用語解説
天々=浮きを竿の最上部に付けて釣る釣り方。そのかっこうから提灯づりとも言います。餌は底には付きません。
カッツケ=たなを最大に浅くする。20−10センチ位?
竿の長さ尺は30センチ。10尺で3M。
日 時:平成13年2月25日日曜日
場 所:茨城県:筑波白水湖北桟橋南向き
所要時間:15分
釣り時間 :7時00分から15時00分まて゜
釣れた数:4枚
総 合 計 :11,380枚
団体バスが2台来ていて、いっぱいだった。駐車場は一番はずれが1カ所だけ空いていた。一番はずれに近い北桟橋に入る。水深2.3Mきょうも底釣りをする。竿13尺。午前中3枚、午後1枚。帰りがけ案内図を見たらベスト5のポイントだった。きょうは朝から暖かかった。2月とは思えないくらい暖かい。無風で太陽が出ているせいだろう。午後から北風が強くなるという。1時〜2時にかけてだんだん風が強くなっていった。最後しかけが切れて8尺の底でやる。あたりはだいぶあったが乗るあたりはでなかった。
クワセ餌:グルテン四季:0.93+アルフアー21:0.7に水1。
バラケ:ヘラスイミー1+水1+クワセタッチ1+特S1+GTS1
バラケ:ヘラスイミー1+水1+マッハ1+特S1+GTS1。
竿:13尺 嵐水
ハリス25−32 0.25号
うき:小野川6号茶。遊動オモリ
のち8尺、竿の栓落とす。
帰りがけ隣に座っていた人が便乗していた車がエンジンかからず救援する。
日 時:平成13年2月4日日曜日
場 所:茨城県:筑波白水湖東桟橋東向き
所要時間:15分
釣り時間 :8時30分から15時00分まて゜
釣れた数:3枚
総 合 計 :11,376枚
朝少し遅れて到着。すごい強風。こんな天気でやるのといった感じだった。S氏の入っている場所がわからず携帯をかける。電話をしているとN氏に会う。底釣り3回目。
ズンズンと2段食いで1枚。食い上げ2枚。食いしぶり?今日もテントを使うがぜんぜん暖かさが違う。冬はテントだ。
セットの底釣りでやる。おもいきって仕掛けをはわせてみた。
クワセ餌:グルテン四季:0.93+アルフアー21:0.7に水1。
バラケ:ヘラスイミー1+水1+マッハ1+特S1+GTS1。
竿:13尺 嵐水
ハリス25−32 0.25号
うき:小野川6号茶。遊動オモリ
日 時:平成13年1月20日土曜日
場 所:茨城県:筑波白水湖西桟橋東向き
所要時間:15分
釣り時間 :6時30分から15時00分まて゜
釣れた数:おでこ
総 合 計 :11,373枚変わらず。
底釣り2回目。スレで3.4枚ひっかかっただけ。くもりのため6時20分頃までは薄暗い。今日もへらテントを使う。防寒くつしたを使うが寒いのでキャンプ用の断熱のシートを下に引いたら暖かかった。天気にならって釣りの方も寒い結果に終わる。
バラケを打った方があたりは出た。昼前に当たりが多くなった時、釣らなければいけなかつた。
クワセ餌:グルテン四季+アルフアー21に水1。
アルフアー21の量を変えて数回つくった。
バラケ 在庫一掃ごちゃ混ぜ餌。
竿:13尺 嵐水途中少し18尺
ハリス25−32 0.25号
うき:小野川6号(ふとい)
日 時:平成13年1月13日土曜日
場 所:茨城県:筑波白水湖中央桟橋北向き
所要時間:15分
釣り時間 :7時30分から15時00分まて゜
釣れた数:4枚
総 合 計 :11,373枚
底釣りをしたことが無いので練習することにした。曇りで寒くテントを使う。それでもつま先は寒い。釣りの方も寒い結果に終わる。食い上げで釣ったのは久しぶりだった。おもりの頭をつるつるにしないとハリスがからまる。汲んだ水が凍っていた。
