Making a Speech in English




スピーチの原稿の作成

スピーチの原稿は、基本的に書き言葉を口頭で発するものであり、格調高い文章 (formal writing)になります。そのため、英語の新聞記事や論文に似たスタイルになり、分量的には数分のスピーチをする場合には、英字新聞への投書の文章とほぼ同じ書き方となります。唯一の違いは、スピーチでは簡単な自己紹介や聴衆への呼びかけがある点です。

本書で提言する英文スピーチの基本スタイルはまとめると以下の10のステップがあります。ただし、本書に記載のスピーチ原稿は必ずしもこの形式と完全に合致したものではありませんのでお断り申し上げます。

STEP 1. GREETINGS 挨拶

STEP 2. SELF-INTRODUCTION 自己紹介(氏名、所属等)

STEP 3. INTRODUCING THE TOPICトピックの紹介(聴衆の知識の確認、選択の理由)

STEP 4. THESIS STATEMENT主題文(話の構成や展開の説明)

STEP 5. PARAGRAPH 1 段落作文(話題文+支持文)

STEP 6. PARAGRAPH 2 段落作文(話題文+支持文)

STEP 7. PARAGRAPH 3 段落作文(話題文+支持文)

STEP 8. SUMMING UP  まとめ

STEP 9. PROPOSING   提言

STEP10. Q&A(質問やコメントの受付と回答)

これらは、STEP1,2,3,4が第1段落、STEP5,6,7がそれぞれ第2,3,4段落、STEP8,9,10が第5段落の全体として5つの段落に組み立てられます。以下、それぞれの詳細を記述します。


STEP 1. GREETINGS 挨拶

[1] Good morning [afternoon / evening], ladies and gentlemen.

[2] Hello, everyone [everybody / friends / class].

[3] How are you?

[4] Thank you for coming today.

スピーチに挨拶は欠かせません。まずは、Good morning / Good afternoon / Good eveningなど時間に合わせた挨拶をして、ladies and gentlemenなどのフレーズを添えます。Helloを代わりに使ってもいいですが、Hiはややインフォーマル過ぎると思われることがあるので先生の指示に従ってください。また、ladies and gentlemenはたいへんフォーマルな言い方なので授業では、everyone / everybody / friends / classなどを使うとよいでしょう。もちろん、Good morning [afternoon / evening], everyone [everybody / friends / class]と言っても構いません。しかし、Hello, ladies and gentlemen.はややバランスに欠け不適切と思われるかも知れません。また、How are you?と聴衆に聞いて反応を見たり、Thank you for coming today.と謝辞を述べるのもよいでしょう。


STEP 2. SELF-INTRODUCTION 自己紹介(氏名、所属等)

氏名

[5] My name is ______________.

[6] I’m ________________.

司会者などに紹介されてからスピーチをする場合を除いて、通常は自己紹介はスピーチでは欠かせません。氏名を述べ、必要に応じて大学生なら学年や学部・学科、専攻やさらに所属の部活やゼミなどを言うこともあります。

氏名はMy name is ________.がていねいな言い方です。カジュアルに  I’m _________.と言うことも可能です。ここで問題なのが、My name is Taro Yamada. My name is Tamada Taro.という議論です。かつて学校では前者だけを当たり前のように教えていましたが、いま中学校の教科書には、どちらでもよいというような説明をしているものが大半です。今日、日本式の順の名前を名刺の裏面に英文で表記したり、名乗る人が増えてきました。しかし、メディアでは日本人名は旧来の姓名をひっくり返した形が主流です。鳩山由紀夫首相は、Prime Minister Yukio Hatoyamaと英字新聞には書いてあります。しかし、同じ新聞の同じ記事の中にある日本人と同じ姓名の順である、韓国や中国、さらにタイの政治家の名前はひっくり返さすオリジナルの順序です。これではたいへんおかしい現象ですが、どうするかは皆さんの判断にお任せします。英語は英語圏の人だけに話すために使っているわけではありません。実際に、みなさんは、英語圏以外の人と英語で話し機会のほうがずっと多いことを忘れないでください。アジア人の中で日本人だけが姓名をひっくり返している他の国の目に我々はどのように映るのでしょうか。ただし、本書では両方のパターンをあえて載せています。

学年

[7] I’m a freshman [sophomore / junior / senior].

[8] I’m a first [second / third / fourth]-year student.

