前のページに戻る


その先の世界 大審問官への弾劾」の参考資料 

カラマーゾフの兄弟から


五 大審問官


「ところで、これには、前置きを省くわけにはいかないんだよ、つまり、文学的序文というやつをな、ふん」とイワンは笑った、

「それにしても、たいした作者になったものだ! さて、舞台は十六世紀に起こったことになっているんだが。それはちょうどあの、――もっともこんなことはおまえも学校で習って、ちゃんと知ってる話だが、

――詩の中で、天上界の力を地上に引きおろすことが流行した時代なんだ。

 ダンテのことは言わずもがな。フランスでは裁判所の書記や修院の坊さんが、マドンナや、聖徒や、キリストや、神様御自身までも舞台へ引っぱり出して、いろんな芝居をやらせたものだ。当時はそれがすべて至極単純に取り扱われていたものだ。

 ユゴオの |Notre-Dame《ノトル・ダム》 de《ド》 Paris《パリ》 のなかには、

 ルイ十一世の時代に王子誕生祝賀のため、パリの市会議事堂で

〔Le bonjugement de la tre`s sainte et gracieuse Vierge Marie〕
(いとも神聖にして優しき、処女マリヤのねんごろなる裁判)

 という外題《げだい》の教化的な演劇が、人民のために無料で公開されたことが書いてある。

 この劇では、聖母がみずから舞台に現われて、そのいわゆる bon jugement を宣告することになっているのだ。

 ロシアでもピョートル大帝以前の昔には主として旧約聖書から題材を取った同じような劇が、やはりときどき演ぜられていたんだが、こうした演劇のほかにも、作中に聖徒や、天使や、あらゆる天国の力を必要に応じて活躍させた、いろんな小説や『詩』が世上に現われたものだよ。

 ロシアの修院でもやはりそうした物語の翻訳をやったり、写本をとったり、中には創作にまで手を出す者があったけれど、しかも、それがダッタン侵入時代のことなんだからな、その一例として、ある修院でできた(と言っても、むろん、ギリシア語からの翻訳だが、)小劇詩に、『聖母の苦難の道』というのがあるが、それはダンテにも劣らぬ大胆な場面の描写に満ちている。

 聖母が大天使ミハイルに導かれて、地獄の中の苦難の中を遍歴する。そして聖母が罪人やその苦難を目撃するのだ。

 その中に、火の湖に落とされている、実にすさまじい罪人の一群れがある。その連中のなかには、火の湖の底深く沈んで、もはや浮かび上がることができず、ついに『神様にも忘れられる』罪人もあるのだ、

――実に深刻な力強い表現じゃないかよ。そこで聖母はそれを見て驚き悲しみながら、神の御座の前に身を伏せて、地獄に落ちたすべての人――

 彼女の目撃したすべての罪人に対していっさい平等に憐憫《れんびん》をたれたまえと哀願する。この聖母と神との対話が非常に興味があるんだ。

 聖母は一心に哀願して、かたわらを離れようとしない、神はその子キリストの釘づけにされた手足を指して尋ねる、『彼を苦しめた者どもを、どうして許すことができようぞ?』聖母はすべての聖者、すべての殉教者《じゅんきょうしゃ》、すべての天使、すべての大天使に向かって、自分と共に神の御前にひれ伏して、あらゆる罪人の平等なる赦免を哀願してくれと頼むのだ。

 そこで、結局、聖母は神から毎年神聖金曜日から三位一体祭までの間の五十日間は、すべての苦患《くげん》を中止するという許しを得る。すると、罪人たちは地獄の底から主に感謝して、『主よ、かく裁《さば》きたるなんじは正し』と叫ぶのだ。

 ところで、僕の劇詩としても、そのころに現われたとしたら、これと同じ部類に属したことだったろうよ。僕の劇詩でも、キリストが舞台へ出て来る

 が、なんにも言わずに、ただ現われるだけで、通り過ぎてしまうのだ。

 彼が『われすみやかに来たらん』と言って、みずからの王国へ再び出現すると約束してから、もう十五世紀もたっている。

『われその日と時を知らず、神の子みずからも知らざるなり、ただ天にましますその父のみ知りたもう』と予言者もしるし、キリスト自身もまだ地上に生きているころこう言った時からだ。

 だが、しかし、人類は以前と同じ不変の信仰と不変の感激をもって彼の出現を待っている。おお、さらに大きな信仰をもって待っているのだ。なにしろ人間が天国からの証《あか》しを見なくなってから、もう十五世紀もたっているんだよ。


  信ぜよ胸のささやきを


  天よりの証《あか》し今はなければ、


 胸のささやきを信ずるよりほかないわけだよ! 

 もっともその当時にも、多くの奇跡があったのは事実だ。奇跡的な治療を行なった聖者もあったし、その伝記によれば、聖母の訪れを受けたような人々もあった。しかし、悪魔も居眠りをしてはいなかったから、これらの奇跡の真実さを疑う者が、人類の中に現われだしたのだ。

 ちょうどそのころ、北方ゲルマニヤに恐ろしい邪教が現われた。『燃火《ともしび》のごとき』(つまり教会のごときだ)大いなる星が『水の源泉《みなもと》に落ちて水は苦くなりぬ』だ。

 これらの邪気が不敵にも奇跡を否定し始めたのだ。しかし、信仰に残った人々は、さらに熱烈に信じ続けて行った。人類の涙が天国のキリストのもとまで昇って行って、依然として彼を待ち彼を愛《いつく》しみ、相も変わらず彼に望みをつないで、神のためには苦しみかつ死ぬべくあこがれていたのだ、……こうして幾世紀も、幾世紀も人類が信仰と熱情をもって、

『おお、主なる神よ、とくわれらに現われたまえ』と祈念したため、広大無辺の慈悲をもたれたキリストは、ついに祈れる人々のところへ天降《あまくだ》ってやろう、という御心になったのだ。

 その前にも彼は天国を降《くだ》って、まだこの地上に生きている義人や、殉教者や、気高い隠者たちを訪れたということは、それらの人たちの伝記にも見えている。

 わが国でも、自分の言いぐさの真実を深く信じきっていたチュッチェフがこんな風に歌っている。

  十字架の重荷に悩まされ、

  奴隷《しもべ》のすがたに身をやつし、ああ、生みの地よ、

  主キリストは、汝が土のいやはてまでも、

  祝福《みめぐみ》をたれたまいつつ、ゆかせたまいぬ

 それは実際そのとおりだったに違いない、全くだ。

 そこで、キリストはほんのちょっとでも、人類のところへ降ってやろうという御心を起こしたんだよ、暗い罪に陥って、苦しみ悩みながらも幼児のように彼を愛慕している人類のところへさ。

 僕の作はスペインのセヴィリヤを舞台にとって、

 神の栄光のために日ごとに国内に炬火《たいまつ》が燃えて、華麗なる火刑の庭に

 おぞましき異教の者の焼かれたる

 恐ろしい宗教裁判のときのことを扱ったものなんだ。

 もちろん、このキリスト降臨は、彼がかつて約束したように天国の栄光につつまれて、最後に出現したのとは全然、違っている。

 けっして、東から西へと輝きわたる、稲妻のような出現ではないんだ、キリストはほんの一瞬間でもいいから、わが子らを訪れてみようと思ったのだ。

 そして、いたずらに異教の輩《やから》を焼く炬火の爆音のすさまじい土地を選んだわけなのだ。
 きわまりない慈愛をもったキリストは、十五世紀前に三十三年のあいだ、人類のあいだを歩き回ったときと同じ人間の姿をかりて、もう一度、民衆の中へ現われたのだ。

 彼は南方の市の『熱き巷《ちまた》』へ降臨した

 が、それはちょうど、『華麗なる火刑の庭』で、ほとんど百人に近い異教徒が、

 admajorem gloriam Dei([神の栄光を大ならしめんがため)

