![]() |
本堂から見た山門 19世紀初めに再建された堂々とした山門。 赤茶色の瓦が目立つ。 2013/12/8撮影 |
![]() |
本堂 明治になってから再建された建物だが、これも大きい。 屋根は修復工事の際、銅板からガルバリウム鋼板に葺き替えられたという。 本堂の左手に、太子堂の屋根の一部が見えている。 本堂と太子堂は渡り廊下でつながっている。 瑞泉寺は、背後の八乙女山から広がる山裾に位置している。 2013/12/8撮影 |
![]() |
太子堂 こちらは大正時代に再建されている。 本堂に負けないほどの存在感があり、太子信仰の強さを物語っている。 すでに冬への準備で雪囲いがされていた。 2013/12/8撮影 |
![]() |
太子堂の正面 彫り物がふんだんに使われている。 2013/12/8撮影 |
![]() |
瑞泉寺の山門に通じる参道は八日町通りと呼ばれ、石畳の道の両側に風情のある家並みが続いている。 井波は木彫りの里といわれるだけあって、彫刻の店が多い。 12月ともなれば観光シーズンは終わっていたので、休日にも関わらず人通りがなかった。 商店の並ぶ参道が、昼間に閑散としているのは寂しいものだ。 正面に見える山(八乙女山)の麓に瑞泉寺の境内が広がっている。 2013/12/8撮影 |