クワセ餌:グルテン四季+アルフアー21に水1。
アルフアー21の量を変えて数回つくった。
竿:13尺
ハリス25−30 25−35
うき:小野川6号(ムクトップ)
−ヘラブナ−17−
日 時:平成12年12月30日土曜日
場 所:茨城県:三和新池
所要時間:5時40分発6時20分着
釣り時間 :6時30分から15時00分まて゜
釣れた数:18枚
総 合 計 :11,369枚
平成元年3月21日のゴールデンカップの決勝大会以来久しぶりの三和新池だった。大会後すぐ転勤になりそれ以来ヘラブナはたまに行く程度になった。当時は毎週行っていた。管理人のおじさんに聞くと、10−12尺の上の棚で釣れると言っていたので8尺ちょうちんでやる。
。釣れるときは新へらがドスンといったいい当たりで釣れてきたが、ふわふわはっきりしないあたりでジャミのような当たりが多い。底釣り、段差をとったてんてん釣りで
釣れていた。へらテントを使うとだいぶ暖かい。
バラケ餌 :スイミー1+水1+SD2+クワセタッチ1+浅だな1.5
クワセ餌:水22cc+感嘆15cc+わらびうどん5cc。
少し堅め
水40cc+感嘆10cc+アルフアー21.10cc。
だいぶ柔らかい
竿:10尺のち8尺
うき:小野川6号(太い)
−ヘラブナ−16−
日 時:平成12年11月23日祭日
場 所:千葉県:真島園(つりぼり、食堂)
所要時間:46キロ約55分
釣り時間 :6時30分から15時00分まて゜
釣れた数:15枚
総 合 計 :11,351枚
はじめていく釣り堀だった。看板につりぼり食堂真島園とあった。ヘラブナ管理釣り場でないのは珍しい。小雨の予報だったが、早朝曇りからいい天気になった。たな指定1.5M以上も珍しい。入場時お金を払わず後から昼食の希望と一緒に払うのも珍しい。わかさぎ釣りで買ったへらテントを始めて使う。始めてすぐはあまりつれないという感じだった。午後から1時間ほど底釣りをしたが釣れなかった。最後の2時間は7尺ちょうちんで7.8枚釣れた。雑誌に載っていたくわせ餌を試す。なかなかいい感じだった。
バラケ餌 :スイミー1+水1+SD2+クワセタッチ1+浅だな1
クワセ餌:水22cc+感嘆15cc+わらびうどん5cc。
水40cc+感嘆10cc+アルフアー21.10cc。
竿:13尺のち7尺
うき:小野川6号
たな:1.5以上
場所:道路側桟橋(北?)中央。
−ヘラブナ−15−
日 時:平成12年11月12日日曜日
場 所:谷和原大沼(ヘラブナ管理釣り場)
所要時間:10キロ約12分
釣り時間 :7時30分から15時00分まて゜
釣れた数:2枚
総 合 計 :11,336枚
小雨の予報だったが1日降られなかった。当たるのはジャミ当たりのみ。朝のうち釣った2枚だけだった。一番魚が少なくなる時期かもしれない。7尺に変えるがスレの み。北風がでるということでほとんどの人が南向き。南向きがほとんどあいてなくすみの方でやる。
餌 :スイミー1+水1+SD1+マッハ1+段差1+クワセタッチ1
アルフアー21。
うき:小野川6号ムクトップ
たな:1.5のち天々
場所:土手東はずれ。
日 時:平成12年10月15日日曜日
場 所:谷和原大沼(ヘラブナ管理釣り場)
所要時間:10キロ約12分
釣り時間 :6時30分から15時00分まて゜
釣れた数:27枚
総 合 計 :11,334枚
