脳の血管が詰まる脳梗塞、脳の血流が一時的に悪くなって神経症状が出現しますがすぐに回復する発作である一過性脳虚血発作、および脳の血管が裂ける脳出血に分類できます。

  • 脳梗塞は、脳内の血管がつまったり、細くなったりして、血液の流れが悪くなり、脳の組織が死んでしまうことです。つまった血管の場所によって、さまざまな症状が出現します。急に血液の流れが遮断されると、症状も急激に出現します。
  • 日本人の脳卒中の約70%は脳梗塞です。脳梗塞は、血管のつまり方によって大きく2種類に分けられています。
  • 脳細胞は、血流が完全に止まると数分で完全に死んでしまい、回復は不可能です。但し、通常は1本の血管がつまっても、他の血管からある程度の血液の流れが残っているため、血液が急に完全にとだえることはありません。脳細胞は、血管がつまってから数時間の間は、血液の流れが悪い部分から徐々に死んでいきます。言い替えると、この数時間の間に血流を復活させてやると、脳組織は回復するかもしれません。これが、脳梗塞の治療は1分1秒でも早く始める必要がある理由です。但し、血流を再開させる治療方法は、すべてのタイプの脳梗塞に適応できるわけではありません。
  • 脳梗塞は、その原因によって以下のように分類されます。
  • 脳血栓
  • ラクナ梗塞
  • アテローム血栓性梗塞
  • 脳塞栓
  • 
    
    


    脳の血管が動脈硬化などの変化によって細くなり、次第に血液の流れが悪くなり、血液の固まり(血栓)を形成し、つまってしまうことです。最近は、以下のようにさらに2つのタイプに分類しています。それぞれ成因および治療方法が異なります。

  • アテローム血栓性梗塞



  • 心臓内や頚動脈にできた血液の固まり(血栓)が、血液の流れに乗って進み、脳の血管を閉塞させてしまうことです。症状は急激に出現し、意識がなくなる重症例もみられます。
  • 不整脈(特に心房細動)や心臓弁膜症などの心臓病をもっている方に多いと報告されています。特に最近では、心房細動による脳塞栓症は高齢者に多くなっています。
  • 心臓内にできた血栓は大きくなることが多く、それが脳内の太い血管を詰まらせるため、急激に重大な症状が出現し、死に至ることもあります。
  • 脳梗塞の約30%を占めると報告されています。
  • 脳塞栓症の画像

  • 手足のしびれや運動障害、言葉の障害などの脳卒中の症状が、24時間以内に消失してしまう発作のことです。英語では、頭文字をとってTIA(Transit Ischemic Attack)といいます。”虚血(きょけつ)”とは、血液の流れが不十分な状態のことです。
  • 脳内の血管の中で、小さな血栓が一時的に血管を閉塞させるため症状が出現しますが、何らかの理由で再び流れ出すと、症状は回復します。
  • 多くの発作は数分間で消失するか、長くても1時間以内に回復するため、そのまま放置する人が多いようです。しかしこの発作は、その後大きな脳卒中の発作をおこす前兆です。直ちに、病院へ行って専門医の診察を受けてください。この発作を経験した人のうち、20-40%がその後脳卒中の大発作をおこすと報告されています。

  • 脳内の血管が切れて出血することです。その原因および出血する場所によって脳内出血(単に脳出血と呼ぶこともあります)と、くも膜下出血に分けられます。


  • 脳血管攣縮(のうけっかんれんしゅく)
  • くも膜下出血を起こしてから、3日目から2-3週間までの間に起こる現象で、脳の血管が収縮して血液の流れが悪くなることです。攣縮とは、血管が縮んで細くなることで、スパスムとも呼ばれます。その結果、意識状態が悪くなったり、手足のマヒや言語障害が悪化したりします。
  • 脳血管攣縮はその程度によって症状は様々で、軽い人は無症状であり、ひどくなると脳梗塞を起こして死に至ることもあります。
  • 最近では、それを予防する治療が行われているため、実際に脳血管攣縮によって症状が悪くなる頻度は減少してきています。
  • 水頭症(すいとうしょう)
  • 脳内で作られ脳および脊髄を循環している水(脳脊髄液)の流れや吸収が、くも膜下出血によって障害されて、脳内(脳室や脳の外側)に脳脊髄液が過剰に溜まる状態です。
  • くも膜下出血直後から生じる急性水頭症と、1か月ぐらいしてから起こる遅発性の水頭症があります。
  • 急性水頭症は、急激に意識状態が悪くなり、緊急処置が必要です。遅発性の水頭症では、何となくボーとして意識がはっきりしないとか、ふらふらして歩きにくくなったとか、尿失禁をするようになったとか、そんな症状がゆっくり現われて、だんだん悪くなっていきます。