ヤマエンゴサクヤマエンゴサクはケシ科の多年草で、高尾山では早春に沢近くの湿り気のある林内で見かける。 裏高尾の遊歩道などを歩いていると、足元近くにまとまって咲いていることがある。漢字では、山延胡索と表記され、元となった延胡索は、中国語起源の漢方薬の名前だそうだ。 花は2cmほどの長さのラッパのような形をしていて、半透明の蝋細工のような質感を持つ。 よく似た花のジロボウエンゴサクは、やはり早春に花をつけるが、少し遅れて咲き、花柄のつけ根にある苞の形が異なる。 ヤマエンゴサクでは、苞に切れ込みが入りギザギザになる。 写真中央左寄りに、その苞が見えている。 2019/3/23撮影 |
![]() |