![]() |
雷門 この写真をときはお正月の飾りつけが残っていた。 ほかに雷門周辺で目立つものと言えば、建設の進むスカイツリーだ。 2010/01/11撮影 |
![]() |
日本で最も古い商店街と言われる仲見世。 100店近くのお店が軒を並べている。 正面は宝蔵門で、戦後に再建された建物。 日本人も多いが、外国人も目立つ。 欧米人だけでなく、アジア各国の言葉が飛び交い、 ここが日本なのかと思うほどである。 2010/01/11撮影 |
![]() |
宝蔵門から見た本堂(観音堂)。 戦後に再建された本堂の屋根瓦は、平成になって軽量で耐食性に優れているチタン製に変更されている。 金属感が出ないよう工夫されているようだが、こうして見ると、やはり従来の瓦の質感とは異なるようだ。 2010/12/28撮影 |
![]() |
江戸時代に作られた二天門。 戦災の被害を受けた浅草寺では貴重な建物で、 本堂の東側にある。 この二天門に安置されているのは、四天王のうちの増長天と持国天である。 2011/01/14撮影 |
![]() |
夕陽を浴びる五重塔と建設中のスカイツリー。 完成すれば、もっと目立つようになるのだろう。 2011/01/14撮影 |
![]() |
浅草文化観光センター
この写真を見て、違和感を覚えるだろうか? よく見ると、正面のビルは大変個性的な変わった顔をしているが、 一見したかぎり東京の下町の普通の景色の中に融け込んでいる。 このビルが新装なった浅草文化観光センターで、2012年春に開業した。 完成までに、浅草寺との軋轢などで話題になったビルである。 2012年暮れ、羽子板市の見物がてら、ビルを見に出かけた。 写真は仲見世の裏通り路地から撮ったもの。 ビル周辺の観光客などを観察してみても、関心を示している人はいない様子だった。 そういう意味では、なかなかよく考えられたデザインだと思う。 ビル8階の展望テラスまで上がると、東京スカイツリーや浅草寺が見渡せる。 2012/12/17撮影 |
![]() |
伝法院庭園
池越しに、スカイツリーを背にした大書院(明治35年(1902年))が望める。 桜の花は終わっていたが、新緑が鮮やかだった。 2017/4/28撮影 |