2ケ月ぶりの釣りとなった。朝、結構風が冷たかった。早朝は晴れ間も出たが日中はくもり。朝始める前に周りを見渡してもあまり釣れてない。今日は最近買った7尺本ぬけを始めて使った。竿は柔らかめで釣れるといきなり弓形になり。今までにないいい感じの竿だ。単竿向きの堅さだった。天々から餌を打ち始めると以外に魚が寄ってきて、うきを持っていくような当たりで釣れる。竿を持っていくような当たりもあった。魚は、顔は大きいが胴はやせこけていた。途中カッツケにするが、餌を連続で打ち込むと魚はうわずるぐらいに寄ってきた。普通に打っていては当たりが消えてしまう。餌はやわらかいより少し堅めがよかった。15尺以上の竿だと型が一回り大きいようだった。
餌 :マッハ1+GTS1+グルバラ1+段差1+水1
SD2+冬のバラケ2+ペレカルZ1+水1
うき:小野川(太)、陽炎
たな:天々のち50CM
ハリス25−30
− ヘラブナ-13 −
日 時:平成12年 8月19日土曜日
場 所:谷和原大沼(ヘラブナ管理釣り場)
所要時間:9.75キロ約8分
釣り時間 :6時30分から16時00分まて゜
釣れた数:84枚
総 合 計 :11,305枚
2月以来半年ぶりの釣りとなった。前日、どんな餌でやるか少し考えたが、いいアイデアがうかばなかった。ひさしぶりに4人で釣りに行った。今年の夏は暑かった。最近はいくぶん違う。釣り堀は閑散としていた。最近はへら釣りをする人が目立つて減ったような気がする。朝餌を打ち始めると釣れない感じのあたりしか出なかった。じやみがやたらと多い。天々でやる。2時間過ぎてから棚50センチにかえる。魚が寄ってきて、だいぶうわずる程になった。一日通してまあまあだった。後半あせって1匹釣ろうとしてね全体の地合を悪くしてしまった。
餌 :マッハ1+GTS1+グルバラ1+特S1+水1+ペレカルZ1
うき:すいれん1、陽炎
たな:天々のち50CM
ハリス25−30
− ヘラブナ-12 −
日 時:平成12年2月11日金曜日
場 所:筑波白水湖(ヘラブナ管理釣り場)
所要時間:10キロ約20分
釣り時間 :8時30分から14時40分まて゜
釣れた数:2枚
総 合 計 :11,221枚
東桟橋に入る、数日前の雪のため喰い渋り。久しぶりに底釣りをする。
水冷たい。
竿13尺。うき小野川6号。ムクトップ。
餌:ヘラスイミ−1、バラケマッハ1.クワセタツチ1、段差バラケ1.水1の配合。
くわせ、即。グルテン四季、アルファー21。
8尺、10尺天々試すが反応なし。
− ヘラブナ-11 −
日 時:平成11年12月11日土曜日
場 所:谷和原大沼(ヘラブナ管理釣り場)
所要時間:9.75キロ約20分
釣り時間 :8時20分から15時10分まて゜
釣れた数:21枚
総 合 計 :11,219枚
大会以来の久しぶりの釣りになった。朝、寒いのと眠いのとで出遅れてしまった。先日購入した13尺嵐水を初めて使う。バラケを打つと結構魚が寄ってきて、魚は結構いるなと言う感じ。やっているとカラツンぎみで喰いあたりがなかなか出ない。
バラケ :ヘラスイミー1+GTS1+クワセタッチ1+段差バラケ1+水1+浅だな1
食わせ:即
うき:すみれ
たな:80CM
ハリス25−35
のち
バラケ :ヘラスイミー1+GTS1+クワセタッチ1+段差バラケ1+水1
食わせ:グルテン四季
うき:小野川4号
たな:80CM
ハリス25−45
− ヘラブナ-10 −
日 時:平成11年11月3日水曜日
場 所:谷和原大沼(ヘラブナ管理釣り場)
所要時間:10キロ約20分
釣り時間 :6時40分から14時まて゜
釣れた数:8枚
総 合 計 :11,198枚
