シモバシラ/ウスベニシモバシラシモバシラは、シソ科の多年草で、日本固有種。 関東から九州にかけて分布する。和名の由来は、冬に枯れた茎から染み出た水分が凍り、霜柱のように見えることから。 花期は9月から10月で、総状花序となってたくさんの白い花をつける。 冬になると、地表近くの枯れた茎にできるさまざまな形の氷柱(氷華)が、人の目を楽しませてくれる。 これが和名の由来になったくらいだから、花より人気がある。 高尾山では林内に普通に見られ、そのほとんどの花は白色だが、場所によっては右写真の円内(2022/10撮影)のように薄紅色をした個体も見られ、ウスベニシモバシラと呼ばれる1品種だそうだ。 少し暖色系の色を帯びるだけで、花から受ける印象がだいぶ異なり華やかさが増す。 白色の花の写真は、2014/9/13撮影。 |
![]() |