![]() |
駅から続く参道は、総門近くまで来るとゆるくカーブしながら下る。 道路に電柱がないのが景観上好ましい。 両側には、お土産物屋、うなぎ屋、旅館などがならび、にぎやかだ。 この写真を撮った朝10時前は人通りが少なかったが、昼過ぎに戻ったときは、 人で一杯になっていた。 2012/1/17撮影 |
![]() |
総門 2008年建立だから、まだ新しい。 2012/1/17撮影 |
![]() |
総門を通って石段を登ると仁王門(1831年再建)があり、ここには大きな提灯が下がっている。 「魚がし」と書かれている。 昭和40年代に、築地の魚河岸の旦那衆が寄付したものとのこと。 2012/1/17撮影 |
![]() |
大本堂(1968年建立)と三重塔(1712年建立) 大本堂には、本尊の不動明王が安置されている。 2012/1/17撮影 |
![]() |
一切経堂内部には、輪蔵が見えている。 ずいぶんときらびやかに荘厳されている。 一切経堂は18世紀に建立され、19世紀初めに再建されている。 2012/1/17撮影 |
![]() |
左手前の建物が額堂(1861年建立)で、右奥に開山堂(昭和の建立)が見える。 額堂は、柱だけの吹き抜けで、奉納されたたくさんの額や絵馬が掲げられている。 ![]() 額堂内には、七代目市川団十郎の石像がある。 2012/1/17撮影 |
![]() |
光明堂(1701年建立)と平和大塔(右奥) 光明堂の背後には、奥之院がある。 時折、上空を旅客機が横切り、成田空港が近いことを実感できる。 2012/1/17撮影 |
![]() |
釈迦堂(1858年建立)と葉牡丹 この釈迦堂は、現本堂の前に本堂だった建物。 葉牡丹は新勝寺の寺紋であるため、植えられているらしい。 2012/1/17撮影 |