 国王をはじめ、朝臣や、騎士や、僧正や、艶麗な女官や、その他セヴィリヤの全市民の眼の前で、大審問官の僧正の指揮のもとに、一挙に焼き殺されたあくる日であった、

 キリストはこっそりと、人知れず姿を現わしたのだが、人々は――不思議なことに、――キリストだとすぐに感づいてしまう、ここが僕の劇詩の中ですぐれた部分の一つなんだ、――つまり、どうして人々がそれを感づくかというところがさ。

 民衆は不可抗力に引きずられて、彼の方へどっと押し寄せたかと思うと、たちまちにしてそのまわりを取り囲み、しだいに厚い人垣を築きながら、その後ろについて行くのだ。

 彼は限りない憐憫のほほえみを静かにたたえながら、黙々として群集の中を進んで行く、愛の太陽はその胸に燃え、光明と力とはその眼からほとばしり、その輝きが人々の上に照り渡り、彼らの心はそれにこたえるような愛におののく。

 キリストは人々の方へ手をさし伸べて祝福を与えたが、その体どころか、着物の端に触れただけで、すべてのものを癒《い》やす力が生ずるのだった。

 と、その時、幼少からの盲目であった一人の老人が群集の中から、

『主よ、わたくしをおなおしくださりませ、さすれば、あなた様を拝むことができまする』と叫んだのだ。

 と、たちまち眼から鱗《うろこ》でも落ちたように、盲人には主の顔が見えるようになった。民衆は泣きながら、彼の踏んで行く土を接吻する。

 子供たちは彼の前に花を投げて、歌をうたいながら、『ホザナ!』を叫ぶ。『これはキリスト様だ、キリスト御自身だ』とみんながくり返す。『これはキリスト様に違いない、キリスト様でなくて誰だろう?』

 彼はふと、セヴィリヤ寺院の入口に立ち止まった。ちょうどその時、蓋《ふた》をしない小さな白い棺《かん》が泣き声に送られて寺院へかつぎこまれるところだった。

 その棺には、ある有名な市民の一人娘で、七つになる女の子が眠っていた。その幼い死骸は花に埋まっている。『あのおかたが、あなたの子供さんを生き返らせてくださいますぞ』と、悲嘆にくれた母に向かって、群集の中から叫ぶ声が聞こえた。

 棺を迎えに出た寺僧は、けげんな顔をして眉をひそめながら、それを眺めている。すると、その時、死んだ子供の母のけたたましい叫び声が聞こえる。彼女は、主の足もとへ身を投げて、『もし主キリストでいらっしゃいますならば、この子を生き返らせてくださいませ』と彼の方へ両手を差し伸べながら、叫ぶのだ。

 葬列は立ち止まって、棺は寺の入口へ――彼の足もとへおろされた。彼は憐憫の眼でそれを見守っていたが、その口は静かに、あの

『タリタ・クミ』(少女よ、われなんじに言う、起きよ)

 をいま一度くり返した。すると、娘は棺の中で起き上がって坐ると、びっくりしたような眼を大きく見開いて、にこにことあたりを見回す。
 その手には白ばらの花束が握られていたが、それは彼女と共に棺の中へ入れてあったものだ。群集のあいだには動揺と叫喚と嗚咽《おえつ》が起こる。

 この瞬間、寺院の横の広場を、大審問官である僧正が通りかかる。
 それはほとんど九十に近い老人で、背の高い腰のしゃんとした人で、顔は痩せこけ眼は落ちくぼんでいるが、その中にはまだ火花のような光がひらめいている。

 彼の着物は、昨日ローマ教の敵を焼いたときに、人民の前で着ていたような、きらびやかな大僧正の袍衣《ほうい》ではなく、古い粗末な法衣であった。その後ろからは陰気な顔をした補祭や、奴隷や、『神聖な』警護の士などが、かなりの距離をおいて続いていた。

 僧正は群集の前に立ち止まると、遠くから様子を眺めていた。彼は何もかも見てしまったのだ、キリストの足もとへおろされて女の子がよみがえったのを見たのだ、そして彼の顔は暗くなった。その白い濃い眉はひそめられ、眼は不吉な火花を散らし始めた。

彼はその指を伸ばして、警護の士に向かい、かの者を召し捕れと命令した。彼はそれほどの権力を持ち、群集はあくまでも従順にしつけられ、戦々恐々として彼の命に服することに慣らされていたので、さっと警護の者に通路をあけた。

 そして、急にしいん[#「しいん」に傍点]と墓場のように静まり返った沈黙の中で警護の者はキリストに手をかけて引き立てて行く。群集はまるでただ一人の人間のように、いっせいに土下座せぬばかりに老審問官の前にひれ伏す。

 彼は無言のまま一同を祝福しつつ通り過ぎて行く。警護の者は囚人《めしうど》を神聖裁判所の古い建物内にある、陰気で狭苦しい丸天井の牢屋へ引きたてて来ると、その中へ監禁してしまった。

 その日も暮れて、暗くて暑い、『死せるがごとき』セヴィリヤの夜が訪れた。空気は『月桂樹とレモンの香に匂《にお》って』いる。深い闇の中で、不意に牢獄の鉄扉があいて、老大審問官が手に明かりを持って、そろそろと牢屋の中へはいって来た。

 彼はたった一人きりで、扉はすぐに閉ざされた。彼は入口に立ち止まると、しばらくのあいだ、一分か二分、じっとキリストの顔に見入っていた。

 とうとう静かにそばへ近寄って、明かりをテーブルの上に載せると、口をきった。

『そこに御座るのはキリストかな? キリストかな?』

 しかしなんの答えもないので、すぐにまたつけ足した、『返事はしないがいい。黙っておるがいい。それにおまえは何を言うことができよう?

 わたしにはおまえの言うことがわかりすぎるくらいわかっているのだ。それにおまえは、もう昔、言ってしまったことよりほかには何一つ言い足す権利も持っていないのだ。それにしても、なぜおまえはわしらの邪魔をしに来たのだ?

 おまえはわしらの邪魔をしに来たのだ。それはおまえにもわかっておるはずだ。しかし、おまえが明日どんなことが起こるか知っておるかな?

 わしはおまえが何者かは知らぬ、また知りたくもない。おまえは本当のキリストか、それとも贋物《にせもの》か、そんなことはどうでもよい、とにかく、明日はおまえを裁判して、邪教徒の極悪人として火烙《ひあぶ》りにしてしまうのだ

 すると今日おまえの足を接吻した民衆が、明日は、わしがちょっと合い図をしさえすれば、おまえを焼く火の中へ、われ勝ちに炭を掻《か》きこむことだろう、おまえはそれを知っておるのか?おそらく知っていられるであろうな』

と彼は片時も囚人《めしうど》から眼を離そうとしないで、考えこむような風に、こう言い足したのだ」

「僕にはなんのことだかよくわかりませんよ、兄さん、いったいそれは何のことです?」ずっと黙って聞いていたアリョーシャは、ほほえみながら、こう尋ねた、「それはただでたらめな妄想《もうそう》なんですか、それとも何か老人の考え違いなんですか。

 なんだか本当にはなさそうな、qui pro quo(矛盾)じゃありませんか」

「じゃ、そうしておくさ」とイワンは笑いだした、「もしも、おまえが現代のリアリズムに心酔していて、幻想的なことには全然我慢することができないで、それを qui pro quo と考えたいというんなら、まあ、そんなことにしといてもいいよ、ほんとに」と彼はまた笑った、

「その老人はもう九十という年なんだから、いいかげんにもう気ちがいじみた観念になっているかもしれない。

それに囚人の風貌だって老人の心を打ったはずだからな。いや、ことによったら、それは九十になる老人の臨終《いまわ》のきわのうわごとかもしれない。

 幻想かもしれない。おまけに昨日火刑場で百人からの異教徒を焼き殺したため、まだ気が立ってるのかもしれないよ、しかし、僕にとっても、おまえにとっても、qui pro quo だろうが、でたらめな妄想だろうが、それはどうせ同じことじゃないかな、要するに、老人は自分の腹の中を、すっかり吐き出してしまいたかっただけの話だ。

