![]() 2013/2/10撮影 |
![]() 鴨長明もこの流れを歌に詠んでいる。 |
![]() |
楼門(写真左)
2013/2/10撮影 ![]() 御手洗社(みたらしのやしろ)(写真上) みたらし団子の語源は、この御手洗池の水泡の形から来ていると言われる。 |
![]() |
鴨長明が住んで方丈記を書いた家が、河合神社境内に復元されている。
彼が望んでいた河合神社の禰宜に就けなかったことが、方丈記につながったわけで、 800年後に、こうして河合神社内に方丈が再現されて、人々の注目を浴びているのは皮肉なことである。 2013/2/10撮影 |
![]() |
下鴨神社参拝後、葵橋を歩いて渡った。
橋から見た鴨川の北西側つまり上流方面の景色で、写真右手に下鴨神社の境内がある。 鴨長明は、三十の歳になって祖母の家を追い出され、一時期、鴨川の河原近くに住んだ、 と方丈記に書いている。 このような景色を見て生活していたのかもしれない。 2013/2/10撮影 |