英文法用語の整理




英文の構造


subject 主語

ある過程 (process)における動作主を表わす語。名詞、動名詞、不定詞などが使われ、通常は文頭に置かれる。


object 目的語 

動詞によって作用を受ける対象となる語。日本語の「〜を/〜に」に相当する語であり、通常は動詞の後ろに置かれる。目的語が文の中に2つある場合は、「〜を」に相当する「直接目的語」と「〜に」に相当する「間接目的語」がある。例)I gave her water.("her"が間接目的語、"water"が直接目的語)

 

| 関連語句 |

direc object 直接目的語 / indirect object 間接目的語 

__________________________________________________________

complement 補語

 

be動詞やbecomeの後に置かれ、主語の性質や特性を表わす形容詞や名詞。また、第5文型(SVOC)において、目的語の後に置かれると、その目的語の性質や特性を表わす:"I heard him yell."この"him""と"yell"のような文の中に隠されてる主語と述語の関係は"nexus"と呼ばれている。


modifier 修飾語句

 

他の語に意味を添えたり、状態や性質を強めたり弱めたりする働きをする形容詞や副詞などの語。例)This is an extremely violent animal.(これはきわめて危険な動物だ)


antecedent 先行詞

 

関係代名詞の前に置かれ、関係節によって修飾される語句。"I met the man who spoke French."における"man"を指す。関係節内の動詞は、この先行詞の単複に合わせて動詞は受ける。例)He is the student who knows the fact. / They are the studens who know the fact.


letter 文字

 

意味や音を表わす記号。漢字 (kanji; Chinese character)のように一つの文字に意味がある表意文字とアルファベットのように組み合わせにより意味ある単位になる表音文字がある。表音文字は"character"と呼ばれる。

| 関連語句 |

ideogram; ideograph 表意文字 / phonogram 表音文字


morpheme 形態素

 

意味の最小単位を表わす文字の組み合わせ。語の先頭に位置する「接頭辞 (affix)」、語の中心的要素である「語根 (root)」、"語の終わりの部分に位置する「接尾辞 (suffix)」があり得る。これは、漢字のへんやつくりの関係に似ている。


word 語

 

形態素の組み合わせからなる、ひとつまたは複数の意味を持つ言葉の単位。英語では、記述上、語と語の間はスペースが空けられる。

 

| 関連語句 |

synonym 同義語 / antonym 反意語 / homonym 同音異義語 / derivative 派生語 / pronunciation 発音 / intonation 抑揚 / syllable 音節 


phrase 句

 

語が複数組み合わせたもの。その機能に応じて、名詞句、動詞句、形容詞句、副詞句などに分類できるが、一般に動詞句以外は動詞を含まない語の組み合わせを指す。

 

| 関連語句 |

noun phrase; nominal phrase 名詞句 / verbal phrase 動詞句 / adjectival phrase 形容詞 / adverbial phrase 副詞句 


clause 節

 

主語と動詞や目的語および補語まで含みひとつの過程を表わす語の集合単位。


sentence 文

 

節が独立して、または複数の節が結合してあるまとまったメッセージを発する語の集合単位であり、ピリオドで区切られたもの。必ずしも主語と動詞を含んだ体裁である必要はなく、"Yes."や"No."のような単語単位の文 (one-word sentence)もある。

 

| 関連語句 |

declarative sentence 平叙文 / interrogative sentence 疑問文 / negative sentence 疑問文 / negative interrogative sentence 否定疑問文 / imperative sentence 命令文 / tag question 付加疑問文


simple sentence 単文

 

ひとつの動詞や動詞句 ("can sleep"や"want to go to bed"など)を含んだ文:He wants to go to bed.


complex sentence 複文

 

主節と従属節からなる文:He wants to go to bed because he is tired.


compund sentence 重文

 

単文や複文が"and" "or" "but" "so"などの接続詞で結ばれて、プリオドがずっと後に打たれる重文 :He wants to go to bed because he is tired, but he cannot.


paragraph 段落

 

あるまとまったメッセージを伝えるために複数の"sentence"が集められて構成される単位。正式な文章では、複数の段落から構成され、それぞれ行間が空けられたり、文の頭出しが5文字分など下げられて段落の始まりが明示される。


topic sentence 話題文

 