 九十年のあいだ、だまって腹の中にしまっていたことを、すっかり吐き出してしまいたかっただけの話さ」

「で、囚人はやっぱり黙っているんですか? 相手の顔を見つめながら、一言も口をきかないのですか?」

「そりゃあ、そうなくっちゃならないよ、どんな場合でもね」と、イワンはまた笑いだした、「老人は自分から、キリストは昔言ってしまったこと以外には、何一つ言い足す権利を持っていないと断言しているじゃないか。

 なんなら、その中にローマン・カトリックの最も根本的な本質が含まれているといってもいいくらいだ、少なくとも僕の意見ではね。

『もうおまえはいっさいのことを法王に任せてしまったのじゃないか、今はいっさいが法王の手に握られているのだ、だから、今ごろになって、のこのこ出て来ることだって、よしてもらいたいものだ、少なくとも、ある時期までは邪魔をしてもらいたくはない』と、こう言うのさ。

こんな意味のことを少なくともエズイタ派の連中は、口で言うばかりではなく、本にまで書いているのだよ。僕は自分でもこの派の神学者の書いたものを読んだことがある。

『いったいおまえは、自分が出て来たあの世の秘密を、たとい一つでもわれわれに伝える権利をもっておるのか?』

と大審問官はキリストに尋ねておいて、すぐ自分で彼に代わって答えたのだ、

『いや、少しも、もっていない。それはおまえが前に言ったことばに、何一つつけ足すことができないためだ。それは、おまえがまだこの地上におったころ、あれほど主張した自由を、人間から奪わないためだ。

おまえが、今新しく伝えようとしていることは、すべて人民の信仰の自由を犯すものだ。なぜならば、それは奇跡として現われるから。しかも、人民の自由は、まだあのころから、千五百年も前から、おまえにとっては何より大切なものだったではないか

あの当時、

 われなんじらを自由にせん

 と、よく言っていたのはおまえではなかったか、ところが今、おまえは彼らの

 自由な

 姿を見たのではないのか』と、物思わしげな薄ら笑いを浮かべながら、老人は急にこう言い足したのだ、『ああ、この事業はわれわれにとって高価なものについた』いかめしい眼眸《まなざし》で相手を見つめながら、彼はことばを続けて、『だが、今われわれはおまえの名によって、この事業を完成した。

 十五世紀のあいだ、われわれはこの自由のために苦しんできたが、やっと今は完成した。立派に完成した、おまえは立派に完成したといっても本当にはしないだろうな?

 おまえはつつましやかにわしを見つめたまま、憤慨するのもおとなげないというような顔をしておる、しかし、人民は今、いつにもまして、現に今、自分たちが完全に自分になったと信じておるのだ。

 しかも、その自由を、彼らはみずから進んでわれわれに捧げてくれた。そして、ねんごろにわれわれの足もとへそれを置いてくれたのだ。

 けれど、それを成し遂げたのはわれわれなのだ。そしておまえが望んだのはこんなことではなかったのかい、こんな自分ではなかったのか』と言ったのだ」

「僕は、またわからなくなりましたよ」とアリョーシャがさえぎった、「老人は皮肉を言ってるんですか、あざけっているんですか?」

「けっしてそうじゃないんだ、彼はついに自由を征服して、人民を幸福にしてやったのを、自分や仲間の者の手柄だと思っているのさ。

『なぜなら、今(もちろん、彼は審問のことを言ってるんだよ)、はじめて人間の幸福を考えることができるようになったからだ。

 人間はもともと反逆者にできあがっておるのだが、反逆者が幸福になると思うか?

 おまえはよく警告を受けた――と彼はキリストに向かって言ったのだよ――おまえは注意や警告を飽くほど聞かされながら、それに耳をかさないで、人間を幸福にすることのできる唯一の方法をしりぞけてしまったではないか。

 しかし、仕合わせにも、おまえがこの世を去るときに、自分の事業をわれわれに引き渡して行った。おまえはその口から誓って、人間を結びつけたり解いたりする権利をわれわれに授けてくれた。

 だから、もちろん、今となっては、その権利はわれわれから取りあげるというわけにはいかぬ。なんのためにおまえはわれわれの邪魔をしに来たのだ?』」

「注意や警告を飽くほど受けた、というのはいったい何のことでしょう?」と、アリョーシャは聞いた。

「そこが老人の言おうとした肝心な点なんだよ。」

「『恐ろしくて、しかも賢明なる精霊が』と老人は語り続けるのだ、『自滅と虚無の精霊(サタン)――偉大なるあの精霊が、荒野でおまえと問答をしたことがあるだろう、書物に書いてあるところでは、それがおまえを

 試みた

 ことになるのだそうだ。それは本当のことかな?

 しかし、その精霊が三つの問いの中でおまえに告げて、おまえに否定せられたあの、書物の中で

 試み

 と呼ばれていることば以上に、より真実なことが何か言い得られるだろう?

 もしいつかこの地上で、本当に偉大な奇跡が行なわれる時があるとすれば、それこそあの三つの試みの中に奇跡が含まれているのだ。

 もし仮りにこの恐ろしき精霊の三つの問いが、書物の中から跡かたもなく消失してしまったとして、再びこれを元どおり書物の中へ書き入れるため新たに考案して書き上げねばならなくなったとする。

 そのために世界の賢人――政治家、長老、学者、哲人、詩人などを呼び集めて、さあ三つの問いをくふうして作り出してくれ、しかし、それは事件の偉大さに適合しているのみならず、ただ三つのことばでもって、三つの人間のことばでもって、世界と人類の未来史をことごとく表現していなくてはならぬ、という問題を提出したとする。

 そうしたら世界じゅうの知恵を一束にしてみたところで、力と深みにおいて、かの強くて賢い精霊が荒野でおまえに発した、三つの問いに匹敵するようなものを考え出すことがはたしてできるかどうか、それはおまえにだってわかりそうなものではないか?

 この三つの問いだけから判断しても、その実現の奇跡だけから判断しても、移りゆく人間の知恵でなくて、絶対不滅の英知を向こうに回している、ということがわかるではないか。

 なぜなら、この三つの問いの中に人間の未来の全歴史が、完全なる一個のものとなって凝結しているうえに、地上における人間性の歴史的矛盾をことごとく包含した、三つの形態が現われているからである。

 もちろん、未来を測り知ることはできないから、その当時こそ、それはよくわからなかったのだけれど、それから十五世紀を経た今日になってみれば、もはや抜き差しならぬほど完全に、この三つの問いの中にいっさいのことが想像されて、予言されて、しかもその予言がことごとく的中していることが、よくわかるではないか。

『いったいどちらが正しいか、自分で考えてみるがよい――おまえ自身か、それともあの時おまえに質問をしたものか?

 第一の問いはどうだろう、ことばは違うかもしれぬが、こういう意味だった。

 おまえは世の中へ行こうとしている、しかも自由の約束とやらを持ったきりで、空手で出かけようとしている。しかし生来単純で粗野な人間は、その約束の意味を悟ることができないで、かえって恐れている。

 なぜなら、人間や人間社会にとって、自由ほど耐えがたいものは他にないからである!

 このむき出しになって焼け果てた荒野の石を見よ。もしおまえがこの石をパンに変えることができたら、人類は上品で従順な羊の群れのように、おまえの後を追うだろう、そうしておまえが手を引いて、パンをくれなくなりはせぬか、とそのことばかりを気づかって、絶えず戦々恐々として

おるに違いないぞ

 と言った。

 ところが、おまえは人民の自由を奪うことを欲しないで、その申し出をしりぞけてしまった。おまえは、もし服従がパンで購《あがな》われたものならば、どうして自由が存在し得るか、という考えだったのだ。

 そのときおまえは人はパンのみにて生くるものにあらずと答えたが、しかし、この地上のパンの名をもって、地の精霊がおまえに反旗を翻し、おまえと戦って勝利を博するのだ。

 そしてすべてのものは、

 この獣に似たるものこそ、天より火を盗みてわれらに与えたるものなり

 と絶叫しながら、その後に従って行くのをおまえは知らないのか。

 長い年月の後に、人類はおのれの知恵と科学の口をかりて、犯罪もなければ、罪障もない、ただ飢えたる者があるばかりだ、と公言するだろうことをおまえは知らないのか。

 食を与えよ、しかる後われらに善行を求めよ!