今日は14回目のオープン記念大会だ。5時45分ごろ着くと駐車場は満杯で近くの農道のはずれに車を止めた。6時から釣りの席のくじ引きがあり、中央桟橋の事務所向き、はじから7番目の128番があたった。18尺2.5Mのたなで始めるが、ぜんぜん魚が寄らなかった。びっくりするようなあたりで1匹釣れたきりだった。11時ごろに東風が出てきたので、強くなると思ったのと、長竿でも釣れそうもないので、8尺天々でやることにした。結局8枚4Kg(フラシの重さ込み)表彰は30位までだった。30位で13Kgほど1位は20キロ以上釣っていた。総合順位がわからず残念だった。
餌:ヘラスイミー1+SD2+クワセタッチ1+浅だな2
喰いあたりでなくても、あたりは全部あわせるような感じで、釣っていった方がいいようだ。
帰りに事件が起こっていた。田圃のはずれに止めた私の前の車が、車上ドロにサイドガラスを割られていた。金めのものは置いておかなかったそうであるが、車にはいろいろ乗せているようだった。
− ヘラブナ-9 −
日 時:平成11年10月30日土曜日
場 所:谷和原大沼(ヘラブナ管理釣り場)
所要時間:10キロ約20分
釣り時間 :8時50分から15時まて゜
釣れた数:14枚
総 合 計 :11,190枚
新へらが3トンほど池に放流されたらしい、18尺1.5Mのたなで始める。のち16尺、9尺カッツケ、天々。
今日はしかけ作りの日になってしました。大会用にいくつもしかけを作った。
餌:ヘラスイミー1+SD2+クワセタッチ1+浅だな2
魚を寄せることを重点的にやったほうがいいようだった。14枚では話しにならなかった。
− ヘラブナ-8 −
日 時:平成11年10月24日日曜日
場 所:谷和原大沼(ヘラブナ管理釣り場)
所要時間:10キロ約20分
釣り時間 :6時40分から15時まて゜
釣れた数:11枚
総 合 計 :11,176枚
今年は、11月3日に谷和原大沼で行われる、オープン記念大会に出場することにした。今年は、14回目だそうである。12回と3回と2回目に出ているので4回目である。今日は、出場券5000円を購入に行った。釣り始めると全然釣れなくて常連の人に餌を教えて貰った。はじめて、”即”を使った。名前のように、すぐ簡単に作れて使った感じもよかった。しかし、一日結局ぜんぜん釣れなかった。
竿9尺、カッツケ。天々18尺1Mのたな
餌:バラケマッハ2.グルバラ1.GTS1.段差バラケ1.水1
のちヘラスイミー1+SD2+クワセタッチ1+浅だな2
グルテンは練ってはいけないようだ。
− ヘラブナ-7 −
日 時:平成11年10月17日日曜日
場 所:筑波白水湖(ヘラブナ管理釣り場)
所要時間:10キロ約20分
釣り時間 :6時30分から15時まて゜
釣れた数:39枚
総 合 計 :11,165枚
今年は、浮きを数本買ったので試しに行った。中央桟橋に入る。前方事務所側にはヨタベラが無数にいた。最近やっと少し寒くなってきた。竿9尺、カッツケ。浮き陽炎8。写楽すみれ0。写楽すいれん0。(上州屋)のち竿8尺、浮き小野川(太い浮力のある天々用)、
餌:バラケマッハ2.グルバラ1.GTS1.段差バラケ1.水1の配合。やはりこの配合は天々用のような気がした。
場所を移動したり、竿を変えたり、浮きを10回以上変えたり、寒いのでトイレに行ったりと釣りにならなかった。最後の1時間では時間
10枚程度釣れた。
− ヘラブナ-6 −
日 時:平成11年10月11日月曜日
場 所:筑波白水湖(ヘラブナ管理釣り場)
所要時間:10キロ約20分
