おかゆ、生卵、しらす干し、ブロッコリー
 間食:パン、カフェベースのカフェ・オ・レ、りんご黒酢ドリンク、ミルクココア
 昼食:ヨーグルト、冷凍和風ハンバーグ
 夕食:冷凍えびドリア、かぼちゃ煮、ごぼう茶
 夜食:ヤクルト400LT、バナナ

 曇りときどき晴れ。 午後、雨。 最低気温24.1℃、最高気温30.5℃。 最低気温は夜に記録。 朝の気温は24.8℃。

 微熱が残っているが、家事をしたり寝たりしていた日(たぶん新型コロナなので外出自粛中)。

 6時起床。

 朝の家事、散歩、入浴、洗濯、朝食は、いつもどおり。

 お腹が緩いので、朝食はおかゆにした。

 自分の部屋のエアコンに「ダストボックス掃除」のサインが出ていたので、マニュアルを見ながらダストボックスを外して、掃除機で大きなホコリを取ったあと、水洗いしてから、元の位置に戻した。
 所要時間20分くらい?

 午後、ネットスーパーの配達受け取り。
 母でも食べられそうな冷凍食品をいくつか買ってみて、味見をするつもり。 だけど、匂いを感じない今食べて、味見になるのだろうか。

 夕方、2時間ほど昼寝。


 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0356Gy/h


 


2024年08月30日(金) 【NEXT】


 おめざ:りんご1/6、カマンベール・チーズ、トマトジュース(食塩無添加)、
 朝食:おかゆ、ブロッコリー、カフェ・オ・レ、りんごデニッシュ
 間食:りんご黒酢ドリンク、カフェベースのカフェ・オ・レ
 昼食:豆腐、いわしの味噌煮、ミニあんパン、ごぼう茶
 間食:カフェインレス・カフェラテ
 夕食:卵かけご飯、豆腐、かぼちゃ煮、もずく酢、ごぼう茶、ヨーグルト
 夜食:ヤクルト400LT、

 雨。 ときどき、激しい雨 最低気温24.1℃、最高気温26.4℃。

 特に予定のない日(たぶん新型コロナなので外出自粛中)。

 6時15分起床。
 口の中で体温を測ると、微熱。

 九州に来ている台風の影響で激しい雨だが、少し小降りになったときに、愛犬の散歩。 高架下で用を足しただけ。

 10時前、母の主治医から電話。
 母のコロナはもう治って、点滴も酸素も不要な状態だそうだ。 来週の水曜日の面会時間に、主治医と話をすることになった。
 ただ、食事量を摂れていないため、隔離期間が明けたら胃カメラで検査するとのこと。
 このまま食べる量が少ないままなら胃ろうも考えて欲しいようなニュアンスだったが、どうしたものだろう。 昨年秋に訪問診療が始まったときに母の意向を確認したときは、胃ろうはしないと言っていたが、こんなに早く実際の決断のときが来るとは … 個人的には、母から食べる楽しみをとったら生きている楽しみがなくなってしまうような気がする。 何はともあれ、母と面会できるようになったら、本人にあらためて確認しなければ。

 午後は、ネットの「きょうの健康」で、胃ろうについて調べたり。
 胃ろうを作っても口から食べることはできるらしいので、食べる楽しみがまったく失われてしまう訳ではなさそうだ(母の場合もそうなのか、医師に確認しないといけない)。
 脳梗塞の後遺症などで一時的に食べる能力が失われたときは、いったん胃ろうにして、少しずつ食べるリハビリをして、よくなったら外す、というのがふつうらしい。
 いっぽう、高齢で食べる力や消化する力が落ちてきている場合は、今では胃ろうはしないようだ。

 Amazonで、母が帰宅したときのために、いくつか注文。
 高栄養ゼリー24個の詰め合わせ(二人で食べるから12日ぶん)、防水シーツの洗い替え、前あきのシャツ(肌着)。

 夕方、ケアマネージャーさんに、要介護認定の再調査と、来週後半あたり退院できそうということを伝えた。

 夕食前、30分ほど昼寝。


 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0359Gy/h


   


2024年08月31日(土) 


 おめざ:りんご1/6、カマンベール・チーズ、トマトジュース(食塩無添加)
 朝食:目玉焼き、ブロッコリー、りんごデニッシュ、ミニあんパン、カフェ・オ・レ
 間食:りんご黒酢ドリンク、カフェベースのカフェ・オ・レ
 昼食:豆腐、サイダーゼリーとフルーツミックス
 間食:ごぼう茶
 夕食:えびドリア、かぼちゃ煮、冷凍牛肉コロッケ、ヨーグルト、ごぼう茶、
 夜食:ヤクルト400LT、チョコレート、バナナ

 雨のち曇り。 夜、また雨。 最低気温23.4℃、最高気温32.0℃。

 特に予定のない日(たぶん新型コロナなので外出自粛中)。

 6時起床。
 やっと体温が口の中で測っても36℃台に下がった。

 7時ごろは、道路は濡れていたけど雨は降っていなかったので、ふだんの距離を散歩。

 ベランダで傘を干したりしたが、湿度が高いので洗濯物は干さなかった。

 10時ごろ、母が入院している病院の歯科医から電話があり、右上の奥歯が根元だけ残っているので、今回の入院中に抜くとのこと(少し前に被せものが外れた箇所だろう)。

 スポーツドリンクとパンがなくなったので、マスクをして最寄りのスーパーに買いに行った。

 夕方、30分ほど昼寝。

 午前中までまったく匂いを感じなかったが、夕方、タイガーバームやスチームクリームなどの強い匂いのものは、わずかに匂いを感じられるようになった。
 このまま匂いが判らない状態が続くと、母が戻ってきたとき、失禁に気づけないので困るなぁと思っていたが、これから徐々に治っていくのなら嬉しい。


 東京都健康安全研究センターの空間放射線量 0.0371Gy/h








このページの先頭へ
copyright razoir 2001-
3S HOMEへ