ハバヤマボクチキク科の多年草で、本州から九州にかけて分布する。草丈は1〜2mになり、アザミに似た花は黒紫色の大型で直径が4〜5cmになる。 和名の漢字表記は葉場山火口。 葉場山とは草刈り場のある山の意味で、火口(ほくち)は、火打石などを使って火をおこす際に用いる着火剤のこと。 その火口として、ハバヤマボクチを含むヤマボクチ属植物の葉についた綿毛が使われていたという。 ハバヤマボクチは、高尾山域では数が少ないようで、小仏城山頂上近くが生育地として知られている。 高尾山域には、近縁のオヤマボクチも生育しているが、総苞も含めた不気味な迫力の点でオヤマボクチよりおとなしめのような印象を受ける。 黒紫色の筒状花の先に見える白い点は、花粉らしい。 花だけでオヤマボクチと区別するのは難しいが、より確かな判別点として挙げられるのは、下部の葉の形である。 ハバヤマボクチでは三角形で先が尖り、粗い鋸歯がある。 2020/10/31、撮影 |
![]() |