![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
東名御殿場ICから15分。 天然記念物にも指定されている観光洞窟です。
|
受付![]() 観光用だけあってちゃんと受付があるし、灯りもついてるけど、とりあえずいつものごとくヘッドライトで出陣!! 熔岩でできた洞窟だけあって、 足元はごつごつ。 ハイヒールなどでは行かないでね。 このページトップ画像の地図で分かるように、洞内は途中で2股に別れています。 本穴は291メートル、 枝穴は110メートルということ。 |
説明文![]() 説明文がちょっと長いので要約します。 「この風穴は、富士山の大爆発によってできたもの。 富士の裾野にはこのような風穴がいくつもあるが、 この風穴はその中でも創生当時の面影をそのまま残している。 洞内の気温は四季を通じて13度。 目のない昆虫や、こうもりが生息している。」 |
ここが入り口
![]() 少し階段を下ると、そこにぽっかり大きく洞窟の口が空いています。 中からはひんやりした空気がたちこめて、少しわくわく。 洞窟内はがらんと広く、広場のようです。 観光化されているので、公開されているところでは、こうもりなどはめったに見られません。 本当はいけないんだけど、本穴、枝穴共に、立ち入り禁止の方にも行ってみました。 |
枝穴入り口![]() やはり立ち入り禁止だけあって、かなり崩落していて、足元もぐらぐら。 やっぱ危険でした〜(行くなって?) でもこうもりはいましたよ。 まあ、洞窟にこうもりはつきものだけどね。 でもこうもりに会うとちょっと嬉しい。 ちょっと足元に気をつけなければいけないけど、 割とハードではないので、観光としてはgoodなのではないでしょうか? |