前のページに戻る


世界の火山 VEI7と8



 VEIとは、火山爆発指数(Volucanic Explosivity Index)です。

 火山の爆発の規模を示す区分で、その時々に噴火する大きさです。
 巨大な火山でも大きな爆破のときは、区分(ランク)が上がり、小さな噴火のときは下がります。

 基準は噴出量の量の大小で、VEI8が最大です。

 VEI8 発生頻度は全世界で10000年に一度以下、噴出物は1000km3以上

 VEI7 発生頻度は全世界で1000年に一度以下、噴出物は100km3以上

 とされます。


日本の火山リスク


 火山学者の早川由紀夫教授のブログによると、2014年の日本の交通事故死者数は、4113人(2015年4117人)で、火山噴火による死者の予測数は1655人だそうです。

 この予測は、あまりに多すぎて、わずかに考えると、ありえない数字におもえます。

 実際では、2014年に、御嶽山の水蒸気爆発で54人の方が亡くなられるという痛ましい災害がありました。これは、1991年の雲仙普賢岳の火砕流による犠牲者43人を上回る戦後最悪の火山災害でした。

 また、20世紀に起きた日本の火山災害による死者数は、7火山の噴火による合計425人(行方不明含む)とされます。
 早川氏は、一年で、一世紀の犠牲の合計の三倍を予測したことになりますので、まったく意味がなく、完全に誤った。としか思えません。

 しかし、この予測の根拠はちゃんとあり、私たち日本人が歴史上、感じたことも、考えたこともない、恐るべき日本の火山リスクを教えてくれるのです。


 火山災害の中には、全世界で数百年に一度、地域の社会・文明を崩壊させるような大規模噴火が発生します。
 日本には世界の火山の一割がありますので、発生頻度でいえば、数千年に一度、このような噴火が起きます。

 これはカルデラ破局噴火と呼ばれ、大量の火砕流を周辺のすべての方向に吐き出して、到達範囲を焼き払い、高温の噴出物で焼いて地下に埋め、その場にいるすべての動植物を一掃します。

 そして大量に吐き出された火山灰が時に数百キロの彼方にまで、数十センチの厚みに降り積もります。
 火山灰の重量は雪のほぼ十倍ですから、仮に20センチの降灰があれば、二メートルの雪がふったことになり、木造の建築物は、ほぼすべて倒壊するでしょう。

 また、雨がふったあと、火山灰は泥流となって洪水、土石流を数年にわたって発生させ、河川が土砂を運んでつくってきた沖積平野は泥に埋まって使えなくなってしまいます。
 平野の農地や住宅地から、人間は追い出されてしまうのです。

 世界でもっとも最近の破局噴火は1815年のインドネシアのタンボラ火山(M7.1)でしたが、正確な犠牲者数はわかりません。
 しかし大気中に粉塵がまいあがって翌年の1816年は世界的に夏の気温が上がらず、大凶作の年となりました。
 
 日本で最新のカルデラ噴火は、約7000年前の九州・屋久島近くの海底火山による「アカホヤ噴火」です。
 文字のない時代の噴火で、しかも九州南部の縄文文化がこの噴火で消滅してしまったので、民族的伝承も残らず、忘れられてしまいました。
 しかしこのとき、山陽、大阪、紀伊半島、四国全域、九州のほぼ全域は、20センチ以上の火山灰でおおわれたのです。

 実際に日本では、過去12万年に、このような大規模噴火は18回起きているとされています。

 また、10世紀には中朝国境の白頭山が噴火(M7.4)して、日本にも北海道道南地方や青森に5センチ程度の火山灰を降らせています。

 人口が7000年前より、比較にならない現代・未来においても、破局噴火はありふれた自然災害として発生します。
 ただ、日本では数千年に一度で、人間という生物の実感として無視できるから危機感を持たずにすみました。