 と書いた旗を押し立てて、人々はおまえに向かって暴動を起こす。そしてその旗がおまえの寺を破壊するのだ。

 おまえの寺の跡には、やがて新しい建築ができる。そしてさらに恐ろしいバビロンの塔が築かれるのだ。

 もっとも、この塔も以前の塔と同じように落成することはあるまいが、それにしても、おまえはこの新しい塔の建築を差し止めて、人類の苦痛を千年だけ短縮することができるはずなのだ。

 なぜならば、彼らは千年のあいだ、自分の塔のために苦しみ通したあげく、われわれの所へ帰って来るに違いないからだ!

 そのとき彼らは再び地下の墓穴の中に隠れているわれわれを捜し出すだろう(われわれは再び迫害を受け、苦しめられるからだ)。

 彼らは捜し出したらわれわれに向かって、

 わたくしどもに食物をください、わたくしどもに天国の火を取って来てやると約束した者が、嘘をついたのです 

 と絶叫するだろう。

 その時、はじめてわれわれが彼らの塔を落成さしてやるのだ。なぜなら、それを落成さすことのできるのは、彼らに食を与える者のみで、われわれはおまえの名をもって、彼らに食を与えてやるからだ。

 しかしおまえの名をもってと言うのは、ほんの出まかせにすぎないのだ。

 そうとも、われわれがいなかったら、彼らは永久に食を得ることができないのだ!

 彼らが自由であるあいだは、いかなる科学でも彼らにパンを与えることはできない

 結局、彼らは自分の自由をわれわれの足もとに投げ出して、

 わたくしどもを奴隷になすってもかまいませんから、どうか食べ物をください

 というようになるだろう。

 つまり、自由とパンとはいかなる人間にとっても、両立しがたいことを、彼らはみずから悟るだろう。

 実際どんなことがあっても、けっして彼らは自分たちのあいだで、うまく分配するということができないに決まっているから、また彼らは無力で、不徳で、無価値な暴徒にすぎないのだから、けっして自由になり得ないことも悟るだろう。

 おまえは彼らに天上のパンを約束したが、何度もくり返すようだが、はたしてあの無力で、永久に不徳な、永久にげすばった人間の眼から見て、天上のパンが地上のパンと比べものになるだろうか?

 よし幾千万の人間が、天上のパンが欲しさに、おまえの後からついて行くにしても、天上のパンのために地上のパンを捨てることのできない幾百、幾千万の人間は、いったいどうなるというのだ?

 それともおまえに大切なのは、立派な、力強い幾万かの人間だけで、その他の弱い、けれどもおまえを愛している幾百万の人間、いや、浜の真砂《まさご》のように数えきれない人間は、すぐれた力強い人間の材料とならなければならぬというのか?

 いや、われわれには弱い人間も大切なのだ、彼らは不徳漢で反逆者ではあっても、最後にはかえってこういう人間が従順になるのだ。

 彼らはわれわれに感嘆して、神とまで崇《あが》めるに至るだろう。なぜならば、われわれは彼らの先頭に立って、彼らの恐れている自由に甘んじて耐えて、彼らの上に君臨することを諾《うべな》うからだ。かくして、結局、彼らは、自由になることを恐ろしいと感じだすに違いない!

 しかしわれわれは彼らに向かって、自分たちもやはりキリストに従順なものだから、おまえたちの上に君臨するのはキリストの御名によるのだ、と言って聞かせる。こうしてわれわれはまた彼らを欺くが、もはや断じておまえを自分たちのそばへ近づけはしないのだ。

 この偽りのなかにわれわれの苦悩がある。しかもわれわれは偽らざるを得ないのだ。

 荒野における第一の問いはこういう意味を持っているのだ。おまえは自分が何にも増して尊重した自由のために、これだけの物を拒否したのだ。

 さらに、この問題のうちには、この世界の大きな謎《なぞ》が潜んでいるのだ。おまえがもし『地上のパン』を受け入れたなら、個人および全人類に共通な永遠の悩み、

――何人を崇拝すべきか?

 という疑問に対して、回答を与えることになったのだ。自由になった人間にとって、最も苦しい、しかも絶え間なき問題は、一刻も早く自分の崇むべき者を捜し出すことである。

 しかし、人間という者は議論の余地なく崇拝に値する者を求めている、万人ことごとく打ちそろって、一時にその前にひざまずき拝し得るような、絶対的に崇むるに足る対象を求めているのだ。

 これらの哀れな被造物の心労は、めいめい勝手な崇拝の対象を求めるだけではなく、万人が信服してその前にひざまずくことのできるような者を捜し出すことにあるのだ。

 どうしても、

 すべての人といっしょ

 でなければ承知しないのだ。この共通な崇拝の要求が、この世の初まりから、各個人および全人類のおもなる苦悩となっている。崇拝の共通ということのために、彼らは互いに剣をもって殺戮《さつりく》し合った。彼らはおのおのの神を創り出して互いに招き合っている。

 つまり、

おまえたちの神を崇めないか、そうしなければ、おまえたちもおまえたちの神も死あるのみだぞ!

 というのだ。これは世界の終わるまでこのとおりだ。神というものが地上から消え失せてしまった時でも、やはり同じことだ。

 彼らは偶像の前にでも、ひざまずくだろうから。おまえはこの人間性の根本の秘密を知ってい

たろう、いや知らないはずはない。ところが、おまえはすべての人間を無条件で自分の前にひざまずかせるため、精霊がおまえにすすめた唯一絶対の旗幟――つまり地上のパンという旗幟――を拒否したのだ、しかも天上のパンの名をもって拒否したではないか。それからさきにおまえはどんなことをしたか、考えてみるがよい。何事によらず、例によって、自由の名をもって行なったではないか!

 わしがおまえに言っておるとおり、人間という哀れな生き物は、生まれ落ちるとより授けられている自由の賜物を、いちはやく誰かに譲り渡そうとして、その相手を捜し出すことにきゅうきゅうとしていて、この苦しみほど人間にとって切実なものはないのだ。

 それにしても、人間の自由を支配し得るのは、彼の良心を安んずることのできる者に限ることだ。ところで、おまえにはパンという絶対的な旗幟が与えられたのだから、パンさえ与えれば、人間はおまえの足もとにひざまずくに決まっている。

 なぜといって、パンほど確実なものはないからだ。が、もしその時、おまえのほかに、人間の良心を支配する者が出現した暁には、――おお、その時こそは、おまえのパンを捨てても、人間は自分の良心を籠絡《ろうらく》する者について行くに違いない。この場合においてはおまえも正しかったのだ。

 なぜなら、人間生活の神秘はただ生きるということに存するから。何のために生きるかという確固たる観念がなかったら、人間はたとえ周囲にパンの山を積まれても、生くることを楽しとせずに、こんな地上にとどまるよりは、むしろ自殺の道を選んだに相違ない。これは確かにそのとおりだったろう。ところが、実際はどうであったか。

 おまえは人間の自由を支配するどころか、かえっていっそう彼らに自由を増してやったではない

か!

 それとも、おまえは人間にとって、安らいのほうが時としては死でさえも、善悪の認識界における自由の選択よりは、はるかに高価なものであることを忘れたのか?

 それは、むろん人間としては、良心の自由ほど愉快なものはないのだけれど、これほどまた悩ましいものもないのだ。しかるに、おまえは人間の良心を永久に慰める確固たる根拠を与えないで、ありとあらゆる異常な謎のような、しかも取り留めもない、人間の力にはそぐわぬ代物を取って与えた。

 それゆえ、おまえの行為は全然人類を愛することなくして、行なったと同じ結果になってしまった、しかも、それが誰かといえば、人類のために一命を役げ出した人なのだ! 