段落の最初に置かれることが多い、その段落の大まかなメッセージや結論をまとめたやや抽象的な文。話題の後には、そのメッセージの根拠を羅列した支持文が複数続くことが多い。例)Smoking should be banned in this building. A lot of people are working in this buildingt. We must protect their health. ...


thesis statement 主題文

 

通常は第一段落の最後に置かれ、これから何をどのように説明したり、論旨を展開している"I would like to show you the following three reasons."のような文。第2、3、4段落にそれぞれの理由の詳細を明記していく書き方が一般的である。


_

passage 文章

 

複数の段落から構成されるひとつの話題に基づいたメッセージを伝える言語単位。


 

7-5. 英語の品詞

__________________________________________________________

parts of speech 品詞

 

英語の文において、文法の法則に従い適切な位置に配置され機能を果す語の分類。伝統文法では、冠詞、名詞、代名詞、形容詞、動詞、助動詞、形容詞、副詞、接続詞、前置詞、間投詞などに分類される。

__________________________________________________________

verb 動詞

 

ある過程 (process)における動作、状態、変化などを表わす語。通常は主語の後に置かれ、時制や態に応じて、現在形、過去形、過去分詞形に活用する。また、目的語を取る他動詞 (transitive verb)と取らない自動詞 (intransitive verb)に分類される。

 

| 関連語句 |

present 現在 / past 過去 / past participle 過去分詞 / conjugate 活用する / conjugation 活用 / be-verb BE動詞 / general verb 一般動詞 / auxiliary verb; helping verb 助動詞 / causative verb 使役動詞 / intransitive verb 自動詞 / transitive verb 他動詞 / regular verb 規則動詞 / irregular verb 不規則動詞 / the third-singular present "s" 三人称単数現在の"s"

__________________________________________________________

noun 名詞

 

人、もの、場所、活動、概念などの静的なものの名称を表わす語。その性質や使われ方から、普通名詞、特定の地名、人物、企業名などの固有名詞 、水や鉱物などの物質名詞 (material noun)、概念などの抽象名詞、集合名詞などに分類され、可算性から可算名詞と不可算名詞に分類される。

 

| 関連語句 |

count [countable] noun 可算名詞 / uncount [uncountable] noun 不可算名詞 / common noun 一般名詞

/ proper noun 固有名詞 / abstract noun 抽象名詞 / material noun 物質名詞 / collective noun 集合名詞

__________________________________________________________

pronoun 代名詞

 

既に触れられた語句の繰り返しを避けたり、曖昧にするために、代用される短い語。自分自身は"I"、相手は"you"、それ以外の第三者は、1人の男性であれば"he"、1人の女性であれば"she"、単数の物や動植物は"it"、そしてそれらが複数いる場合には"they"を使う。

 

| 関連語句 |

personal pronoun 人称代名詞(I / she)/ demonstrative pronoun 指示代名詞(this / that)/ possessive pronoun 所有代名詞(my / your)/ relative pronounn 関係代名詞(which / whose)

__________________________________________________________

adjective 形容詞

 

名詞に新たな意味を加えたり、意味を強めたり弱めたりする機能を有した語。"big" "small"のような生粋の形容詞だけでなく、現在分詞や過去分詞も形容詞のような役割をする:"a running dog"(走っている犬)/ "a broken window"(壊れた窓)

 

| 関連語句 |

demonstrative adjective 指示形容詞(some / any)

__________________________________________________________

adverb 副詞

 

動詞、形容詞、他の副詞に新たな意味を加えたり、意味を強めたり弱めたりする語。例)動詞を修飾:He runs fast. / 形容詞を修飾:He is very fast. / 副詞を修飾:He runs very fast.