 アカホヤ噴火が現代に起きたとすると、火砕流による直接死者見積りは30万人だそうです。

 また、過去10万年で最大の噴火であった87000年前の阿蘇噴火が再現すれば、死者見積りは1100万人になるそうです。
 このとき、火砕流は半径140キロにおよび、その範囲をすべて焼き尽くしました。・・・九州全域、山口県、四国の一部の人口総数が、1100万人です。つまりこれは即死の被害者数です。

 しかも、上記は火山灰による遠距離での損害を想定していませんので、二次災害による犠牲は膨大になることでしょう。
 このときの阿蘇の火山灰は、本州全域と九州・四国で20センチ以上積もりました。
 これはあとから発掘された計測結果で、圧縮されて残った地層の厚みですから、噴火直後はもっと厚かったことでしょう。
 火山灰の地層は、北海道でも全域で15〜数センチありますので、北海道もやはり甚大な被害をうけたことでしょう。

 こういった各火山の万年単位の直接リスクを、計算して、年平均にした場合の予測数が、年間1655人です。
 1655人を一万年に拡大すれば、死者は1655万人になります。そういうことなのです。

 でも、実際には、これは即死のみで二次災害を一切含めない、かなり控えめな犠牲者数でしょう。

 破局噴火が現代でおきれば、農作物の世界的凶作による飢餓による食料の不足がおきます。
 被災地ではあらゆる交通インフラが使えなくなり、流通・貿易・交流の崩壊による社会の機能停止、原発の暴走の頻発が、「必然的」に予想されます。

 阿蘇の巨大噴火の再現という、最悪のケースを現代で考えれば、日本の人口が半減してもおかしくないのです。


 参考 「火山と原発」 岩波書店


 対策はありません。

 あまりに被害が大きすぎて、現在の行政、政治、災害対策はまったく機能しないし、対処する方法もないからです。被害を「くらった」政府にできることは、ありません。

 ですから、できることは、個人でやらねばなりません。いかなることがあっても、人間は座して死ぬわけにいかないのです。

 火砕流到達範囲に住んでいれば、噴火前に逃げねばなりません。火砕流の届かない安全な標高の山に登る、あるいは安全な海や空へと、逃げるのです。

 火山灰の大量到達があるとなれば、自宅をあきらめるか、屋根の灰落としを、家がつぶれる前に実行しなければなりません。母屋をあきらめ、小高いところの道具小屋の灰落としに集中するのもいいでしょう。

 そのうえで、その後、数年にわたって、繰り返し来襲する洪水、土石流から自宅が無事であるか、無事であるなら食料が備蓄されているか、自給できるか、水やエネルギーを確保できるか、社会の混乱による暴力的脅威や、原発からの汚染物質降下から安全でいられるか。

 すべてを考えて、家族が生き残れるよう手を打たねばなりません。
 被害のない地域は、もちろん被災地を救援して、一人でも多くの人を救助しなければなりません。

 世界的に見れば、全地球的に気象に影響をあたえる、大規模噴火は数百年に一度「どうしても」発生します。

 千年を軸に見れば、数回おきるのです。おきれば必ず世界的凶作になります。経済恐慌も起きる可能性が高いでしょう。過去の破局噴火でも、世界各地で強大な政府が崩壊してきました。

 同様に日本でも、千年を考えれば10パーセント程度の確率で発生して、大被害をもたらします。

 知らないということは・・ある意味、幸福でした。

2016/01/21 T.Sakurai



破局噴火リスト
 
過去の発生年代 名称 規模 VEI マグマ容積 km3 M マグニチュード
2100000 イエローストーン1 8    
1700000
穂高
7
500
 
1300000 イエローストーン2      
840000 トバ 7 500  
640000 イエローストーン3 8 2500  
520000 小林 (九州霧島)        
500000 トバ 6 60  
300000 加久藤(九州霧島) 6 50  
300000 阿蘇1      
250000 ワカマル 8     
150000 阿蘇2      
117000
屈斜路4      
7.4
115000 阿蘇3   100 7
105000 洞爺      
7.4
103000 阿多 鹿児島湾南     7
95000 鬼界葛原     7.5
87000 阿蘇4 7 600 8.4
73000 トバ(インドネシア) 8 2800  
65000 箱根
6
5-10
60000 支笏7-10 6.6
41000 支笏1 7 100
 