大学生の学年の表し方には、上記のようなアメリカ式(上)とアメリカ以外の英語圏()の表し方があります。freshman / sophomore / junior / seniorはアメリカ独自の言い方で隣国のカナダでも使いません。また。アメリカ以外の英語圏の言い方は、アメリカ人に言っても理解してはくれますが、アメリカ式のではイギリス人に言っても理解してくれないかも知れません。ただ、1年生については、アメリカ以外の英語圏ではfresherを使うことがあります。ただし、ここで注意しなければならないのでは、このyeargradeと言ってしまう大学生が何年経っても跡を絶ちません。毎年、このミスを犯す1年生がいるということは高校でそう教え続けている先生がいらっしゃるためかも知れませんが、明らかな間違いです。gradeまたはgraderはアメリカで小学校1年生から高校3年生までの12年間の学年を表す言い方で大学では絶対使いません。大学で使うgradeという語彙は「成績」のことです。

学校名

[9] I attend [go to ] Tokyo University.

[10] I am a Tokyo University student.

[11] I am a student of [at] Tokyo University

自分の通う大学を明かす場合には、以上のような3つの言い方があります。ただし、同じ授業の仲間の前でスピーチする時にはこの部分は不要かも知れません。[9]は大学名が短かい場合はよいですが、長かったり、ofが入ったOtaru University of Commerceのような英文名の大学の場合には使[11]の例文の形を使ったほうがよいです。また、学年も一緒に言う場合には、[11]studentの部分をfreshmanfirst-year studentを言えばよいでしょう。


学部・学科名

[12] I am a student in the Faculty of Engineering.

[13] I am a student in the Department of Civil Engineering.

[14] I am a student in the Department of Civil Engineering in the Faculty of Engineering.

[15] I am a freshman in the Department of Civil Engineering in the Faculty of Engineering at Tokyo University.

 

学部・学科名については、[12]は学部だけ、[13]学科だけ、[14]は学部と学科を一緒に言う場合、[15]はさらに大学名まで一挙に言う言い方で「私は東京大学工学部土木学科1年生です」の意味です。[14]について、the Facultyの前の前置詞inは反復するとくどく聞こえるため、省略されることがあります。

専攻

[16] I major in Economics.

[17] I am an Economics major.

専攻は所属学科や学部で言い表せますが、そのような組織編成になっていない教育機関もあります。その場合、または所属組織があっても、[16][17]の言い方もあります。

所属部活

[18] I belong to a [the] baseball club.

[19] I am a member of a [the] baseball club.

[20] I am an assistant for a baseball club.

所属部、同好会、愛好会、サークル、研究会、社中などの学生団体やゼミの所属については、上記の[18][19]のように表します。同種の組織が複数ある場合には、不定冠詞のa [an]、唯一の場合には定冠詞theを頭に付けます。硬式野球、準公式野球、軟式野球など微妙に違う競技団体がそれぞれひとつずつある場合にも、簡潔に[18][19]の例文のまま言えばよいでしょう。[20]はいわゆる「マネージャー」のことですが、英語のmanagerはスポーツ用語では「監督」のことであり、日本語のマネージャーはassistantで言い表すのが適切です。また、その団体で唯一のマネージャーである場合には、冠詞はtheを使います。


STEP 3. INTRODUCING THE TOPICトピックの紹介(聴衆の知識の確認、選択の理由)

聴衆の背景知識の確認

[21] Do you know ____?

[22] Have you ever heard about [of] ____?

[23] Are you familiar with ______?

[24] Do you know anything about ____?

[25] Are you interested in _____?

一方的なスピーチに終始しないために、聴衆に何らかのリアクションを得ることを忘れてはいけません。スピーチ冒頭のHow are you?でもよいですが、話すトピックについてどのくらいの背景知識や興味を聴衆は持っているかを確認するようにしましょう。その反応の如何によっズは、スピーチの内容や話し方を変えることも場合によってはあり得ます。これらのフレーズは形式的に入れている印象を与えないようにしましょう。言ってすぐ次に移るのではなく、会場全体を見回しじっくり反応を確認するか、さらに必要に応じて言葉を付け加えましょう。

 

トピックの紹介と選択理由

[26] Today I would like to talk about ______.

[27] My topic is ______.

[28] I chose this topic because ________.

[29] __________, so I chose this topic.

[30] The reason why I chose this topic is that ___________.

