![]() |
新緑に映える二天門(写真左) 2013/4/28撮影 ![]() 総門(写真上) |
![]() |
二天門からは正面に祖師堂が見える。 祖師堂の屋根が大きい。 境内が比企ヶ谷の奥に広がっているのに、境内はゆったりとしている。 このあたり一帯には、鎌倉幕府の有力御家人であった比企氏一族の館があったのだが、 比企能員の変(1203年)で比企氏は滅んでしまう。 2013/4/28撮影 |
![]() |
本堂 祖師堂から少し離れた木立の中に本堂がある。 ここには方丈門からの石段が通じていて、なかなかに風情のある道だ。 2013/4/28撮影 |
![]() |
蛇苦止堂(じゃくしどう) 方丈門の左手前の道をたどって斜面を登ると、蛇苦止堂に突き当たる。 比企能員の変(1203年)で、自害したという若狭局(比企能員の娘で二代将軍源頼家の側室)を祀っている。 蛇苦止という変わった名前の由来について、興味深い言い伝えが残っている。 2013/5/26撮影 |