![]() |
三門(三解脱門)は戦災を免れた建物 正月を迎えるために、謹賀新年の文字が掲げられている。 17時をだいぶ回って、すでに空の青味はなくなっている。 2010/12/31撮影 |
![]() |
大殿と光摂殿(左) 17時を少し過ぎたころで、まだ空の青さが残っている。 2010/12/31撮影 |
![]() |
大殿と東京タワー 視覚的には、東京タワーが戦災で焼失した五重塔の代わりとなっているようにも 思える。 大晦日の夜はカウントダウンのイベント目当てに大勢の人が集まるらしく、 境内ではその受け入れ準備が進められていた。 2010/12/31撮影 |
![]() |
大殿の屋根越しに見た東京タワー。 2011の数字が表示されているが、時間はまだ2010年12月31日の17時ごろで、 たぶんライトアップの予行演習だったのだろう。 数字は数分で消えてしまった。 2010/12/31撮影 |
![]() |
鐘楼堂 1673年に完成した大梵鐘は江戸三大名鐘の一つと言われた。 2010/2/13撮影 |
![]() |
芝東照宮 徳川家康を祀る芝東照宮は、もともと増上寺内の社殿であったが、 明治の神仏分離令で切り離された歴史を持つ。 現在は芝公園の一角にある。 2010/2/13撮影 |
![]() |
徳川将軍家霊廟−御霊屋(おたまや) 普段は非公開で、特別拝観の折に中を見学できる。 ここは、戦後に将軍家墓所として整備されたもので、 奥の正面に2基の塔(右が二代秀忠公夫妻の石塔、左が六代家宣公夫妻の青銅製の塔)が並んでいる。 廟内には、この2基を含め合計8基の塔が置かれている。 2015/1/11撮影 |