釣り時間 :6時集合・30分開始15時00まて゜
し か け :竿8尺天々ハリス25−35
今一なので竿8尺たな60CM、ハリス25−35
魚はすぐいっぱい寄る感じ。
餌 :マッハ2+グルバラ1+GTS1+段差1+水1
朝の内北よりの風が冷たい、午後から南南西?の風強くなる。
うきを3種類ためす
釣れた数:130枚
− ヘラブナ-5 −
日 時:平成11年10月3日日曜日
場 所:谷和原大沼(ヘラブナ管理釣り場)
所要時間:10キロ約20分
釣り時間 :8時から13時30まて゜
し か け :竿10尺カッッケ天々ハリス25−30
魚はいっぱいいるが釣れないので、竿8尺カッツケハリス25−30のち30−35のち25−35
餌 :マッハ2+水1+グルバラ2
最初の場所は魚が多かったが、強風で場所を移動したらあまり魚がいなかった。ジャミが結構いてナジミギワのあたりを取っ ても乗ってこなかった。
釣れた数:29枚
− ヘラブナ-4 −
日 時:平成11年8月1日日曜日
場 所:筑波湖(ヘラブナ管理釣り場)
所要時間:23キロ約40分
釣り時間 :8時から15時30まて゜
し か け :竿8尺天々ハリス25−30のち竿10尺天々ハリス25−30
餌 :マッハ2+GTS2+水1+段差1−−−−−−−−1
マッハ2+グルバラ1+GTS1+水1+段差1−−2
1+2のブレンドがよかった。
釣れた数:20枚
− ヘラブナ-3 −
日 時:平成11年6月13日日曜日
場 所:筑波白水湖(ヘラブナ管理釣り場)
所要時間:10キロ約20分
釣り時間 :8時から15時まて゜
今年は、空梅雨?。またしても白水湖に行った。天々3日目、今まで一日通して天々は数えるほどしかやったことがなかったが、きょうもひきつづきやってみた。過去2日でハリス間隔。餌はおおよそ見当が付いた。ということで、今日はもう少し餌合わせをすることにする。釣り座は前回の筑桜桟橋の一個釣り事務所よりの中央桟橋に入る。竿8尺、浮き小野川(太い浮力のある天々用)、たな:竿いっぱい(天々)。餌:バラケマッハ2.GTS2.段差バラケ1.水1の配合。ハリスは前回よかった30−17からはじめる。最初は、魚がなかなか寄らない感じで35−42ぐらいで始めた方がよかったかも知れない。餌をバラケマッハ2.GTS1.ペレカルZ1.段差バラケ1.水1の配合にしてみる。餌と言うより時間で食ったり食わなかったりする感じだった。この餌に変えて1時間は、時間17枚釣れたが、次の1時間は4枚どまりた゛った。この餌は、最後の方にはだいぶ粘りけが出けっこういい感じだった。次に餌をバラケマッハ2.GTS1.特S1.段差バラケ1.水1の配合にしてみる。前の餌との変わりはあまり感じないが、軽くて浮くような餌になるので、魚がうわずってしまってカラツンが心持ち多くなったような感じだった。結局最後は餌をバラケマッハ2.GTS1.ペレカルZ1.段差バラケ1.水1の配合で終わる。ぼそより手水が着いた程度の粘りけのある、浮きに必ずなじみが入るような餌がよかった。同じ餌でも、釣れる釣れないの差が結構あった一日だった。1時過ぎから南の強風になった。魚は、大きくもなく小さくもなくだった。宙では、魚がバチャバチャ状態。立ちの早い小型の浮きでハリス45−30ぐらいで20センチのたなで結構釣れていた。
釣れた数:81枚
− ヘラブナ-2 −
日 時:平成11年6月6日日曜日
場 所:筑波白水湖(ヘラブナ管理釣り場)
所要時間:10キロ約20分
釣り時間 :8時から15時まて゜