40000 屈斜路1
7
30000 十和田大不動 6   
6.7
28000 姶良 鹿児島湾北部 7 250 8.3
26500 タウポ ニュージーランド 8 1170
 
15000 十和田八戸 6   
6.7
13000 ラーハー湖 ドイツ 7    
7300 鬼界 (アカホヤ) 7 150 8.1
7000 摩周
6
 
  7.4
5100 アルプス(ヨーロッパ)   アテン型小惑星落下  
3700 サントリーニ 7    
以下AD 181 タウポ ニュージーランド 7    
535 スンダ海峡 7-8?
??1000
 
800 ニューブリテン島 6
10
 
969 白頭山  7  
7.4
1000? カムイヌプリ 摩周 5
1.8
 
1783 ラキ (アイスランド) 6    
1815 タンボラ (インドネシア) 7 200 7.1
1883 クラカタウ 6.5    
1980 セント・ヘレンズ 5 10  
1991 ピナトゥボ (フィリピン) 6 10  
 
 
10万年以内 イエローストーン4 8 9000??  
 
 
発生頻度は
 8 は1/10000年、7 は1/1000年、
 6 は 1/100年、 5 は1/50年  程度とされます。

M(マグニチュード)=噴出量の常用対数 
ゑれきてる~日本の火山 新しい火山観をめざして)より
 
情報をつなぎ合わせた不完全リストです。無断転載陳謝。不備を訂正いただければ幸いです。


極大のリスク



 現代や将来に、火山の巨大な噴火が、実際にありうると認識されるにつれ、非常にやっかいな側面が明らかになってきました。



 ひとつは、世界的な経済・貿易のネットワークにより、これが崩壊した場合のリスク計算が難しくなったこと。

 グローバルな経済は、地域的な壊滅的事態に対処するには有効で、地球社会の耐久力を歴然と増しました。

 1991年のフィリピン・ピナツボ火山の噴火は、20世紀最大で唯一のVEI6でした。破局噴火とはいえない規模ですが、その年、北半球は冷夏となり、凶作にみまわれました。
 日本でも米不足が発生して、緊急輸入がおこなわれたことは覚えておられる方が多いでしょう。
 江戸時代では、餓死者が出たかもしれない事態ですが、バブル時代の日本では、輸入のタイ米がまずいとか文句があふれておりました。

 しかし、これが、もしピナツボの100倍のVEI8級の噴火が起きた場合、世界経済の麻痺がおきて、しばらく世界的ライフラインが回復しなかったらどうなるでしょうか。遠隔地からの必要物資の供給や、救援ができない事態です。

 しかも、そのタイミングが世界がカーボン依存のグローバル経済から、定常経済への円滑な移行ができず、不安定になっている状態でおきたら、ある種の「引き金」をひくことになるかもしれません。

 ローマクラブの予測する、人口の急激な減少局面の出現に結びつくかもしれません。
 巨大噴火は、そこまで考えなければならない破壊力をもっているのです。



 ふたつめは、原子力のゴミです。
 核廃棄物は10万年の貯蔵が必要となる。とされます。
 これは、世界で唯一、核廃棄物の永久保存を目指して建設されたフィンランド・オンカロの施設の設計方針です。

 本当のところは、プルトニウムの半減期は二万五千年で、10万年では1/16になるだけです。ですから、10万年たとうが、危険性はさほど変わらないのです。

 事実上、わたしたちは永遠に核のゴミから逃れられないし、永遠の管理など不可能で、時間の問題で環境に全量が放出されると考えられますが・・・

 10万年の間に、人類はVEI8を10回乗り越えねばなりません。責任世代は我々ですから、考えてましょう。
 日本でも1回はあるでしょう。考えられないなどと放置するわけにはいかないのです。すべてのリスクを計算に入れましょう。