 おまえは人間の自由を支配しようとして、かえってその自由を多くして、その苦悩によって永久に、人間の心の王国の負担を多くしてやったではないか。

 おまえは自分でそそのかして俘《とりこ》にした人間が、自由意志でおまえについて来るために、人間に自由の愛を求めたのだ。

 人間はこれからさき、確固たる古代の掟《おきて》を捨てて、自分の自由意志によって何が善で何が悪であるかを、一人で決めなければならなくなった。

 しかも、その指導者としては、おまえの姿が彼らの前にあるだけなのだ。

 だがおまえはこんなことを考えはしなかったか、――もしも、選択の自由というような、恐ろしい重荷が人間を圧迫するとすれば、ついにはおまえの姿やおまえの真理を排斥するに至る。そして

 真理はキリストの中にはない

 と叫ぶようになる。

 というのは、おまえがあまりに多くの心労と、とても解決のできない問題を課したため、人間は困惑と苦痛の中にとり残されたからだ。

 実際、これ以上に残酷なことはとてもできるものではない。こうしておまえは自分で自分の王国の崩壊する根本を作ったのだから、誰も他人をとがめることはできない。

 とはいえ、おまえがすすめられたのは、はたしてこんなことであったろうか?

 ここに三つの力がある。つまり、これらのいくじない反逆者の良心を、彼らの幸福のため永久に征服して、俘《とりこ》にすることのできる力は、この地上にたった三つよりないのだ。

 その力というのは、奇跡と神秘と政権である

 おまえは第一も第二も第三も拒否して、みずからその先例を作った。あの恐ろしくも、おぞましい精霊が、おまえを宮殿の頂きに立たせて、

 もしも、おまえが神の子か否かを知りたいなら、試みに下へ飛んでみよ。
 なぜなら、下へ落ちて身を粉砕しないように、中途で天使に受け止めてもらう人の話が本にも書いてあるから、その時おまえは自分が神の子かどうかを知ることができるし、天なる父に対するおまえの信仰のほども知れるわけだ

 しかし、おまえはそれを聞くと、そのすすめをしりぞけ、かかる術策に引っかかって下へ身を投げるようなことをしなかった。

 それはもちろん、おまえは神としての誇りを保って、立派にふるまったに違いない。しかし人間は――あのいくじのない反逆者の種族はけっして神ではないからな。

 おお、もちろんあの時、おまえがたった一足でも前へ進み出て、下へ身を投ずる構えだけでもしたのなら、神を試みたことになって、たちまちすべての信仰を失い、おまえが救うためにやって来た土に当たって粉砕し、おまえを誘惑したさかしい精霊を喜ばしたに違いない、わしはそれを知っていたのだ。

 が、くり返して言うが、いったいおまえのような人間がたくさんにいるだろうか

 このような誘惑を持ち耐える力がほかの人間にもあるなどと、おまえは本当にただの一分間でも考えることができたか?

 人間の本性というものは、奇跡を否定するようにはできていないのだ。いわんや、そのような生死に関する恐ろしい瞬間に、――最も恐ろしい、根本的な、苦しい精神的疑問の湧き起こった瞬間に、自由な心の決定にのみ頼って行くようにはできていないのだ。

 おまえは自分の言行が書物に記録されて、時の窮み、地の果てまで伝えられることを知っていたので、すべての人間も自分の例にならって、奇跡を必要としないで神と共に暮らすだろう、そんなことを当てにしていたのだ。

 けれども、人間は奇跡を否定すると同時に、ただちに神をも否定する。なぜならば、人間は神よりもむしろ奇跡を求めているのだから、――この理《ことわり》をおまえは知らなかったのだ。

 人間というものは奇跡なくして生きることができないから、自分で勝手に新しい奇跡を作り出して、果ては祈祷師《きとうし》の奇跡や、巫女《みこ》の妖術《ようじゅつ》まで信ずるようになる。

 そして相手が百倍もひどい悪党で、邪教徒で、不信心者であっても意としないのだ。おまえは多くの者が、

 十字架からおりてみろ、そうしたらおまえが神であることを信じてやる

 と、ひやかし半分にからかった時、おまえは十字架からおりて来なかった。

 つまり、またしても人間を奇跡の奴隷にすることを潔しとせず、自由な信仰を渇望したから、おりなかったのだ。

 おまえは自由な愛を渇望したが、恐ろしい偉力によって、凡人の心に奴隷的な歓喜を呼び起こしたくなかったのだ。

 しかしおまえは人間をあまりに高く見積りすぎたのだ。それは天性彼らは暴徒にできあがっていても、やはり奴隷に違いないからだ。まあよく観察して判断するがよい。

 もう十五世紀も過ぎたのだから、よく人間を観察するがよい。
 あんなやつらをおまえは自分と同じ高さまで引き上げたのだ。
 わしは誓って言うが、人間はおまえの考えたより、はるかに弱くて卑劣なものなのだ!

 いったいおまえのしたと同じことが人間にできると思うのか?

 あんなに人間を尊敬したために、かえっておまえの行為は彼らに対して同情のないものになってしまったのだ。それはおまえがあまりにも多くのものを彼らに要求したからである。

 これが人間を自分の身より以上に、愛した、おまえのなすべきことといえるだろうか?

 もしもおまえがあれほど彼らを尊敬さえしなかったら、あれほど多くのものを要求もしなかったろう。そしてこのほうがはるかに愛に近かったに違いない。

 つまり人間の負担も軽くて済んだわけだ。人間というものは弱くて卑しいものだ。今彼らはいたるところで、われわれの教権に反抗して、それを誇りとしているがそんなことはなんでもない。それは赤ん坊か小学生の自慢だ。それは教室で騒動を起こして、教師を追い出すちっぽけな子供なのだ。

 しかし今にそんな子供らしい喜びは終わりを告げて、それに対して彼らは高い支払いをしなければならない。

 彼らは寺院を破壊して地上に血を流すことだろう。しかし、結局はこの愚かな子供たちも、自分らは暴徒とはいっても、最後まで反抗を持続することのできない、いくじない暴徒にすぎないことを悟るだろう。

 やがては、愚かな涙を流しながら、自分たちを暴徒として創った者は、疑いもなく自分たちを冷笑するためだと自覚するだろう。

 彼らがこんなことを言いだすのは絶望に陥った時、そのことばは神を冒涜《ぼうとく》するものとなり、それによって彼らはいっそう不幸に陥るだろう。

 それは、人間の本性がとうてい、冒涜を耐え忍ぶことのできないもので、結局、自分で自分にその復讐《ふくしゅう》をするに決まっているからだ。

 かかるがゆえに、不安と惑乱と不幸と――これがおまえが彼らの自由のためにあれだけの苦しみを忍んだ後で彼らに与えられた、今の人間の運命なのだ!

 おまえの偉大なる予言者はその幻想と譬喩《ひゆ》の中で、最初の復活に参与したすべての人を見たが、その数はあらゆる種族を通じて一万二千人ずつあったといっておる。

 しかし、それほど多くの者がいたとしても、それは人間ではなくて神であったといってもいいくらいだ。彼らはおまえの十字架を耐え忍び、荒れ果てた不毛の広野の幾十年を、蝗《いなご》と草の根によって露命をつないできたのだから、もちろん、自由の子、自由な愛の子、おまえの名のために自由と偉大なる犠牲となった子として、大威張りでこれらの人々を指さすことができるだろう。しかし、考えてもみるがいい。

 それはわずか数千人の、しかも神ともいうべき人間だけである。

 あとの人間はどうなるのだ?

 そうした偉大な人々の耐え忍んだことを、他の弱い人間が同じように耐え忍ぶことができなかったからとて、彼らになんの罪があろう?

 そのような恐ろしい賜物を、受け入れることができなかったとて、弱い魂を責めるわけにはいくまい。それともおまえは、ただ選ばれたる者のために、選ばれたる者のもとへ来たのにすぎなかったのか?