先週に引き続き、白水湖に行った。関東地方は、梅雨入りしたので土日は雨だとばかり思っていたが、2日連続晴れなので急きょ行くことにした。釣り座は前回の桜中央桟橋の一個釣り事務所よりの筑桜桟橋に入る。竿8尺、浮き小野川(太い浮力のある天々用)、たな:竿いっぱい(天々)。餌:バラケマッハ2.GTS2.段差バラケ1.水1の配合。ハリスは前回よかった35−42からはじめる。当日は3投目から釣れてきた、きょうは釣れそうな予感がした。釣れた魚は、前回の半分ほどの小型が多い。先週釣った桟橋で釣っている人は、携帯電話で大きな魚ばかり釣れると話していたので、場所によって大きさが違うようだ。午前中4時間で40枚。時間10枚。魚が浮き加減で浅い棚でやっている人は魚が水面でバチャバチャやるほどだった。午後から浅い棚(カッツケ)にする。えさは、ある程度あっているので揉まれながらもときたまツン当たりが入る。天々よりは回数で数が出るような気はするが、当たりが多くどうしてもスレ(口以外にかかる)が多くなり、悩む割には効率が悪い。結局、天々に戻す。ハリス40−35から35−25。30−17.30−19にする。25センチを短く結び直すと17から19センチになる。短い方が明確な当たりが出るが短い分誘いがすくなくなる。きょうのような魚がいっぱいよってくる日はいいようだ。リャンコ(2匹釣れる)はどうしても少ない。最終的には天々30−19でいい当たりが続くようになった。スーパーダンゴ2.新B1.段差バラケ1.GTS1.水1はあまりよくなかった。最終的に7時間70枚。餌のハリづけ。丸く付けていたが、俵型の方が横に広がらないでいいかも知れない。今日みたいに魚が寄りすぎる場合はあまり変わらないかも?粘りのある餌は、ふんわり付けたり、指で粘りを付け加えたりした。ぼそより、手水がついた程度がいいようだった。
釣れた数:70枚
− ヘラブナ-1 −
日 時:平成11年5月30日日曜日
場 所:筑波白水湖(ヘラブナ管理釣り場)
所要時間:10キロ約20分
釣り時間 :6時から15時まて゜
ほんとに久しぶりに行った。1つの桟橋を使って釣り会をしていた。当日は、桜中央桟橋に入る。竿10尺、浮き小野川4号、棚60センチ。餌スーパーダンゴ(SD)2:段差バラケ1:GTS1:バラケマッハ1:水1.朝の内は、パラソルをさすと風が少し冷たかった。餌打ちをしても魚が寄らず、いい当たりも出ないので、浮力のないカッツケ浮きに変える。それでもだめなので、上は(浅い棚)やめて、8尺の天々(竿いっぱいの深さ)にする。上の棚でもマッハ2.グルバラ2.ぐらいの粘りのある餌を食っていたので、少し練ってみる。ハリスは、上バリ25センチ下バリ30センチから始めたが、餌は上でやるより、シビアではないようで餌が持てばいい当たりが出た。それでも当たりが遠くなるので、下バリを42センチにするとかえって当たりがぼけてしまって、浮きのなじみも悪くなってしまった。結局35−42センチに変えたところでリャンコ(2匹(枚)一緒に釣れた)で釣れたので、とりあえず今日のハリス間隔の結論とした。しかし、宙でやっているときは、ハリス間隔を長くするのと、棚を少し深くするのとでは、魚へのアプローチが、いったいどの程度の違いになるのか疑問が残った。結局今日は、いい感じで釣れるのは3枚止まり、最初は当たりが出づらかったが、最後はカラツンになってしまった。餌の感じは、いまいち掴めなかったが、魚に揉まれても残るような、しかも粘りがないほうがいいようだ。餌がバラケすぎるとかえって当たりが無くなるような気がした。30センチが揃って引きが楽しめた。
釣れた数:45枚