 

| 関連語句 |

adverbial pronoun 関係副詞

__________________________________________________________

conjunction 接続詞

 

"and"や"but" など語と語、句と句と、節と節、文と文を結び付ける語。

__________________________________________________________

infinitive 不定詞

 

"to + 原形動詞"を基本形とし、名詞的、形容詞的、副詞的働きをする語句。副詞的用法はさらに、「目的」「結果」「判断の根拠」「原因・理由」のいずれかを表わすことができる。

__________________________________________________________

article 冠詞

 

名詞の前に置かれ、その名詞が何かを特定しているか、していないか、以前に触れたものか、新規に話題に出たものか、唯一のものか、複数存在するものかなどの情報を提供する語。the(定冠詞)とa/an(不定冠詞)がある。

 

| 関連語句 |

definite article 定冠詞 / indefiite article 不定冠詞

__________________________________________________________

indefinite article 不定冠詞

 

可算名詞および不可算名詞の前に置かれ、その名詞が何かを特定していることを示す役割を果たす語。固有名詞や病名などには最初から付いているものがあるが、通常二者の会話の中において、何を指しているか双方が知っている場合には定冠詞、一方しか知らない場合には不定冠詞を使うのが基本である。

__________________________________________________________

defiite article 定冠詞

 

可算名詞の前の前に置かれ、その名詞が何かを不特定のもであることを示す語。二者の会話において、共有されていない対象へ言及する時に使われるのを基本し、初めて触れられる話題(I bought a book. The book was expensive.)が可算名詞の単数である場合に使われる。

__________________________________________________________

determiner 限定詞

 

冠詞 (a/an/the)、数詞 (first / second)、所有代名詞 (my / his)、指示形容詞 (some / any)など名詞の前に置かれて、その名詞の概念の範囲を限定する語の総称。日本の英語の授業では、この用語は使われていないが、米国の英語授業では一般的な用語である。

 

| 関連語句 |

numeral 数詞

__________________________________________________________

present participle 現在分詞

 

be動詞の後に置かれて進行形を表わしたり、名詞の前後に付いて形容詞的な働きをしたり、知覚動詞の補語に置かれて継続中の動作を表わす、動詞の原形に"-ing"を付けた形態。例)I saw him playing tennis yesterday.

__________________________________________________________

past participle 過去分詞

 

動詞の原形に"-ed"を付けた形で、be動詞の後に置かれて受動態を表わしたり、名詞の前後に付いて形容詞的な働きをしたり、知覚動詞の補語に置かれて何かの行為を受けた様子を表わす。例)I saw him hit by a car.

__________________________________________________________

interjection 間投詞

 

"oh"や"hey"など、驚嘆などを表わす時に発せられる語。

__________________________________________________________

 

7-6. 英文法項目

__________________________________________________________

tense 時制

 

ある動作や状態の発生時期が現在であるか、過去であるか、未来であるかを区別する概念。また、ある動作が進行しているかどうか、既に完了しているかどうかというという側面に関する区別は"aspect"(相)と呼ばれている。

 

| 関連語句 |

present 現在 / past 過去 / future 未来 / sequences of time 時制の一致 / present perfect 現在完了 / past perfect 過去完了 / future perfect 未来完了 

__________________________________________________________

progressive 進行形

 

ある動作や状態がいま現在または過去や未来の話者の観察時や特定の時間に継続して発生していること、またはそのための文法的操作。

 

| 関連語句 |

present pprogressive 現在進行形 / past pprogressive 過去進行形 / future pprogressive 未来進行形 /present perfect progressive 現在完了進行形

__________________________________________________________

infinitive 不定詞

 

"to + 原形動詞"を基本形とし、名詞的、形容詞的、副詞的働きをする語句。副詞的用法には、目的、結果、判断の根拠、原因・理由の機能がある。この他、独立して決まり文句のように使われる、"to tell you the truth"(実は)、"to be frank with you"(率直に言って)などの独立不定詞もある。

__________________________________________________________

present participle 現在分詞

 

動詞の原形に"-ing"を付けた形で、be動詞の後に置かれて進行形を表わしたり、名詞の前後に付いて形容詞的な働きをしたり、知覚動詞の補語に置かれて継続中の動作を表わす。例)I saw him playing tennis yesterday.

__________________________________________________________

past participle 過去分詞

 

動詞の原形に"-ed"を付けた形で、be動詞の後に置かれて受動態を表わしたり、名詞の前後に付いて形容詞的な働きをしたり、知覚動詞の補語に置かれて何かの行為を受けた様子を表わす。例)I saw a zebra attacked by a lion.