 仮りにそうだとすれば、それこそ神秘で、もはや、われわれにはわからないことだ。しかし本当に神秘だとすれば、われわれは神秘を伝道して、彼らに向かって、いちばん肝要なものは良心の自由なる判断でもなければ、愛でもなく、ただ一つの神秘あるのみだ、すべての人間は自分の良心にそむいてまでも、この神秘に盲従しなければならないと教える権利を持っているわけだ。

 実際われわれはそのとおりにしてきた。われわれは、おまえの事業を訂正して、それを奇跡と神秘と教権の上にすえつけたのだ。

 すると民衆は、再び自分たちを羊の群れのように導いてくれる者ができ、それほど彼らに苦痛をもたらしたあの恐ろしい贈り物を、ついに取りのけてもらえる時が来たのを喜んだのだ。

 われわれがこんな風に教えたのは間違っているかどうか、ひとつ聞かせてもらいたい。

 われわれが優しく人間の無力を察して、情をもって彼らの重荷を減らしてやり、弱い彼らの本性を、たといそれが悪いことであっても大目に見て許してやったのが、はたして人類を愛したことにならぬのだろうか? 

 いったいおまえは、今ごろになってなんのためにわれわれの邪魔をしにやって来たのだ?

 どうしておまえはそのやさしい眼でじっと見抜くように、黙ってわしを見つめておるのだ?

 怒るのなら勝手に怒るがよい、わしはおまえの愛なんか欲しくはないわしのほうでもおまえを愛してはいないのだから。

 それにわしは、何もおまえに隠しだてをする必要もない。

 それともわしが今、誰と話をしているか、知らないとでも思うのか?

 わしが今言おうと思っていることは、何もかもおまえにわかっているはずだ。それはおまえの目つきでちゃんと読める。しかし、わしはおまえにわれわれの秘密を隠そうとは思わぬ。

 ことによると、おまえはぜひわしの口からそれが聞きたいのかもしれぬ。それなら、聞かせてあげよう。

 われわれの仕事仲間はおまえでなくてやつ(悪魔)なのだ。これがわれわれの秘密だ! 

 われわれはすでにずっと前から、もう八世紀のあいだもおまえを捨てて、やつといっしょになっているのだ。

 ちょうど八世紀以前、われわれは彼の手からおまえが憤然としてしりぞけたところのものを取ったのだ。

 それは地上の王国を示しながら、やつがおまえにすすめた最後の賜物だったのだ。

 われわれは彼の手からローマとシーザーの剣を取って、われわれこそ地上の唯一の王者だと宣言したのだ。

 もっとも、いまだこの事業を十分に完成することはできなかったが、それはわれわれの罪ではない。

 この事業は今日に至るまで、ほんの初期の状態にあるけれど、とにかく緒についてはいるのだ。

 その完成はまだまだ長く待たねばならぬし、まだまだこの地球も多くの苦しみをなめなければならないが、しかし結局、その目的を貫徹してわれわれは皇帝となり、やがては人類の世界の世界的幸福を企てることができるのだ。

 ところが、おまえはまだあの時にシーザーの剣を取ることができたのだ。
 どうしておまえはこの最後の贈り物をしりぞけたのだ?

 おまえがこの偉大なる精霊の第三の勧告を受け入れていたなら、人類が地上で捜し求めているいっさいのものを満たすことができたはずだ

 言い換えれば、崇《あが》むべき人と良心を託すべき人と、すべての人が世界的に一致して、蟻塚《ありづか》のように結合する方法である。

 なぜというに、世界的結合の要求は、人間の第三にしてかつ最後の苦悩だからである。全体としての人類は常に世界的に結合しようと努力している。

 偉大な歴史を持った偉大なる国民が多くあったにはあったけれど、これらの国民は高い地歩を占めれば占めるほど、いっそう不幸になってゆくのだった。

 というのは人にすぐれて強い者ほど、人類の世界的結合の要求をより激しく感じるからである。

 チムールやジンギスカンというような偉大な征服者は、さながら旋風のように地上を席捲《せっけん》して、宇宙を併合しようと努力した。

 そして、これらの人々も無意識にではあるが、やはり、人類の世界的結合の要求を表現したのだ。

 全世界とシーザーの紫色の袍《ほう》をとってこそ、はじめて、世界的王国を建設して、宇宙的平和を設定することができるのだ。

 なぜというのに、人類の良心を支配し、かつ、人類のパンをその手に把握している者でなくしては、人類を支配することができないからだ。

 われわれはもちろん、おまえを捨ててやつの後について行った。

 おお、人類の自由な知恵と、科学と、人肉啖食《じんにくたんしょく》の放肆《ほうし》きわまりなき時代が、まだこのうえに幾世紀も続くだろう。

 まさしく人肉啖食だ。なぜなら、彼らは、われわれの力をかりずして、バビロンの塔を建て始めたのだから、彼らはついに人肉啖食で終わるのは当然なのだ。

 しかし、最後には、この獣が、われわれのもとへはい寄って、われわれの足をなめまわしながら、血の涙を注ぐことだろう。そこで、われわれはその獣にまたがって杯を挙げる。

 そして、その杯には

 神秘

 と書かれているだろう。

 しかし、その時になって、はじめて平和と幸福の王国が人類を訪れるのだ。

 おまえは自分の選ばれた者ども以外にはないのだ。

 ところが、われわれは、すべての者をいこわせることができる。

 まだまだそれくらいのことではない、これらの選ばれた者どもや、選ばれたる者になり得る強者の多くは、もはやおまえの出現を待ちくたびれて、自分の精神力や情熱をまるで見当違いの畑へ移してしまっている。

 まだこれからも移してゆくだろう。

 そしてついには、おまえにそむいて自由の反旗を翻すに違いない。しかし、おまえ自身もこの反旗を翻したではないか。

 ところが、われわれのほうでは万人が幸福になって、もはや反逆を企てる者も、互いに殺傷し合う者もなくなるのだ。

 これに反して、おまえの自由の世界では、それが随所に行なわれている。

 おお、われわれは、彼らがわれわれのために自分の自由を捨てて、われわれに服従したとき、はじめて彼らは幸福になれるのだとよく皆の者に言い聞かしてやろう。

 ところで、どうだろう、われわれの言うことは正しいだろうか、正しくないだろうか?

 いや彼ら自身でわれわれの言うことが正しいことを悟るに違いない。

 それは、おまえの自由のおかげで、どれほど恐ろしい奴隷状態と混乱に落とされていたかを思い出しさえすれば十分だからな。

 自由だとか、自由な知恵だとか、科学だとかは、彼らをものすごい渓谷に連れこんで、恐ろしい奇跡や、解きがたい神秘の前に立たせるため、彼らのうち頑強《がんきょう》で獰猛《どうもう》な者は自殺してしまうし、頑固であっても弱い者は互いに滅ぼし合うだろう、

 その他のいくじのない不仕合わせな者たちは、われわれの足もとへはい寄って、こう叫ぶのだ、

 あなたがたは正しゅうございました。あなたがたのみがキリストの神秘を持っていらっしゃいます。でありまするから、わたくしどもはあなたがたのところへ帰ります。

 どうか、わたくしどもを自分自身から救ってくださいまし

 そこで、われわれは彼ら自身の得たパンをその手から取り上げると、石をパンに変えるというような奇跡などは何も行なわないで、再び彼らにそれを、分配してやる、

彼らはパンを受け取る時に、このことをはっきり承知しているけれど、彼らが喜ぶのはパンそのものよりも、むしろ、それをわれわれの手から受け取るということなのだ! 

 なぜならば、以前われわれのいなかったころには、彼らの得たパンがその手の中で石ころになってしまったが、われわれのところへ帰って来てからは、その石がまた彼らの手の中で元のパンになったことを、悟りすぎるくらい悟っているからである。

 永久に服従するということがどんな意味を持っているかも、彼らは理解し過ぎるほど理解するに違いない!

 この理に合点のゆかぬあいだは、彼らはいつまでも不幸なのだ。

 だが、これを彼らに知らさないようにしたのは第一誰なのか、それが聞きたい。羊の群れを散り散りにして、不案内な道へ追いやったのは誰だ? 