 
 何について話すのか冒頭で話すことで、聞き手の焦点が定めやすくなり、それだけ理解が高まります。また、この段階で自分の考えをはっきりと先に述べ、後はその説明や根拠を展開していく、結論―>説明の順でスピーチを進めます。自分の意見、感想や立場を明確にするには次のパターンが使えます:

[31] 思想 I think that _____. / I believe that _____.

[32] 仮定 I assume that _____.

[33] 推量 I guess that ______.

[34] 気分 I feel that _____.

[35] 印象 I have the impression that _____. / My impression is that ______.

[36] 賛成 I am for ____. / I agree with _____. / I support _____.

[37] 反対 I am against ____. / I disagree with _____. / I object to _____.

[38] 疑問 Why __? / Why is that ___? / How come ___? / I don’t understand why ___.


STEP 4. THESIS STATEMENT主題文(話の構成や展開の説明)

[39] I would like to give you my reasons.

[40] I have three reasons why I think so.

[41] I support the project for the following three reasons.

[42] Let me write down some reasons why I am against the plan.

[43] There are three reasons why I disagree.

 

本題に入る前にこれからどのように話を展開していくか設計図を述べます。これは会議の議事のようなもので、スピーチ原稿だけでなく、英語の小論文などでも使われます。文章では、通常は、第1段落の最後の部分に書かれます。上記の5つの英文は、何か主張した後で、その理由を展開するためのものです。理由は通常複数あり、続く段落では、ひとつの段落にひとつの理由について語ります。2つ理由があれば2つの段落を、3つあれば3つの段落が以下展開されます。ただし、これはあくまでも主張と理由・根拠という文章の展開に限った場合です。スピーチによっては、何かを順に紹介したり、年代別に順に説明するなどパターンがあります。

以下は、これまでのステップを踏んで書かれた第1段落のサンプルです:

STEP1: 細線部分   STEP2: 二重線部分  STEP3: 太線部分   STEP4: 波線部分

Good morning, everyone.  My name is Kobayashi Yoshiko.   I am a first-year student in the Faculty of Commerce at Japan University of Commerce.  Today, I would like to talk to you about cellphone use by children.  I chose this topic because most adults today are unfamiliar with all the different forms of bullying children are subjected to in cyberspace.  In this talk, I will touch on three main points.  First, I will tell you about what's going on in schools right now. Second, I'll talk about how children are using cellphones to bully one another. Third, I will make several proposals that I think could help to solve these problems. 

 


STEP 5, 6, 7. PARAGRAPH 2 段落作文(話題文+支持文)

本題は、1段落に1メッセージを原則にまとめます。第1段落の最後の主題文に沿って、ここでは基本的に3つの理由があると仮定し、それぞれの理由についてひとつの段落を形成します。

段落の一番最初のセンテンスは、その理由をずばり述べた簡潔な英文が置かれ、話題文 (topic sentence)と呼ばれます。話題文はあまり具体的でなくやや抽象的に書くのが良いとされています。そして、その抽象的な話題文をより具体的に詳細な内容を述べる記述が支持文 (supporting sentence)で通常は複数あります。

このように、ひとつの話題文で始まり、それをサポートする複数の支持文が続き完結するパラグラフを同じ構成で3つ書きます。そして、それぞれの段落の話題文の前に、First, Second, Thirdなどの連結句 (linking words & phrases)を付けると話の区切りがよく伝わります。目で見て段落の境目が視覚で確認できる書いた文章と異なり、音声で伝えられるこうした話の流れや区切りを示す語句の存在は大切です。

単語、句、節、文は、書体では語間の空白、コンマやピリオド、音声ではポーズによって区切りが示されその存在が確認できるように、談話は文の流れ(sentence flows)や意味の流れ (meaning flows)を整えるなどの効果を発揮するような何らかの効果をもたらす語句が強く目立つように発音されることによって特定のメッセージのまとまりが示されます。そのような語句は総じて談話標識 (discourse marker)と呼ばれています。談話標識は、スピーチではたいへん大切な役割を果たし、聞き手の理解度や共感度を高める働きをします。以下、主要な談話標識を紹介します:

[44] 組立 First / At first / First opf all / To begin with / Later / In the end / Finally / Lastly

[45] 追加 Moreover / Besides / In addition / On top of that / Furthermore

[46] 比較 In comparison / In contrast / In comparison to / Compared to [with]