 たとえばイエローストーンのVEI8クラスの危険性は有名ですが、これが実際に、今現在ただちに現実におきれば全米の100基とヨーロッパ・ロシアの100基の多くの原発は放置され、暴走することでしょう。

 核兵器と核動力船舶、核廃棄物も突然管理されなくなり、ばらまかれるでしょう。

 その後の世界がどうなるか・・それでも「わたしたち」は生きねばなりません。
 生き残らなければなりません。

 「普通の破局噴火」であれば、VEI7だろうが、VEI8だろうが、被害甚大ではありますが、地球の自然自体が壊滅することはありません。人間が絶滅したり、文明を失う可能性もないでしょう。

 核が、全面核戦争などで、コントロール不能となった場合でも、同様でしょう。
 しかし、この二つが同時に進行すると、個人個人の生き残るための努力の量は、大きく違うはずです。
 とにかく、核のゴミは、子々孫々に影響します。とんでもない厄介な事態になると覚悟しておきましょう。(これがわかっていても、人間は核の利用がとめられない。)

 つけくわえるなら、3.11のさい、福島の原発事故で、ときの政府が最悪の事態を考えたそうです。事故の収束がまったくコントロールできなくなった場合の対策が、避難者三千万、東北と関東の放棄という究極の想定だったのは、正しい判断だと私は思っています。


 気をとりなおして、建設的に考えたいです。

 個人としての「できることを考える」、「千年のうち」では、

1・ VEI7への対処。短期対策。
 小さな規模の噴火でも、火砕流の直撃は防ぐことができない。
 避難手段は常に想定しなければならない。
 規模の拡大は、全面避難面積の拡大でしかない。
 VEI7に対処はできる。と想定しましょう。

 何しろ世界で1000年に一度なのだから、通常の感覚では不必要にしか思えない事柄でも、必ず経験すると考えていいです。

 ちなみに、日本に限定すると、VEI7は一万年に一度、発生します。その場合、火砕流エリアは直径300キロと考えて、その範囲に該当する地域の場合は、迅速確実なエリア外への避難(できれば洋上)が現実的な唯一の対策です。

 その場合、基本は、

 1 火砕流や大規模洪水などには、即座に避難する。
 人命最優先。その場合、最悪でもある程度の継承性をもつ「財産」が家屋の跡に残るようにする

 2 避難の必要がない場合ある程度の洪水・泥流に対抗できる地形の選定・堅固な建築物・食料品の備蓄を備える

 ことです。


2・ VEI8への対処。長期対策。
 またVEI8も、千年では世界で10%、日本では1%の確率で遭遇するとなると、その後の生活状況は、原始的になるか、ならないか・・・、事前の準備によって、どちらかを選択することになります。

 避難はもちろん必要ですが、発生した大陸はしばらく放棄されるし、そこにあった国家は消滅する。ことになります。

 そして地球全体で考えれば、どうしても生産力が落ちますので、人口の急速な縮小はまぬがれない可能性が高いです。

 世界的に備蓄を食い潰したあと、どのように選択するか、理性的でいられるか、それに耐えられる究極の優しさ、強さが求められますので、「そのとき」までにいかにして、「精神的」に鍛えておけるか。物質的にバックアップできる体制にできるか、覚悟しましょう。

 一言で言えば、核物質に汚染された氷河期にどうやって暮らすかを考える必要があります。もちろん、ツンドラの氷原でも人間はちゃんと生活できます。
 必要以上に悲観する必要はありません。

 それ以外は、他地域のVEI7の災害と同様の対策をとればよいでしょう。VEI7は気象の変動は、数年で治まりますので、2年程度の備蓄があれば、危機に対処できます。



具体的な災害の様相は、小説で読むのが全体を把握しやすいのでおすすめです。


 VEI7 について,「死都日本」石黒耀 2002

 VEI8 については、「日本沈没」第一部1973 第二部2006 小松左京・谷甲州

 上記の小説はおすすめします。(日本沈没は趣旨はちがうのですが、全国民を二年で海外に避難させる。第二部ではトバ噴火の数倍の地殻変動で氷河期をまねく。といった描写がVEI8につながると判断しました)