 でも、羊の群れもまた再び呼び集められて、今度こそ永久に服従することだろう。その時になって、われわれは彼らに穏やかなつつましい幸福を授けてやる。

 彼らの本来の性質たるいくじのない動物としての幸福を授けてやるのだ。

 おお、われわれは最後に彼らを説き伏せて、けっして誇りをいだかないようにしてやる

 つまり、おまえが彼らの位置を高めるために、彼らに誇りを教えこんだからだ。

 そこでわれわれは彼らに向かって、おまえたちはいくじなしで、ほんの哀れな子供のようなものだ、そして子供の幸福ほど甘いものはないと言い聞かせてやる

 すると、彼らは臆病になって、まるで巣についた牝鶏《めんどり》に雛《ひな》が寄り添うように、恐ろしさに震えながら、われわれのほうへ身をすり寄せて、われわれを振り仰ぐに違いない。

 彼らはわれわれのほうへ詰め寄りながらも、同時にわれわれを崇《あが》め恐れて、荒れさわぐ数億の羊の群れを鎮撫《ちんぶ》することのできる偉大な力と知恵とを持ったわれわれを、誇りとするに至るだろう。

 彼らはわれわれの怒りを見て、哀れにも震えおののいて、その心は臆《おく》し、その眼は女や子供のように涙もろくなるだろう。

 しかし、われわれがちょっと合い図さえすれば、たちまち身も軽々と、歓楽や、笑いや、幸福の子供らしい歌へ移るのだ。

 むろん、われわれは彼らに労働を強いるけれど、暇なときには彼らのために子供らしい歌と合唱と、罪のない踊りの生活を授けてやる。

 ちょうど子供のために遊戯を催してやるようなものだ。もちろん、われわれは彼らに罪悪をも許してやる。

 彼らは弱々しい力ない者だから、罪を犯すことを許してやると、子供のようにわれわれを愛するようになる。

 どんな罪でもわれわれの許しさえ得て行なえばあがなえる、とこう彼らに言い聞かせてやる。罪悪を許してやるのは、われわれが彼らを愛するからだ。

 その罪悪に対する応報は、当然われわれ自身で引き受けてやるのだ。

 そうしてやると、彼らは神様に対して自分たちの罪を引き受けてくれた恩人として、われわれをますます崇めるようになる。

 したがってわれわれに何一つ隠しだてをしないようになる。

 彼らが妻の他に情婦と同棲《どうせい》することも、子供を持つことも、持たぬことも、すべては彼らの従順であるか従順でないか、したがって、許しもすれば、とがめもする。

 こうして彼らは楽しく喜ばしくわれわれに服従してくるのである。

 最も悩ましい良心の秘密も、それから――いや、何もかも、本当に何もかも、彼らはわれわれのところへ持って来る。

 するとわれわれはいっさいのことを解決してやる。

 この解決を彼らは喜んで信用するに違いない。というのは、それによって大きな心配を免れることもできるし、今のように自分で勝手に解決するという恐ろしい苦痛を免れることができるからだ。

 かくてすべての者は、幾百万というすべての人類は幸福になるだろう。しかし、彼らを統率する十数万の者は除外されるのだ。

 すなわち、秘密を保持しているわれわれのみは、不幸に陥らねばならぬのだ

 何億かの幸福な幼児と、何万人かの善悪の知識ののろいを背負うた受難者ができるわけだ。

 彼らはおまえの名のために静かに死んでゆく、静かに消えてゆく。

 そうして、棺《かん》のかなたにはただ死以外の何ものをも見いださないだろう。

 しかも、われわれは秘密を守って、彼ら自身の幸福のために、永遠の天国の報いを餌《えさ》に彼らを釣っていくのだ。

 なぜといって、もしあの世に何かがあるにしても、とうてい彼らのごとき人間に与えられるはずはないからだ。

 人の話や予言によると、おまえは再びこの世へやって来るそうだ。

 再びすべてを征服して、選ばれたる人や、誇りと力を持った者たちを連れてやって来るそうだ、けれどわれわれはこう言ってやる――彼らはただ自分を救ったばかりだが、われわれはすべての者を救ってやった、とな。

 またこんな話もある。やがてそのうちにいくじのない連中がまたもや蜂起《ほうき》して、獣の上にまたがって、

 秘密を手にした姦婦《かんぷ》(サタン)

 の面皮を引っ剥《ぱ》がし、その紫色のマントを引き裂いて、

 醜い体

 を裸にするということだ。

 もっとも、その時はわしが立ち上がって、罪を知らぬ何億という幸福な幼児を、おまえに指さして見せてやる。

 彼らの幸福のために彼らの罪を一身に引き受けたわれわれは、おまえの行く手に立ちふさ

がって、

 さあできるものならわれわれをさばいてみろ

 と言ってやる。

 いいかえ、わしはおまえなんぞを恐れはしないぞ。

 いいかえ、わしもやはり荒野へ行って、いなごと草の根で命をつないだことがあるのだぞ。

 おまえは自由をもって人間を祝福したが、わたしもその自由を祝福したことがあるのだ。

 わしも

 数の埋め合わせ

 をしたいという渇望のために、おまえの選ばれたる人々の仲間へ――偉大なる強者の仲間へはいろうと思ったこともある。

 しかしあとで眼がさめたから、気ちがいに仕えることが嫌になったのだ。それでまた引き返して、

 おまえの仕事を訂正した

 人々の群れに投じたのだ。

 つまり、わしは傲慢《ごうまん》な人々のかたわらを去って、謙遜《けんそん》な人々の幸福のために、謙遜な人々のところへ帰って来たのだ。

 今にわしの言ったことは実現されて、われわれの王国は建設されるだろう。くり返して言うが、明日はおまえもその従順な羊の群れを見るだろう。

 彼らは、わしがちょっと手で合い図をすれば、われがちにおまえを焼く炬火へ炭を掻《か》きこむことだろうよ。

 それはつまり、おまえがわれわれの邪魔をしに来たからだ。

 実際、もし誰か、最もわれわれの炬火に焼かれるにふさわしい者があるとすれば、それはまさしくおまえだ。

 明日はおまえを焼き殺してくれるぞ。

 Dixi(これでおしまいだ)』」


 イワンは口をつぐんだ。彼は話しているうちにすっかり熱して、酔ったようになって話を続けたが、語り終わった時、不意ににやりとした。

 黙々としてずっと聞き入っていたアリョーシャは、しまいには異常な興奮を覚えて幾度も躍起に兄のことばをさえぎろうとする衝動をかろうじて押えていたのであるが、突然、その場から飛び上がりざま口をきった。

「しかし……それはばかばかしい話ですよ!」と彼はまっかになって叫んだ、「兄さんの劇詩はイエスの賛美です、けっして非難じゃありません……、兄さんが期待した結果にはなっていません、それに誰が兄さんの自由観なんか信じるものですか! 

 そんな、そんな風に自由というものを解釈していいものでしょうか! それがはたして正教の解釈でしょうか……それはローマです、いやローマも全体を尽くしたものではありません、それは嘘《うそ》です、それはカトリック教の中でもいちばん良くないものです、審問官や、エズイタ思想です!……それに兄さんのおっしゃる審問官のような奇怪な人物はとうていあり得るものではありません。

 自分の一身に引き受けた人類の罪とは、いったい何のことですか?

 人類の幸福のために何かのろいを背負った、秘密の保有者とはいったいどんなものです? いつそんな人がありましたか?

 僕らはエズイタ派のことは知っていますが、彼らはずいぶんひどいことを言われてますけれど、兄さんの考えてるようなものではありません! 

 まるで違いますよ、全然そんなものじゃありません……、彼らはただ頭に皇帝を――ローマ法王をいただいた、未来の世界的王国の建設に向かって邁進《まいしん》するローマの軍隊にすぎません。

 それが彼らの理想で、そこにはなんの神秘もなければ、高遠な憂愁もありません……、権力と、卑しい地上の幸福と、隷属に対する最も単純な希望があるにすぎないのです……、いわば、未来の農奴制度というべきものですが、それには彼ら自身が地主になろうとしているのです……これっくらいが彼らのもっているすべての考えですよ、おそらく彼らは神だって信じてはいないでしょう。兄さんの言う苦しめる審問官はただの幻想ですね……」


「まあ、待てよ、待てっ」とイワンは笑って、「いやに逆《のぼ》せ上がるじゃないか、おまえが幻想と言うんなら、それでもいいよ!

