![]() |
石段を上がると、こじんまりとした山門がある。 東慶寺は、江戸時代には縁切寺(駆け込み寺)として知られていたので、 夫と縁を切りたい多くの女性がこの門をくぐったのだろう。 2010/6/4撮影 |
![]() |
6月の東慶寺といえば、イワタバコの花である。 2012/6/13撮影 |
![]() |
イワタバコの花 群生するイワタバコが一斉に花をつけていた。 イワタバコは鎌倉では珍しくないが、東慶寺のイワタバコの群落はその規模の点からも見応えがある。 2012/6/13撮影 |
![]() |
東慶寺で有名なもう一つの花はイワガラミ。 本堂裏手の崖に咲くイワガラミは本堂正面からは見えない。 このため、この花の時期だけ本堂裏側が特別公開される。 ここのイワカガミは1本の幹から崖一杯に広がっている。 写真の上部に写っているのは本堂の軒裏。 2012/6/13撮影 |
![]() |
イワガラミ(左)
白く花弁のように見えるのは実はがく片。 2012/6/13撮影 ![]() 本堂前では、イワガラミを見物する人が行列を作っている。(写真上) 水月堂は本堂にむかって左手にある。 2011/6/13撮影 |
![]() |
2013年4月に、友人数人と水月観音を拝観に訪れた。 この日はあいにく冬に逆戻りしたような寒さと雨で、境内に人気がなく、セッコクの花が 雨に濡れていた。 2013/4/21撮影 |