 それぞれ「フィクション」ですし、専門家が責任をもって書いたものではありませんので、かえって気軽に読み飛ばせばよいのです。しかし、読めば意識のどこかが静かに変化します。
 それこそが、それぞれの著者の意図するところでしょう。


 さて、破局噴火について考える。これは応用可能な有意義な問題提起です。

 おそらく、このサイトで想定する千年のスパンでは遭遇しないであろう、さまざまな低頻度大リスク事変への対策基盤となります。

 この極大リスク想定ですが、

 人為的な最大の問題は地球の環境破壊と核全面戦争でしょうし、

 自然現象では小惑星の衝突・超新星爆発・太陽異変・予想外の地殻変動。

 さらにはその複合などが、「危機」です。

 VEIも8までですが、それが限界ではありません。
 大陸は、数億年周期で、分裂したり集合したりします。
 その際に、VEI計算できないほどのさらに超々巨大噴火(大陸の創出や分解)があることもあります。(もはや噴火と表現できない)

(地球はすでにこの大陸の創出と分裂と集合のサイクルを十数回繰り返していますが、陸上生物の歴史の数億年ではまだ、2-3回しか経験してないのです。)


 ともかく・・
 VEI8による気候寒冷化は2-3世紀続くかもしれません。それでも、「千年」よりは確実に短いので、立ち直ることは可能です。

 さらにこのくらいのスパンともなれば、元の状態に立ち直らなくても不都合はありません。
 新しい「場所」に移住したと思えばよいだけです。
 核の汚染もその期間がさらに長いだけで同様です。

 がんばりましょう。


2014/12/25 T.Sakurai


参考 アメリカ・イエローストーン 将来の噴火について

 イギリスの科学者によるシミュレーションでは、もしイエローストーン国立公園の破局噴火が起きた場合、3 - 4日内に大量の火山灰がヨーロッパ大陸に着き、米国の75%の土地の環境が変わり、火山から半径1,000km以内に住む90%の人が火山灰で窒息死し、地球の年平均気温は10度下がり、その寒冷気候は6年から10年間続くとされている。(Wikipediaより引用)

 アメリカという世界の覇権国家は、このとき確実に消滅するでしょう。小規模な政府は残りますが・・

 最悪規模のイエローストーンからどうやればアメリカ国民を守れるだろうか?

 彼らが生き残る手段はなんだろうか。あるものなら、考えるべきだ。
 火砕流からの避難方法と、火砕流到達範囲以外の被害をうけても生き残れる準備をすることだろう。(具体的には火山灰の対策と、必要物資・水・食糧の備蓄と救出手段の大量準備でしょうか・・)



大陸別ハザードマップ




 自然災害は、国境を越えます。
 韓国・中国・ロシアの原発の危険度と、自然災害との連動の可能性は日本にも大きな影響をあたえることでしょう。
 各種自然災害と、過酷事故時の被害・影響・避難計画をも、国内の原発と自然災害によるハザードマップと同じように作成して、対策を計画しなければなりません。

 すでにあるなら、いいですが、どうもそれらしい情報を寡聞にして受け取っていないような気がします。

 2009年の四川地震では東日本大震災をはるかにうわまわる7万人の死者がありましたし、10世紀の中朝国境の白頭山の噴火は人類歴史上最大級の自然災害でした。
 竹島はカルデラ火山ですし、韓国東海岸の地下には活断層があり、その線に平行して、韓国の原子力設備がならんでいます。

 日本の原発が安全といわれながらも、想定外でモロクも醜態をさらしたのですから、技術的に評判芳しくない中国・韓国・ロシアの原発は、日本より安全で、どんな事態にも安心と思えるほうが不思議でしょう。

 自然災害のロシアンルーレットは、たくさんありそうで、恐ろしいです。
 もちろん、地政学的、政治の不安定による、地政学的安全保障のリスク把握も常時必要ですが、これはマップにできませんね・・。



2016/06/18 T.Sakurai