 むろん、幻想さ、だがな、おまえは本当に、近世のカトリック教の運動の全部が、けがれた幸福のみを目的とする権力の希望にすぎないと思ってるのかい? そいつはパイーシイ神父にでも教わったことじゃないかな?」

「いいえ、いいえ、反対に、パイーシイ神父はいつだったか、兄さんと同じようなことを言われたことさえありますよ……しかし、むろん違います、まるで違いますよ」

 と、アリョーシャはあわてて言いなおした。

「いや、そいつは、おまえが『まるで違う』と言ったところで、なかなか貴重な報告だぜ。そこで一つおまえに聞きたいのはね、どういうわけでおまえのいうエズイタや審問官たちは、ただ物質的な卑しい幸福のためのみに団結したというんだい?

 なぜ彼らのなかには、偉大なる憂愁に悩みながら、人類を愛する受難者が一人もいないというのだい?

 ね、けがれた物質的幸福をのみ渇仰《かつごう》している、こういう連中のなかにも、せめて一人ぐらい、僕の老審問官のような人があったと想像してもいいじゃないか、彼は荒野で草の根を食いながら、みずから自由な完全なものになるために、自分の肉体を征服しようとして狂奔したのだが、人類を愛する念には生涯変わりがなかったのさ。

 ところが、一朝、忽然として意志の完成に到達するという精神的な幸福はそれほど偉大なものではない、ということを大悟したのだ。それは、意志の完成に到達した時には、自分以外の数億の神の子が、ただ嘲笑の対象物となってしまう、ということを認めざるを得ないからだ。

 全く彼らは自分の自由をどう処置していいかもわからないのだ、こういう哀れな暴徒の中から、バビロンの塔を完成する巨人が出て来ようはずはない、『偉大なる理想家』が、かの調和を夢みたのは、こんな鵞鳥《がちょう》のような連中のためではない、こういうことを悟ったので、彼は引っ返して……賢明なる人々の仲に加わったわけだが、そんなことはあり得ないというのかえ?」

「誰の仲間へ加わるのです、賢明なる人とは誰のことですか?」アリョーシャはほとんど激情にかられながら、こう叫んだ、「彼らにはけっしてそんな知恵もなければ、そんな神秘だの秘密だのというものもありません……あるのはただ、無神論だけです、それが彼らの秘密の全部です、兄さんの老審問官は神を言じていやしません、それが老人の秘密の全部です!」

「そうだとしても、かまわんよ! やっとおまえも気がついたってわけだね、いや、本当にそのとおりなんだ、本当に彼の秘密はただその中にのみ含まれているのだよ、しかし、それは彼のような人間にとっても苦しみではないだろうか。

 彼は荒野における苦行のために自分の一生を棒に振ってしまいながら、それでも人類に対する愛という病を、癒《い》やすことができなかったのだよ。

 やっと自分の生涯の日没ごろになって、あの恐ろしい精霊の勧告だけが、いくじのない反逆者どもを――『嘲笑《ちょうしょう》のために作られた、未完成な試験的生物』を、幾らかしのぎよい境遇におくことができる、ということをはっきりと確信したのだ。それを確信すると同時に、賢明なる精霊、恐ろしい死と破壊の精霊のさしずに従って進まねばならぬということを悟ったのだ。

 このために虚偽と詐欺を取り入れて、人間をば故意に死と破壊へ導き、しかも彼らがどうかしたはずみで、自分らの行く手に感づかないようにする必要がある、つまり、せめてそのあいだだけなりと、この哀れな盲人どもに、自分を幸福なものと思わせておくためなんだ。

 だが、注意して欲しいことは、この虚偽もキリストの名のためだという点だよ。

 老人は生涯、熱烈にキリストの理想を信じていたのさ!

 これでも不幸ではなかろうか? もしもあの『けがれた幸福のためのみの権力に渇している』軍隊の頭に、ほんの一人でも、こんな人物が現われたら――その一人だけでも悲劇を生むに十分じゃないか? そればかりか、こんな人がたった一人でも頭に立っていたら、ローマの事業

(その軍隊もエズイタ派もみんな引っくるめて)

 ローマの事業に対する本当の指導的な理想を生むに十分じゃないか、僕はこう断言する――こうした『唯一人者』は、あらゆる運動の指導者のあいだに、今までけっして絶えたことがない。

 ことによったら、ローマ僧正のあいだにも、この種の唯一人者がなかったとも限らないからなあ。

 それどころか、こうして非常に執拗《しつよう》に、非常に自己流に人類を愛しているこののろうべき老人は、同じような『唯一人者的』老人の大群集の形をとって、今も現に存在しているかもしれないのだ、

しかもそれはけっして偶然ではなく、ずっと前から秘密を守るために組織された同盟、もしくは秘密結社として存在しているかもしれない、この秘密を不幸ないくじのない人間どもから隠すのは、つまり彼らを幸福にするためなんだ。

 つまり彼らを幸福にするためなんだ、これは必ず存在する、また存在しなければならないはずだよ、僕はなんだかメーソンの基礎にも、何かこんな秘密に類したものがあるんじゃないか、というような気がする、カトリック教徒がメーソン組合員を憎むわけは、彼らを自分の競争者、つまり、自分の理想の分割者と見るからだ、

羊の群れも一つでなくちゃならないし、牧者も一人でなくちゃならないからな……それはそうと、こんな風に僕が自分の思想を弁護していると、どうやらおまえの批評にたたきつけられてしまった作者のようだね、さあ、こんなことはもうたくさんだよ」

「兄さんは、もしかしたら自分がメーソンかもしれませんね!」と、不意にアリョーシャは口をすべらせた、「兄さんは神を信じていないのですよ」と彼は言い足したが、その声はもう非常に強い悲しみを帯びていた。

 そのうえ彼には、兄が冷笑的に自分を眺めているように感じられた。「それで、兄さんの劇詩はどんな風に完結するんです?」と、不意に彼は地面を見つめながら尋ねた。

「それとも、もう完結してるんですか?」

「僕はこんな風に完結させたいと思ったのさ、審問官は口をつぐんでから、しばらくのあいだ囚人がなんと答えるかを待ち設けていた。

 彼には相手の沈黙が苦しかったのだ。

 見ると囚人は始終しみ入るように、静かにこちらの顔を見つめたまま、何一つことばを返そうとも思わぬらしく、ただじっと聞いているばかりだ。

 老人は、どんな苦しい恐ろしいことでもかまわないから、何か言ってもらいたくてたまらないのだ。

 が、不意に囚人は無言のまま老人に近づいて、九十年の星霜を経た血の気のない唇をそっと接吻したのさ

 それが回答の全部なのだ、老人はぎくりとした。

 なんだか唇の両端がぴくりと動いたようであった。

 と、彼は扉《とびら》のそばへ近づいて、それをさっとあけ放しながら、囚人に向かって、『さあ、出て行け、そしてもう来るな……二度と来るな……どんなことがあっても!』と言って、

 『暗い巷《ちまた》』へ放してやる。すると囚人はしずしずと歩み去るのだ」

「で、老人は?」

「例の接吻が胸に燃えさかっていたのだけれど、やはり、元の理想に踏みとどまったんだ」

「そして兄さんも老人といっしょなんでしょう、兄さんも?」とアリョーシャは憂わしげ

に叫んだ。イワンは笑いだした。

「だって、アリョーシャ、こんなものはほんのでたらめじゃないか、

これまで二行の詩も書いたことのない、無分別な学生のとりとめもない劇詩にすぎないんだよ、なんだってそうおまえはきまじめにとるんだい?

 ほんとにおまえは僕がエズイタ派の仲間へ走って、キリストの事業を訂正しようとしている連中の群れへ投じるだろうなんて、思ってるのかい?

 とんでもないこったよ! 僕はおまえに言ったとおり、三十まではこうしてだらだらと生きのびるんだ、そして三十が来たら杯を床へたたきつけるまでさ!」


「青空文庫」より転載 赤字・太字・改行を独自にくわえ、文字修飾指示を割愛した。