[47] 類似 Similarly / In the same way / Likewise

[48] 反駁 But / However / Yet / Nevertheless / On the other hand / On the contrary

[49] 転換 By the way / Now / Incidentally

[50] 追加 Moreover / Furthermore / In addition

[51] 因果 For this reason / That's why ______

[52] 結果 As a result / Consequently / Therefore / Thus / Accordingly

[53] 例証 For example / For instance

[54] 総論 In general / Generally / Generally speaking / Broadly speaking

[55] 私見 In my opinion / As far as I’m concerned / As for me / I would say

[56] 言換 In other words / That is to say / I mean / What I mean is / To put it another way

[57] 当然  Naturally / Of course / Certainly / Fortunately / Unfortunately / Undoubtedly

[58] 私見 In my opinion / As far as I'm concerned / I would say

[59] 要約 To sum up / In short / To make a long story short

[60] 結論 In conclusion / Therefore / Consequently / As a result

 

以下は、これまでのステップを踏んで書かれた第2,3,4段落のサンプルです:

話題文:太字体   支持文: 波線部分

First, bullying on the Net has become a serious problem among junior- and senior- high school students in Japan. There are many private websites for students of particular schools where students can freely express their opinions.  As a result, humiliating comments or mean messages targeting particular students or even teachers frequently appear. On top of this, there are all kinds of crimes involving children and cellphones.  

 

Second, while the majority of children access harmful sites by cellphone, most parents are not concerned about their children's use of cellphones at home.  A survey conducted by the National Police Agency in 2006 shows that a large number of children have seen obscene pictures on websites. Another survey released by the Ministry of Education, Science and Technology in May 2009 indicates that the majority of parents set no rules governing their children's use of cellphones at home. And only 7.7 percent of parents know about the filtering function for cellphones and have actually used it.  

 

Finally, I would like to make three proposals to protect children from getting involved in net crime.  First, no cellphone use should be permitted at school. Children should keep their cellphones switched off and in their bags during school hours, or teachers should collect students' cellphones in the morning and keep them until students go home. Second, children should only be permitted to use a cellphone's telephone and GPS functions. Third, parents should be compelled to be more responsible for supervising their children's activities. They should set up strict rules governing their children's cellphone use, both at home and outside.  

 

STEP 8. SUMMING UP   まとめ

これ以下は最終段落に収められます。英語の小論文やスピーチ原稿のこの最終の部分は、日本語の作文のいわゆる起承転結の結論の部分とは性質が異なります。日本語の文章では最後に結論を述べますが、英語では第1段落の段階ですでに結論が述べられています。先に結論を述べて理由や根拠や必要な説明を付け加えていくスタイルで新聞記事のスタイルと同じです。そのため、英語の最終段落は、全体のおさらいとして、すでに述べた内容を完結にまとめ上げる作業をまずします。けっして、ここでいままで触れていなかった内容を持ち出したりしてはいけません。


STEP 9. PROPOSING   提言

最終段落でまとめをした後に、必要に応じて何らかの提言や期待をこめたメッセージを書きます。しかし、提言と言っても本格的な提言をするわけではありません。本格的な何か提言をするならば、それ自体をスピーチのトピックにしなければなりません。ゆえに、ここでは付随的な提言に留めましょう。


STEP10. Q&A(質問やコメントの受付と回答)

[61] That’s all I have to say..

[62] Thank you very much for listening.

[63] Now I would like to respond to your questions or comments.

[64] Do you have any questions or comments?

[65] Are there any questions or comments?

[66] Any questions?

[67] Questions?

最後にスピーチの締めくくりの言葉を述べ、耳を傾けてくれた聴衆に対して謝辞を述べます。さらに聴衆から質問やコメントを受け入れます。司会者などが行う場合もありますが、スピーチした本人が言う場合もありので備えておきましょう。聴衆に対して質問やコメントをいただけるように促すフレーズに[64] [65] [66]と短くなるにつれて丁寧さが下がります。

以下は、これまでのステップを踏んで書かれた第5段落のサンプルです:

STEP8: 細線部分   STEP9: 二重線部分  STEP10: 波線部分 

In conclusion, cellphones specially designed with functions limited to phone calls and GPS should be mandatory for children up to a certain age. Similarly, parents should be legally obliged to watch their children more closely to protect them from the evils of the Internet and to prevent them from getting involved in bullying or other cyber-dangers. I believe it is in the best interest of children to depend less on their cellphones in their daily lives and instead to try to have more face-to-face contact with others. The harmful effects of cellphone use by children outweigh the convenience of the device. Keep in mind that in the old days there were no cellphones, and we got along just fine. Thank you very much for listening. Now I would like to respond to your questions or comments.