__________________________________________________________

gerund 動名詞

 

動詞の原形に"-ing"を付けて名詞のように使われる形。名詞と異なり冠詞が前に付いたり、目的語との間を"of"で結ばれることはない。例)Playing tennis is one of my favorite activities.

__________________________________________________________

progressive 進行形

 

ある動作や状態がいま現在または過去や未来の話者の観察時や特定の時間に継続して発生していること、またはそのための文法的操作。例)She is playing the piano now.

__________________________________________________________

voice 態

 

特定の動作主が何かを行う場合に、その動作主を文の主語とする形を取るか、その行為や作用を受ける対象物を主語にするかの選択。前者を能動態:"I broke the glass."、後者を受動態:"The glass was brokeb by me."と呼ばれている。

 

| 関連語句 |

active voice 能動態 / passive voice 受動態

__________________________________________________________

narration 話法

 

ある特定の時間と場所で話者に語られたメッセージを時空を超えて他人が第三者に伝聞すること、またはその場合の文法的操作。発言を一字一句そのまま伝える直接話法とそれを伝える人がいま現在の時間と場所の観点から言い方を変えて伝える間接話法がある。

 

| 関連語句 |

direct narration 直接話法 / indirect narration 間接話法

__________________________________________________________

narrative 話法

 

= narration

__________________________________________________________

apposition 同格

 

同じ対象物を指す2つの語句がカンマなどで結ばれ並記されていること。"That man is John, my friend."における"John"と"my friend"の関係。

__________________________________________________________

cohesion 結合性、結束作用 

 

あるまとまった発言や文章で、終止一貫して守られている語句と語句の間の関係。例)Tom likes swimming. He goes to the swimming pool every day. The boy also swims in the sea. The swimmer often spends many hours in the sea. この例では、動作の主体がトムであることが終止維持されている。

__________________________________________________________

reference 照応、指示作用

 

ある語句が特定の事物を指すこと。"Tom is smart. He is great."における"He"が前に出ている"Tom"を指している場合は「前方照応」、"When he was young, Tom was poor."における"he"が後に出ている"Tom"を指している「後方照応」がある。

 

| 関連語句 |

anaphora 前方照応 / anaphoric 前方照応の / cataphor 後方照応 / cataphoric 後方照応の

__________________________________________________________

substitution 代用

 

ある特定の対象物が会話や文章で何度も触れられる時に、同一の言い方をするのではなく、代名詞を用いたり、同義語や別称などを用いて表わすこと。

__________________________________________________________

ellipsis 省略 

 

文脈上、繰り返し言ったり記述しなくてもよい場合に特定の語句の言明を省くこと。"Is he coming?"という質問に対して、"Yes, he is coming."と長く答えるのではなく、"he is coming" を省略して簡単に"Yes."と答える場合などである。

__________________________________________________________

inversion 倒置 

 

強調やその他の理由で本来の語順を変えること。"There is a large park behind my apartment."は"Behind my apartment is a large park."と強調したい部分を前方に移すことができる。

 

| 関連語句 |

invert 倒置する / convert 変換する

__________________________________________________________

comparison 比較

 

異なるものの間の大きさ、重さ、重要性などの性質を比べて優劣を付けたり、その違いを明確にすること。比較級 (comparative):"Tom is taller than his father."と最上級(superlative):"Tom is the tallest in his family."がある。

 

| 関連語句 |

comparative form 比較級 / superlative form 最上級 / compare A and B AとBを比較する / compare A to B AをBに例える

__________________________________________________________

subjunctive mood 仮定法 

 

現実と異なることを表現すること、またそれを表わすために必要な文法的な操作。仮想の世界を設定し、相手に何かの意思決定を求めたり、提案したり、議論する時などに使われことが多い。

 

| 関連語句 |

subjunctive mood present 仮定法現在 / subjunctive mood past 仮定法過去 / subjunctive mood past perfect 仮定法過去完了 / subjunctive mood future 仮定法未来

__________________________________________________________

participal construction 分詞構文

 

現在分詞や過去分詞が接続詞と動詞の働きを兼用して、副詞句の働きをするもの。主に新聞や科学論文などの文章で使われ、時「〜する時」、原因・理由「〜なので」、条件「〜ならば」、付帯状況「〜して、〜しながら」の4つの用法がある。

__________________________________________________________