最初のページに戻る


 ティトスおじさんの夏の転地(Ein Landaufentha1t von Onkel Titus)

 

 この作品ほど日本語題名が安定していないスピリ作品もありません。

 
 直訳原題は「ティトスおじさんの転地」ですが、この名前で紹介されたことはなく、「リンゴの木の下で」「ドーラの五つ星」「星への祈り」「アルプスの白ゆり」と同一作品であると見わけるのが一苦労です。

 どれも現在は絶版になっていますが、出版回数はそれなりに多かったのであらすじを読めば思い起こす方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

 ドーラは10歳のドイツの少女。母は幼い頃なくなり、軍人の父は普仏戦争(1870-71)で負傷して健康をそこないました。

 ドーラは病弱な父と肩をよせあうように暮らしていますが、物語がはじまってまもなく、父は息を引き取ります。

 ドーラは孤児となり叔母の家に行きますが、叔母の家も裕福というわけではなく、学校ではなく小さな塾にいきながら縫製の修行(シャツの手縫い)をさせられることになります。

 叔母の夫がティトスおじさんで、文献研究の仕事をして、年中書斎に閉じこもっていたせいで「めまい」を感じるなど体を悪くし、「空気のよい」アルプスへ夏の療養にでかけることになります。

 そしてスイスの療養先の隣の家には楽しそうな家族がいて、ドーラは一人で寂しい思いをしながら、お隣のようすにあこがれるようになる・・というのが物語の前半部分です。

 
 最後に事態は急展開して、めでたくハッピーエンドとなります。ドーラは新しい家族をみつけ、裕福な暮らしができ、学校にいくようにもなります。
 でも私にはあまり納得のいかないお話です。

 
 一応、伏線をはってありますが、物語の展開には強い偶然が何度も必要です。また、最後に本当にドーラが幸福になれたかどうか、よくわからないのです。

 ドーラには見るべき才能も財産もなく、音楽にあこがれ、夢見がちの心優しくおとなしい少女で、どちらかといえば病弱です。

 ハイジやレースリのように、積極的にだれかを幸せにするということもありません。また貧乏に耐えているわけでもありません。ただただ孤独で、友達といえば夜空の5つ星だけなのです。

 
 でも、物語自体は、悪くはありません。後半は楽しい事件いっぱいで、どんどん幸せになっていき、偏屈にしか見えなかったティトスおじさんも実はとても楽しいおじさんだったこともわかります。

 機会があれば読んでおいて、けっしてムダではありません。

 

 さて、作品内容から離れて気になる点をあげますと、アルプスの「空気の良さ」です。

「アルプスのさわやかな空気」というのは「ハイジ」でも「アルムおんじ」が「ドイツ」と対比して口にする重要な言葉ですが、どうも本当の意味がピンときません。当時のドイツの都会はそんなに空気が悪いのでしょうか?
 空気というからには「肺」などの呼吸器系と関係がありそうです。 
 

 まだ車はほとんど走っていません。
 高畑ハイジでハイジが教会の塔を探す場面で、蒸気機関のスチームローラ(原始的自動車です)が轟音をたてて通りすぎる場面があります。
 

 電気もありません。暖房は石炭になっていましたから、町じゅうに煤煙はよどんでいたでしょう。
 家に閉じこもりっぱなしで、窓が開けられなくて、部屋の中でもランプのすすやら汚れた空気やらを吸わねばならなかったのでしょうか。

 ドーラは留守に残って、縫製の修行を続けるはずでした。でもおじさんたちと一緒にアルプスにいくようになったのは、結核の恐れがあるからでした。クララも危なかったのでしょう。
 戦前の日本でも、若年の結核は極めて恐ろしい死の病で、何人もいた兄弟が全滅したり半減したりすることは珍しくありませんでした。
 ムリして勉強して結核になってもらっては大変ですから、受験勉強なんかさせないで、一生懸命体を鍛えさせたという親がたくさんいました。
 昔は牧歌的だったかもしれませんが、命の危険は、現代よりはるかに大きかったのです。
 

 この転地療養という舞台設定は、ハイジでもグリトルでもコルネリでも使われています。スピリの十八番ですね(^ ^;;) スイスの観光産業の立ち上がりも、うかがわせます。

 それからドーラの父が戦争で負傷したというのも、ドーラが結果として戦争孤児であるというのも、スピリが処女作「フローニの墓の上の一葉」を書いた動機が、普仏戦争負傷者のための寄付金を集める為だったというのにかさなっています。(このフローニはどうにかして読んでみたいのですが、翻訳されていないようです。)

 そして医師は、このお話でも物語をすすめる節目節目で登場します。ドーラの父の死亡、おじさんの転地のすすめ、ドーラの健康状態の指摘、さらにはある事件でドーラが腕に弓矢をうけて負傷するのですがその治療という場面もあります。

 すこし気にかかるのは、ドーラは「ひどい貧血」と医者にいわれていますが、具体的な病名はありません。おじさんの病名も不明です。子供のための本ですから専門用語を使わないのは理解できますが、あいまいな点です。ここもスピリらしいといえばらしいです。
 

 あと、最後にどんでん返しがあるのですが、これは「ハイジの子供たち」というハイジの続編と似ている個所があります。

「ハイジの子供たち」はスピリではなく、シャルル・トリッテンというフランスのハイジの翻訳者が1930年代に独自に書いた続編です。
 

 トリッテンは「それからのハイジ」でハイジの青春から結婚までを創作し、好評だったのでさらに「ハイジの子供たち」を書きました。「ハイジの子供たち」のラストは、アルムおんじの過去をめぐる謎解きになります。

 わたしはトリッテンがこの「ドーラ」を参考にしたのではないかと推測しています。


 さて、謎がとけたあと、どちらの作品もヒロインは幸福になります。
 それはヒロインの人柄のおかげではありますが、それだけでは不可能で、偶然におまかせ。
 さりとて「奇跡」というのも役不足のありきたりの幸運です。(宝くじにあたったような感じです・・)

 これらの偶然に強く頼った展開はスピリ作品によくみられます。ちょっと皮肉になりますが、トリッテンもスピリらしい物語にするために、そうしたのでしょうか?
 ご都合主義だといえばそうでしょう。
 でも現実にスピリの生きていた時代、不幸で無力な子供たちが幸せになる方法は限られていなかったでしょうか?
 

 むしろ努力すれば必ず報われると言う方が、残酷なのではないでしょうか?。
 スピリは「子供たちには幸運が必要」だと思い、そのチャンスをたくさん与えるべきだ。と主張しているのかもしれません。
 幸運に頼ることは、裏返せば「不運」は自分のせいではない。ということです。

 
 努力した正直者がバカをみて貧しくなっても、それは運が悪かったですませればいいのです。
 これは東洋的仏教的な、因果応報思想を否定することです。
 貧困や病気や事故、災難などの個人的不幸を、その人自身の運命だとか、前世のむくいだとか、自業自得だと勝手に理由づけして、当然視してしまい。結果として貧困を固定化する見方より健全だと思います。
 
 これは、旧約聖書から続くキリスト教思想の一側面で、個人の尊厳を確立する基盤の一つとなっています。

 

画 像